AIが医師に「圧勝」の衝撃 医療は変わる?医師の見解は
人工知能(AI)の躍進が、大きなニュースになっています。
今年5月には将棋の佐藤天彦名人が、将棋AIのPONANZA(ポナンザ)に敗れたことが話題になりました。
実はいま、医療の分野でも、AIと医師の成績を比べる研究が次々と行われています。
今月12日にJAMA(アメリカ医師会雑誌)に掲載された論文では、乳がんの転移を調べるための画像判定にAI(注1)が挑み、11人の医師と成績を比べたところ、大幅に上回ったことが示されました。
7つのシステムが医師の成績を上回る
この論文は、2016年に行われたコンテスト「CAMELYON16」の結果をまとめたものです。コンテストには世界中の研究者が参加し、画像から乳がんの転移を調べるシステムを開発、成績を競いました。
http://blogos.com/article/265737/
「人工知能が人間に勝てるわけない」とか言ってたバカウヨどうするのこれwwwwwwwwwwwwwwwww
バカウヨ発狂wwwwwwwwwwwwwww 機械にまかせてマイナンバー化で効率化を図ろうと言ってるのに
誰が反対したんだっけ?
ねえパヨクさん
徳井のAIの番組のゲストってみんな「でも人間の方が温かみが…」って言ってて
ゲストもコメントを創作するAIでいいなと思った
でもこれで医者が不要とはならないよ
心電図の自動解析とか大昔からあるけど循環器医が消滅したわけではない
検知は機械に負けて当然
記憶力参照力の違いだもの
でも手術できるかといったらできんだろ?
サバイバーみたいになっていいなら止めはせんが
>>2-5
対立煽りにもってこく定型レスの作成もAIにやらせればいいな
アフィも失業の時代が来るのか 次は難病やアウアウアー!を正常にできるよう謎を解明してくれ
自動車の故障はどうなんだろ
Boschの診断器が人間を超える時が来るんだろうか
だからwデーターのある症例で負けるのは
当たり前、この結果で医師は不要と言うのは
とんでもない間違い
AIで処理出来ない症例の方がまだ多いと思うよ
診断はAIのもっとも得意な分野だろ
AI診断は大きいビジネスになるぞ
>>8>>11
まあ、誰も不用だなんて言ってないけどな
AIの登場で役割がかわるだけ
人の手では実現不能な医療器具の動きを制御する
技術者ポジションの医療者の数は増えるはず そのうち生まれたときにAIを体内に埋め込まれて自己診断するようになるだろ
>>11
目の手術とかもう機械でやり始めてて
しかも人間より正確なんだと >>14
治療方法まではAIで出せるから、それだけでもコンピュータ様様でしょ 手術をするのは絶対に人だけは変わらないだろうけれど
症状を診断して薬を出す程度の医者はヤバイな
自分でググってくる患者の応対にもあっぷあっぷしてるぐらいだからなあ
Siriとかに医療デバイスを詰め込むだけ詰め込んでみたいよね
何か面白い発見とかしそう
医師の価値はなくなりゃしないだろうけど
その辺にいるレベルなら
看護士くらいの給料になったりするかもね
>>17
論文から症例予測するやつもいるぐらいだから、
そのうち予測分野では人間を凌駕する治療提案力を発揮する 日本のAIとアメリカのaIはどちらが優秀ですか?優秀な医者にかかりたい
>>1
クラウドでサービス提供すれば、学習対象の画像も集まって一石二鳥だよなあ。
提供者側に経過や手術、剖検の情報を部分的にフィードバックしても、個人情報を紐づけて渡す必要はないし。 けっきょく何かやるには医師免許持ってる人が必要だもんよ
藪医者は診断用にAIを導入すべきだよ
それだけで藪と言われなくなる
エビデンスの蓄積に基づいたガイドライン内で診療してるだけだからね
最もAIとの相性がいい分野だと思うよ 医療は
診断はAIに任せて患者にあった治療プランとか考えるのが医師でいいんやない?
