日本のチームも参加している世界初の月面探査レースについて主催するアメリカの財団は、ことし3月末の期限までにどのチームも月面に到達できないまま、レースが終了する見通しになったと発表しました。
世界初の月面探査レースは、アメリカのIT企業グーグルと民間の財団が2007年に始め、月面で探査車を走行させて、映像を最も早く地球に届けたチームが賞金20億円余りを受け取ることになっています。
このレースについて、主催する財団は23日、ことし3月末の期限までに月面に到達する見込みのチームはなく、勝利チームがないまま、終了する見込みになったと発表しました。
レースには現在、日本から宇宙での資源開発を目指すベンチャー企業や大学の研究者などでつくるチーム「HAKUTO」のほか、アメリカやイスラエルなどのチームが参加していますが、
いずれのチームも賞金は受け取れないということです。
この結果について、財団は、レースを通じて民間でも月に到達できると考えられるようになり、宇宙関連の企業が設立されて多くの雇用が生まれたなどと成果を強調しています。
そのうえで財団では、「月面への着陸は信じがたいほど難しい。レースの勝者がいないのは残念だが、今後、参加したチームが月面を目指すならサポートしたい」としています。
日本チームHAKUTOは
世界初の月面探査レースについて主催するアメリカの財団がどのチームも月面に到達できないまま、レースが終了する見通しになったと発表したことについて、
レースに参加している日本のチームHAKUTOは「現在、今後の方針や対応について協議している。きょうかあすにはなんらかの形で発表したい」と話しています。
月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180124/k10011300241000.html 準備期間が短か過ぎたんだろ
もっと余裕をもってやれ
20億なら本気出したら赤字だしな
そこらへんで売ってる部品でなんとかしないと
振動テスト云々はクリアしてたんだろ
発射のためにインドまで行ってたのに何が原因なの
アポロはキューブリックが現地ロケで撮影したフェイクだからな
メディアパートナー
朝日新聞&TBS
こりゃツキがないわ
>>9
インドチームに便乗で一緒に打ち上げる予定だったけどインドが打ち上げ延期したから打ち上げられなかったんじゃ無かったけ >>8
そこを越えてこそ月への夢がある、訳だが
ホリエモンもあかんなこれは これはどういうスタンスなの?
主催側はほぼネタで、もし実現したら賞金は出すって感じ?
参加者側はどういう感じなんだろ?それなりに開発とかしてたのか?それともただネタに乗っかっただけ?
月に打ち上げてやるから、めっちゃ遠くまで行ってこいにしないと無理だよ。
てっきり月で整列してヨーイドンかと思ってたけどとっくに始まってたのか
>>17
探査機よりも打ち上げが最大の難問
そもそも打ち上げ費用が賞金より高いから赤字覚悟でやらなあかん
だから打ち上げもどこかと一緒にやることになるんだけど、一方のチームが延期するともう片方も延期せざるを得なくて結局待ち状態になるんよ
って聞いた >>19
その件は、TVでやってて、おかんが途中まで持ってきてくれて助かったよ。 日本のチームって寄付金で活動してんだろ?これって詐欺じゃね(´・ω・`)
>>13
そりゃリアルになるわけだ。アメリカはフェイク
やるにしても金かけるからすごいよね。実際に月で撮るとか。 日本チームをTVで見たけど酷かったからな あんな連中じゃ無理だろ
有象無象がゴミ置いてくるだけにしかならないと思った
できるわけがない
月面の裏にアメリカと宇宙人の密約による基地があるのにバレたら世界を揺るがす
ロクにレースも出てないでスポーツアピールしてる糞メーカーは参加すれば良いにね
金持ち社長さんとか美術品や美術館もいーけどこっちに出資したげたらいいのに
タバコの箱サイズのソーラーラジコン送って、リモコンレースにすれば良いのに
優勝したとして、必ず20億貰えるとはかぎらないからな。トンズラするかもしれないし。
2020年、韓国のロケットで月に行く
2013年07月01日09時15分
.
