http://lite.blogos.com/article/275314/
コンビニが便利になればなるほど店員の仕事は増えるけど給料は増えないんだよ。
十年くらい働いたコンビニを俺が辞めたのは、将来に全く希望が持てない、お先真っ暗だって気づいたからだ。いずれ自分の店持ってって夢見てた時期もあったんだけどな。
コンビニは競争力強化のためどんどんサービス向上をしていく。
カウンターフードは種類も手間も増えていく、宅急便はゴルフやスキーも取り扱うようになる、コピー機はどんどん多機能化していく、
おでんは通年になる、季節商品(中元歳暮クリスマスケーキ他年賀状恵方巻きとかどんどん増える)は予約課せられる、雑誌の取り置きははじまる、地元新潟の店だったから雪降ったら除雪もしなきゃならない、レジのオペレーションもどんどん増えていく、
そうやって現場の仕事は果てしなく増えていく(減ることはない)のに給料は全く増えない。
それで東京の本部のお偉いさんだけが肥え太っていくんだぜ(本部も下っ端は奴隷)。こんなんじゃ暗澹たる気分にもなるだろ。
俺が働いてたのは20世紀の話だから、それ以後コンビニがどんだけ便利になったか考えると、今の店員どんだけハードだよって思う。
でもそれで給料が飛躍的に上がったわけじゃないからな。最低賃金ギリギリchopってのは俺の頃もそうだった。 >1
誰にでもできるからお前にも勤まるんだろ?(´・ω・`)
早稲田卒がコンビニ店員やってるし学歴が必要なんだよな
10年前ですら覚えること多すぎたわ
色んなことに手出しすぎバカは覚えられずにすぐ辞めてった
特別なスキルや資格が必要な仕事じゃないしな。高校生が活躍できる仕事だから
最初に覚えることが割と多いんだよな
でも覚えちゃえば大したことない
3日でファミマをばっくれた俺が言うんだから間違いない
でも確かに最近はレジ横の食べ物やたら多くてめんどくさそうだわ
覚える事やる事多すぎて昼時とか考えるだけで混乱するわ
逆に客側からしたらレジ横の食べ物は頼みづらいからセルフで取れる様にして欲しい
つらい営業やってる俺でさえ、コンビニとかメンドクセーからやりたくないと思う。
だから店員は偉いと思うわ。あと芸能界のADとかは尊敬さえする。
ある歌手が自分一番出来ない大変な仕事はADって言うくらいだし。
誰でも出来るとは思わんよ、あれは適正が必要だと思う。
仕事覚えなきゃ無理にきまってんだろ池沼
どんな仕事でも誰でもできるがそのための勉強の時間が短いものを誰でもできると表現してるだけだ
メリットは空調完備、あまりモノ食える、商品に詳しくなる
チンカスみたいな給料の仕事とかそもそもやらない
文句言うならもっと待遇の良い職場に変えたらいいのにそんな所にしか雇ってもらえないブラック人材なんだろ
あれよ
スマホアプリ作ったらいいのよ
楽しみながらセブンイレブンの仕事を覚えられる
クリアしたらナナコポイント
学生の頃コンビニとファストフードは覚える事が多いから止めたほうがいいって避けれてたな
学力間違いなく落ちるからって
愛想のいるライン工みたいなもんだ
ライン工のほうがマシだな!
よく行く近所のローソン、ホント大変そう
クズ人間な客や、非常識なジジババに対応してるだけでもスゲーなって思うのに取り扱ってる業務ってメッチャ多いもんな
なんでここで働いてるのか尋ねたら、そこそこ年商のある自営業やりながらのダブルワークで
勤務の時間帯が都合いいから働いてるんだってさ
親御さんの介護費とか稼ぐために頑張ってるんだってさ
なんか尊敬する
客でもない奴が店員に道案内させたりレジ待ちしながら見ててコンビニバイト大変やなって思った
コンビニ店員になるには最低でもMARCH位出てないと面接通らないからな。
俺はそこで試合終了だった。
誰でも出来る(俺はやりたくねーけどな)
ようするに誰でもは出来ない
1人で何でもやるような仕事はたくさんの知識とスキルを必要とするけど儲からない
だから分業したほうがいいって、アダムスミスとかいう外人が言ってた
田舎の深夜で主な仕事が接客より品出しだったからコミュ障の俺でも割りとできた、一人で気楽だったし
都内だったら怖くてできない
どんな仕事だってそりゃ昔よりはやる事多くなってるだろ
>>37
1人自営業で経理から何から全部自分でやってる友達がいるけど
時間だけがかかってほぼ休み無しで仕事してるのに儲かってない 新しく外国人スタッフが入ったら日本語まで教えてたしな
まー向き不向きがある仕事なのは確かだ
キチガイクレーマー相手にしないといけない職種で働くのは無理
働ける人は凄いと思ってるよ
うちの近所のセブンで障害者枠?(コンビニにそんなの有るのか知らんけど)で働いてる様な年齢不詳な男性店員が何年も居るけど
コンビニ店員出来るって事は凄い人なんだなと思って見ている
間違いなくブラック、仕事なくて最後に行き着く場所がコンビニだと思ってる底辺中の底辺、まぁなんだ頑張れや
コンビニも複雑化してるから店員も外人だけじゃ無理だな
レジ打ちさえ覚えりゃあとは何とかなるよ
他のサービスは働きながら少しずつ覚えていきゃいい
マニュアルしっかりしてるからわかんなきゃそのつど調べるか人に聞けよ
誰でもできる(楽、簡単とはいってない)
一つ一つは楽だけど多岐にわたりすぎ、大杉
1人暮らしのフリーターにはコンビニまじでお勧め
食費が三分の一は浮く
早朝のシフトは楽でよかった
客も学生とか出勤前の人でそんなに変なのいなかったし
誰でもできるんじゃなくて、誰でも雇ってくれるが正しい。
だから馬鹿にされる。
時給と見合っていない仕事量だから、割りに合わず、長くは続かない。
ゲームやチケットや宅配とかいろんな物を扱うように毎年業務が増えてる
商品をレジ打ちするだけではもう出来ないだろう
>>57
まぁそうだね
だからコンビニバイトを馬鹿にする奴がそれなりに存在する なんかフィットネスクラブにも参入しようとしてるらしいな
またバイトの仕事が増えるぞ
やってやらあ!商品もってこーい!
