>>1
気に入ってない感じ?
良いよ。そういうの良いよ。そういうの大事。
これからもっとヤバくなっていくから、
よりかっこ悪く、よりダサくしていくから
目、離さない方が良いよ。 速いのは当然そうだろうけど、脆弱性まみれだから
オフラインでしか使えないという
PCとか、今のスマホもそうだけどオフラインで使ってもなんのメリットもないという
食い物系のスレの方が伸びるって言っただろ早く立て直せ
95の頃、Adobeが何のソフトか分からなかった
PDF自体普及してないのにAdobeのソフトだけが広まってたな
Win95なんて中途半端な事はせずMS製のGUIならWin1.0〜Win3.xでやって欲しかった
>>16
16bit版WindowsはいくらCPUが速くてもすんなり動いちゃうよ 2013年に試した時はwin9xはVirtualBoxだと全然ダメで
VMwareだと正常に動いたけど今はどうなったのかな
dos-vのロードランナーを最近のpcで起動してみたけど、一瞬でゲームオーバーになる。
>>4
今時95の脆弱性を突くウイルスがどこで撒かれてるんだよ 俺がクラッカーなら、ザルになってる旧OSのノードを手あたり次第叩くけどな
相手が無防備なんだからやり放題
95、98はCPUのクロック高すぎると起動で転けるバグだか仕様なかったっけ?
>>18
低機能すぎて多分むり
Ndisとか操れる? win95のころってネットつないでたかどうかというとまだ電話線だよな
>>23
なるほど、いくらメーカーのサポート切れてるといっても
実装されてない機能はいくらクラッカーでも使えないということか HTML対応してるとこ昔のキャッシュページぐらいじゃない?
検索すらできんかもしれん。
丸裸の95の方が最新OSよりもセキュリティに優れてる可能性もある訳だな
>>26
ADSLか1.44や2.88モデムだったなぁ
1.44でNET繋いでたわ windowsMEを2010年まで使ってた
windowsフォルダに何らかのウィルスが感染しようとしてできなかったウィルスのカスが残ってることはあったが
システムにダメージを与えるようなウィルスに感染したことはなかった
フリーウェアに入ってるようなマルウェアの経験はあるがPC自体のスペックもME時代のものなので
露骨にシステム全体が重くなって悪化する前に人体で検知して対処したり
アンチウィルス、FWは入れてた
>>34
判定結果
ウィーン イク〜
㌰㌰㌰㌰㌰㌰
タダイマケイサンチュウデス
㌰㌰㌰㌰㌰㌰㌰
ハンテイガカンリョウシマシタ
ギャー!ギャー!ギャーッ!
柏木89パーセント >>18
ジャンボ宝くじ前後賞当たったら、、って話並み
出来ない事は言わない方が良いよ
バカをさらけ出すだけだから 「未来にはCPUのクロックも430MHZとか出てくるかなぁ」
「アホかアマチュア無線に混信するわ」とか会話もあったもんな。
95はPentium 166MHzに64MBのメモリに6.4GBのHDDもあれば不自由しなかったからな
ハードスペックの問題よりもシステムリソースとかいう重大な欠陥をどげんかせんといかんかったわけよ
懐かしい
ニフティーサーブでパソコン通信やってたわ。
結局windowsが流行りだしたのはUSBが普及しだしてからだろ
95ってオレからみたら最先端
オレは富士通FM7 8ビットぱそこん
95だとインターネットつながるしいいな〜!
オレからみれば夢のようだ!
トランペット使えば3.1でもいろいろできた
Windows95のエクスプローラは3.1にほしかった
95、98はすぐにブルスクになっていい思い出がない
Windows95 OSR2以降では高速CPUに対応させるには
IOS.VXD ESDI_506.PDR SCSIPORT.PDR NDIS.VXDのパッチが必要。
なおWINDOWS OSR1以前でもESDI_506.PDR SCSIPORT.PDR NDIS.VXDのパッチが必要の
ようです。
アンドロイド7.0で動くぜビウス快適だったわw!
懐かしくてついダウンロードしちました♪
どう考えてもクロックよりストレージのアクセス速度向上の方が効いてるやろ
押入れ整理していたら95のフロッピー100枚近く出てきたあああああ!
