5月なのに… 栃木 奥日光で雪
上空の寒気の影響で栃木県内は9日朝、気温が下がり、日光市の奥日光では雪が降りました。
日光市の奥日光にある、標高およそ1400メートルの戦場ヶ原では、湿原が雪で白く覆われ、木々の枝や遊歩道にも雪が積もっていました。
奥日光では、9日朝の最低気温が0度2分まで下がり、湯ノ湖の湖畔や男体山なども辺り一帯が白く覆われました。
神奈川県から修学旅行で訪れていた小学校の教員は「こんなに寒いとは想像もできず、びっくりしました。この天気に負けずに旅行を楽しみたいです」と話していました。
環境省の日光湯元ビジターセンターによりますと、大型連休後のこの時期に雪が降るのは珍しいということです。
NHK NEWS WEB 5月9日 11時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180509/k10011431681000.html 明日も午前中は寒いんだな
ヒートテック引っ張りだそう
冬場に買った灯油が完全になくなってるから、エアコン入れてる。。
去年から北極の寒波が強力過ぎる
で、南から接近してきた熱波もヤバい
今年の夏はとんでもないゲリラ豪雨が多発するぞ
>>6
関東じゃないからやたらアピールするんだよね 富士山麓の別荘地はうっすらと雪が積もっているけど、
こういう場所は無視されるのかな。
マジかよ
今度の金曜か土曜、バイクで坤六峠走りに行こうと思ってたのに
氷河期近付いとるからな
こんなもん5月の天気ちゃうわ
>>41
マジかよやめとくか・・・
榛名辺りにするわ、ありがとね >>5
実質南東北だよな
北関東なんて言い方がおかしい (´・ω・`)昨日の夜からちょっち寒いとは思ってた
関東だけじゃなく全国的に気候がなんかおかしいよ、真夏みたいな気温になったかと思えば真冬日の気候になったり、情緒不安定のメンヘラ女みたいな気候だわ
花粉、梅雨、夏、スズメバチが暴れる期、冬
夏だけ4〜5カ月か下手したら半年続くよな
季節壊れてんな
エアコンを暖房で入れたら、先週まで冷房運転してたからか、切り替えた時にコンプレッサー死んだっぽい
ホント安倍氏ね
>>65
hot、cold切り替えリレーじゃね
コンプレッサなんてそうそう死なない >>66
俺の中では群馬は関東地方という認識だった、で茨城と栃木が東北地方だと思ってた 実家の母親が、今年は灯油が余って仕方がないって言ってたから、ここ数日の寒さで少しは消費できたかな
>>69
立体地図を見ると関東平野とは茨城の事だと分かるもんだがな
マジ平ら >>79
俺は東北地方に悪いイメージはないよ、むしろ好きさ
どこか奥ゆかしいみたいなそんなイメージ >>80
そうはいっても上尾、川越、さいたまらへん以外は田舎よ
児玉郡に住んでる俺がソース >>82
バカ言うなよ
上小阿仁村の医者がどんな目に遭わされたか、ネットやってりゃ耳にするだろ
奥ゆかしいなんてとんでもない >>84
上尾も都会かっつったらそうでもない…。
せいぜい大宮まででしょ。 >>67
25年前のエアコンだから、どうせ買い替えだろ? >>91
いや、田舎と思って住んだら酷い目に会うよって意味
多分地方のどこよりも渋滞が酷い
空気が悪い 一体どういう天気なんや!
この間は夏みたいな天気で今度は雪降って
寒くてかなわん
>>97
16号と17号あれ何であんなに混むの?
ってくらい混むもんねえ。
旧中仙道なんて全くバイパスにならずに同じように混むし >>23
隣の兵庫だが、栃木県は東京と同じ関東だぞ?関係的には大阪と和歌山 もうこのまま20度くらい行ったり来たりしながら10月まで過ごさせてくれ
>>5
奥日光ってのは軽井沢や草津温泉みたいな感じの場所 >>1
こんなに寒い?
ゴールデンウイークで平野が28度の日でも、ここは外気5度だったよ
下調べに行ってるはずだろ 栃木、茨城は糞訛ってるけど
群馬が普通なのはなんでや?