ティーポイントカードがピッ!でけたー
底辺仕事だからやりたくない
土方とか爺に命令されたり
バカ学生がはしゃいだり
サラリーマンが苛ついてたり
ゴミだろwww
>>66
かと言って高級ブティックで働いたからって給料が多いわけでもない 数年前やってたけど賞味期限切れのデザートとかだけ別で集めて店長が持って帰ってやんの
なんか強面の奴でさあんまり店に顔出さん癖にたまに来ては文句ばっか言うの
あんまイラついたから辞めたったわ人の入れ替わり激しい店舗らしいが当然だと思ったわマジ糞
>>66
まあν速は外交官多いからね、トンガリ国の大使も似たようなもんだよ
いきなりバナナむきはじめたりしてさ 昔は学生やフリーター向けの、のんびり仕事だったのにな。
都会だと今の仕事量や覚える量はアルバイトの域を超えてるんじゃないか。
クレイジーな客も多い接客で、立ち仕事だし、そこらのOLやら会社員よりずっと大変だと思うわ。
コンビニバイトはどんだけおでん嫌いなのか
そういやおそまつさん流行った時なんでおでんのタイアップやらなかったのか
コンビニ多すぎなんだよ
うちの周りと通勤経路に何軒かあれば他はいらないよ
梅沢富美男、成人確認ボタンにブチ切れ 「19歳に見えるわけねぇだろ!」
2012/10/14 15:45
公演先でのこと、仕事が深夜に及んだため近くのコンビニに行ってお弁当や酒、タバコなどを買ったところ、レジの若い店員の女性に「年齢確認お願いします」といわれた。
タッチパネルに表示された「20歳以上ですか?」の「YES」か「NO」かを押すように促された 梅沢さんは、「本気なのか?」と驚いたが、店員は押してくださいと続けたため、怒りが込み上げてきた。
店長らしき人も登場してちょっとした騒ぎになった。
梅沢さんは番組で机をバンと叩き、
「オレが19に見えるわけねぇだろ!60過ぎているジジィを捉まえて、押せとはなんだコラ!!!」
と激怒した。
https://www.j-cast.com/2012/10/14149971.html
まぢ無理〜 肩たたき券10分100円で作ってやるからお前が叩けよ
誰にでもできる仕事だぞ
コンビニ店員なんかやるなら
郵便配達とかの方が精神的に楽だよな〜
バイクで配達するだけだし
コンビニ店員の仕事をこなせるなら
どんな仕事でもこなせると思うけどな
みんなよくやるよ、、絶対覚えらんないわ
なんでコンビニ選ぶのか謎
レジ待ち大量で料金支払い、荷物受け取り、ホットスナック同時に来たら泣くと思うw
最初から一人で全部のスキルを詰め込まないといけないと思ってるからそう感じるだけだろ
コンビニなんてみんな同じ仕事やってんだからわかんないんならその都度素直に周りに聞けばいい
その程度のコミュニケーションも取れないならもう働くの無理だろ
>>75
店員「童貞臭いキモい客が毎日来ててマジきっしょい」 大体誰にでも出来る仕事ってのは低俗で、できることなら誰もやりたがらないことなんだよ。
底辺の連中にぺこぺこ頭下げて低賃金で身が粉になるまで働かされるとか人間の尊厳失われてるよな。
コンビニバイトは負けに負け続けて今のポジションに落ち着いたわけw
自分の仕事に誇りを持つのもいいけどそんなゴミ仕事を自慢げに語るなってw
逆にお前は誰にでもできる仕事じゃなくてお前にしか出来ない仕事に就いてみせろよな。
コンビニは大変だろうな、俺みたいに仕事中にスマホしょっちゅうさわる人間には向かない
場所に寄って客層も変わるから住宅街に有る様なとこならまだ良さそうだけど
飲み屋街のコンビニとかはストレス半端なさそう
仕事自体は楽やろバカ客が来なければ
大した事ないのにわざわざ本部に連絡するクレーマーもいるからな
まあはっきり言って本部がデフレに甘えてしっかりと経営してこなかったツケが来ているんだな
ローソンの竹増貞信社長「コーヒー手渡しで心のふれあい」、うん典型的な無能だw
コンビニに限らず個人客相手にする仕事は嫌だな。
とんでもないdqnとか相手にするから。
>>90
客単価の高い仕事はDQNほとんど来ないよ
それなりの接客術が必要になるけど >>84
ほんとだよ
最底辺のバカガキ、立ち読みニート、子連れママ集団に頭下げるとか無いわー お客様は神様と思って
暴言吐く奴らが多いから
俺には無理だわ
客をレジごとじゃなくて一箇所に並ばせるところが増えたのは
それだけ、先だ後だでキレてクレーム入れる客が多いんだろうな
店員はアホでもできるだろう。
コンビニ経営は立地とセンスだろうけど。
やったことないけど今は、郵便屋みたいに配達物の発送・受領処理もするんだろ
大変すぎだろwレジの向こうにアマゾンの箱荷物が積まれてるの見ていつも笑う
覚えるのが大変なだけでどんな奴でも三か月あれば普通にこなせるようになる
>>12
>10年やって気付くて遅すぎだろ…
これ コンビニバイトの仕事覚えられない奴ができる仕事なんて肉体労働くらいしかないだろ
>>14
絶対多いよな
公共料金やら税金の支払い、チケット販売機械の把握、吸わないのにタバコも覚えるんだろ?
一番クジとか独自のクジで当たり商品も自分で取ってきたり
しかしレジ横商品を客がすぐ取れると酔っぱらいやバカなやつらがものを落としたり、素手でほかを触ったりした場合廃棄になりそう いまのコンビニは留学生授業員が当たり前になってるけどほんとすげえと思う
俺が彼らの国に行って同じことやれと言われてもとても無理
>>1
>最低賃金ギリギリchop
この長文は、すべてこの一言を言いたかっただけだろ?w >>106
あれはあれで高確率でキチガイの相手しないといけないからきついだろ edyで 言われたらちゃんとインド系?のお姉ちゃんもしゃり〜ん決済ボタン押すもんなw
覚えることは大量にあると思うよw ホント
学生なんかが小遣い稼ぎつつ労働というものを経験するには悪くない業種なんじゃないかと思うがね
まあコンビニと一言で言ってもオーナー次第で中身はピンキリだよ
>>76
コンビニやってるとこんな糞老害ジジイくるんだぜダレガやるよこんな仕事w 首都圏は中国人だらけ
誰にでもできます
割に合わないから日本人は誰もやらないだけ
する事が多い、なので覚える事も多い。
でも時給は安い
人手不足で24時間やってないところあるんだけど、あれはフランチャイズ?
昔は夜の主力だった大学生はもっと割りのいい所行くだろうし無理して深夜やらんでいいだろ
>>1
2ちゃんの書き込み感覚で記事書くのやめてくれないかね 正直カップ麺と弁当とパンとペットボトル飲料とお菓子だけで充分なんじゃねーの?