>>68
ワイ、PC98の5インチフロッピーなら3000枚くらいあるで
3.5は800、acosの10インチなら30枚
多分発売したソフトほぼ全部ある・・・ あまり速すぎるとWin95の起動処理の待ち合わせかなんかで
想定外が起きて刺さるんじゃなかったけか
CPU、メモリ、HD容量、電源管理とかどうクリアーしているんだろ?
>>72
んーパッケージゲームなら大抵あると思うんだがなあ
NBラベル管理だから調べる気も起きんけど
どれくらいになると思う? Win98SE機がまだあるんだけど動かしてみようかな
>>82
この頃のマイクソのゲーム、結構良かったよな WIN95のPC、今年初めに引っ越すのに邪魔で処分したけどまだ起動したのかな
>>79
ソフト本数でなく枚数だよな?正味わからんw
俺が捨てた時でサイドデスクが入るような大きな段ボール数箱。←あほコレクター
が
88のも込みかw >>77
わざわざ手を伸ばして人の前の箱を取る青服はなんなの? >>77
そんなに昔でもないつもりだけど、大昔なんだよなぁ。
真夜中に買いに行ったよ。
いろいろワクワクがまだあったね。 さすがにWin95マシンは持ってねーぞw
Win98マシンはゲーム用に取ってあるんだが…
ウィルスか知らんけど
シャットダウンする時にデフォルトの音じゃなくて「あっあっあっあっいくっいくっいくっいく〜〜〜〜〜〜!」って女が叫んでから切れる仕様に勝手に変わってた事があったな
MS-DOSの頃はネットにつなげるとメモリー不足でソフトが動かないような状態だったが
ウィンドウズが出て簡単にネットにつながるだけでも衝撃だった
あと必死でインターフェイス考えてたプログラマーも憤死した
>>32
ADSLと平行するなら 56K時代
56K規格化は98年
したがって、14400や28800時代はあっているが
小数点の位置が間違ってるよ 14.4K 28.8Kというw
最後に付け加えるなら、ADSLじゃなくてINS(ISDN)じゃね? >>26
輸入スポスタでオートパイロットマクロ回してたな >>93
同僚のPCの起動音を「いゃ〜ん♥??」に変えるいたずらしてた。 昔のデフラグは良かったな〜
見てて飽きないもんな〜
>>1
【謎の中毒性】アコーディオンで「Windows 95の起動音」を演奏する男性がシュールすぎてヤバい >>94
ネットつーか、PC-VANやニフティー 草の根などのBBSだろそれw
TCPによるインターネットは、windows 3.1のときに徐々に増えていったけど
win 3.1 はTCPやPPPが非搭載だったので、
ネスケなどに付属するパッケージを導入せんと繋がらなかったので
簡単とはいえなかったかと。
95で家電化したw >>102
そやったw
あとLANの構築もMS−DOSではハードモードだったな 9x系って2.1GHz以上だとうまく起動しないバグがあって修正されずにおわったはずだよな
どうやって解決したの
>>105
NDIS.VXD 4.00.1113 1998/4/16 ふるい奴に置き換えれば動くらしい よく知らないけど、新規実装の命令コードとか使えなくて、
周波数は高くても処理効率は悪いとかあるんじゃないの?
>>4
ところがドッコイ、未だにXP使ってるファミマ。
ファミポートのOSがXPな件。 >>75
懐かしい、これの展開速度がスペックと直結してたな 95はアレだけど高速xpだったらネット繋ぐ必要のない作業では最強なんじゃね?
>>109
webboyは2000年ごろだから自慢にもならんぞ xpの組み込み向けのはまだサポートしてる
ノーマルxpでもサポ打ち切り後もこっそり何度かセキュリティパッチが出てる
セキュリティソフトも対応してるのがあるし別に危険ではない
>>111
XPは未だにEmbdded環境で結構動いてるよ >>89
よーく箱を見てみろ
Win95にはPC-98版とAT互換機版がある
それぞれとCD版とフロッピー版があり、
さらにアップグレード版と通常版にわけられる
こいつの前に置いてあるのはフロッピー版アップグレードのPC-98用で
手にしてるのはそのCDバージョンだと思う フロッピードライブついてるようなPCにWindows8って入るのか?