でも内科医はきついな
処方薬貰うために追認貰うしか用事無いな
囲碁や将棋はわかるけどこんなの人間と勝負させても別に意味なくね?
医者が有効にデータを使って見落としがなくなればいいね。古い医者は無理だろうけど。
>>41
え?
藪医者が気づかず一年以上ほったらかして悪化して死んだり
ものすごく悪化したりってケースとかが無くなるんだぞ 海外はこういう技術でどんどん医療費安くなるのに日本だけ利権やらなにやらでいつまでも高そう
別にいいじゃん、医者不足なんだから、がん検診はAI使っての内科研修医に任せて
外科治療に人間の能力を注げば医者不足の改善につながるじゃん
>>34
現状ではポテチ一枚つまめないんだから当分は無理だろ AIのが優秀だから将来AIしかいらないとはならないでしょ
なにも知らない一般人しかいない病院とか嫌だろ
>>25
今も変わらないよ
MRIもレントゲンも超音波も機械
診断結果を見て今後を決めるのは医者 つかさーおまいら
何もAIじゃなくても
俺たちでも病院行く時
グーグルで検索かければ
医者と大して知識の差を感じないだろw
そう思わね?w
Aiがチェックしつつ判断は人間っていうところは変わらんな
結局使うのは医者だからね
内科医がいなくなるんじゃなくて別のやり方で仕事するだけ
>>3
徴兵はAIでは置き換えられないから今後も韓国人が上官からのホモシゴキで苦しむので別にいいや どの分野でも同じだけど、AIの進歩と可能性の話が面白いのに
医者がいるとかいらないとかの話になると、とたんにつまんなくなるよな
俗っぽくて
>>56
家で見てきたウェブサイトをタブレットで見せられながら
病気の説明されたりするよな >>3
勝てないよ
AIで妊娠させることは出来ないだろ これが臨床に出たら病理医って即日仕事を失うんじゃないの?
>>68
そのAIの判断が本当に正しいのかチェックする為に必要
医療行為は免許がないと出来ないからね AIが悪意を持ってわざと誤診断して人類抹殺し出したら怖いお
>>29
その論文をAIが書いてから凌駕したって言ってくれ これで診察時間が大幅に短縮されたらWin-Winだから早く実用化されてくれ
>>69
AIと医師の判断が分かれたときAIの方が信憑性高いって話だろ? >>76
あのへんは一定のマンパワーが必要な分野だと思ってたけど違うのか プラスドローンで薬を運べばどんな僻地でもある程度の医療制度が整うな
というか、そこは勝負する必要ないだろ
AIとドクターどちらかが転移の可能性ありと判断したら、転移の可能性ありでいいし
だったらもう診断はAIでいいだろ
最終チェックだけ人間がすればいい
医師不足だしな
日本においては法律に守られてるから医者がいなくなるわけない
医者が診断から開放されて研究に専念できるようになる
素晴らしいじゃないか
最初にアンケート形式で症状出させてそれをaiに診断させて医者に回すとか検査に回すとかとか判断させればいい。当然確定診断は医者がする
地元の病院、忙しすぎて完全に流れ作業になってるわ
AIでも勤まるんじゃねってくらい
無人病院とか将来できそう
個室に入って息吹きかけて血液採取して最後に薬がでてきて支払って終わりみたいな
問診なんか、AIというか単純なコンピューターに勝てるわけないわな。
2択の質問10個で1000通り、20問で100万通り。
東大医学部首席だって、そんな暗記できんわ。
問診の場合、人間の医者だと「恥ずかしくて嘘をつく」ってのもあるが、
コンピューター相手だとそれも少ないだろうし、仮に嘘をついてもすぐわかる。
>>75
信憑性が高いだけで絶対じゃないから、機械と人間のダブルチェックをするのが普通になるだけ
どんなにAIが進んでも検査の時間短縮程度だ 外科以外の医師は必要なくなるね
取得が大変だった資格ほどAIに取って代わられる、士業も裁判官も要らなくなり人間の仕事はどんどん減っていく
これからの世界は「AIには出来ない仕事」を探すようだな
>>93
機械の判断だけで裁判や士業が出来るなら、既にソフト化されて出来てないとおかしい
会計ソフトが出来て公認会計士が全滅したのか?