高校の時夕方一人でやってたわ。発注はやってなかったけど4、5日目から高校生一人に店任せるとか今思えばスゲー店長だと思う。宅急便とか品出しとかめんどかったな。客少なかったからそうしないと赤字だったんだろな。
外人が増えたな
たまに50台ぐらいのおっさんが不機嫌そうにやってるがもうちょいなんとかならんのか
大学の時、夏休みなんかは酒飲んでから
コンビニに出勤していた
ほろ酔いで気持ちよくてソフトクリームぐるぐる作るの楽しかったわ
コンビニ仕事ごとき恐れてる奴ってドカタに叱られたらどうしようとか覚えてないこと頼まれたらどうしようとか
クソしょうもないこと気にしてる奴らばっかりだよな
一定以上の知能と根性がいるのはどの職場も同じだよね。慣れるまで耐えられるかが問題。
なんでわざわざ身を落として底辺の仕事を好んでやる必要があるんだよ
誰にもできるけど
やりたいかどうかは別だろ
うんこを踏んだら10億円くれるならやるけど
そうじゃないならやらないだろ?
それと同じ
今のコンビニはDQNキチガイばかりだから昔の比じゃないぐらい精神的ストレスがヤバイ
>>117
確かに学生が色んな職業や仕事があるのを簡易的に学べる場ではあるな
後人間とは思えない連中相手にして接客業に向いてるかどうかも学べる 俺は無理だ
コンビニで働いてる奴はバイトでも尊敬する
コンビニは学生のバイト先筆頭だったんだよねえ
喫茶店やファストフード店と並んで
今はその学生さんの総数が少ない上に、バイトをしないしw
俺らの学生の頃は、バイト掛け持ちとか極普通だったのにねえ
さっきコンビニ行ったら日中は時給1000円も無いんだな
他に良い仕事あるだろうに何で割りに合わない仕事するんだろ
層はおばちゃんと外人が増えた印象
あとマクドも
昔のコンビニ夜勤なんて廃棄食いながら雑誌読むのが仕事だったな
レジで会計待ってたらキチガイが横からお金投げつけてコーヒーはよ作れってみて、「うわぁ・・・」ってなったw
>>150
郵便局の1400円は、雨ニモマケズな配達部門だろ
あれは大変そうだからソレくらい貰わなきゃ、バイトでもやってられないよw 中国人とかよくやるよな、都心のコンビニや牛丼屋で働く中国人は尊敬するよ
>>79
これは本当に思う
転職してもやっていけそう >>72
今の「おそ松君」の前から今はほぼなきサンクスがタイアップしてたから他社はやれなかった 学生がやるにはいい経験だと思う
やること多いしいろんな人と接するから勉強になるわ
なにより開始までのハードルが低くて金も稼げる
なんか缶コーヒーのCMで思い出した
ドカタと営業のやつ
この間、文春の小室騒動でコンビニ経営者がうちのコンビニには文春を置かないなんて話のスレがあったが一部の奴が「勝手に雑誌を置かないなんて出来る訳ないw」と叫んでたので
コンビニの本は各店舗に任されてるから出来るよって教えたのに出来る訳ないの一点張りでめちゃくちゃ叩かれた
嘘だと思うならやってみろって話
>>151
普通免許でやれる
コンビニのドリンク配送の
トラックに比べれば天国
重いし制限時間少ないし安いし
ちょろっと金貰えるトレーニングジムみたいだったな >>153
そうか?無駄に忙しくてしかも他に繋がらない仕事って感じるが >>159
まあ並べないでそのまま返せばいいだけの話だからな
本は本屋でもどこでも買取ではないし >>79
仕事をこなせると雇って貰えるは別問題だからな。
一度でもコンビニバイトのフリーターなんて経験した奴は、どんなに仕事ができようが、そもそもまともな企業には採用されない。
俺がそうだった。 ハロワ見てたら
コンビニが正社員を募集してんの知ったわ。
確かにコンビニは便利屋になっちゃって仕事が増えすぎたな。キツすぎて外国人労働者ばかりになった。
本社の社員は売上の確認と指示通達するだけで、現場の仕事なんかしないし。
コンビニの営業や企画のエリートも、鉄道会社の総合職みたいに、現場で1年くらいやらせないとダメだろ。
>>166
残念ながら、日本語もあやしい外国人労働者でも務まっている仕事なんだよな。
その程度の仕事ってこと。 >>167
中国人のコンビニ店員は侮れないよ、やる気ない学生より動いてるわ 知らんけど正社員の俺からすれば、非正規やバイト君たちは毎日楽してイージーワークで羨ましいわ
こっちは一日デスクワークなのによ
コンビニもやる事覚えりゃあとはルーチンワークなんだろ?
誰でもできるわ
>>167
つってもあいつらトリリンガルだぜ?
お前英語できるの? 誰にでも出来る仕事じゃないよな
他で勤まらないポンコツにしか出来ないカス仕事や
>>171
別に彼らを下に見ている訳じゃないよ。
異国で働いていることには尊敬の念を持っている。
でも、日本で働いているのだからね。
日本語をちゃんと理解できないハンデがある人でも勤まるんだから、日本人なら誰でも出来る仕事だよ。
日本人でそれが出来ないなら無能力者と言われても仕方がない。 タバコを番号で言わなきゃわかんないとかほざく無能は
レジで会計時に「何番かな〜」とか時間かけて探されてもいいのか
めっちゃ並んでるぞ客
あいつらそういうの気にしない性格だからおかまいなしやで
そういうの避けるためにもテメーが学べ
コンビニもランクつけて欲しい
簡易コンビニ バイト初心者向け
標準コンビニ 経験者向け
fullコンビニ 全サービスを行えるバイト向け
4kコンビニ 社畜用
コンビニ、外食は外国人ばかり。
スーパーも時間の問題。
>>170
デスクワークもある意味、覚えちゃえば
型に嵌るイージーお仕事であると思う
加えて、職場環境が整いすぎている現状
冷暖房空調設備管理。コーヒータイム自由。
仕事はデスクに座り、PCとともにもくもくと目の前の仕事をこなし、
作業量も自己裁量で行える。そりゃ世の中、事務仕事に殺到しますわなw
コンビニに限らず、接客は大変だろ >>176
客の顔と銘柄覚えて
来た瞬間出して褒められたことある 誰にでも出来る仕事なんてない!
コンビニみたいな低収入な仕事なんて俺には出来ない!
