白鳥が沼の中に首を突っ込んで何を食べているのか気になったんだよ
フグの調理方法を確立するまでに何人がフグ毒にあたって死んだんだろう?
レンコン農家はかなり儲かる。レンコンの産地ではレンコン御殿言われる大きなお家ばっか
泥のほうが大きく育つ事を発見して定着したでけで
家庭菜園レベルでは普通の土で育てますよ
それよりコイツ、まずこのビジュアルで食べられるとは思わないじゃん?
で、割ってもこれじゃん?「うまそー!」ってならないだろ
これよっぽどだよ?最初に食したやつのギリギリ具合 昔の人は現代人には信じがたいほど常時飢えてたんだよ
何でも食うわ
個人的にレンコンって存在意義が全く分からない。
どんな形にしても美味くないしそんなもんを泥だらけになりながら収穫する意味も分からない。
ハスは茎も種も食える
なんで日本人は蓮根しか食べないの、ってベトナム人に言われたわ
>>18
おそらく人類は、ウニよりも先に栗を発見し食していたと思う。
栗の形状と似ているウニを見つけたとき、これはもしや、と考えるはず >>18
ウニとかナスとかトマトとか、色がヤバいのは食べたの最近らしいね 2chMate 0.8.9.39/Sony/SO-03G/6.0/LT
>>25
串カツ屋でレンコン頼まない事は無いなあ
あとレンコン農家によると、とれたての刺身は絶品らしい レンコンチップス旨いんだよな
強めの酒のあてにいい
そりゃ大根とか食えるんだから、いけるかもしんねってかじるやつくらいいるがな
花が綺麗で葉っぱも食事に使えるんだから根っ子も使えないかと思うのは自然
ホヤ、フジツボ、カメノテとかよりは食ってみようかと思える
どーしても河豚を食べたいので死人を出しながら安全な調理法を確立
そんなこと言ったらなまこなんてまず食おうとしないだろ
もともと根菜を食べる習慣は昔のヨーロッパの貧しい暮らしから来てるとかってどっかの本で読んだことがある
世の中女のうんこムシャムシャして喜ぶ奴が居るんだぞ
その辺に転がってるもの味見する位余裕だろ
>>40
見た目芋だし、どうにかして食いたかったんだろ
当初カロリーがないなんて考えもしなかっただろうに ゴボウとコンニャクの入ってない豚汁なんて食べたくない
猫だって泳いでるわけでもないのに魚を食べられると知ってるしな
そういう自然にあるのをそのまま食べるのははわかる、納豆とかチーズなど
わざわざ腐らせるという食い方の方が謎
>>58
「お前のせいで貴重な大豆(ミルク)が腐っただろ!台無しじゃねぇか!罰として食えコノヤロー!」
「うめぇ!」
とかこんなだろ レンコンは天ぷらで食うのが一番うまい
てか天ぷらにすると大体何でもうまい
エゲレス人やオージーに虐待したとして戦犯にされたんだよな
あれは牛蒡だったかな
カブトガニってあんまし美味くないんだってな。
誰かが食ってみてそう思ったから誰も食わないんだな。
こんにゃくだろ
よく食える方法を見付けたと思うわ
しかも手間が掛かるくせにカロリーないし
食う物が無かったら取り敢えず何でも火を通して食べようとするよ
これ真面目な
ゴボウも、外国の人から見たら木の根っこに見えたらしい。戦争中にゴボウの味噌汁かなんかを捕虜に出したら誤解に次ぐ誤解で、戦後にひどい扱いを受けたって証言出たと聞いたことある。ほんとは、捕虜も兵も同じ食事だったのに。食文化の違いによる悲劇と誤解。
ゴボウも、豚がほって食べてたとかからなんだろうなぁ。
ゴボウは知識が無かったら、適当にそこらの木の根っこを採ってきたと言われても納得するわ
まあ好きだけど
子供の時ナマコを棒で叩いてたらラーメンみたいなのを出してからもうだめ。
コンニャク作ったキチガイ人類なら泥まみれの根っこぐらい余裕
>>58
塩との合体は普通に保存から
納豆は藁に付く納豆菌から豆を藁で持ち運び〜から
むしろ納豆は玄米じぁできんの?
