岐阜県高山市の山林で、数百年前のものとみられるお金「古銭」1000枚以上が見つかり、その行方が注目されています。
古銭を発見した内木蔵治さん(83):「びっくりしましたよ。ロマンというか、非常に夢を抱きますよ」
そう話すのは、高山市で所有する山林から古銭を見つけた内木さんです。
その数、なんと1320枚。
内木さんが孫と散歩に行った際に数枚を発見して地面を掘ったところ、出るわ出るわ。
3日までに1320枚になり、内木さんは5日に警察に届けました。
見つかったのは、室町時代から流通していたとされる「永楽通宝」や中国・唐時代の「開元通宝」など約60種類に上るといいます。
県などによりますと、「埋蔵文化財」にあたると判断されれば、いったん、県の所有物になり、
内木さんが譲与申請すれば内木さんのものになる可能性が高いということです。
ロマンだね…孫と散歩中に「古銭」ざくざく1320枚
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000129122.html
チャンスがあるのはヒマな老人だけで、若者にはこういったチャンスすら恵まれない。
こういうの多いが墓跡じゃないの?
お墓に古銭転がってる事多いが
孫「びた銭ばっかじゃねえか どうせなら小判見つけろよ使えねえジジイだな チッ」
>>5
若者には若者のチャンスがある
お前は若者にはチャンスがないと自分に言い聞かせて精神安定しているだけのクズ これ小判と違って価値ないんよね。
でも所有してる山林散歩ってことやからお金持ちやん
>>16
製造年代と文字の違いによっては1枚100万円するものもある >>8
昔は安心してお金を預けられる銀行なんか無かったから自分の所有してる山の中とか自分しか分からない場所に壺に入れてお金を隠してたんだよ。
恐らく隠した人は誰にも言わずに金を取り出す前に急死してる筈。
西洋でも銀貨がツボに入って見つかる事は多々有るんだけどその発見数によってその時代の経済状況が判るらしい。 この年でこんなんみつけて価値があると分かったら、親戚揉め出して悲惨
>>30
出土品だから程度が良くないだろうし永楽銭なんて幾らでも残ってるから一枚数百円と単純に考えて数十万円だろうね。
中に程度のいい珍銭が混じってたら価値は跳ね上がる。 犬の散歩だったらここ掘れワンワンの伝説再びだったのに
こないだ電子マネーひろって警察にとどけたら、書類もかかずに、ありがとうございますで帰されたぞ
自ら所有する土地で自分が見つけ、一旦或は永続して県の所有になるんならロマンではないよね!
秀吉が作らせた天正菱大判だったら一財産できたのにな。
>>38
俺も駅でTOICA入った可愛らしいパスケース拾ったから可愛い女性との素敵な出逢いがあるかなと期待してたけど実際はスーツのおっさんだった
でも何度も何度も感謝されて、女性との出逢い期待してた自分が少し恥ずかしくなったわ
この財宝が欲しかった いわゆる金の小判ってのは日本のどこかに埋められてんだろうな
>>58
実際に江戸期の商家の跡地から出た例があるよ。
子孫のもとに還ったけどね。 明治維新という大売国革命がなければ大判小判も相当残ってただろうにな
>>38
ちょっと待って、
警察署は本当にその電子マネー(カード)を拾得物として処理しただろうか?
あってはならないことだが、拾得物として届けられたものを警察官がネコババした事例が実際あったからな。
自分は過去に一部壊れた傘を、ゴミかも知れないと思いつつも警察署に届けたが、警察官がちゃんと書類を作った。 一番高く買ってくれるのは古物商、オークション、県の郷土資料館のどれだろ
>>38
自分は過去に一部壊れた傘を、ゴミかも知れないと思いつつも警察署に届けたが、警察官がちゃんと書類を作った。
うわぁ… 総額ウン億円!!
