![](http://img.5ch.net/ico/nida.gif)
■過去データから“もっとも安全な座席”がガチ判明!
実は、過去に発生した航空機事故のデータから、機内のどの辺りの座席がもっとも安全か、逆にどの辺りの座席で死亡率が高
いかという点が割り出されている。恐らく多くの読者は、調査結果を見るまでもなく、感覚的に前方よりは後方の座席が安全だ
と考えているのではないだろうか。その推測は概ね間違いではないが、実際はそれほど単純な話でもない。
2007年、米誌「ポピュラーメカニクス」と「タイム」は、国家運輸安全委員会(NTSB)のデータを基にして、1971年以降に発
生した航空機事故を調査・分析し、座席位置による死亡リスクの変化を発見した。結果はズバリ、航空機事故発生時の「生存率
」は機体前部で49%、中部(主翼上および主翼の前部分)が56%、そして後部では69%という数値となった。つまり、後部座席のほうが飛行機事故で“助かる可能性が高い”ということだ。
PlaneSeat_4.jpg
イメージ画像:「Thinkstock」より
また、「タイム」は2015年にも独自調査を行い、1985年以降に起きた17件の飛行機事故における乗客死亡率を調べた。すると後部座
席で32%、主翼部分が39%、前方の座席は38%という結果が得られた。やはり、後部座席の死亡率が一番低かったのだ。そして、さらに
明確な差が表れたのは、機体の前後に加え“横の位置”による変化だ。後部座席でも、窓側ではなく中央部分だと死亡率が28%と一番
低い。逆に死亡率が一番高かったのは、機体中部(主翼部分)の通路側で、実に44%という高い数値だった。
旅客機で運賃がもっとも高額でサービスも充実しているファーストクラスは、機体前方かつ2階に設けられることが多いが、安全性
という観点からは、あまり“お勧めできない位置”ということになる。墜落や胴体着陸の事態を考慮すると1階よりは死亡率が若干低
くなるかもしれないが、それほど大きな差はないのかもしれない。
さて、17日の事故と前述の調査結果を照らし合わせてみると、死亡したリオダンさんは主翼エンジン近くの窓際に座っていた。や
はり、機内においてリスクが低いとは言い切れない位置である。窓際の席は景色を眺められるというメリットがあり人気も高いが、
眺めの良さと安全性のどちらを取るかという選択に迫られることになる。このような認識がもっと一般に広まれば、いずれはファー
ストクラスが機内の後部に設けられるようになるかもしれない。もっとも、機体が大破するような事故の場合、どこに座っても同じ
結末を迎えることになるだろうが、いずれにしても“少しでも希望をつなぎたい”と考えるならば、後部座席の中央部分を選ぶほうが賢明だろう。
http://tocana.jp/2018/04/post_16709_entry_2.html