周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。
多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。
だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。
「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。
「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと?
著者はここで疑問を抱く。その伝統、本当に古くからあるのか??だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか??
いつからなら「伝統」と呼べるのか??本書『「日本の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日本の伝統の数々を検証する1冊である。
著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラジオ番組制作に関わってきた名放送作家。脚本家・作家としても活躍し、日本史についての著作も数冊発表している。
目から鱗の逸話ばかりでどこから読んでも楽しいが、日本の伝統に最も馴染み深くなると思われる年末年始や季節の変わり目の行事から見ていこう。
たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。
1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。
とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、
年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/203441 大きな神社まで初詣に行くのが明治以降はじまったというだけで
最寄りの氏神神社・仏閣への参拝は大昔からありますぅ
初詣の話は知っていたので、それ以外のネタを期待していたのだが…。
初詣に限って言えば
神仏習合が明治だから今の形式はそれからだよね
それ以前は旧暦に氏神様に参拝に行ってたよ、それを初詣と言うかどうかは知らんが
明治に始まったことだって原型や経緯の成り立ちはそれまでの歴史の中にあるだろ
>>1
なぜお前ら朝鮮人が犬猫を食うか考えたことはあるか?
日韓併合するまで、米を食ったことが無かった原始人の朝鮮人
稲作と言う概念が無かった。そこらに自生している雑穀を食いしのぐ野生の動物だ。
だから水車は必要ないし、勿論作れない。
そんな野生の動物、朝鮮人に家畜などと言う概念は無い。朝鮮人自体が家畜以下だ。
でも、野生動物の本能で肉が食いたい。 しかし、当然家畜はいない
だから身近な動物、犬を食う食文化が発達した
ペットを食うと言う慈愛と言う概念が無い、犬以下のIQの奴隷白丁。
人糞も好んで食う野生の動物以下の馬鹿民族の朝鮮人
ホルホル乳出し馬鹿グック、これどーすんの? 日本の伝統だのとホルホルしているがたいして歴史もないのによくもまあそれだけでいい国とか言っちゃうネトウヨの頭がおかしいのはわかりきったこと
そらそうよ
その頃は西欧のホルホル自慢がウザかったからなあ
文明開化いうてオフィシャル認定こじらせたやろ・・・・・・あの頃(´・ω・`)
どうすんのっていうかまともな教育受けてたら当たり前な事だとわかるだろう
富岡の参拝金をめぐっての殺し合いみて
神社へ行くのがアホらしくなったので
今年はいってない寒いしな
東洋経済の記事なんか、岩波や日刊ゲンダイと同じたぐいだぞ
こけしなんてそれこそ大昔からあると思ってたけど
幕末くらいからと知ってビックリ
まあ実際大抵は明治だし
ニュー速の老人連中もそれは常々指摘してるわな
東日本は100年くらいで伝統
西日本は300年以上で伝統
この違いはあるな
いくら商業戦略でもハマらないケースの方が多いからな
風習化したならそれはそれなりの時代の必然性があったということ
最近でいうと年賀状なんてただの貴族由来の風習で民衆にはなんら関係がない
郵便局は伝統とか風習とか強迫観念とかあれこれ手を使って続けさせようとしてるが
もう時代的に必要とされないからもうなくなろうとしてるわけで
歴史コンプレックスの大きい韓国勢力の人が「日本だって大して古い歴史があるわけじゃないだろ」と言いたくて書いた記事か?
先進国の韓国では
台所に便所があって
主食の調達が合理的ですニダ
年賀状もだよな
日本人が商業に乗せられやすいのは事実
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
明治以降正月しかお参りしなくなっただけで
江戸時代は年中何時でも参拝日だっただけじゃね?
平成以降なら最近だなあって思うが
明治以降なら近代化云々置いておけば江戸時代後期と変わらん感覚だが
すぐ木に登って騙されやすいい豚なんだよ
近々 中国大陸にでも侵攻すんだろ 馬鹿だから
恵方巻が20年くらいしか歴史がないってそれは東京の話だろ。
また東京様の地方差別記事か。
新しいものが必ずしも正しいとは限らないし、その反対で古く伝統が長いものが常に正しいとは限らない
その時代に合わせていくことが重要
憲法もまた然り
と唐突に改憲ネタへこじつけてみる
文化も生き物やからな
古い物にいつまでも固執してると思い込んでンのは
新しい文化を自分で作り出せない連中じゃね〜の?