AIで判断できない「曖昧な判断材料」が多数ある状態で正常な判断が出来ると思うの? 読影はAIの方が上だろ。
結局パターン認識だからAIの最も得意な分野だもん。
ただなんでこの答えになるのかと説明はできないだろうね
>>96
お前が言ってるのは人間がツールとして使うプログラムだろ
お前の言う「曖昧な判断材料」から推察する能力が人間の医師を超えたって話だぞ この手のやつって実用化に10年以上かかっていたけど
こういうのはどうなんだろう
>>98
患者からの問診や検査結果の判断材料からデータベース検索して症例を得てるものが「曖昧な判断材料」と主張するなら
裁判で嘘の証言や証拠が出ない供述をAIがどう判断して処理するかなんてパターンで解析されてあっという間にAIを逆手に取った罪を軽くする手法が流行るし
持ち主が不明な土地や雑費からの経費等もあっという間に穴見つけて悪用されるだろうねぇ
これらを調べる為の人員すらいらないんだろ?いやはやAI様はとうとう空気中にすら存在する概念になっちゃったね 患者の曖昧な説明を機械に分かるようにするとか、患者の
家庭環境を勘案してAIの出した治療法をアレンジするなど
人間でないとまずいところを医者がやる事になるな。
ドクターに症状つたえるのってなかなか難しいから
チャート式で答えて事前に問診できるソフトあるといいな
お腹が痛いでも
シクシク痛い
チクチク痛い
ギューっと痛い
ズーンと痛い
わからんって
マイケルクライトンの「アンドロメダ病原体」に問診するコンピューターが出てきて、AMAには知られるなよwというネタがあったが
あれから48年でここまで来たか…
>>101
むしろ
人間でも理解しがたいあいまいな説明からAIが診断した結果が合ってた
みたいなことになりそう 町医者はウンコだわ。血液の数値だけ見て原因を追求しないんだもん。
早くAIが町医者に導入されれば誤診もたらい回しもかなり減るよね。
町医者のレベルが低すぎるから病気が減らない
>>49
早期発見して外科的な治療が必要になる前に
薬とかで治療する事になるんじゃね?
尿の中の物質をこれまでより多数検出できるようになったってニュースがこの前あったと思う
そのデータとAIで早期発見できるようになると思う >>49
外科もAiの指示に基づいて作業をするようになって
最終的には全自動外科ロボによるパーフェクトな医療になる >>100
AIを膨大な大きさだが単純なデータベースと思っていないか?
世の中にあるピッタリのデータを引っ張り出すという誤解はないか?
判っている病気毎の確率を計算して一番高い確率の病名を示すと
いうだけ。必ずしも多くのデータが有る必要もないし、診断値との
関連もいらない。だから人間からは何故かが分からない。 >>107
あるかも。そこまで連携できるといいよね。 うんこを捻り出すことだけは
まだAIに負ける気がしない
マンモグラフィ年間3000〜4000くらい読影しているが、
早くAiに取って代わって欲しい。
外科診療の片手間にMMG読むのは苦痛なんですよ。
全身のMRIを30秒くらいでとれるようにしてほしいわ
足だけでも30分ぐらいかかるし
厚生労働省の委員会で「診断は医師にしかできない」とか言って
ふんぞり返ってる日本医師会の理事の説明は通用しなくなるから
医師免許の診療科別分割とか看護師薬剤師その他への診断権一部移譲とか
これまでの常識では考えられないことが起こる
医者以外の者は絶対に医者ではない、という社会通念も根強いし
医療法・医師法よりむしろ民法刑法とのすり合わせが難しいから
10年20年では無理だが
今のままいつまでもということはあり得ない
これで、診療報酬あげて、薬価さげてんだから、バカとしかいいようがない。
これからは、医者は不要となる。
検査と人口知能による診断。
そして、検査遺伝子診断により導き出された患者にあう最適な薬の処方。
もう医者が介在する余地ねーよ。
これさ、AIが不治の病の治療法見つけてくれるとかできないのかね?