朴槿恵(パク・クネ)大統領が2020年に操り上げると明らかにした月探査計画の下絵が出てきた。
米航空宇宙局(NASA)などとの国際協力を通じ2017年に試験用軌道船(試験船)を打ち上げ、これを土台に2020年に本軌道船と無人着陸船を自力で打ち上げるという計画だ。
着陸船には原子力電池で動くローバー(探査ロボット)が載せられる。地上局と探査船、ローバーは宇宙インターネットで連結することになる。
韓国型月探査企画研究責任者である建国(コングク)大学航空宇宙情報システム工学科のイ・チャンジン教授は先月30日、こうした内容を盛り込んだ政策研究報告書を韓国航空宇宙研究院に提出したと明らかにした。
航空宇宙研究院は今週中にこの報告書を未来創造科学部に出す予定だ。
当初月軌道船は2023年、着陸船は2025年までに開発する予定だった。だが、朴大統領が大統領選挙の公約で、「2020年までに月に太極旗をはためかせる」として日程が前倒しされることになった。
航空宇宙研究院のチュ・グァンヒョク月探査基盤研究チーム長は、「適切な予算と人材さえ支援されるなら技術的には日程を合わせられる」と話した。
http://japanese.joins.com/article/314/173314.html
↑
お前らホルホル土人チョンは2020年に月に行くと宣言したよな
妄想するのは自由だが、世界に宣言した以上実行できなければ、口先番長のダメ国家の烙印が押され笑われるだけだ。
そもそもチョンはロケットエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックは全てのエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
ホルホルゴキブリ朝鮮人は車のエンジンすら作れない劣等民族である。 人はこの体をなんとかしない限り宇宙なんて行けんよ
そして体を捨てたときそれはもう人ではない
WW2でドイツのV2ロケット製造工場を占領したソ連は、V2製造に携わったドイツ人100人を捕虜にし、残った部品を盗み、世界初の人工衛星を打ち上げた。
V2ロケットを作ったドイツのフォンブラウンは大戦中アメリカに亡命し、サターンロケットで人類を月に送りNASAの所長となった
ロケットエンジンもジェットエンジンもドイツ人が作った。
20世紀はドイツ人の技術で進歩した。
アメリカ人はドイツ人の技術をパクっただけ
>>54
他のチームのせいにするのってすごいカッコ悪い >>54
実際酷すぎた。いい加減にも程があるデタラメさだった、インド。 >>55
いや、打ち上げを発注したインドの企業がロケット開発できなかったんだよ >>58
下請けがー下請けがー下請けに騙されたー俺は被害者ー
まあ社会に出たならそんな事言う奴は駄目のレッテル貼られるし1ミリの責任逃れにもならないなw 地球を周回するには時速28000キロ
地球の重力圏を脱し月に向かうには時速40000キロのハイパワーエンジンが必要になる
そもそもチョンはロケットエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックは全てのエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
ホルホルゴキブリ朝鮮人は車のエンジンすら作れない劣等民族である。
白兎ってこないだテレビで特集してただろ
酷すぎるだろ…
インドと組む判断をしたのが間違いだろ
ミスはそこにある
>>61
下請けとは、また違う話しだろ
海外旅行に行こうとしたら、航空会社が飛行機を用意出来なかったと同じ >>66
信頼性は低いけど安い航空会社選んだのは誰かな??? >>69
大事な荷物なら信頼できるキャリアーを選びましょうってお話なんだけど
社会経験ないとなかなか理解するの難しいよね 本当に22億で月まで飛ばせるならGoogleは今頃月に支社あるって
最初から無理ゲー押し付けの売名行為
賞金なんて用意すらしてませんから〜残念
これはプロジェクトが面白かっただけに残念だな
クレイジージャーニーで何らかの締めはあるのかな
インドのロケット開発してた連中のメンタルがやられてないか心配
>>72
賞金減らしたらますます誰もやらないんじゃね >>30
結果は0でも、プレゼン上手は金を集めれるってのが凄い 主催者側の詐欺だなこれ
賛同した企業から20億うばってドロン
打ち上げにロボットの重さ1キロに1億かかるから1グラムでも減らしたいって言ってたやつやん
月なんて住めない場所はどうでも良いから
火星に酸素や水を精製できるものを送り込もうや
>>1
>映像を最も早く地球に届けたチームが賞金20億円余りを受け取ることに
20億でロケット無理やろ。 >>85
固体ロケットのイプシロンても45億円かかる。 >>70
誰も到達できなかった話なのにいくらなんでも頭悪すぎない? 賞金1兆円にして、参加チーム全員で同時ゴール、賞金山分けとかにしないと、ノンリターンだとリスク高すぎだろ
ついこの間クレイジージャーニーでやったばっかりやんけ
>>79
インドは10年以上前からロシアと共同で月面着陸計画ブチ上げたがロシアと決別して予算難で開発止まってるんだわ
いろんなチームに話を持ちかけて開発資金の足しにしただけで初めから間に合うわけがないんだよな
googleも参加者も企画の失敗は数年前からみんなわかっていたが打ち切れないから惰性でやってただけし >>43
DMMは現代のパトロンとして機能してるわな >>6
アポロくらいの賞金かければ行けるんでないかな?