チーズは豆乳大豆からできんの?のほう謎 >>68
収穫までに3年
開花すると強烈な腐敗臭を出し
栄養価が無い以前にアク抜きないと毒があり
食うと呼吸困難になり死ぬ恐れもある
本当、よくアレ食べようと思ったよね >>77
灰汁がスゲ〜ぞ!灰いれてにるんじゃ!
なんだよ溶けたぞ
もう寝ようか
おー固まってんやん! >>74
知識が無けりゃただ土まみれの棒っきれだからな >>78
豆乳でチーズを作ろうとすると脂肪分が邪魔でうまく固まらないが
最近は除去する技術が開発されて作れるようになった
既に業務用としては出荷されている むしろ米とか麦を脱穀して製粉したり煮炊きして
食べること思いついた奴のが凄いと思うわ
>>28
種?の甘納豆とかあるよ
美味しかった
中国と日本位でしかあまり食べられてないって聞いてたけど
ベトナムも食べるんだな嬉しいわ こんにゃくよりも栃の実のがアクが強くて食べられるようにするまでが大変
虫を殺すために数日間水に漬ける
↓
数日間天日干しで皮を乾かす
↓
加熱し皮をむく
↓
川などの流水に1週間ほど漬ける
↓
木灰に熱湯を加えて、栃の実を加えて混ぜる
↓
そのまま保温状態で1日おく水洗いして餅などに加工する
カエンタケというキノコ
触っただけで皮膚が焼けただれたようになり 食べると全身のあらゆる器官や臓器が機能不全を起こし 致死率も極めて高いそうだ
真っ赤っかでどう見ても食べられそうにないのに
そういう症状が判明してるのは 実際に食った命知らずな奴がいたということだ
>>17
マジレス。
本当かどうか知らんが、殿様(若君様?)が生れつき病弱で、医者から蓮根を食べるように薦められていたが、元々食欲が少なく、あまり食べなかった。
そんで料理番が「唯一殿様が好きなカラシを穴に詰めたら喜ぶカモ」って考えて、その後試行錯誤して出来たのがからし蓮根なんだと。
実際その殿様の大好物になったらしい。 昔の人だって馬鹿じゃないんだから自分たちが食べる前に魚や犬などに食べさせて安全確認してた。
まぁ中には先が無い老人達が率先して「俺が食う」とかやってたみたいだけど。
他のもんもなんでも食ったんだぞ
たまたまこれはうまいとなって続いただけ
先日熊本に出張したときカラシレンコンを食べたいと思ってスーパーに行ったが
見つからないので店員さんに聞いたら年末しか置きませんって笑顔で言われたw
練り物屋に売ってるんだね。揚げたてが美味しいね
チーズはミルク入れて運ぶのに羊の胃使ったら固まってただっけ
>>92
アホな奴らが「俺こんなの食えるんだぜー」ってやって「じゃあ俺はこれ食えるし!」って色々と試されてきた可能性 >>94
でもさ、あれだけ身を守ってるし魚に食われた後とか発見&目撃してたのなら、勇気出して食べてみたのかも。
それより、納豆を捨てずに食べたはじめの人も凄い。世界でも、発酵物の初めて食べてみた人も。 >>90
からし蓮根の説明書きにあったな
蓮根食べたら吐いてしまって、辛子でまぶして食べてもらったと いきなり食欲無くす説明書きが何とも 毒キノコもどの種類も症状が明確に判明してるってことは果敢にチャレンジした人間が何人もいるってことだよね
>>104
そもそも牡蠣をよく食べようと思ったよな ホヤとナマコは定番
酒飲まないからホヤの旨さはわからない
食えるもんが無かったら草を試してみて、草も無かったら木の根を試す
そうして食えたもんだけが現代に野菜として残ってるんやで
>>57俺も美味そうに頬張るが決して美味くはないぞ まぁ水の中から何か出てたら何やコレwて引っ張ってみるよな