明治以降といっても100年ぐらいの歴史でもたいしたもんだろ。
近代化しながら新しい風習が生まれてきたわけでな。
ただ最近の恵方巻の商売は、文化的な衰退を感じるけどね。
>>17
自分らしか居ないなら自分の存在証明なんか必要ないもんな。
海外と向き合って自分らしさを意識しなきゃならんようになって、その時に取捨選択した結果が今の多くの「伝統」だったり「日本文化」と呼ばれるように
なったんやな。 >>8
いやいやいや待て待て待てw
神仏習合は奈良時代だ
明治時代は神仏分離 >>41
古い寺だと神道の神が普通に祀ってあるからなこの国 伏見稲荷は神社ですが
高松最上稲荷はお寺です
讃岐金刀比羅宮は今は神社ですが元々はお寺でした
年末にちょっと話題になった八幡神は八幡大菩薩でもあり、神社でもお寺でもオッケーです
>>31
江戸時代に石巻から徒歩でお伊勢詣りした記録があるってね。一般庶民が。
今の海外旅行どころの騒ぎじゃないと思うが。 夫婦同姓への統一も明治から。明治初期は一回別姓へ統一、それ以前はバラバラみたい
昔の日本や中国の夫婦別姓って、いまの夫婦別姓を主張する奴の考え方とはちょっと違う気がするけど
あと初期は戸籍に妾とか載ってたらしい
>>45
舞姫のモデルになったらしい、森鴎外追いかけてドイツから遠路はるばる船で日本にやってきたストーカー女とどっちが大変だろう 交通網が発達して皆が初詣できるようになったってだけで
江戸時代から〜詣出はやってるけどね
そもそも伝統の定義は
明治からなら100年あるし十分あるんじゃないかと思うが
江戸期以前じゃないと認められないの?
100年伝統がありゃ大したもんだろ
建国100年経ってない国家もゴロゴロしてるし
だいたい明治政府が各地バラバラだった事を整理しただけだろ
どうもしないよ?
わざわざネトウヨというレッテル貼りご苦労さん
成り立ちについて見識を深めるのは悪いことではないが
京都や奈良だと平安時代からの遺跡や寺がまだあるだろ。関東なら鎌倉あたり
神道の伝統儀式ならもっと前だし。
ちなみにチョン国には歴史がない。
日本は酷いな
こんな酷い国から在日朝鮮人は出て行った方がいいな
>>46
中国文学の専門家によれば、中国なんかの夫婦別姓は
「お前は一生あくまで前の家の人間で、正式な我が家の
一員とは認めん」って考え方かららしいね 子育てに父親が参加しないのが当たり前だったのは戦後どころか30〜40年前から
それ以前は母親ですら赤ん坊の面倒はみなかった
初詣もバレンタインデー、クリスマス、ハロウィン、恵方巻きと似ている
鉄道会社と神社お寺の陰謀
>>59
今でもねえや(住み込みのメイド)って仕事やってる人いるのかな 川崎大師の初詣はJRの宣伝だけど、初詣自体は江戸時代からあっただろ
しかし、明治期に西欧文化を後追いできたのは
江戸時代に職人文化が十分に育って教育や育成の下地が出来てたからなんだよね。
ちょーせんじんがぱいおつモロだしで街中闊歩して汚水の臭いで充満したドブから
トンスルを薬として作ってた時代に、欧州では日本の文物に感嘆して
「おー!うたまーろ、ひろしーげ!」とジャポネクス革命で従来の写実主義が
無価値になるほどの旋風を起こしてましたとさ。
日韓併合までものほんの土人だった奴らがよくいうよね(´・ω・`)
バレンタインとかクリスマスは当然別として、
それまでもその文化はあっても地域ごとにバラバラだったとかで、
明治の頃に国が主導して色んな事を取りまとめたってことでしょ
日本には10万を超える神社があるらしいけど新規にオープンする神社ってないの?
染井吉野は江戸時代になんたらとか言ってたお前らは嘘つきだったな
団塊サヨクの巣窟
朝日新聞、テレビ朝日
NHK
毎日新聞、TBS
東京新聞(中日新聞)
ゲンダイ
時事通信
共同通信
講談社
地方紙のほとんど
若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、
頭がお花畑な理論や日本の国益を損ねるような言説を平気で
撒き散らす報道機関となっている
上記メディアの不視聴・不買運動を盛り上げよう
特に朝日新聞の不買運動を全国的に盛り上げて廃刊に追い込もう!!
↓かなり効いてきました。皆で朝日新聞不買運動を盛り上げて行きましょう!!