出来るって人が羨ましいわ〜
サービス内容から考えて、専門職的な厚遇でいいと思う。
店員は。安く人を使いすぎ。
副業でバイト挟んでたけど
社会人経験者なら作業量もレベルも大したことない
アホでもできるように設定してあるんだから
ただそれすらできない学生連中の尻拭きが一番つらい
>>170
デスクワークとか常に同じようなことの繰り返しだろ
やり方さえ覚えれば誰でもできる
コンビニのようにキチガイが舞い込む場所はそうはいかない 昔は頭の悪そうなモヒカンもコンビニでバイトしてたな。いつの間にか見なくなったけど。
法律や知識技術が重んじられないのは日本や韓国くらいだよな。組織内のしょーもないローカルルールばかりが先行してる。
Tカードあるか聞く手間あるならレジの台に
大きくプラカード貼り付けろや
あれ言われる客も店員も両方めんどいんじゃしね!
技能も知識も必要ない単なる作業だからな
学生時代にコンビニバイトしてたけど、レジ業務はやって当たり前で、
客が引けば直ぐにレジ以外の業務(陳列、補充、清掃など)に注力してた
アホなバイトはレジに立ってるだけだったわ
>>189
ああいうのは上の指示なんだよ
店を何個も管理してる連中は研修xNで宗教じみてる
あいつらに逆らうのは危ないんだよ さまーず大竹のコンビニクレーム漫談大好き
でも当の働く側からすると言い返したいこと色々あるんだろうな
コンビニバイトごときの感情なんて知ったこっちゃないけど
俺には無理だ。
客と言い争ってるのをSNSに晒されるのが落ちだな。
いや俺には無理だわ、あんな底辺仕事
プライドが許さん
底辺はねー、じっくり思考するとか徐々に積み上げていくような仕事じゃないんだよね
底辺ほど、即動かなきゃいけないような仕事なんだよね
反射的に全力で動かなきゃいけないっていうか
だから、底辺のくせに鈍くさい奴ってどこ行っても同僚に嫌われて
苛められると思うよ
だから、頭悪いやつや鈍くさい奴ほど必死に勉強して
有用な資格取っていい会社に入らないとヤバいよ
逆に頭いいやつはどこ行っても通用するからね
もっと効率化できることあるだろうに、何かわざわざ人間にやらせるのが
サービスだと思ってそう。セルフの方がお互い気楽でいいこともあるのに
>>162
メンタルは強くなるよ
あとストレスコントロール出来るようになる
意識持って仕事してたら IT時代前と比べて覚えることが10倍
くらいあるのに賃金ほぼ一緒
誰でも出来るがやらんよ
>>207
東京なら時給は2、300円上がってるぞ 嫌な客に当たるたびにバックヤードに行ってP箱蹴りまくってストレス発散してたが
そのうちスルー技術が身について、酔っ払いにも事務的対応できるようになった
コンビニは経営者としての仕事がブラック
バイトは話の外
宅配受付とかレジ混んでる時にやるなよとおもうから、店わけろよ
用意するのもサービスの一つなんだが、
日本だけがサービスは無料や安い事を指し、それ以外はサービスと言わない
との認識になってしまってるの是正しないと無理だろうな
コンビニの仕事程度で覚えること多すぎとか社会人なめすぎだろ
3年やってたけど別に一日で覚えなきゃいけないわけでもなく順繰りに気楽に覚えればいいだけなんてイージー過ぎていろいろバイトするつもりが思わず長く勤めてしまったわ
誰でもできるわけじゃないのにあの賃金かよ
人手不足ならそのまま店畳んで近隣の店舗に応援にいったほうがよくね?
そういえば三大底辺職種には入ってないな
タクシー運転手
システムエンジニア
警備員
あの賃金であの仕事量
確かに誰でもできることではないな
>>219
もはや職業じゃないからな
アルバイトとしてしか成立しないつなり、一生フリーターってことが多いのがコンビニ店員
正社員にしてもFC採用は論外だし
本社採用でも出世組除いて定年まで働ける仕組みもないような 同じコンビニでも選ぶ店舗によって求められるレベルが違いすぎるのはあるな
低賃金でサビ残させまくりのブラックのくせに接客評価日本一狙ってるコンビニは最悪だった
年中バイト募集してたわ
宅急便や各種振り込みやコピー機等の機械操作、レジは勿論、タバコの銘柄覚えや陳列…
よくやると思うよ
馬鹿には出来ないだろうなと感心するけど、周りの馬鹿も出来てる仕事だからやっぱり馬鹿にしか出来ない仕事なんだね
学生時代やってたがまじで底辺の仕事だったな
笑顔てやってれば誰でも出来る
こういう仕事が大変だっていう奴は単純作業しか出来ない奴なんだよな
しかも同時進行で複数の単純作業をこなす知恵がない
できるようになるけど貰える金と割に合わないということ
だったら社員したほうがマシ
そりゃ出来るっちゃ出来るだろ
ただ当然コンビニバイトにもプロはいて、そのレベルでは出来ないし
そう言うプロのいる店に行きたいわな
誰でも出来るとは思うけど、センスや知識が要るなとは思う。
例えば買い物袋の詰め方。
雨の日、傘で片手塞がってるのに
一袋で済む量をわざわざ荷物を二袋に分ける店員、、、
品物に対して大き過ぎるor小さ過ぎる袋に詰める店員、、、
センス無いなぁって思う。
>>232
客に言われない限りこの商品にはこのサイズの袋でこれとこれはわけるみたいな細かく決めてあったりするけどね
店で作ってあるマニュアルから少しでも外れるとレジやってる途中でもオーナーの奥さんから頭ぶっぱたかれる店があったぞ
そんな場面を客に見せちゃう時点でお察しの店だけど
ほかの店はそんなのなかった コンビニバイトの時にたまにバックヤードでおでんの牛スジとかフランクフルトとかビールを食ってたわ。
あとビデオでバイトしてた時は延滞金ガメて エロビをダビングしたのを常連のお客に売ってた。 バイト代+αで25万円稼げてたな
そんなことできたって額面で評価されないからな
ファーストフードとかコンビニ店員の低賃金を嘆いて2chに書くなら本部に名指しでいい報告してやってくれ
本部に連絡がいくときってほとんどがクレーム対応
実際は人対人だから店員目当てに来てる客は思ってる以上に多いのに
だからいくらでも替えが利いていつでも辞めて結構みたいに思われるんだよ
コンビニバイトってあくまでバイトで就職先が見つかったらさっさとやめるってイメージだったけど
今じゃコンビニが就職先になっちゃってるんだよな
