90億光年先の巨星 観測成功 4/3(火)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6277617 90億光年先の星、観測成功 過去最も遠く 東大など朝日新聞デジタル
90億光年離れたところにある星の観測に成功したと、東京大などの国際研究チームが発表した。一つの星として観測できたものでは最も遠いという。成果は3日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー電子版に掲載された。
銀河団の奥に光る「イカロス」。2011年に観測できなかった(左写真四角を拡大、右上)が16年の観測で出現した(右下矢印、米航空宇宙局、欧州宇宙機関、パトリック・ケリー氏提供)
研究チームは2015年、ハッブル宇宙望遠鏡で90億光年離れた銀河に輝く天体を見つけた。確認したところ、太陽の直径の約200倍と推定される単体の巨星で「イカロス」と名付けた。
多くの星が集まる銀河や超新星爆発などの現象は100億光年より遠くで観測されてきたが、通常の星は単体では出す光が極めて弱く、観測が難しかった。
東京大の大栗真宗助教(宇宙物理学)は「今回の研究成果は、観測する星と地球の間に暗黒物質や重い星があれば、これまで考えられていたよりも遠くの天体を見ることができることを示せた」と話している。(田中誠士)
145億年前の恒星も発見されてるじゃない。
実はビッグバンってなかったんじゃね?
地球とその90億光年先の星の間には
銀河とかもいつぱいあると
思うんだけど、何で見えるの?
日本で例えたら、北海道の最北端から
九州のセブンイレブンの
看板の光を見るようなもんだと
思うんだけど。
それが我々の住む地球だということに気づくのはまた別のお話で
>>16 間に何もないからじゃね
物凄くいっぱい星やらなんやらはあるんだけどそれ以上に宇宙が広すぎてスカスカになっちゃうんだよ
>>16 セブンイレブン川辺町小野店と北海道最北端の間にたまたま重力レンズがあったから。
他の九州のセブンイレブンは見ることはできない。
銀河系が10万光年?
銀河系のそとの惑星なんて見える望遠鏡なんてあるの?
青い巨星とかテレビシリーズ終わってからの後付けは良くない
,ッ _|! 、
( ( ∠ノ⌒ヽ )ヽ
γ ⌒^i!ξっフξ!i⌒(_) ^ヽ_
ノ '^) ノ i! iョν''')!| __,,,/⌒^i ザクとはちがうのだよ
⌒''-'</ ______ | || //^((_()
/二// '<__,,,,,,__ >'ノ|// .!!
|\⊃\ξヽi!ノノξ// i |
\ ヽyヘ7⌒レ,ξ/∠- ― '''ヘ|
ヽ-!,>>>>ニ=-! | i.!
/_/^'Y=Y^ヘ__..| |. |.i
フノ^ヘi___|_i/i | | |.!
}^ヽ____ _/ |.,,-| !, |.!
∧、 / ヽ、!___二 {
i! ミY⌒7 <^ r^ ミi^7
iヘノ i厂ヘ |ヽ ∧!| |i
∨ ! | ! i | i! | ソ ! |i
ノ___/ V_フi 弋 _| ___,、|i ク
/ ツ^_\___ ゝ ノ/厂 ヘ',^ゝ
〃、__',,,,--'' T ^ハ_i_____iiヘ_
'''==、_ii,,,,--''^ 「^''ii-----ii |
^'''-^==
光年って考え方が根本的に間違ってるので実際はもっと早く行くことが出来ますが、現状ロケット以上の速度が出せないので行くことはできない。
ガンダム好きってマジでキモいよな
あいつらまともな幼少期をおくってないわ
90億光年先の銀河でも凄えのに
一つの星で太陽の2000億倍くらい明るいのか
>>46 宇宙スケールと人類の時間感覚だと
光って遅すぎるよなぁ
仮に空間超越が出来たとしても跳んだ先に何があるのかな分からんのは怖ひ
宇宙の神秘も素晴らしいですが、
もっと身近で大影響がある神秘・真実があります。
2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。
もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。
そして、その「正しい理解・認識」によって、この現世で「神の体験」が可能になります。
すぐには信じがたい話だとは思いますが「運命は全て完璧・(深い意味で)成功のみ」とのことです。
また「我々の魂は永遠に不死」です。
そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。
一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。
思索的な哲学書として読んでも面白いと思います。
《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome 宇宙の距離や時間の概念って人間とかなりかけ離れてるわな
より高次の住人じゃないと三次の宇宙は自在に遊べない
我々が二次の世界を自在に遊べるようにね
>>16 もちろん間に銀河あるけど
意外と銀河同士は広く開いてるのと銀河の重力で空間が捻じ曲げられて光が届いたりする
ランバ・ラルとかジンバラルとかザンジバルとか子供の頃はこんがらがってた
>>3 あ!その台詞聞いた事ある!!
TMレボリューションの西川さんの名台詞だよねそれ!!
犬みたいなMSに真っ二つにされて大空に笑顔、って名場面だよね
歴戦の勇士みたいな扱いだったけど、一年戦争以前に紛争・戦争みたいな事件って起こってたのか?
開戦から数ヶ月でベテラン扱いだったのか?