ちな、現在換算14兆円。 アポロのフェイクはもうバレてるだろ
他の月面の映像見れば一発でわかるけど誰も言わないだけ
>>98
金をかければ行けるってもんでもない
しかもアポロは有人飛行、あの時代では到底考えられないテクノロジー
まあ冷戦ソ連に勝ちたくて捏造したんだろうな なんだよ結構騒いでたじゃん
せっかく作ってたのに勿体無い
日本の白兎はインドへ打ち上げまで依頼してたんでしょ?
一番難しいロケットの打ち上げを他人に頼ったのが敗因
>>55
ま、色んな事がギリギリすぎたわな
日本側もギリギリまでトラブってたし クソ財団だな。月面でレースさせたいならせめて月面まではレース車を運んでやれよ。
日本チームはラジコン操作ばかりしてて酷かったな
月に無事行くのがこのレースの99.999%以上占めるのに、インドに早く連れてけと文句言ってやがる
交通手段作るのが先だろ
月ってさ、いつも地球に同じ面しか見せないじゃん。衛星速度にあった速度で月が自転してるから、同じ面を常に見せてるじゃん。
あれってとても簡単な理屈なんだよ。月の重心がかたよっているからなんだ。起き上がりこぼしはいつも立ち上がるだろ。
月も同じ。地球側に重い方を向けて起き上がってるから、常に同じ面をみせてる。
要するにだ、月は仲間で冷え固まっていて重心が偏っている。
太陽に対し そうでない地球は、重心が偏っていない。つうか きっと液体でドロドロ溶けた状態で、重心が偏っていないと考えられる。
>>96
そこいくとHAKUTOは日本の企業だけで10億集めて打ち上げに間に合わせるレベルに仕上げたんだから大したもんだよ
市販ビスから強度の高いワンオフ中空チタンビスに変えただけで4gも軽量化してるからな
打ち上げ費用1kg1億で400万のコストダウンって言ってたな >>113
日本単独ならH-IIAでも月には持って行けただろう
費用はべらぼうにかかるけど
てゆーか日本で打ち上げた方が良かったんじゃないかっちゅー話やな >>119
アメリカ以外が本当の月面着陸を成功させて
これが嘘だったことを暴いてくれたら面白いんだけどな >>121
数日前にソ連も月まで行ってたけど?
下見だけで着陸はしてないから伏せられたけど
(競争に負けたから) 日本の中小企業が衛星打ち上げて無かったっけ?
ちょっとお願いして来いよ
>>124
衛星はつくったけど打ち上げは中小企業がやったわけじゃない ロケット打ち上げて月まで送るのに対して賞金が安すぎだろ
小学生にニューヨークで大会やるから現地集合。大人からお金貰うの禁止。賞金10万円
みたいなもの。そりゃみんな車だけ作って運ぶのは誰かのおんぶだっこを狙う
>>100
俺も正直そう思ってはいるけど月面に置いてきた物とかが地球の望遠鏡で確認できるらしいから否定は無理じゃね? >>131
論理的に反論できなくてでも何か一言言いたくての地域煽りとかすごくカッコ悪いです 国立天文台みたいな巨大望遠鏡で月に立てた旗?とか撮影出来ないのかな
本当に行ったのなら見せて欲しいな
何年もかけて金も時間も注ぎ込んでこの落ちかよ。
すげえダサいなあ。
アホでもアポロが夢物語だと判るように企画したとしか思えん
20億って小銭過ぎる
あとノルマもナメてる
普通に月の周回軌道&月に落下でもいいじゃんw
もっというと
月に向かう軌道に乗せただけでも
何かクレよ
地球外知的生命体 「やっぱ地球だめっすわ。他いきまひょか。」
日本の人工衛星打ち上げ時に便乗して大気圏外まで打ち上げて、そこからは切り離してもらって小型のロケットで月に着陸。
ロケットの遠隔操作で月に着いたら探索開始。
有人基地まで運んで貰って、そこからスタートとかすればいいのに。
>>85
ロケとだけじゃ無理みたい
月での中継機が必要らしい >>143
そう
ロケットは大気圏脱出までで、そこから月着陸船が必要なんだけど、これがめっちゃ難しい >>141
ソユーズとか。
お願いして運んでもらう事になるけど。
大気圏外までが大変そうじゃない? ファミコン以下のコンピュータで人間が月に行けたのに
今の世界って頭悪すぎじゃね?