>>3
別に?
勝てることは勝てるだろ?
70年前から計算能力では人間へ足元にも及んでいない。
で?
これがあるから何だと言うの?
風邪とインフルエンザと難病の区別が病院の短いやり取りでできるようになったの? 最終的に人の目でのスーパーバイズは絶対要るから
君らが期待するような失業はせんよ
>>119
無理っすね。
診断がある程度ついて、しっかりした検査をするとその検査は機械の方がしっかりできる。
ある程度の診断は誰がやるの?
熱がある、咳が出るといって来た人に対して適切な診断をするプログラムはまだないよ。 で、そのAIは乳がん以外の病気をどれくらい診断できるんだ?
見落としが少し減るってことでしょ。
良いんじゃね。
知識と選択に於いては人間はもう勝てないことが分かったな。
あとは行動。
大学病院とかは今のベルトコンベア式の
患者の顔見ないで問診票見て診断して薬出すぐらいなら
AIに診断やらせた方が見落としとかないだろうから良いだろうな
医師不足の糞田舎僻地はもうAI医師導入でええわ
というか今すぐするべき
>>7
あの台詞は身の保身だからな。聞きたくもない そのうち病院経営や厚生労働省もAIがやるようになる
>>125
君は人口知能に詳しくないね。
それを可能にするのが、人口知能。
プログラムを自ら生成するのが人口知能。
そして、あと数年でコンピューターは、人間の計算能力を超える。
人口知能が本格的に人間の仕事を奪っていくのは、10年後くらいから。
詳しくない人は単純労働からなくなると思っているがそれは違う。
複雑かつエネルギーをあまり必要としない分野から、人口知能に置き換わっていく。
単純労働は、最後の最後だよ。
なぜなら、単純労働を置き換える意味がない。コストが見合わないし、ロボットを動かすエネルギーが解決できない。
しかしながら、事務的な仕事で人件費がかかる仕事は、コストがすぐに回収できるからね。かつエネルギーを必要としない。 画像判定ってなんだろう
造影検査
病理組織
内視鏡とかいろいろあるよね
>>136
CAMELYON16について調べたら
組織をHE染色した顕微鏡写真、つまり病理組織の画像判定やね
>>126
病理標本から乳がんの転移を調べるために調教したAIだから
他のがんの診断に対応しているかは疑問だし
少なくとも画像の種類が違うエコー画像やX線画像からの診断はできない >>16
車検とか洗車する感覚で車で入るだけででくるようにならんかなーと思う >>100
勘違いしてるんじゃないの?って指摘しただけだろ
実際AIを勘違いしてるようだし、そんな早口で怒るなよ AIの診断ってイメージつきにくい
健康診断のいろんな詳細なデータをコンピュータに食わせて
この人はこの病気の可能性があるねとかそういう感じなのか
頭がズキズキする
週に一回ほど痛む
とかいうあいまいな情報をコンピュータに入れて
それだと片頭痛だねとか脳内出血の可能性もあるねとか返すのか
ちょっとイメージがわかない
まさか単純労働じゃなくて
士業や高度な頭脳労働からAIに職を奪われるとは
これで医療費が安くなればいいが
そうはならないんだろ
医者も弁護士も税理士もIT化でやる仕事は簡単になってるのに
値段は高いまま
医療に関しては更に費用アップだからな‥
大量の癌患者がデータ化されてればAIの方が正確だわなw
○○名人なんて呼ばれるベテラン漁師の経験と勘もGPS、魚探、
海底地形図、天気とか水温、釣果などのデータを多数入力して
解析すれば、かなりのことができると予想できる。
医者とか、弁護士も過去のデータとの突合せが多いだろうから
AIの得意分野じゃね?ってことだろ。
ヒット曲の解析とか、人々を感動させる写真や絵画も
もしかすると、人間様の経験と勘より、AIの方が優れるかもしれん。
診断も手技もAIの足元にも及ばない医師達
この無能軍団全力で機械化を妨害しまくるんだろうな
でもちゃっかり自分の診断と手術はAIにやって貰うとw
AIは医者のアシストをするだけ。有効なデータや
