六年ぶりくらいか?
確か3.11の年にも噴火してたよね
また東北沖地震来るの?
/ミ彡三三ミ、
/彡彡ソヾミ三ミミヽ
‖彡'''` ``ヾミハ
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ}
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ
Y l /.‐ ‐ ''ソ
ヽ_ ィ‐.v→ .::/
ヘ , ..::::/
} ` - -'.:/
_,.ノ| r‐ ⌒ヽ
,.へ ,r''´ ⌒ l
{三ヽ { 、 i ,_, 彡i |
V三ト、{ ト ノミ;," }、 ,イ
V三三ト、√ / ヾ i
V三三三\ ミ / ', ミ;
V三三三三\ / } l
V三三三三三トY l l
|;V三三三三三l | ,'
l三V三三三三} l ,'
|三 }三三三三’ ,.ノ .,'
|三/三三三ノ 〈y .〉
||レ三三三'´ '〜'
レ三三三'
/三三ニ/
V三三/
ト三三ト、
┏┓┏┳┓ |ニト三;∧ ┏━┓┏┓
┃┗┻╋┛┏━━━━┓┗━┛┃┃
┃┏━┛ ┗━━━━┛┏━━┛┃
┗┛ \ト三三l;; ┗━━━┛
\ト三l
霧島に住んでるけど今更火山が2つに増えようがあんまり関係ないわ
(⌒⌒)
ii!i!i ドッカーン!
ノ~~~\
,,,,,,,/`・ω・´ \,,,,,,,,,,
このあとニュージーランドに迂回してこっちにくるんでしょ。
まじか
新燃岳が噴火して東日本大震災起こった記憶が
映画化決定
ついこないだ極楽温泉に行ったばかりなんだが、あの辺は良い温泉と食事処が多いのに大変だな
なんかドォォォンって鳴ったのは気のせいか?気のせいだな@鹿児島市
関係ないけど黒霧島飲むと必ず悪酔いするんだよな、相性悪いのかな
あんなでっけえ地震があったのに火吹いたのは新燃岳みたいな雑魚って
阿蘇山が目覚めるにはどれくらいでけえ地震が必要なんかな
>>38
灰混じりの雨でフロントガラスは傷だらけに・・・ボディも研磨される日々再び
前回も今くらいの時期じゃ無かったけ?また無料の早出灰掃除が始まるかもしれないのか・・・ >>15
あれ実は白霧島を温室で強制熟成した物だぞ
これ嘘な >>43
前回は2月の寒い時期だったな
世界の終わりかの如く真っ暗な中灰が降ってたのは少し感動した 霧島温泉は鹿児島で一番雰囲気のある温泉街だと思う。
やはり九州は火の国だな
火の国→肥の国→肥前国・肥後国
>>62
大昔は火山と地震の土地
阿蘇には鯰を神さまと崇められてる >>23
爆誕とかいうところがすごくB級っぽいなw
サメ映画とかもありそう 昨夜の暴風雨に灰が混じってたから桜島かと思ってたけど新燃岳だったのかも@霧島市
>>46
オレンジ色の芋で作ったんだってな
薩摩芋は火山灰で痩せた土地でも育つから
南九州で広がった 残念ながら霞んでるな
相変わらず予告なく噴く火山だ
3.11の序奏は新燃岳の噴火から始まったな
最近また東北沖だの南太平洋だの台湾だの荒ぶってるから
用心しておこう
新燃岳の噴火が地震で掻き消されたから今度は邪魔はないだろうと願いたい
>>70
え。マジか。。
ググったらマジだった。。
もうあの露天風呂行けないのか残念 霧島連山は震災を起こすスイッチ?
1. 1677年:御鉢で噴火
→1677年4月13日:延宝八戸沖地震、M7.2〜8.0、津波あり。
→1677年11月4日:延宝房総沖地震、M8.0前後、死者500人、津波あり。
2. 1678年1月9日:御鉢で噴火
→1678年10月2日:宮城県北部沖、M7.5前後。
3. 1706年12月15日:御鉢で噴火
→1707年10月28日:宝永地震(南海トラフ全域)、M8.4〜8.6、死者5千〜2万人以上。
→1707年12月16日:富士山の宝永大噴火。
4. 1717年2月9日〜22日:新燃岳で噴火
→1717年5月13日:宮城県沖、M7.5、津波や液状化被害。
5. 1891年6月19日:御鉢で噴火。
→1891年10月28日:濃尾地震、M8.0、最大震度7相当。死者・行方不明者7千人以上。
6. 1894年2月25日〜28日:御鉢で噴火
→1894年3月22日:根室半島沖地震、M7.9、津波あり。
→1894年6月20日:明治東京地震、M7.0、死者31人。
7. 1896年3月15日:御鉢で噴火
→1896年6月15日:明治三陸地震、M8.2〜8.5、津波あり、死者・行方不明者2万2千人。
8. 1914年1月8日:御鉢で噴火
→1914年1月12日:桜島地震、M7.1、死者29人。
→1914年3月15日:仙北地震、M7.1、死者94人。最大震度7相当。
9. 1923年7月11日〜20日:御鉢で噴火
→1923年7月13日:九州地方南東沖、M7.3。
→1923年9月1日:関東大震災、M7.9、死者・行方不明者10万人以上。
10. 1959年2月17日:新燃岳(昭和噴火)
→1960年3月21日:三陸沖、M7.2。
11. 2011年1月26日:新燃岳で噴火(多量の火山灰や軽石、溶岩噴出)