月面に20億置いて
取って来た者勝ちにしたらいいのに
軌道エレベーターか重力制御技術が出来ない限り月に行くどころか、地球の大気圏から出るのも一苦労なのが現状だしな。
クレージージャーニーに出てた奴らか
全員無職かよw
まあ、やりすぎたな。
あとは海底探査がどうなるかだな。
紙を100回くらい折ったら月まで届くんだろ?楽勝じゃん。
てかアポロ11から50年位経って未だに2回目が無いって
あれは本当に行ったのかって思ってしまうよ
これってグーグルがロケット調達して出場チームが折半して打ち上げ代支払えば良いんじゃないの?
日本チームは一応ロケットさえ調達できればOK状態なんだろ?
F1の一回のレースの予算が5億〜10億位って聞いたことがある
地球から出るレベルのレース賞金が20億じゃ安すぎる
>>132
そもそも論理的どうこうじゃないしな
「誰でも不可能」ってこと もうちょい近くのお題から始めればいいのに
大気圏外行ってこいとか宇宙ステーション行ってこいで派手な発光体放出とかアピール必須で
ホルホルゴキブリ朝鮮人は2020年に月に行くと宣言したよな
妄想するのは自由だが、世界に宣言した以上実行できなければ口先番長のダメ国家の烙印が押され笑われるだけだ。
そもそもチョンはロケットエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックは全てのエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
ホルホルゴキブリ朝鮮人は車のエンジンすら作れない劣等民族である。
>>157
現在換算で14兆円かけた程の成果がなかったからなw >>176
いくとしたら例の竪穴
空洞があるんかもしれないので基地になるんじゃないかと HAKUTO可哀想
せめて鳥取砂丘500m走らせて賞金20万円くらいやれよ
>>178
それはJAXAが計画してる。
20億じゃないけどw これさ、計画書による予選で何チームかに絞って先渡しすればまた違ったんだろうな。
まあ、みんなトンズラするだけだろうけどさ。
もうちょっと若い頃にいってくれればなぁ
おっぱい見ただけでも月まで届いたかもなぁ
むほーって・・・むほーって・・・
り
誰もゴールできないってこんなのないだろ
ゴールで待ってた人たちの気持ちを考えろよ
>>185
ゴールで待ってる人なんか居ない。
居ればそいつが優勝者だ。 3月末までに月面に到達できないまま終わるってどういうこと?実際にロケット打ち上げて3月末迄に月面に到着するはずだったの?それとも3月末までに月面で活動できるレベルに到達できないってこと?
>>187
手段はどうでもいいから3月までの一番速い時期に月面を500m走って映像を地球に届けたチームに22億円進呈。 >>187
3月を超えるとスポンサー(Google)との契約が切れる。
どうやら間に合うチームがなさそうなので終了。 >>157
そのうちしれっと中国辺りがやりそうな気がする 欠陥WindowsOS、インテル詐欺ベンチ欠陥CPU、アップル詐欺、
こういった技術すら維持でず
まともなところに力を注がず
IT至上主義者・キチガイのオナニープレゼン
底辺の仕事を奪いインフラを壊滅させる迷惑AIオナニー
グーグル
人類奴隷化IT企業
>>6
そうなるよな
あれ50年前でしょ?
ありとあらゆる技術が進歩してるのに
月面到着だけ時間無くて出来ませんなんて
そんなバカなって話 現代のテクノロジー結集して、無人の小型ロボットすら届かねーのかよ
本当にアポロ行ったの?
AIやロボットは優れてますよー、重要ですよー、未来の技術ですよー
って言って
素人騙して
お金を奪っていく
IT広告詐仲介ヤクザ、IT詐欺師
>>193
賞金22億の範囲でまかなえる資金力と、現在換算14兆円の予算差じゃね?
アポロは人間乗せてるんで厄介な制御は人間がやりゃいいって話もある。
ちなみに、アポロ11号は降下中にコンピュータがハングしたためミッション中止命令が出たんだけど、アームストロング船長はマニュアルで着陸しちゃった。 >>196 追記
対艦ミサイルの制御技術には高度なコンピュータシステムが必要だけど、太平洋戦争では似たことやってる、的なw まず主催が適当すぎ
そしてそれを鵜呑みにする世界の馬鹿たち。
>>202
ルールは至ってシンプル。
資金力は充分。
ただ、条件クリアができなかっただけ。
>>188参照 打ち上げまでいかないなら費用の大半を費やす打ち上げ代が余るな
これもうミサイルにチョロQ載っけて置いて来ただけで勝ちだろ
>>205
打ち上げは各チームが自力でやるんだ。
金が有り余るなら自力で上げた方が勝つチャンスが大きいが、50億円位かかる。
日本はインドチームと相乗り。
負けるリスクはあるけどしかたない。
でも、インドチームがロケットの調達に失敗して離脱。 国家の威信をかけて決死の覚悟で行ったアポロ計画とは違うんだよな。
賞金20億て安すぎない
ロケット打ち上げて着陸出来る宇宙船造るの兆近くかかんじゃね
>>208
現在換算14兆円の予算と、国のトップ科学者を総動員した計画のモノマネを22億円の賞金で個人チームがやる。
考えてみれば凄い時代になったもんた、 ミニサイズでも億単位で資金必要じゃね?