>>49
3.1利用者だったなら
meあたりまでは、fileman.exeが残っているの知っているだろう? 直接呼べばよかっただけw VirtualBOXを使えばWindows3.1も動くんじゃないの
>>96
あぁ、そうだw 小数点の位置もだし
すっかりボケてるわwd
ADSLじゃなく、64KのISDN使ってる人ん家で早くて感動した思い出が薄っすらとあるなぁ
テレホ、144&ベッコアメ・・・劇遅だったな >>123
そういやフロッピーがほぼ無くなって、どうしてPCのドライブがAでなくCから始まるか分からない人ばかりになるんだろうね ABドライブってフロッピー以外に割り当てたこと無いな
今ならSDカードドライブとかか?
DVDドライブはZにしろって言われたな
昔のPCゲームやりたいだけだったらこういうのもアリかもな・・・(´ω`)
パソコンコーナーにある
CRTモニタに搭載されたwindows95を見ると
ワクワクした
>>123
インスコするのにフロッピー何枚必要なんだよw >>43
贅沢だ
SIMM 16B
HDD 500MB
SCSIにMO >>134
2つ目のフロッピーディスクドライブだよ >>134
IBMPCが5インチ1ドライブでスタートした時、システムを起動した後アプリケーション動かしてから現ドライブを
アンマウントしてからデータFDに入れ替えてBドライブとしてマウント後運用してた
ドライブアサインを変えることでデータの入っているフロッピーを使用者が認識してシステムFDを破壊しないようにする為
で、時は経ち3.5インチドライブが実装されたときはサブドライブとしてBに割り当てて
3.5インチFDが主流になってきたときにアプリがそのまま運用できるようにドライブを繋いでいるケーブルの中の数本を
繋ぎ変えて3.5の方がAドライブになるように変えた
昔のフロッピーケーブルを知っていれば一部の線が捻じれていることを知っているはずだ
さらにHDDがもたらされてソフトの互換性維持のためにCに割り当てられ、またフロッピーが2台も必要なくなったので
Bドライブはリザーブ化した >>134
FDDが2台繋がってる時は、普通に、A Bと割り当てられる。
1台の時は、1台にAとBが割当てられる。
ディスクをコピーする時に、コピ元と先を区別する為。 >>139
あーDOS/VのVってどういう由来で名づけられたのか知らない人がいそうだな
ちなみに5番目を指すローマ数字のXだと誤解している人多そうね IBM DOS J4.05/Vというのが最初のDOS/V
Vは表示機構の規格のVGAからきてる
>>134
ちょっと記憶が薄いけど、補助記憶がHDDじゃなかった時代
FDDドライブは2台あり(A及びB)
Aドライブにはシステムディスク(DOS)を入れておき、comand.exeなどの主要なものは主記憶に留めるが
その他のツールコマンドなどは、FDDにあるので、 FDDを常に呼び出すため刺しっぱなしになる。
そんで、Bドライブは、いまでいうマイドキュメントというかユーザーエリアであったり、ゲームディスクであったりと
FDDドライブは同時に駆動できないので、3台以上付けてもいみがなく、そのうちでてきたHDDが次のCにあたったという話
そんで、ドライブレターを指定しないと、順次昇順に消費されるので、CDドライブなどは、はるか後方のQとかに割り当てたんだったと思う。 himemやemm386以降はそう難しくない
6.3vとか7なんかならもうなんてこたなかっただろ
「先輩助六買ってきました」
『おお、てかお前なんで3つもブラウザ開いてるの?』
「え?まあ便利かなと」
『リソース!』
「!?」
『リソース!!』
「」
『これだからわけえ奴は』
>>127
よく使うCFカードリーダをAドライブ
テンポラリや作業用のSSDにBドライブに割り当てたわ
そろそろMSDOS6.2のフロッピー捨てるかな うちのパソコンFDD1つしかなくて、学校のパソコンが2FDDだったからソフトのコピーするのによく利用したわ
今時95動く環境なんてと思ったけどTowns2HB53M持ってるんだった
オマエラガ ハッカー ダト イウコトヲ カクシン イタシマシタ
3711枚必要なんじゃないの?