んで途中で千切れたらイラッとして水位減った時に掘ってみたいかもしれない
>>42
卵 卵
卵 他 卵
卵 卵
てな感じで、真中に口、胃腸、脳が詰まってる。
ちなみに、もちろんオスには卵の代わりに精巣が詰まってる。
見た目は卵よりちょっと白っぽい位の差だけど 蓮コラが嫌いすぎて
掘り出してみたんだな
折った感触が良くて
煮て食ってみたんだな
こんにゃく芋を食べられるまで加工した方がすごいと思うわ
蓮根とかは普通だろ
>>94寧ろウニは発見された当初から注目されてたかも
トゲやら毒があるものは大抵美味い
何故なら食われるのを防ぐために自衛する方向に進化した奴が多いから >>114
お前「凄くおっきくておいしいよ…」って言ってるじゃねーか 最初に食ったヤツが云々言うけど原始人時代は罪人に無理矢理に毒味させてたんだろ
蟹ミソ、ウニ、ナマコ、タコ、イカ、キノコ類なんか初見だとどう考えても無理ゲーすぎだろ
蝙蝠の糞から蚊の目玉だけ洗い出して食うのも頭おかしいよな
>>124捕食するのは人間だけじゃないから人間の好みかはわからんけど栄養あるとは思う
特に強烈な毒を持ってる奴は美味いかもね
ただあの小さな体に何万本も針があるから調理が面倒そう >>132
桜についてるモンクロシャチホコとかは無毒でかなりウマいと聞いたことがあるよ
フンを乾燥させて煮出すと桜の香りがするいいお茶になるとか >>133美味そうだね
猛毒があるけど茶の木に付く茶毒蛾の幼虫なんかも美味いと思うんだよね
毎日茶の葉を食べて
小さいのと猛毒が難点で誰も食べた事ないんだろうけど
桜の葉を食べてるのがいかにも美味そうだなぁ レンコン、なにげにうまいし。
すり下ろすして使えるし。
よい食べもの
>>135
毒に関しては加熱すれば多分失活するし試してみたら? 毒があるかもしれないのに食べてみた人には興味ある
おかげ様でレンコンのある日常になったのでとても感謝
>>85
穀類って野生種だと、穂が成熟すると地面に撒き散らすのが一般的なんだよな。そうしないと繁殖できない
でも、たまに突然変異で成熟しても撒き散らさずに穂先に残ってるのがいて、そういう種類の方が収穫する人間には都合がいい
そういう突然変異種を見つけてそういうのばっかり栽培するようにした先人も凄い >>137調べたら分かるけど流石にあれを食う勇気はないな
よほどの美味と分かってからでないと近寄る気にもならない
近寄ると大体やられる
空気感染かと疑うレベルでやられる ウニだってムズい。
カニも厳しい。
カブトガニはダメだとか
よけいなこと考えずに食ってみろ。そらみろ食えるだろ。
>>115
中学の頃、死人が出た。
でかいゴミのポリバケツに入れて作ってたよ。テレビで見た。洗わず作ってた雰囲気のこびりついたものもあった。 >>144
これはムラサキウニ
ガンガゼはもっともっと棘が長いよ
2枚目はバフンウニかな? 実を食すでもなく取り出した種を乾燥させて煎って挽いてそこにお湯を注いで
通過したその汁を飲むとかもよく思いついたもんだな。
完成過程では他の実の種や穀物でも試してるんだろう
貧しいからこそのチャレンジ精神が実を結んだって事なのだろう。
やっぱり、貧しいトコでないと本当の食文化は生まれないのだろう
フツーに飢饉を経験してるからでしょ
人間は飢えたら人間だって食べるよ
ソ連時代のウクライナなんか悲惨だった
以前は、犬神家みたいに頭からもぐって掘ってた
最近はジェット水流だぜ
レンコンは収穫してもまたすぐに増えてくる