でも買い手が付かず、爺さんの死去時に
莫大な相続税が…
ってオチだったりして
そんなにいい古銭が眠ってるとは思えない
山の中に置いてくるぐらいだからな
うちのジッジなど孫に将棋で負けて切れるほど幼いというのに
安いものなら10円、高いものなら10万円を超える。100万超えると思うよ。
>>38
普通にその警察官のポケットに入ってるんだろうな
落とし主が「謝礼をしたいから拾った人の連絡先を教えてくれ」
と言ったら警察は教えないといけない義務があるからな
連絡先を聞いてないってことはそういうことだろう 俺も和同開珎だか何枚か持ってるが同じ種類でも同じ型で作ってないから大きさも文字もバラバラだよね
あんなのが通用したんだな昔は
>>72
それは思ったよ。一万近く入ってて記名なしだったし 昔の空き地ってなんで古銭落ちてたんだろうな
友達とよく拾ったわ
母銭が混じってれば多少高くなるけど
じゃなければ二束三文だな
後に岐阜のドンファンと呼ばれた男の物語の始まりである
>>73
オークションだな
古物は自分の儲けも必要だし、県の美術館なんて寄贈しろって強制するから♪ 山を所有しているだけでも凄いのに資産家には敵わんな
県にあげちゃいそうだなお爺ちゃん
それとも一旦自分の物にして孫にあげるか?
>>23
山林なんか田舎いけば普通に誰でも持ってるぞ。 >>110
ロマンや夢って発言する位だから爺さんは県に寄贈を望むだろうな
83歳の孫だと大人だから孫や家族が反対するかもしれない >>73
欲しがる人も限りがあるからこれだけ枚数があるとオークションで捌くのも大変。
古銭商にとってもらうのがラクだろうな。
博物館は金出さないと思うけど貴重な室町、戦国期の考古資料だから金に困ってないのなら寄付もイイかもしれん。
死んだ後も寄贈者として名前が残るからさ。 高山市で所有 市有地?
高山市に所有 私有地
じゃねえの?
>>8
そういう誰もが思いつくところのは盗まれることが多いんじゃないか >>5
埋蔵品発掘のアルバイトあるよ
重要参考物になりそうな物以外掘り出した人の手柄になるのでがんばって
みたいなこと言ってた気がする
国から許可貰ってる発掘会社(〜〜組)が毎日色んなとこ掘ってんだぜ >>5
ごちゃんなんかしてる暇があったら身体を動かせ
お前の肩の上に乗ってるのはただの飾りか? 昭和28年までは通貨として使えたんだよ
実際寛永通宝なんかが銀行に用意されてて
ごく稀に1円未満の決済に使われた
これは永楽銭だから戦国か室町時代に埋められたもんだね。
日本の中央政府が信頼できる通貨を発行する能力が無かった時代の大陸からの輸入貨幣。
これ今の価値でどれくらいになるん?
100万くらい?
>>128
中に珍しいバージョンの銭が混じってたらもっと行くかもしれん。
まあそれがなけりゃ数十万円だろね。 けっこう錆びやすいよな古銭
土中にそのままだと腐食するけどな
寛永通宝みたいなのは価値はほとんどないから大した金にはならない。ロマンはあるけどね。
まぁ平均して1枚100円くらいで高く見て10数万円って所だな
そんな大判小判ザックザクって訳にはいかないわ
これも並べ師みたいのが並べたのかね。
>>67
大量の金が海外へ流失
石油問題だけを捉えて、日本は資源小国だと誤解してる人の多いこと こんな爺になってから歴史ロマンを強烈に実体験できる老後は憧れる
金銀の詰まった壺はそんなに無いと思うけど銭の詰まった壺は結構見つかっていないだけで埋蔵されてると思うんだよね。
ポイントは昔からずっと変わっていない集落近くの竹藪など。
俺も子孫のために抜け毛保存しておくか。
きっと子孫が困ったときに何かの役に立つだろ。
>>67
幕末からだよね。
日本ハム銀が強かったから。 >>144
日本の金と銀の交換レートが世界標準と倍も違ったのが原因だよな。つまり日本で金を銀貨を使って買えば半値で買える。
欧米の平船員でも全財産を銀で日本に持って行くだけで倍に増やせるマジックが起きた。
まあ鎖国時は日本だけで完結してた世界だから仕方がないけど。 いじわるじいさん ぽちかりて
うらのはたけを ほったれば
かわらや かいがら ガラガラ ガラガラ
>>146
濡れ手で粟というか、利益が約束された取引だから。