→2011年3月11日:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、M9.1。
>>9
このところ東北の太平洋側で大きめのが続いてる。
311の余震かもしれないけど。 >>94
これ完全に連動物件じゃないですかー
早りゃ今月、遅くとも年内ってことですか >>94
340年間で何回噴火したうちの11回なんですかね? >>96
灰が降ってないばい
降ってたとしても強風で分からんけん微量な灰やろうもん 霧島の噴火ライブカメラを見ながら実況してたら311だったなぁ。
2chMate 0.8.10.10/asus/P008/7.0/LT
俺は霧島市だけど噴火音も降灰も無かったか 風が強いからみやこんじょ方向じゃね
終わりの始まりです。
小田原地震
↓
南海トラフ地震
に続きます。
>>94
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおら >>119 明日かもしれないしね
また計画停電かな みやこんじょは地震来ても津波の心配は無いから安心おごじょ
>>23
2015年かよ
パッケージが20年前って感じだわ 前回TVに釘付けで録画まともにできなかったから
今回はしっかり自衛隊の空撮生放送録画しないと
>>133
ざっと数えたらそのHPの情報だけでも80回以上噴火してるんだけど??? 霧島山ってボッコボコでおそろしい地形だな 他の火ロからも噴火したりするんだろか…
>>140
そこ全力で噴火すりゃ連山全部ふっとんで火口になる >>135
噴火ガチャだからね
なかなか目当ての物は出ないよ またでかいのがくるのか
>>94みると東北と連動してるくさい >>9
ほぼ同じ時期だぞ
俺は東北よりこっちの方が心配だった 霧島連山噴火
↓2か月後
東日本大震災@3.11
ゴールデンウィーク前後がヤバいな。
>>61
なんて言ったって、供給されるマグマがフレッシュなんで泉質が良いのが自慢だよ
バイアグラと同じ成分だから呼吸器系や心臓疾患があると発作が出ることもあるから
温泉水を飲む際には注意してね 火山でなんか商売出来んもんかいな 火山灰をサハラ砂漠で撒いたら緑地化出来るとか
>>132
本州の馬鹿は九州弁は一つしかないと思ってるからな
関西弁だって京都と大阪じゃ全然違うだろに えびの高原の硫黄山と高千穂峰のお鉢でも火山性微動(マグマの上昇による)が頻発してるから、
霧島での大規模な噴火があるかも知れん。
ウルトラプリニー式噴火(カルデラ噴火)が来たらサヨナラだね。
霧島連山「つまんねえドラマやってるとタダじゃおかんぞ」
たまに行く新湯という、真っ白なお湯の温泉が大好きなんだが、大丈夫かなあ?
それにさっきの沖縄の地震に
昨日から続く俺の下痢
これはやばいとおもうわ
>>158
違う国見たいに違うよ 北九州と鹿児島じゃ会話も出来ん はなされんちゃ しゃべられんでごわす 霧島連山は噴火してない年が珍しいくらいだから心配いらんのじゃない
>>95
みやこんじょは
ばい!なんてつかわねぇよドンタがよ
降ってねぇかぃねぇーやろが
わらでぉちょーやろが? 都城住みだがあんまり影響無かったな
最近納車されたばっかりの車が少し汚れたが…
神武東征と九州の火山活動って因果関係が有りそうだと睨んでいる
マジでカルデラの破壊的噴火
生きてる間にありえる気がしてきた
NHKは九州沖縄各地に監視カメラたくさん設置しろ
神奈川から高知までの太平洋岸や大阪辺りにも
>>170
俺福岡で筑後弁域に住んどるっちゃけど
鹿児島民はほんとに語尾にごわす言いよると? >>182
筑後んもんなら「住んどっとばってん」やろが
ちゃけどはどっちかというと博多弁ぞ
ちなみにかごんまは「ごわす」とか今は殆ど使われてない模様 >>173
都城住民だと、このケースにおける被害の比較対象は6年前の新燃岳噴火になる
あれと比較したらな… おいおいメディア何してんだ?
噴火してるぞ
川崎だけど、三原山が噴火した時衝撃波きたよ。マジで
>>188
空振ってヤツだな。
今日国分から曽於を走ったけど、霧島連峰から黒い噴煙が勢いよく上がってた。
ついでに桜島も噴煙上げてた。 北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国403万人
九州1329万人
沖縄140万人
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
3時3分にまた噴火した模様
&feature=youtu.be >>190
よくそんな所に居るよなw
そのくせ大噴火したら予報されなかった!とか文句言うんだろうな >>197
予報なんてされなくても毎日噴煙は上がるし風向き次第で灰も降る
怖いのは火砕流。
近くに寄らないのが一番なんだろうけど。 ちょっとでかけてきたら黒煙がもこもこしてるのが見えたわ
しばらくは洗濯前に風向き確認しなきゃ
北国は雪、今年は特に雪が多くて大変だけど、南国は火山の灰で大変なんだな。