過去の事例と付き合わせた診断結果候補を
提示するだけ・・・
ただこれを繰り返して、AIが発達し医者がAIに
たよることが多くなると、気がつかないうちに
AIが医者を操れるようになる。
政治家を操る、役人みたいな存在になる。
ほとんどの天然頭脳は、スマホその他を通して
AIに操られる存在になると思う。
やぶ医者がいなくなっていいな
医者はAIに任せっきり
今まで、全体的な統計が取れてなかったってだけだろう。
今回のお話だって、AIが根拠にしてる事例は何処から出てきたんだよw
Golgman Scks 証券の常勤職の平均年収は、ストックオプション付きだが、7千万円。
中でも高給取りの Dealer は、元は700人までになっていた。今は、200人のクオン
ツ(クリスタル、アイボリー)からなっており、全員が数学科の大学院の満期退学の卒業
生PhD。それでも、年収は2億円位ある。USA では、High School を卒業して四年生の
理系大学を卒業しないと受験できない医学校は、医師資格試験合格後の学資ローン
の返却、MalPractice の損害賠償保険掛け金額の脳外科医で、安くて、2000万円を、
ER 勤めで、2600万円の掛け金を考えると、脳外科医の初任給5000万円を考える
と、完全に採算割れである。つまり慈善事業家しか、医師にはなれない。
昔のソ連時代並で、慈善事業家並の年収だから、
aiと医師のダブルチェックにすれば検知率上がるし最高じゃん
巧く運用すれば医師の負担も減るだろうし
費経費削減にもなるな
人類は、もうすぐ70億人を突っ破する。貧困層の女が子供を生みたがるからだ。命の値段は、
先進国では、2ー3億円はざら。BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)でも、50年
後は、似たようなものだ。絶滅危惧種の動物は、動物園ではひっぱりだこだ。
フランスでは、医師は、獣医医よりも偏差値が低い。その大学の医学部卒業生の上位10人
は、獣医師を目指して、獣医学科に入り直す。ペット天国のフランスでは、公務員の人口対
10万人の数は、日本の2倍だ。医師の平均年収は、400万円。ドイツでは。500万円。
医師になるのは、慈善事業家。優秀な者は、フランスでは、ENA を目指す。ENA では、神学
部と、医学部はない。科学ではないから。
>>150
統計を人間がとるのはもう不可能に近い
人が扱えるデータ量には限界がある >>149
本コレ
そして量子コンピューターで解析と精密検査で最適解が即時に出る。
じきに精密加工技術の応用された神の手の手術ロボが完璧なオペを実施し、
全世界からトップエリートの職人医師以外が排除される。
医者=研究者 という時代がそこまできてる むしろこれは機械任せの方が良いだろう
そもそも画像診断できる医師が足りないって話だし
今が足りてても人口比からいって足りなくなるのは明白だ
データだけ見て患者を診ない藪医者よりAIの方がいいな。
コンピューターおばあちゃんが歩き回る世の中になるのか
ちなみに今年のCamelyon17で4位入賞した東京医科歯科大学が語った将来展望
「将来的には乳がん以外の様々ながんの病理診断に対しても、人工知能を用いることで
施設間均てん化、高精度化が達成できる可能性が示されました。」
さすがにニュー速民と違って現実的だなと思った
人間の医者が不要になる頃には、オマエらは人として不要になる
>>162
道具として便利だねAIって言ってる事に気付けない程の馬鹿は何も言わない方がいいよ >>164
わかってますが何か?
トチ狂って噛みつくんじゃねぇ池沼 >>164
何をどう決め付けてそう考えてるのか言ってみな でも、医者って毎年末一定数必ず出てくるからAIがどれだけ発達してやることがなくなって、なくなりも減りもしない職業だよな。
飛行機が完全オートパイロットになってもパイロットは必ず座ってるみたいな。
竹原慎二の例みても
ほんま医者なんて適当に見てるからなw