..-‐''" ̄~''‐,,
_,.-‐''" ''‐,,
,.-' ,.--、 \
/ /~~\ / /ёl\__ ゙i,,
. / l /ΘヽV | ー'| | 丶、 ゙i,,
/ /ヽ 二 |、 ̄ У ヽ、 ゙i,, _,.
l / ヽ___/ ヽ_/ L,,-‐''i"
|/ ( | ,,..-‐"| |
‐‐|--,,.___ `T゙ | __,,⊥-‐
'i, |  ̄l /
'i, '-、 丶、/ /
'i, / -< | /丶、'
_,. -‐く / ー′ l ,' ∠__'‐、
X ', / ,' r'´ ゙''‐,,
/ \ '--─一'´ r'" ゙;,
,.-‐'''" ''‐- __,,...‐'′ ゙;,
| | / '';,
廃線
東京に1曲集中
で
他はジャングル、サファリ
バスなんて実際必要なのはドライバーだけだからな。
あとは役立たずの寄生虫だろ。
全部個人バスにすればいいんだよ。
>>1
そうだね。以前は高速バス事業の利益で一般路線バス事業の赤字を補填できた。今は美味しい高速しかやらないツアー崩れの汚い連中のせいで、それができなくなってるんだよ。 利用しないくせにいざなくなるってなったら
それは困るって焦るのどうにかしろ
>>8
これも小泉規制緩和のせいか
高速バスは事故が多発するようになったし
行きすぎた規制緩和は害しか生まないな 赤字ならやめたら?
適正な数の利用者がいるなら黒になるはずでしょ?
そんだけ需要ないんだよ
地方ではいつ来るか分からないバスをバス停で車カスに見られながら待つのは辛いから
若いのはなかなか使わないよね。
でも最近路線バスにGPSつくようになったからバスの位置ががバス停の表示板に表示されたり
スマホで見られたりできるようになってきた。
自分の行きたい目的地を通るバスがどの路線なのかがいまいち分かりにくいスマホアプリ多いから
まだまだちょい難点あるけど改善は徐々にされてきたね。
バス会社が経営厳しくて、3セクで市内循環バスに変わりつつある
いなかっぺは自家用車で移動してて
自分が運転できなくなっても若い奴に何とかさせればいいと思ってるのが多いけど
この先その若いのはいなくなってくんだよな
生活保護者とか老人のフリーパスやめて
みんなから普通に金取れよ
身の丈に正直になると
バスが全廃した館林市みたいになるんだろ
動けない老人は地下に集めてカプセルに入れて輸送しよう
仙台市営バスも既に他の公営バス同様に、営業所単位で民営バス会社に業務委託して、公務員運転手を減らしている。
仙台市営バスの委託先の宮城交通も大赤字で、地域子会社のミヤコーバスを作って人件費とか押さえている。
都営バスもはとバスに委託している営業所が複数あるし。
函館市営バス>函館バス、秋田市営バス>秋田中央交通と地元の民営バス会社に全て移管したり、最近だと、大阪市営バスが大阪シティバスになって民営化されたし、
運賃収入の減少で、市の予算で公営交通が賄えなくなったんだろう。
新宿古着屋ワタナベは芯まで工作員にしゃぶられて死ねばよしダイバクショウ
大好きなおっさんたちにしゃぶられて人生終えるなら本望だろさっさと死ねダイバクショウ
単純明快。民営化して赤字路線を切ってワゴンタクシーに委託する
>>21
おそらく民間に委託しても状況は変わらない まだいいよ、鹿児島交通は日本一最低な民営バス会社なんだよ(涙)
新車導入はしません
最低賃金は守ります
14日連続勤務は保証します
と、言う会社です!
そもそもバス利用者が減ってるのに存続させないと困るって人が少なからず居るのが最大の問題
バスの問題ってけっこういわれてるけど
たとえば仙台駅まで走る高速、遠乗りバスって10年前にくらべたら格段にふえたんじゃないの
時間通りに来いよ!使えねぇ
守れそうにもない時刻表なら便数へらせや!
郊外線を全部仙台駅まで持ってくるから各系統の本数も少ないし、仙台駅前のバス停がどこにあるのかわからなくなる
地下鉄と組合せて最適化しろ
あと仙台市、地下鉄のエスカレーター乗ったらその先階段ってトラップを何とかしろ
>>8
それの良し悪しも分からんけどな
バス沿線の不動産開発って概念が薄れたのも路線バスの赤字が目立つ一因だと思う インフラなんだから市民税使って赤字でもいいのでは?
バカみたいな赤字額なら知らんが
人件費と人手不足が目下の原因なんだろ。民営化するしかないじゃん
ネット社会の弊害かね
街に出ようとしなくなったんだろ
今時バス一本で利益あげるとか無理ゲーでしょ。
愛知県の片田舎に住んでるけど、バスは名古屋を除いて基本的に名鉄グループがやってる。
不動産で利益出して、本業の運輸は中心部の定期の売り上げとか空港アクセス除けばそうショボいが
半分義理でやってるのと、自社グループの宣伝カーとして走らせてる節がある。
鉄道会社で不動産や百貨店の合わせ技っての昔からは王道だし、
旅客一本で食っていくってのは限られた時代、場所でしか成立しないんだと思う。
赤字だから利用しなさい、
って本末転倒すぎるだろ
利用価値がないから赤字になるんだろ?
