憲法改正、賛成51%…自衛隊「合憲」76%
2018年04月30日
読売新聞社は、憲法に関する全国世論調査(郵送方式)を実施した。
憲法を「改正する方がよい」は51%、「改正しない方がよい」は46%だった。前回2017年3〜4月調査では、「する方がよい」と「しない方がよい」が各49%で拮抗きっこうしていた。
改正賛成が反対を上回ったのは15年調査(賛成51%、反対46%)以来3年ぶり。
今回調査は、3月13日〜4月18日に全国有権者3000人を対象に実施し、1936人から回答を得た(回答率65%)。
調査の期間中、学校法人「森友学園」や「加計かけ学園」を巡る問題などで、安倍内閣の支持率が下落したが、憲法改正の賛否には大きく影響しなかったようだ。
自民党がまとめた憲法改正案4項目のうち、今の憲法9条の条文は変えずに、自衛隊の存在を明記する条文を追加することに「賛成」は55%、「反対」は42%だった。
安倍首相は、改正の理由として、「自衛隊違憲論」の解消を訴えているが、自衛隊の存在が「合憲」と思う人は76%に上り、「違憲」は19%。
憲法への自衛隊明記に「賛成」と答えた人の割合は、合憲派で57%、違憲派で52%となり、いずれも半数を超えた。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000302/20180429-OYT1T50099.html 憲法に自衛隊明記「賛成」55%…読売世論調査
2018年04月30日 14時27分
読売新聞社が実施した憲法に関する全国世論調査で、自衛隊の根拠規定を明記する自民党の改憲条文案への賛成が55%に上ったことに、同党内から歓迎の声が出た。
一方、公明党や、立憲民主党などの野党は、改憲への国民の理解は深まっていないとして、慎重姿勢を崩していない。
自民党の高村正彦副総裁は29日、調査結果について「緩やかながら憲法改正に関心を持つ国民が増えてきている」と述べ、同党の改憲案に理解が進んでいることへの手応えを強調した。
同党が3月にまとめた自衛隊明記の条文案は、9条1項と2項を維持し、新設する「9条の2」に自衛隊保持を明記するものだ。党内多数派が支持する有力案と位置づけている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180429-OYT1T50100.html 2項の「陸海空軍その他戦力を保持しない」の条文のまま、『自衛隊』←(自衛ではなく、自衛隊)を明記すると、
「自衛隊という軍隊ではない組織保持する」という意味になる
つまり自衛隊は軍隊でない、警察予備隊だ、と憲法に明記するわけよ
これは大変なことで、
PKOなど海外でこれまで自衛隊が他国の軍隊と情報をやり取りしたり、互いに仲間としてやってこれたのは、他国が自衛隊を「日本軍」と認識していたから
憲法は自衛隊の立ち位置をあいまいにしてきたから、こういうやり方で切り抜けてきた
しかし、「自衛隊は軍隊ではない」と憲法に記載することで国際的な軍としての信用がなくなるんだよ
だから青山繁晴らは「せめて『自衛のための組織』と記載してくれ。自衛隊という名称は使ってはいけない」と総理にお願いしてきた
しかしこれを一切無視して安倍は自衛隊が軍隊として機能出来ないよう条文を作り強行しようとしているんだよ
安倍総理を保守だとか、ましてや右翼だなどと妄想するのはいい加減やめろ
目を覚ませ
この総理はとんでもない食わせ物だぞ
>>47 明記するのは"軍隊"としてでなければ全然ナンセンスだよねww
問題なのは、"国内では憲法で縛られるが、国外では国際法で縛られる"=軍隊
という規定にすることでアイマイさをなくすことで、明記するだけでは、"国内
では憲法に縛られないが、国外で憲法で縛られる"という今までの欠点を全然
克服できないwwただ憲法に書くことを名誉だと考えるパヨクへの当て付けに
しかならないww
,,llllllllll,, ,,,,,,
,,,,,,, ,,,,,,lllll,,,,lllll ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, llllll
llllll' 'llllllll''''''''' lllllllllllllllllllllllllllllll ,llllllllllllllllllllllllllll
llllll ''llllll, llllll ,llllll lllllll
lllllll lllllll, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,lllllll ,lllllll' ,llllll llllll, ,llllllll, ,lllllll'
,lllllll 'lllllll, llllllllllllllllllllllllllllll llllll'' ,llllll' lllllll, ,lllllllllll, ,lllllll'
,lllllll' lllllll lllllll ,lllllll' lllllll llllll' llllll, llllll'
,lllllll' 'lllllll ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,lllllll ,,,,lllllll'' 'llllllllllll' llllll,llllll'
,llllllll' 'lllllll lllllllllllllllllllllllllllllll ,,,,,,lllllllll''' 'lllllllll' llllllllll
''' ''''' ''''''' 'llllll''''' ''''''' '''''''
また負けたの?