ラベルにある通りに
K6-V 400MHzで、パッチを当てないと、CPUスピードが早すぎて起動しにくくなるWin95。
3.4GHzのCPUで、でちゃんと起動するか疑問なんだが・・・。
>>111
Embeddedも知らないなら恥かくだけだから黙ってた方がいいよ >>157
POSレジやATMや回転寿司のモニタ用の
Windows XP Embeddedは2019年までサポートされる。
普通のXPもレジストリをごにょごにょすれば同じパッチが降ってくる >>11
PDFって昔はクッソ重かったよな
昔は何でこんな不便な規格を使うのか本当に謎だった
ていうかAdobeのソフトは全体的にクソ重いのがデフォで、ここ10年ほどの間にPCの性能が追いついたのか、いつの間にか不自由を感じなくなった osを新しくすればするほど昔のゲームできなくなるっておかしいよなー
昔のエロゲーやりたいんじゃー
>>4
それ以前に95じゃ最大メモリ量512MBだから
使い物にならんだろ >>18
もうすでに先客にやりたい放題されてるだろ
手遅れ >>139
3.5インチと5.25インチドライブを着けてたから。 >>146
確かMSのガイドラインで定義してた。
今でも企業で使うPCやサーバの設計で
光学ドライブにQ:を割り当ててたりするので、
ついニヤリとしてしまう。 >>123
1.44MBのフロッピー3000枚近く必要じゃね? NECのPC-98x1だと起動したところがAドライブだったよなw
>>168
WindowsのFDは特殊フォーマットでもう少し密度が高くなかったっけ? >>52
440BXで最終的にPowerLeapの下駄で鱈セレ1.2GHz→1.6GHzまで頑張ったなぁ >>171
windows95のインストールディスクは
1.68MBでフォーマットして枚数節約してたな
それでも20枚以上あったけどw
ちなみに2HDのFDとLS-120のドライブを組み合わせたら
32MBでフォーマットできる。 IBMはXDFフォーマットだったけどMSもだっけ?
PC98で狂ったようにぷよぷよ通やってた覚えあるわ
95の深夜販売に行ったら酒や寿司その他料理が店前の屋台で無料食べ飲み放題だったな。
いい時代だった
>>176
まだまだ日本社会に余裕があった時代だったからね
98年以降だな、今の貧しい日本が始まったのは 何だ、PIIIじゃないか。
この時代のCPUなら95も何の問題もなく走ったろうね
今のコーシーレイクとかじゃ7すら載せにくいからな
>>178
今は基本的に対応OSはWindows10 64bitのみだからな
これ以外は仮想化技術を使えという事なんだろうけど >>177
どこのパラレルワールドにお住みですか? msdos.sys
io.sys
command.com
config.sys
autoexec.bat
fd.com
wizardv3.exe
PC98版のウィンドウズ95でio.sysをwinboot.sysにリネームしても起動するっていうすんげーどうでもいいトリビアを22年前に見つけたんだよな
>>157
恥ずかしいのはお前だよ
Embeddedでパッチが提供されるってだけで一般のネット回線繋いだら数分でアウトだよ xpはバカ売れしたのもあって、対応機器が沢山出てるんだよな
当然その頃のドライバでしか動かない機器なんで、今でもPC98同様に動かしてるトコは沢山あると思うわ
>>1
win3.1のチャチャーンが無い
やり直し キャンペーン版大戦略とか、PCの思考ターンが早すぎてリアルタイムシミュレーションゲームみたいになっちゃうね
この時代生き抜いた人間って、「UGTOP」と聞いた時に全然違う印象持つよね
>>193
いやWindows95だと
K6-2の350MHz以上もしくはPen3の1GHz以上だと
パッチ当てないと整数演算が速すぎて起動しないよ。 Windows 2000ってマルチコアCPUでは動かないんだっけ。
まぁ、余程特殊な環境じゃなければ仮想環境で事足りるわな。
>>111
機器組込み用Windows XP Embeddedだろ 2000はデュアルCPU構成に対応してるから2コアまでなら使えるね
i7のようなSMT環境は実質1コア認識になっちゃうけど
サウンドのついてないPCでも音を楽しめるように、
ビープ音を細かくしてPCM音を鳴らすユーティリティには感心した。
>>131
インストール終わった時点でサポート終了してそうだな >>199
アングラ検索エンジンサイトのUGTOPが閉鎖して遊びで残したのが現在の確認君のページ
yahoo全盛、後にニコニコのシステム作る人のアングラサイトが動画配信のキモだった時代 >>202
マルチCPUなら初代のNT3.1時代から対応してるわ
Workstationは2CPU、Serverは4CPU
までだが WINDOWS3.1をOS/2 Walpで動かしてみな!
そういや思い出した。
Win95/98は一定以上のクロックで動いているCPUを使っていると
起動時だったかインスコ時にこけるかフリーズして動かなかったはず。