店員に特殊な技能が必要なシステムなら、フランチャイズが進まない
アルバイトではなくて、技能研修を受けた社員とかが常駐しなきゃならなくなる
誰でもできるように考えて作られてる
ただ、誰でもできる範囲内の限界ギリギリまで攻められてるだけ
仮想通貨で大儲け
みたいな
額に汗しない労働以外は
馬鹿にされてるイメージ
>>1
最低賃金のコンビニが多いけど、仮に時給1,000円でもやりたくないし
時給1,500円でも2,000円でも個人的には無理w
やる事が多すぎるし、DQN相手の仕事だからストレス半端なさそう。
更に、イベント毎にノルマあるとか正気の沙汰ではない。 昼間は大変そうだよな
やるなら夜勤だね
酔っ払い時々強盗に注意すれば楽なもんよ
大学卒業後就職出来ず3年もフリーターやってた俺でも出来た
つまり誰でも出来る
>>1
ぼ、ぼ、僕は、つつ、つっかえるから
僕無理だぁー! コンビニバイトは大変なバイトだけど、社会人になるともっと大変になるよ。だから学生には良い経験になるだろうな
誰でもできる仕事が身近にたくさんあるって大事だよ
実は社会保障の代替として社会を底支えしてる面もあると思う
コンビニやファストフード店がなくなったら
学生が困るどころか、相当数の死人が出るだろうな
日本語まともに話せない外国人が働いてるし、深夜になればヨボヨボの爺さんと婆さんが働いてるぞw
コンビニバイトは客層が悪いからな
クズ客ほど何様?って思うほど偉そうな態度だし
昔は高校生のバイトの定番だったけどな
俺もやった
マジで誰でもできる仕事
ただもっと楽で稼げるバイトは多い
>>250
深夜の人はオーナーとその家族だろうな
まだ、どのコンビニも24時間営業やってるけど
早晩0時〜5時営業休止とか始まるだろう
下手すると、休日を設け始めたりとか
やることの割りに待遇が悪すぎるから、必然的な流れ >>216
倉庫の出荷とかが1番簡単
ただ空調がないのが苦痛 >>257
受発注業務を知っておくと、後で色々捗るよね コンビニのバイトをまともにこなせない奴は何やってもダメだよ
20年前なら俺でも出来た
今は絶対無理
それくらい差がある
俺、家庭の事情で嫁の地元(田舎)に移住した43歳無職
セブンのFC正社員で店長候補(月収30万) 内定もらえた
夜勤も当然有りで3店舗経営してる零細企業
このスレ見てると震える
来週中に返事しなきゃいけない
客商売は多数の人に顔を覚えられるのがデメリットだな
レシートに名前まで書いてある店は異常としか思えん
コンビニ店員って本部に監視されてるんだろw
悪さできないわw
>>261
そもそも無職でよく結婚するな。
嫁も知恵遅れなんか? >>267
無限の可能性を秘めているのによく馬鹿にできるな コンビニなんてやろうとしたことが奴隷志願者なんだよな
漢字なんて読めなくてコンビニっつーカタカナしか読めないから応募したんじゃねーかな
知能があれば忙しくて覚えるの沢山あるもんより、倉庫内仕分け脳筋してたほうが時給もいいし楽だってのがわかるはずだが
>>261
雇われ店長は奴隷と同じだよ
24時間365日すべての時間を店の運営に費やす 横浜市の二俣川駅の北口のコンビニでバイトしてたことある
運転免許の試験場があって、平日の朝とか戦場のごとく客が押しよせてくるとこだったけどさ
誰でもできる仕事だなって感想しかない
学生のバイトの為にある仕事と思った
やること多くても誰でもできる仕事だから他に稼げる仕事があれば他行くんだよ
他行かないのは低賃金に甘んじることで新規参入を絞って自分の雇用を守るため
深夜はやめておけ
人手も足りないしやる事が多過ぎる
たぶんニュー速民の半分くらいは仕事内容覚えきれずにコンビニバイトできないと思う
とくにローソンがコーヒーと荷物受け渡しすごいめんどくさそう
朝方あたり長くコンビニでやってるおばさん主婦いるけどどれも頭良さそうなんだよな。
深夜は逆にバカしかいない。
通勤時間30分、片道410円の往復820円を面接で落とされました
>>92
>それなりの接客術
dqnよりもっと神経使う客だわw 変にハードル上げんなよ
日本語すら微妙な外国人でも余裕で出来てる仕事だぞ?
余裕だよあんなの
無人コンビニとか実験的にやってみるたいだけど
ローソンや7などサービスが多岐に渡るチェーンではまず無理だろうな
商品販売とその他のサービスは切り離していく方向になるんじゃないかな
誰でも出来るって言っている奴はだいたい未経験。
出来ると継続してやるのは別の話な。
サービスはセルフサービスか有料サービスの二択を選択できるようにすりゃいいんだよ。
例えばレジ袋詰めや電子レンジの温めなど。
コピー機の説明や代行も有料化。箸、スプーンお手ふき、レジ袋も有料化。公共料金の支払いやネットの支払いも手数料を上げる。
トイレの利用も有料化する。
ゴミ箱は店内に置き家庭ゴミを持ち込ませないようにする。
道を聞きたかったら金を払う。
電子マネーをレジでチャージしたかったら手数料を払う。
よくタバコの銘柄覚えなきゃとか言うけど全部覚える奴なんかおらんぞ
メジャーどころを5〜6種類知ってりゃ対応できる
あとのマイナーなやつは客もわかってるからこっちが見つけられずモタモタしてたら番号で言ってくれるよ
>>1
昔からコンビニ店員しててちょっとずつ仕事の種類増えてきた人はいいけど
今から始めると覚えること多すぎてダメ
だから経験者が優遇されるんだよな >>212
経営者としてもブラックだが、俺が20年前にバイトしてた所はバイトでもブラックに近い感じだったぞ。
今はどうなってるか知らん。 なんの職業も10年一人前と言うが
コンビニ店員は10年で何を得たんだろか
>>285
だな
そりゃ1日や2日なら余程の社会不適合者じゃなければ、確かに誰でも出来る
出来ると言うより、出来たふりだけな 昔はそうだったが
今は公共料金やら宅配受付やら何やら
覚えるの多過ぎてバカでは無理だよな
問題なのは仕事が高度なことじゃなくて
単純に仕事量に対して人員をケチってるだけ
すり替えるな
>>294
深夜シフトを任されるようになって始めて一人前だよな >>282
あーそっか、外国人店員がニホンゴワカラナイしてる横で日本人の店員が客からのヘイトを一身に受けるようになるんだな