料金を安くして、利用を促すか
料金を高くして、売上を上げるか
便数を減らすか
一番いいのは、バスを廃止して、ワゴン車にすることだと思うんだよね
運転もメンテも楽
個人所有のワゴン車を活用
個人に委託
駐車場もガソリンも個人持ち
市内限定の格安タクシー化
民間になげて人件費コストを減らして格安運転手を起用する
そこまでやってるなら不採算路線もっと切り詰めてもいいのでわ
幸せじゃない運転手に、ボランティア路線までやれいったってサボるよ
>>37
人件費ってのが、大型免許を持っつる人に払われるから、高くなってるのでは?
普通免許だったら、人件費下げられないの? 利用価値がないから赤字になるのではなく、バスは公共性を伴った性質のものだから
人があまり乗らないような路線でも走らせる必要があるため、赤字になる。
純粋に黒字に持っていくだけなら、黒字の路線だけに限定してしまえばいいがそれはできない。
民営化しようにも、バス事業やりたいという民営が存在しない。なぜなら黒字にならないから。
いちにちの本数を減らして
どうしてものりたいやつはタクシーか、原付でも乗れとしか、ド田舎ならバス停に自転車乗り捨てろとか
真面目に中の人達はやる気ねーからなドライバー以外は
公務員と同じで市民の足って事で余程の事をやらかさない限り県や市から赤字分が補填されるから
やる気に燃えてるようなやつはさっさと辞めるか、やる気を失うか
ほんと適当な事やってるよ
>>41
20人のりなら自動車を7台走らせたほうが安くついたりしないだろうか >>40
考えたけど結局輸送コストとしては待機させる分余計必要になるな >>9
住民だけでなく外部から来る人向けも兼ねてる 余所者にとって仙台は国分町への行き方がよく分からん
札幌のすすきの、名古屋の栄、福岡の天神は誰でも行けると思うが
ストレートに行けるのはバスだけなのだが
仙台駅のデッキを降りても、どれに乗ったらいいかパニックになる
実はバスに乗るほどの距離でもないが、駅から真っ直ぐという訳でもなく
こういうインフラって採算性だけを強調しても意味ないのにな
なんのために国や県や市に税金納めているんだろう・・・
>>22
民営化というのは民間に委託という意味じゃなく経営陣は多少変わろうとも基本同じ従業員のまま事業を切り分けること
従業員の給与を民間企業の適正給与に引き下げられるから早いうちなら赤字幅は大幅に減少するよ
でも赤字になることが分かってたら単独の民営化はできない。公営交通では東京メトロと大阪メトロしか民営化できてないことから、仙台市営バスだと無理があると思う
もし大手企業が参画して丸ごと買い取ってくれれば話は別だけど、市議会で通らなければいけない
「長年市民の税で支えてきた我々市民の財産を民間に売り渡すのか」という批判が恐らく必ず起こり、それに賛同する市民が相当な割合で存在することを覚悟しなければいけない
そこを押し通すには大阪維新の会のように地域特化で圧倒的に強い政治力と有権者からの求心力が必要。支持力抜群の人気市長がいればOKとかいう単純な話ではない
ワゴンタクシーに委託ってのは近年ある施策のひとつ
客の少ない路線を切ってその地域を民間タクシーに委託する手法で、高齢世帯の運賃は市が出す。ただし通常のタクシーと違って乗り合い型なので乗客がいてもバスのように止められる
部分的にそういった手段で民営化するのは最も現実的だよ
でももし現状のまま外部の民間企業が手を挙げれば、その時点で路線切り捨てや丸ごと民営化をせずとも多少なり勝算がある
路線やオペレーションの簡略化は公務員や住民でも思いつくけど、逆境の中であえて手を挙げる民間企業は独自ノウハウ、独自技術、独自ルートあたりの隠し玉を持ってるから
そういう白馬の王子的な企業が現れないなら公営のままギリギリのとこで事業縮小し続けていずれ消える未来だろうけど 俺文章なげーな
自分で書いたの見て馬鹿かと思ったすまん
>>45
どう考えたって自動車7台の方が7人の人件費と7台の燃料かかるんだから高くなるだろ。
バス運転手の平均年収など4〜500程度だぞ。 >>54
赤字傾向な中での値上げはその場しのぎなだけ
いずれもっと苦しい状況で同じ問題が起こる
根本解決には利用者に適宜対応可能なワゴンタクシーだと思うけどね
理屈上バスの過疎路線運営より低予算になる地域ならタクシー事業か道路インフラが崩壊しない限り成立しうる >>52
いまだに公営バス運転手が年収1000万とか思っているんだろう?