>>56
ダイヤモンドユカイも裸足で逃げ出すクソ田舎だべ佐野は。
下手なトーホグの田舎街より田舎臭い。 奥日光の秘境感はガチ
特に中禅寺湖過ぎて湯ノ湖のあたりまで行くと何もないしゴールデンウィーク登山したとき膝まで残雪あったわ
同じ関東とは思えん
天保の大飢饉の年は、田植えの時期に田んぼに氷が張ったと言う
>>5
まあとつぎ県なー大都市仙台以外の東北の気候を生暖かくしたようなもんだからなー。 去年も5月の中頃までストーブたいてたわ
そして一気に真夏になって、やたらと雨が多かった
今年も雨多いんかなあ・・・
>>5
栃木が南東北とすると、その西にある群馬は西南東北? >>27
それは首都圏
関東圏という括りは北関東も含めるからかなり広範囲に感じる 地球温暖化が進んでいる
ベクトルは気温上昇過程にあり
そごギャップに追いつけない
気温サイクルが低温を引き起こす
単純に、温暖化により
気流の流れが変わってきている
>>150
栃木でも足利は西関東方言らしいな。
佐野のオラが部落辺りが方言の境界なんだよね。 太陽も寿命有る
太陽がブラックホール化したら氷河期を超える寒さが来る
>>156
デイアフタートゥモロー論だな
温暖化は極端な気温上下を起こしやすくなるから急激な温度低下を起こす的な >>160
トチギスタンの男体大蛇とグンマーの赤城大百足が戦ったという神話の地 >>163
いいところだよ
奥日光湯元温泉の泉質もなかなかのもの
男体山もまた登りたい( ゚д゚)
>>169
風光明媚で温泉まで良いとか日光ええなあ
たくさん画像ありがとう、眼福です 一都三県以外は関東じゃないイメージ。
茨城や栃木は東北に編入されろよ。
お、丁度昨日戦場ヶ原に行ってたわ。
いろは坂麓は寒くて霧雨だったけど戦場ヶ原は曇りで逆に気温高かったよ。
赤沼から湯元で温泉浸かってきた
>>128お前が正しい
大阪だって立派な日本の土地だよな
そこに住んでるやつが総じてチョンなだけで >>1
近所の小学校が今修学旅行で日光行ってるわ(;・ω・) >>189
うわー結構降ったな!
週末は日光は無理だこりゃ
榛名も怪しいな・・秩父にでも・・・ >>197
標高2400メートルだからね
ここより1000メートル下の道路は大丈夫そう 自然が呼んでる
山に登りたい
山菜美味しそう
勝手に死んでろゴミつか熊に食べられてろ
>>15
リーゼントみたいなパーマの奴の顔浮かんだわw 方言丸出しの西日本の土人メンバーが劣等感丸出しで笑えるWWW
群馬は日航123便
栃木は餃子
茨城は納豆
ぐらいの印象
>>186
方向的にはそれは湯西川方面なら分かるが
奥日光はちょっと違う >>212
群馬はハーゲンダッツ
栃木は日光カフェ
茨城は納豆 温暖化のせいで寒暖の振れ幅が広がって云々ってやつだろ
だから温暖化のせいでこうなったで合ってるんじゃね?
寒暖差激しいせいかGW中がっつり咳と鼻水が止まらない風邪ひいた
職場ではもう5月というのにインフル患者も出現
>>220
おうちのひとが今朝方になって38度の熱出して寝てるわ
今週末MRの予防接種予定だったのに延期だと きょう少し気温上がるって言ってたのに
さぶいお…
風邪治らん
寒いのは関東だけじゃねーよって思ってたが
さすがにこれは関東だけ特別寒いと認めざるおえんなw
日光でシチューがうまいと評判の店に行ったら苦くて不味くて悲しくなった事を思い出した
小学校の修学旅行なんてキャンプとかの方が絶対喜ぶのに
修学旅行は散々だった
いい思い出なし
旅館で同じクラスのDQNにガムを髪の毛につけられて泣きながら先生にとってもらうわ、
夜中に女子の部屋にちょっかい出したり旅館の中を探索する等していたら
見回りの先生に気づいてダッシュで部屋に戻ろうとした時にパワー系女子のタックルくらって鼻血
またまた先生のお世話に
中学の時はなんとか好きな子のいる部屋に男(DQN)二人で潜り込めたのだが、
ベットの下に隠れようとしたところで見回りの先生にみつかる
ちなみにこのベッドの下にはすでにDQNが隠れていていたのだが、
一人で捕まるのがイヤだったので引きずり出したため、後日ボコられた
二日連続マッシュルームとブナシメジのシチュー鍋いっぱい作った
思わず赤外線ヒーターを押し入れから戻してしまったではないか???
>>233
DQNDQNっつーけどお前もDQNだろってオチだな 昨日は寒くて電気毛布出してしまった
今日は暑くなってきた