「森友・加計問題影響なし」 「高学歴・高所得者・若年層ほど与党支持」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ . . ∧_∧
( フ現実)フ ::∧_∧: ⊂(現実 ,)
( )ノ :< ∩∩ >. \ )
/ / / ::(´ ノ ノ:: ( ( |
(_)_) ::( ̄__)__):: し(_)
∧
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャップ!ネトウヨ!謝罪!賠償!・・・・
>>98 そのため九条は米国の庇護を前提にGHQを通して約束されてたんだが、
日本は米国の庇護をアテにして軍隊予算を経済投資やら社会発展に使ってきて、米国の予算を食いつぶしたと批判されてきたんだよ。
で、米国の庇護はもうしないから、憲法を何とかしろと、もう随分前から言われてるわけよ。
いま軍隊を保持すると主張しているのは日本を自立させたいと考えて居る人。
九条堅持派は米国庇護現状維持派か、中国の庇護化に入ろうとしている連中。
米国庇護は無理だとされてるし、中国の庇護化には入りたくない。
自立して最低限ドイツ辺りと同等の状態には持って行きたい。
3月1週
パヨク「安倍オワタw」
↓
3月2週
パヨク「安倍今度こそオワタw」
↓
3月3週
パヨク「安倍今度こそガチでオワタw」
↓
3月4週
パヨク「安倍今度こそガチで間違いなく絶対にオワタw」
↓
4月1週
パヨク↓
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;|
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
憲法学者の多くが違憲濃厚としていたし、国民の多くが反対・審議不十分だとしていたし、大規模な反対デモが行われていたのに
2015年安保法を立憲主義・国民主権を蔑ろにして強行した安部政権・与党には自衛隊の違憲論を理由に改憲を主張する資格がないです。
専守防衛に徹する自衛隊に反対な国民は少ないし、自衛隊は憲法に明記しなくていいでしょう。
・違憲論があるからこそ其の拡大を抑えようと自制が働く。
・憲法で国防の範囲を定め、その範囲内で定められた法律で国防を担う組織を決めておけば、万が一に暴走した際に他の組織に国防を任せやすい。
・自衛隊は2015年安保法に基づいて米韓防護など運用されているので自衛隊を明記したら2015年安保法の追認になってしまう。
>>166 昭和30年代はほぼ全ての国民が憲法を変えるのは当たり前だと考えていた
自民党が党是として自主憲法、自主防衛を掲げているのはよく知られているが、
なにも憲法改正したい人間が集まって出来た政党だからじゃない
自由党と日本民主党はお互い考えが違いすぎて、共有できる政策がほとんどなかった
妥協点を探りあった結果、自主憲法と自主防衛だけだった
思想の全く違う2つの集団でもそこだけは共有できるほど、当時の日本人にとっては憲法は改正するのが当たり前という認識だった
「憲法かえなくてもいんじゃね?」という人間が普通にいるようになるのは昭和40年代から
その頃からマスコミと教育の成果が出始めたんでしょう
>>169 敗戦濃厚になったのになかなか講和が出来なかったのは、FDRが無条件降伏にこだわったからです
第一次世界大戦が終結するとオスマントルコやオーストリアなど多くの君主国が共和国へ国体変更を迫られたでしょう
そのときのウッドロー・ウィルソン大統領の弟子がFDR
敗戦したら皇室を失う=国体を護持できないというので、終戦のご聖断が下るまで降伏を出来なかったと
もう少しで敗戦革命論に従って皇室を亡き者にできたのにねえ。惜しかったねえ