今コンビニバイトすると
じゃ無理だわ コンビニ11年目だけど
給料に関してはここで言われるほど悪くない
もちろんちゃんとした会社で10年務めた人とは比べるまでもない
今お給料は…
1450円×8時間 = 11600円
11600円×22日 = 255200円
ここに
役職手当(15000円)
皆勤手当(10000円)
勤続手当(5000円)
これだけ貰ってる
@一応ボーナスも気持ち程度だけど
夏+冬で合わせて給料の1.4か月分くらいでる
>>267
無職期間は半年強
>>271
前職はファミレス店長(FC店)
ただ24時間営業では無かったから24/365は正直怖い
>>274
求人出してるファミレスが通える範囲に無くてさ
個人飲食店よりかはコンビニFCの方がまだましかと思って >>295
公共料金→バーコードピッして日付印押して控え返して金払わせて終わり
宅配受付→荷物のサイズ測って伝票の記載事項確認して控え渡して金払わせて終わり
これ覚えるのすら負担になるレベルの馬鹿はもう何やっても無理だろ ダラダラ長時間の店番する仕事はオレには向いてないわ
前にゲーセン店員してたけど給料減ってもいいから休みが欲しいと思うようになった
店長やってたから問題ない暇なとき分厚いマニュアル見て
こんなんいちいち作ってんのなーって全部読んでたし
楽なときもあるし
大変な時もある
深夜は楽だな
経験者(2日で辞めた
有能な店長と従順なアルバイトがいればよい
適度に出来るやつだと余計な事をして混乱する
最初にやるにはいい仕事かもね
学生のときバイトしてたがいい経験だった
友達は皆家庭教師で何千円ももらう中650円の時給
でも店長が先生上がりの人で
「君、返事はハイだけじゃダメ。その後にわかりました、とかこうします、とか付けるんだよ」
とか色々教えてくれた
客層的にもかなりキツめな場所だったけど
100均バイトは時給の割に仕事が楽だった。
何かあっても所詮100円だからクレームも大きくならんし、商品取り替えでほぼ解決。公共料金の支払いとかもないし。
オススメのバイト。
10年前コンビニバイトやろうかと思ったけど、タバコ吸わないのに銘柄覚えられる自信なかったし、
なにより変な略称でタバコ頼むクソ客を何度も見たことがあったからあれに対応するのはダルいと思ってやめたわ
>>309
それはほんとに思う、いい経験
「仕事なるもの」の基本的なことが覚えられる 20年ぐらい前にやってたけど、マナーの悪い客(特に土建屋 )とか、
オーナーのあまりの非常識さに呆れてたかも
同僚は専門学校生、高校生、フリーター、主婦みたいにいろんなひとがいて楽しかったけどね
面倒なだけで誰でもできる仕事だろw
嫌ならやらなきゃいいw
コンビニにいるおっさんってなんで働いてるんだろうな
社員だと食っていけるの?
コンビニの防犯カメラってバイト監視するために設置するんだぜ・・・マメなw
研修で全部やらないから、困った事は多々あったな
他の人がいたからなんとかなったけど、そのあとゴミ店長に怒られたのは納得いかなかったが
コンビニのおばさんすごいと思うよ。 税金の支払いとか、数秒で終わる。
銀行行くと、さんざん待たされたあげく、受け取ってからの処理にまた時間がかかる。
後ろの偉そうな人なんかに何か相談してるけど、何してるんだろうと思う。
シルバー人材センターのジジイを雇うのやめて欲しい
汚いし遅いし
壊れたロボットみたいなんだもん
>>317
宝くじ当選者かもしれない
そのさえない使えないコンビニバイトのおっさんは仮の姿で
実は仕事終われば変貌を遂げる
タワマンに高階層に住んでて億万円持ってたりすんだよ
仕事は社会と接するための遊び
って言う妄想をしながらLOTO6とLOTO7買ってます俺は 誰もやりたがらないから人手不足で外国人がレジ打ちしてるんだよ
楽勝だよ
8年間やってた俺が言うんだから間違いない
介護福祉士の俺が言うがコンビニのがずっと糞
特定人数のケアを行う介護に対して
不特定多数のキチガイの介護を販売、陳列、清掃の合間に行わなければならない
そんでリーマン共が言うわけだ、このくらいのこと社会に出たら当たり前
手取りで30万とか社保完備とかボーナス有りなら余裕で耐えられるかもな?
でも時給1000円そこそこだよ?休めばその分給料下がる
お前その条件で耐えられるのか?と
ちなみに店員時代客のウンコ介護二回、嘔吐の介護も何度もしたわ
コンビニ店員やったことあるが、ドカタはいい人が多く、酷いのは中年のリーマンだったな。
めちゃくちゃ威張っていた。
覚えなきゃいけないことが多い、その知識の更新もずっと続く
季節ごとキャンペーンごとに対応増える
客がピンキリ、レジ打ち、陳列、各種手続き…
もたもたしてたらたちまち列ができ並んでる人が舌打ち
同僚がダッシュでやってくるまで殺伐
時給千円そこらでやる仕事じゃないわ
のんびりしたJKのたまり場になってるような店ならまだしも
>>330
介護福祉士は下の世話が嫌という人が多いんじゃないの?
コンビニでもトイレ掃除はあるけど 都会とど田舎では違いがあるな、駅前とかは人が途切れなそう
>>335
確かに下の世話はあるけど、コンビニだって酔っぱらいから頭おかしいのから薬やってるヤツとかがトイレを糞尿まみれにする
放っとくわけにもいかんから掃除するしかない
奴らは健常者のフリして買い物来るからなぁ
自分には最初から病気ですよ〜って人を介護する方が向いてただけかもしれないね
でもトイレはすぐ慣れるよ
眉間の皺が取れなくて辞めたけど、お陰さまで今は消えたよ チャージやチケット発券等については、専用の機械で処理できるようにしてもらいたい。
>>5
それはコンビニ本社に就職して、最初の数年は店長やらされるって奴だろ。
しばらく経ったら本社勤務だぞ。 >>1
やーだーよ
やらないもん
ベロベロバーwww トイレ掃除がトラウマでバイトやめたわ
ちなみに男性用小の個室に大量の臭いうんこと脱ぎ捨てたパンツな
なぜか壁にもすりつけてわ
>>332
工場で派遣でもやっていたほうがよっぽど
楽だろうな。 近所で犯罪あったら警察はコンビニに防犯カメラ見にくるんでしょう
地域の交番より頼りにされてる存在
コンビニ自体多すぎじゃね?