竹みたいに僅かな地下茎さえ残っていればガンガン増殖して元に戻る
>>150
ボツリヌス菌だ
覚えてる。
36名が中毒症状に陥りうち11名が死亡 二足歩行する前に既に食ってたんじゃね
コアラとかがユーカリ食う感じで
>>138
持ち上げただけで内蔵吐き出しよるからなあ 中国産のスライス水煮は安いよ
キンピラにしてトウガラシの輪切りを加えて
オツマミだな
パッキリ折れた折れ口の真っ白さの泥色とのコントラストが余りにも鮮やかで食えそう感を励起しまくったんだろ多分
先が見通せるからって
おせちに使うけど、混迷の2018年の先は見えるのであろうか
こんなやつもいるんだからレンコンぐらい食うだろ
ウニやらナマコもこういうやつがいたからこそ食物化されたんだから感謝しないと
>>21
体重の1/3位も脳があったら、おそらく人類よりも知能が高くなってるぞ。 岩にへばりついてるのりを食べようなんて発想もすごい
三大この手のスレ常連食材
ナマコ
コンニャク
フグ
俺はウニは食えると気付いたヤツは偉いと思う。
あと韓国人はよく牛肉を食うが、昔はO157とかに
感染しなかったんだろうか。
抗生物質のない時代に感染したら悲惨な状況だったと思うが
慰安婦の話はよく聞くのに、そんな話はまったく聞かないな。
カニを食った奴が凄いよ
よく見たらカニって見た目結構グロいだろう
物心ついた頃から食材とわかってるから俺たちは問題ないけどさ
ゴツゴツしてるしトゲトゲしてるしハサミ持ってるし
あんな堅い体の中を食べようと初めに思った奴すげーよ
>>141
彼岸花の根は大昔毒抜きしてデンプン粉が食われてたぞ >>79
灰汁の抜き方は他の木の実や山菜で元から確立されていたから
細かくして水にさらして灰をぶち込んで茹でてまた水にさらす
灰はかまどにいくらでもある
カロリーがゼロだとわかったのは明治以降だろう
それを知った時のコンニャク農家の顔が見たかった 最初に○○食おうと思ったヤツとかいうけど
野生動物が食ってるもの食えばいいと思うの
食料に関して人類がどれだけ厳しい時代を生き抜いてきたか
ここの奴らはまるでわかってないな
泥に大根があったどー、
っていう発見に思えた
切ったら穴ボコだらけで固かったが、
まあ食えるわ、
となったのだった
>>193
冬はキノコだから成長しないのではと。
だから冬は虫にしか見えないケド、
夏になるとニョキッと出てきて草みたい。
そんな意味だったはず
元はパンダみたいに、四川省あたり、
チベットの特産品だよ
ホンモノの冬虫夏草は、
チベット産に限る、
と言われる >>106
数年前まで食用可だったのが何人か死んで
毒キノコ指定されたのもあるよ でもまぁこれだけは言えるが
レンコンを天ぷらにした奴は天才
>>124
味覚、嗅覚、資格に加えてかゆみという触覚で味わうのか
案外新鮮かも ウンコ食えるって気付いた奴らに比べたら屁でもねえだろw
>>198
きんぴらにしたやつもナカナカのモンだ。 >>183
韓国で牛肉が一般的に食べられるようになったのは最近だぞ
韓国牛は口蹄疫で汚染されてて、8年前に広がって未だの鎮静化できていない
よくあんなもの食べに行くわ アクが強いやろ。
最初に生でかじった奴は食えないと思ったんじゃない?
大根や人参、芋、玉ねぎ、らっきょう、落花生、ユリネ、生姜、にんにく、みんな泥に埋まってる。
この前ラジオで言ってたけど落花生って土の中でできるんだな
>>215
地方によってはじもぐり豆って呼ばれてるぞ >>38
たんぽぽコーヒーのほうが不思議(´・ω・`)