月刊FACTA2月号によると、昨年11月の朝日新聞販売部数は663万部で前年同月比40万部減。全国の日刊紙の販売部数減少分75万部のうち
朝日だけで半分以上を占めている。特に東京本社管内だけで27万部減。江東区、江戸川区、中央区などで販売店の廃業が続出とのこと。
>>67
染井吉野はどうか知らないけど、
桜は伊豆半島に原生してたものが日本列島にくっついてそれが全国に広まったとか、
この前のNHKの番組でやってたな もう茨城以外はスレ立てしなくていいな
勢い上位20スレ中17スレが茨城なんだから
他のスレはゴミ
要らんでしょ
>>2
1868年が明治元年なら明治150年は去年じゃないの? そんな事言っても朝鮮に何かが出来る訳じゃ無いけどね
明治じゃ無い 昭和40〜50年代に意図的に量産されてる
目的は地方振興と観光地化
多くではなくて、正月行事が全国統一されたことだろ?バカパヨク
演歌、歌謡曲なんて昭和の後半だからな
それ以前のは流行歌(はやりうた)
まあだいたいそんなもんだけどな
近年の恵方巻とか家系ラーメンとかハロウィン仮装とかもそのうち伝統になるんだろうし
大文字焼きが山火事が危ないからってLEDに切り替わったりっていうところが日本人の根源なんだろ
面白そうなものはどんどん取り入れて、さらに最新のものに変えていくスピードってのは
あらためてニュートラルな状態からその根源を探って見直してみるってのはとてもいいこと
生麦事件も南京大虐殺も従軍慰安婦もユダヤ人大虐殺もチベット問題も、そういうニュートラルな視線から
実際のところどうなのよ、って研究されれば世界は平和になると思うんだけどね
藤井青銅ってサンバイマンの人と思ってたが色々書いてるのね
そもそも、なんで仏教徒なのに神社に参拝に行かなきゃいけないのか意味不明
甲子園でしかやらない高校野球をどうにかしろよ。
甲子園以外にも立派な球場はたくさんある。
立派なビジョンがあるから、開会式も分散同時開催できる。
日程だって、土日土日+準決勝+決勝でこなせる。
>>62
初詣というか、初午とか初薬師とか、縁日に合わせた参拝が主流だったのだろうと思う
寺院系はね 本当のことを言うと、大みそかの日に天皇陛下が国民を代表して
その1年にあった大きな災害、不作その他の不幸な出来事を列挙して
「私の不徳の致すところでございます」って天照大神に謝罪して
許しを請うんだよ。翌年見事に天照大神(初日の出)が出てきたら
天照大神に祈りが通じて、許しを得られたってことで、
「(夜が)あけましておめでとうございます。」って言うんだよ。
近所でやるお祭りがあって、
黄金の龍の伝説にちなんだやつだけど
平成に商工会で始めたやつだしな
100年もしたら由緒正しい感じになるんだろうな
>>5
ないない。
大晦日は寺だよ。
神社の縁日も屋台が持ち回りなので元旦のやるところなんて限られる 日本の教育を受けた日本人か
そうでないかの違いが出てるな
江戸もすごいよ 平和な時代こそ文化が栄えるってのに今の世の中は
>>82
大阪の住吉大社も南海や阪堺線の開業で初詣客がやってくるようになったと情報番組で言うてたで
京成も成田山へお参りに行く為の鉄道だし他にもいっぱいあるんだろう 伊勢神宮の式年遷宮もやり始めたのは明治以降で鉄道ができてからだもんな
>>1
ネトウヨとは?パヨク語で「日本人」という意味。何故なら奴らの定義ではネットやってて
韓国嫌いは皆ネトウヨ認定だからである。、、、それって日本国民全員じゃんw
お前まさかカンリューブーム(笑)で日本人は韓国大好きとか本気で信じてた?
マジ頭大丈夫か? 伝統とは何か?という定義を確定しないと
ソースを見てもそれがはっきりしないから何を言いたいのかわからない
>>46
壬申戸籍には他にも新平民とか穢多とか載せてた地域もあったってね
今では法務局から流出せん限りは見る事出来んけど >>1
それでも韓国建国以来の全史の倍あるな
つまり韓国の伝統は0だ >>1
ネトウヨとは?パヨク語で「日本人」という意味。何故なら奴らの定義ではネットやってて
韓国嫌いは皆ネトウヨ認定だからである。、、、それって日本国民全員じゃんw
お前まさかカンリューブーム(笑)で日本人は韓国大好きとか本気で信じてた?
マジ頭大丈夫か? 伝統や文化のない土人には
伝統文化の意味がわからないらしいw
伝統とは古い形を守る事だけじゃないんだよ
>>98
今は戦後70年だっけ?
さすがに江戸時代の300年には負けるけど、日本史始まって以来2番目くらいだろ
平和の長さは このヤングマンは歴史学者でもないのにえらく嘘を書きまくってるね。
元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために
大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であった。とwikiにもある。
神社って初詣のためじゃないから。
でも神社に詣でるのは江戸時代からの習慣。
お伊勢参りだの日本人は国内を旅することが多かったのは、
書物だけじゃなく絵としても沢山残ってる。
つまり新年の最初の詣でが初詣なだけで伝統は昔からある。
皇室芸人竹田もほぼ明治以来の伝統をさも有史日本の伝統ようにいってるもんな
ネトウヨってほんと哀しいよね
仕事、交遊、恋愛、結婚、家庭とか
ほんと皆、忙しく楽しくやってんのに
ネトウヨは韓国、韓国、韓国、チョンチョンときたもんだ
ふつーに生きてたら幸せだったりで
韓国人やら愛国なんて気にもかけないじゃん
不幸だよね〜