地方都市だけど車で5分以内に10件くらいあるぞ
コンビニの数を三分の一にして1店舗辺りの店員を3倍に増やせばうまくいくだろ
販売以外やめればいいんじゃねえの、色々やり過ぎだろ
こないだファミリーマートに入ったら棚卸を本社の専門部隊では無く販売員にやらせてて愕然としたファミマは既にバカでは勤まらない
ロボットでもできる仕事をさせて貰ってるだけなんだからありがたく働けよ
嫌ならもっと良いところで働け。どうせどこにも雇ってもらえない資格なし学歴なしなんだろ
>>97
コンビニ経営の方がアホでもできるよ
頭金さえ用意すれば後は必中から何から本部のいいなり雑用はバイト任せ
その代わりバイト居なくなったら終わり あんな仕事をあんな待遇でやってると思うと
凄いなあと思う。真似出来ないよ。
結局楽だっていうやつは暇な店の暇な時しか見てないし
忙しいってやつは忙しい店の忙しい時しか見ていなかったりするんだろ
平行線だよ
ひとつ言えることは人手不足は賃金が足りていないからっていう事だけ
つまりこの仕事にはもっと賃金を支払うだけの価値があるっていう事だ
そもそもガススタ無人化にコンビニもならうべきだった
都内だとここ2年くらいでスーパーマン、スーパーウーマン型の人ばっかり見るよ 失礼だけど、何でコンビニなんだといつも感心してる
箸などをセルフで取らせて宅急便を無くし タバコを売らなければ楽なんだがな
確かファミマの社長は現場を見て無駄な仕事が多すぎる簡素化して少なくするって言ってたな
コンビニ株は勧められないが敢えて買うならファミマ、まだ社長が有能
たいていの仕事は誰でもできる
専門教育が必要な仕事の方が少数派
誰でもできるわけじゃないなら給料上げたほうがいいんじゃねえの?
態度悪い外人ばっかりになってる店舗すらあるぞ
そういや季節物食品の自爆前提営業ノルマをバイトに課すクソオーナーって手合いはまだいるのかな
一人暮らしで彼女も居ない大学生に小さいとは言えホールのクリスマスケーキなんぞ買わせやがって
今の時代なら辞めた後にSNSで散々喧伝してやるわな
「天皇の仕事なんか誰でもできるわ」って言ったら、「じゃお前やってみろよ!」って言われるのかな?
>>360のように態度まで求められるんだから底辺の仕事なんだよ
人が集まらないわけだわ 深夜のコンビニで働くぐらいならセルフのガソリンスタンドのほうが明らかに楽だぞ
小売な時点でコンビニなんかに就職しようとは思わんわ
ましてや末端のバイトなんてもってのほか
雇ったヤツの釣銭ごまかしとか万引きとかそういうリスクはあるんだろうな。
ファミレスの店長よりは、コンビニの店長のほうがやりようによってはずっとマシだと思う。
人が集まらなかったり、すぐ辞められたら地獄だが、それは外食も同じだろう。
〜とか誰でもできるだろとか言ってんの無職だからな
ν速はニートが多いから
今人手足り無すぎて50代のジジイとか雇ってるんだぜ
仕事遅すぎて一緒に組んでて発狂寸前だったわ
ちゃんと研修やればできるだろうけどいきなりレジ立ってろだからな
カード払いとかどうすればいいか教わらなかった
世知辛いのじゃー
ってようつべの動画見て大変だなーと思ったが
よく考えたら大昔学生の頃に俺もバイトしてたわw
コンビニ経験あれば大抵のホワイトカラーの仕事は即戦力として働けるからな
>>375
お前もその程度の人材評価なんだけど、なんで上から目線なの?
年齢が若いから価値があるのは、お姉ちゃんだけw セブンとかnanaco決済のみにしたら、だいぶ楽になると思うけどな。厄介とかコンビニの買い物風情でクレカ使う奴ら排除出来るし。
高校までダメ人間だった俺がオーナーに店長に客にありがとうを言ってもらえてうれしかった。マニュアル化されててテンプレワードでなんとかなるシステムは秀逸。
初めて人に頼りにされた。
これができない人もいるのか。
近所の男子短大生と思われるバイトはどいつもこいつもダメだったな
真面目そうなのにバカで新しい手続きがまるでできない
しかもできないことを注意すると不貞腐れる
バカ高校の生徒のほうが素直で愛嬌あるだけましだった
新宿古着屋ほど誰にでもできる仕事ないですよダイバクショウ
誰も来ない店の番しながら親の資産で工作員にストーカーさせてりゃいいんですからダイバクショウ
既に25年くらい前に体験済みだけど、あの頃は
まだ今みたいにアホ程取り扱い業務無くて、まあまあ楽ではあった。
今は業務も多いし、何かあるとすぐ撮影したり
呟いたりする馬鹿が多くて、本当に大変だろうなと思うよ
小売りの品だしより仕事が増えてるから割にあわんよ
安い時給だけどのんびりやれるのがコンビニバイトのいいとこなのに
>>372
コンビニスレや公務員スレには無職ばかりが集まるのは知ってるw >>322
そういう人でも活用しないと、これから確実に人はいない
シルバーさんはあまり能力は高くない
現場仕事をやってきてリタイヤした人のほうが数倍働ける
でも、そういう人はコンビニにはやってこない 世の中は相対評価だから
コンビニ程度でキツイって言ってる奴はどんな業種でも駄目だろ
そもそも給料を見れば誰でも出来るって明白だよ
何回か転職したけど作業マニュアルが一番しっかりしてたのはコンビニのアルバイトだったな
OJT教育云々言いながら実際行き当たりばったりでマトモな所あんまり無かったけどコンビニはほぼ全部がマニュアル化されてて調べられないって事態はそうなかった
最低時給でDQNだけじゃなく調子こいたキチも相手するなんてどMかよ
作業自体は簡単だが、客商売は精神的に向かないヤツがいる
誰でも出来る仕事ってよく言われるけど、まともに教育されてないと個人の質そのものが仕事の出来になるからな
仕事できるってドヤ顔で働いてる奴いるけど、ほんとに仕事が出来る奴から見たら全然出来てなかったりする
学生時代にやってたけど楽勝やったわ
ヤクザやお水は気の良い人多かったな
シフト一緒になった女の子と空いた時間しゃべりまくったりウォークイン裏のジュース飲んだり廃棄時間前に好きな弁当廃棄して食べたりやりたい放題だった
ただ大型連休や年末年始のシフト断ったらオーナーの態度変わって辞めたわ
直営店の方が好きだった
客商売だから学歴関係ないな
低学歴陽キャのほうが客扱いが上手いし
本屋のバイトのが悲惨じゃね
学生はレジでずーーーーーっと立ちっぱなしなんやろ?