詳しい事情は知らんけど
>>214
後一歩まで来てるのが凄いって話だな。
単独だと60億位かかるんかな? 主催者が何を期待してたのか誰も汲み取れなかったんだな
予算が無いなら知恵を出さないといけないのが民間企業
他人任せの高額ロケット打ち上げとかじゃなく月にラジコン送り込むのにどれだけ革新的アイデアやイノベーションが得られるかが目的ですもんこんなの成功する!しない!じゃないんだよなあ
ただのラジコン模型作ったって何の意味もないんだよもうそんなの月や火星で動いてるんだから
オラ狂う
Java 8 Update16 のインストーラーのエラーメッセージも出せないクソ企業に成り下がるw
>>219
NHKでやってたの見たけど、二輪にすればタイヤ二個分軽くなるが、、、、なんてやってたな。 >>216
あと一歩なんて俺でも作れるわ。
ラズパイとレゴブロック買って来ればいいんだろ? 大気圏外まで物を運ぶ所が一番の難関なんだから、それクリア出来ないならまるで意味が無いだろうに。
>>203
その条件が実現不可能だからこうなった。 お前らアポロ宇宙船の何万倍もの性能のコンピューターを、ゲーム課金と2ちゃんにしか使ってないからなw
アポロで最先端だったINS慣性航法装置もジャイロセンサーも、加えてGPS精密誘導までも数千円のドローンにさえ載ってる
技術やコスト的な敷居は確実に下がってるが、泥臭い機械工学分野のものづくりがダメなんだろうな
>>225
情報処理能力だけじゃ大気圏脱出出来ないからなぁ
いかに低価格で大気圏外に物を運搬出来るかがカギだぞ。
あとは少ないエネルギーで月まで楽々自動操縦だ。
あ、でも、GPSは地球外じゃ役に立たないからな。 >>226
GPS衛星の高度200kmを越えて恐らくシャトルや宇宙ステーションあたりまでの高度300kmは無問題
静止衛星軌道36000kmでもアンテナ感度を少しいいものに変えればいける
その上となると、やはり太陽地球月のセンサーによる天測に、慣性とレーザーリングジャイロで補完かな
まあそんなことより、物理的に打ち上げるアマチュアロケット開発をしなきゃ、それこそ北朝鮮のICBMに笑われるw 14兆円かける価値あるのかよって意見みてると、
大航海時代ってすごかったんだなって思うわ
結果出るかもわからん事に金かけてた時代だもんな
白兎もファイナリスト5組まで残ってたのにな
インドのロケットが飛べばもしかしたらだったのに惜しかったな
でも民間で月まで到達できるロケット作るのが1番の難関なんじゃね
白兎も予算10億のプロジェクトだったからこれから揉めちゃいそう
もう全チーム鳥取砂丘に集めてレースしたらいいと思う
打ち上げロケットがダメだったから終了。宇宙ステーションから打ち上げてもらえばいいのに。
ロケット開発がそのままミサイル開発に転用出来ちゃうから、ある意味楽である意味難しいよな。日本は後者だろうなぁ
>>230
インドのロケットはブラフだぞ打ち上げ予定なんて初めからないし
計画凍結されて関係者が予算確保目的に発表しただけ
この期に及んでもインド政府の公式HPにミッションプランすらないからな
そもそも着陸船がないんだからどんな構成でどんな軌道で打ち上げるかもわからないんだから発表できるわけないんだけど ホルホルゴキブリ朝鮮人は2020年に月に行くと宣言したよな
妄想するのは自由だが、世界に宣言した以上実行できなければ口先番長のダメ国家の烙印が押され笑われるだけだ。
そもそもチョンはロケットエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックは全てのエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
ホルホルゴキブリ朝鮮人は車のエンジンすら作れない劣等民族である。
月の土地って分譲されてるよな
勝手に行ったら不法侵入だろ
航空機で高度上げてから発射した方が安上がりで、有人宇宙旅行はこの方式だな
>>238
むしろ分譲してる方が何の権利も持って無いから、
あれはネットゲーム上のハウス購入みたいなもので、
バーチャルな遊びだ。 一次的にはロケット打ち上げて
月面にぶつけるだけでも良かったのにな
>>242
そのロケット自体がいちばんの難関なんだけどな。