この宇宙の第一世代の恒星はほとんどが青色巨星・青色超巨星だったと聞く
水素とヘリウムだけで構成されていたので非常に巨大で短命だったとか
世界中の砂粒の数の総量より星の数の方が多いって知ってた?
俺最近知って気持ち悪くなった。。
>>71 白色矮星や中性子星が完全に冷えきった理論上の天体「黒色矮星」
宇宙を創りたもうた朝鮮人からすると光すら遅過ぎるわ!
ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドほど心を打つ画像はそうそうない
BLUE GIANT SUPREMEの4巻を早くアップしてくれ、漫画村さん
ネイティブアメリカンインディアン ホピ族9番目の予言(最終予言)
〜天上にある天国の居住施設が地球に落下し衝突する。
その時には青い星が現れて、その後ホピ族の儀式は幕引きとなる。〜
フィンガーバルカンってサイボーグ009の何番目だったか白目むいたあいつの真似なん?
昔の感覚だと青い星はまだ若い星って感覚で巨星というと年老いて膨らんだ星って感じだけどな
青で巨星なのか
SSP:SECRET SPACE PROGRAM 宇宙超ヤバイ
;t=65m50s
「ザクトは違うのだよザクトは!」
ザクト(ライオン)
当時のアニメ雑誌に投稿されてたネタ(イラスト)
ガイア!オルテガ!マッシュ!ジェットストリームアタックをかけるぞ!
俺らが死んだ後、西暦3000年になっても地球外進出してないに賭ける
せいぜい月に基地が大規模に出来上がってヒャッホーイくらいだろ
もう無いよって言ってるやつアホなの?
見えてるんだからあるんだよバカすぎる(笑)
ぜんぶホログラム
この世はバーチャル
これは間違いない
蟻とかに言わせりゃ地球だけでも宇宙規模のデカさなんだろうな
関係無かったなフン
>>77 人類って宇宙からすれば細菌みたいなもんなんだな
そして俺らにとって遥かに小さいスケールの細菌は
ブルブルと凄いスピードで動きながらすぐ増えてすぐ死ぬ
人の時の流れでは永劫にも感じる宇宙の時間に対し、
人からは刹那とも言える時間の中で、細菌たちもまた長い一生を感じているのかもしれない
広さに関してはヤバさを感じるけど
宇宙の時間って
たいしたことない気がする。
地球の歴史が50億年弱なのを考慮すると。
>>121 インフレーションとダークマターにより宇宙の広さは理論上宇宙1兆光年以上は確実
光の早さで90億年かかるのに、それを上回るスピードの望遠鏡が有るのか?
>>127 いや、ハップル望遠鏡は地球の周回軌道上にあるからそんなに遠くないよ
>>103 わからんが、現時点でアンドロメダ星雲のもっとも細密な画像は日本がスバル望遠鏡で撮影したモノ(全体像)だよ。
今見えているのが90億年前の姿なんだよな
不思議だねぇ
明日、極研行っても、質問に答えてくれる係員っているのかな?
いないか。さすがに。
もふもふですねぇ。もふもふぅ。って一人でつぶやいて終わりかな?
>>東京大の大栗真宗助教(宇宙物理学)は「今回の研究成果は、観測する星と地球の間に暗黒物質や重い星があれば、これまで考えられていたよりも遠くの天体を見ることができることを示せた」と話している。(田中誠士)
これの理由だれか説明してほしい
赤い彗星や黒い三連星と違って青い巨星って名前は完全に後付けで作中では一度も呼ばれてないんだよな
>>53 輝線スペクトル、赤方遷移、ドップラー効果、後なんだっけ?そんなキーワードでググれ。
90億光年。90億年前の事だから
今現時点では存在してないかも知れないんだよな
自転車漕いで行ったら何年かかるんだろう?w
THE ORIGINに出てくる若き日のランバラルが田代まさしに見えてしょうがない
もしもこの世に生命が誕生していなかったら
誰がこの宇宙を認識していただろう?(・∀・)ニヤニヤ
青い巨星って、劇場版の『哀戦士』のポスターで唐突に出てきて正直なんだこりゃ?って感じだったよ
もちろん劇場版でもそんな風には呼ばれてないw
その巨星にも衛星があってそこにも
生物がいてまさに今オナニーしてるかもしんないんだよな。
>>2 今さらな話だがランバラルの声の人は
レイズナーの”脳が痛い””ゴステロやボトムズのカン・ユーといった外道キャラをしていたんだな
太陽とかを人工的にコントロールできる
ような文明がもし宇宙のどこかに
過去でもいいからあったら
不自然な光り方をさせて、生命の存在を
アピールできると思うんだけど、
90億光年先でも見えるくらいなのに
そういう不自然な光り方の星が
地球から見える
数えきれない星の中に一つもないって
ことは、ひょっとして宇宙に
生命いないのかな?
>>153 ダイソン球(ググッて)予備候補は60ほどあるけど、アテにはならんな。
黒い三連星とか言うけどさ、現代の科学力でも黒い星なんて見えるわけないじゃんw
>>149 WBよりもさらにショボい、ただの独立遊撃隊だもんなw
今はもういないなんて
まるで夢の世界を覗いてるみたい