商品の整理とかは、社員とかパートがやるっぽいし
利用してる側から見たら覚えること多くて面倒そうだなとは思う
レジ以外に、宅配の処理、払い込み金の処理、コピー機の熟知、ゲームやDVDの予約とかそういうの、タバコの種類覚える、チキンとかポテト揚げる、ゴミ箱掃除する
さすがにゴミ箱掃除してきた奴がそのままトングでチキンとか取り出した時はキレた
手ぐらい洗えって
>>400
手洗ってたら「早くしろ」ってキレられるんだよ
そんな客ばっかり コンビニはやる事は多いがレジ周りはバーコード通すだけとかそんなのばっかりだぞ
サイドメニューも予め時間設定されたボタンを押すだけ勝手に揚げ物カゴが沈んで勝手に揚がってくる
タバコの種類なんて神経衰弱みたいにランダムで並んでる訳じゃないんだからマルボロやメビウスとか有名所の銘柄4〜5種類覚えれば後は探せるし探せなくても番号で言われれば覚えようと思わなくてもその内勝手に覚えてる
コピー機もそもそも店員無しでも操作が分かるように書かれてるんだから表示されてる説明読めば出来るだろ
ただ本当にやる事は多いから慣れない内は作業スピードが遅くて仕事が間に合わなかったり時間配分考えたりとかは大変
(教えてくれる人が優しかったら)誰でもな
ADHDでアスペの俺ですら3年続いた
>>399
雑誌の束運んだり返本の伝票をちまちま書く作業もあります。 俺がいた頃の夜勤
22時 出勤→品出し
23時 期限切れチェック
0時 コーヒーマシン清掃(2台)
0時30分 タバコ品出し&オイル交換&バット洗浄
1時 1便日配到着→陳列
1時30分 おでん出汁交換
2時 休憩
3時 駐車場&窓&トイレ清掃
3時30分 ベーカリー&本到着→陳列
4時 日配廃棄&返本登録
4時30分 冷食到着→陳列
5時 弁当作成(約20個)
6〜8時 客続々来店
8時30分 2便日配到着→陳列
9時 退勤
※ちな水と土曜はワンオペ
コンビニなんて地獄だろ時給低いし
客たくさん来るしで
>>408
「誰でも出来る」
と豪語するくらいだから
初日からベテラン並に動けるんだろう
まさか「時間をかければ」なんて言い訳はしないだろう とりあえずタバコの銘柄ぐらいは覚えてレジに立たせろ
何回もウロウロとタバコのところへ行かれたら並んでる後ろの客が迷惑だ
タバコの写真入りで番号打ってある下敷きでも作れや
店員がタバコ分からずに客がタバコの棚までわざわざ行くのも失礼だろ
割に合う合わないとは別の問題で
いろんな仕事を同時進行で進められない奴には無理なんだよな
大変だしやりたくない
清掃などと一緒
ただ、誰でも出来るってのはそうだろ
だからギャラが安い
誰でも出来ないならそれなりのギャラになる
それが夜の仕組み
>>414
店員「お客様!番号で言ってもらえませんかね!(半ギレ)」 >>413
俺は1日目で出来そうだから教えちゃうねで二日目から全部やってたわ。要領悪い奴には大変だろうね 誰でも出来るってのはなくね?
俺は無理だわ
だからコンビニの店員さんにありがとうって言うけど
>>401
遊園地のアトラクションにはアホみたいに並んで待つのに、
コンビニでは一瞬たりとも待てないんだよな。 簡単にしないとやめちゃうから、レジの端末ユーザーインターフェースを分かりやすく工夫したりやってるって日経の雑誌に出てたな
70くらいの爺さんが水道料金やら宅配の票を
澱みなく始末しているのをみて、スゲェなと思ってる。
接客とかやりたくねーわ…
底辺客がクソなのは言うまでもないけど金持ってるやつもクソだから目も当てられない
学生の頃少しやっとくと良い経験になる
こんな風になっちゃダメだなって悪い手本をいっぱい見れるから
コーラの自販機撤去して
タスポの自販機置けばいいのに
大変だとよく言われるがそれは店によるしそこの人間関係による
うちのとこなんて知らんことは上の奴に丸投げでOKだし
覚えることなんてしばらくやってたら自然と覚える、家事みたいなもんで大したことじゃない
逆にそこの人間が一日で一回で覚えろって人が上にいたりとか
省略してもいいマニュアルをきっちりやってたりとかだと大変だと思う
ヤンキー「おい兄ちゃん!おでんの汁だけくれや。」
俺「すみません。売り物じゃないんで…」
ヤンキー「いくら払えば良いんだ?オオウ?」
俺「あ…じゃどぞ…」
確かにコンビニとか土方は誰にでもできる仕事ではない
3Kの職業以外の選択肢がない事の方が問題だろう
底辺の人はおまえに出来るのかとかよく言うけど、やる必要性が一切ないんだよね
だって俺らには選択肢たくさんあるから
ガキの頃怠けたツケが回ってきてるだけなんだと気づこう
お仕事大変でしょうがあなた何にも偉くないから
>>433
留学生とかまず子供外国に送り出す時点で普通レベル以上 >>432
正社員で働いてたけど精神的に病んで辞めた人多いよ
こっちはバイト、いつ辞めても自由だし向こうも辞められたくないからかなり融通効く
それに辞めたとしても他に行くコンビニなんていくらでもある 『コンビニ人間』という小説を読んで、コンビニで働く主人公を通じて、
コンビニ店員の仕事量の多さと、バカではできないということを思い知らされた。
こういうのってあれだよね
ネトゲで365日遊んでる奴が、仕事したら凄いんだぞみたいな
就職できないからひきこもってるくせにな
>>68
その方面は自爆当たり前だしな。
普通に暮らしてたらこんなに服にぶっこむわけがないほど自腹で買ってて給与は一見ちょっと良さげにしてあるだけ そこそこハードな思考停止作業という謎の仕事
最近まともな店員も減ってる
お前って誰だよ。誰もバカにしてない。大変さは馬鹿でもわかるし。
>>443
一部の馬鹿がコンビニ店員をサンドバッグにするからな
ストレスの捌け口に店員に当たり散らすからしゃーない すっげーいい女が入ってきて買い物もそこそこに
レジに来た時、少し愛想よくしてうっひゃーラッキーとか店員に思わせておいて、あとで彼氏登場
そう言えばタバコの番号って各コンビニ共通なのか?
日本たばこ産業が決めてるならそうか
>>446
パンスト買ってすぐにトイレ行った時とか、何か良いことありそうじゃないかな >>448
バラバラだよ。
陳列されてる所の番号でしょ? あれは店ごとに好きに決めてるはず >>450
そうなのか
よく15番とか番号言ってるのは聞くけど
それだとたばこ買う店が変わると、後ろのパッケージと番号いちいち確認してるのか
面倒臭いなあ
売れ筋10種類くらい1番から順に割り当てて、ホームページで周知して共通化すれば早くね? >>432
自分が優秀だと思ってるんだな
お勉強ができるだけなのに