んなわけないっての。例えば公営の都営バスと民間の小田急バスやら関東バスでは小田急バスなどの方が年収高いからな?
民営化を進めたいスポンサーに情報操作されているテレビの誤った情報で誤解が広まり過ぎなんだよな。
公営の都営バスは人気が高いため、募集すれば人が集まるから残業をしなくてもダイヤが回る。
一方、民間では人があまり集まらないため残業残業でなんとか回しているのが実情。
よって平均年収では民間のほうが高い。労働時間も長いけどな。
都営バスでは一定以上の残業はできないルール。なぜなら見た目上の平均給与が上がると騒ぐ連中が出てくるから。 民間が適正給与と言うが、実情は労働基準法違反で成り立っている世界だしね。
早朝やら深夜も働く必要がある業界だが、時給ベースの割増がない所も多いし、
実際に運転している時間のみが労働時間としてカウントされて、駅での待ち時間などカットされる所も多い。
訴えられたら余裕で負けるようなルールで働かせて人件費を削って成り立っている業界。
残業しなきゃ成り立たない生活で、それでいて事故起こしたら自己責任。
公営バスの待遇がマシなのは、そういうところのルールは労働基準法に則って遵守されているから
他の民間よりもよく見えるだけでこれが本来当たり前の話だからね。
それで民営化を推し進めて、バス運転手になる人間が激減し、事業が成り立たなくなり、その地域のバスが走らなくなって
結局、区や市にバスを走らせろ俺らを殺す気か!なんてって要望出しているんだから馬鹿としか言いようがない。
常識で考えればわかるけど、アルバイトだって昼間やるのと夜勤やるのでは同じ時間数働くのだって全く給与は変わってくる。
バスの場合には朝5時だったり深夜1時も走ってるし、本来であればその時間帯の労働はすべて割増賃金対応となる。
これが毎日発生するしバス一台に対し、確実に人が一人必要なんだから人件費がかかるのは当たり前。
この当たり前の経費を、違法行為をしてまで削ろうとするから今の実情になっている。
どうも日本人は自分より良い待遇の人を見て、自分をそこに引き上げるよりも、
良い待遇の人を自分と同じ低い地点に引き釣りおろして満足する負け犬根性の人間が多いからね。
それで自らの利便性を放棄している構図になっているのが皮肉。
だな
収益性を改善するために大胆な値上げをするべき
利用者少ないならハイエースでいいんじゃね
あの大型バスの維持費けっこうするんだろ
>>57
1000万なんてピーク時でも一部自治体だけだよ
適正給与ってのは民間の平均じゃなく経営状態に合わせられるという意味なので確実に下げられる
そもそも公営だと赤字運営でもボーナスが出るし >>23
鹿児島交通はヒュンデの新車入れただろwwwwwwww 地方は車持ってるからバスの需要とかほとんどないから
そもそもバスの時刻表自体が直感的でなくて初めての人には分かりにくいシステムだし無くなっていいよ
>>61
だからそういうのは地方自治体でもうやってる
コミュニティバスってやつだ 結局は収益の上がらない運行が多い、いわば無駄に走らせてる時間帯が
あまりにも多いということだろ。
通勤通学帰宅時等を除いた時間帯の30%〜60%くらい減便して
様子見ればいいじゃない。
東西南北の地下鉄もあるんだし、わざわざ仙台駅行きのバスを走らせずに
最寄りの地下鉄に行くだけの循環バスでいいんじゃないのかと・・・・
完全予約制にすれば解決
所定の人数が集まらなければ運休で
バスがないと区内の移動が不便な23区の面汚し板橋区
お前らが家の前にバス停引っぱっていこうとするから人員が足りないんやで
いや 赤字になる程利用者が少ないバスは廃線か縮小でいいだろ
すでに宮城県内の地方のローカル線は
乗合マイクロバスになってるぞ
お前もやれよ
儲かるところはバス路線があり、普通の運行で採算の取れない所を走るバスだから
しょうがないだろ どうせ赤字になって税金で補填するなら料金タダにしたらどうだ
あとお盆休みで11日から運休って告知してたのに
なぜか登りだけ告知なしで1日早く10日から運休になってた件
俺は忘れないからな
絶対に 絶対にだ
永久に恨んでやる
タダ酒飲み損なった恨み 忘れないからな
絶対にだ!
>>71
地下鉄に変えろやゴラァって市がやったからじゃね 基本給13万、13勤1休、賞与なし。
出勤から退勤まで15時間クラスのシフトのみ。
これを徹底すれば、赤字を幾らか減らせる。
>>12
そういうシステム開発するのにも金がかかるからなぁ
金ない、投資できない、不便、利用されないの悪循環 バス停をスポンサー制度にして停める場所を決めるとか工夫しような
田舎はみんな車持ってるんでしょ?
バスなんて廃止していいよ
>>75
人手不足なのにそれじゃ誰もやらないよね。
自動運転しかない。 政令指定都市の仙台で市営が全部赤字なら、仙台より小さい都市の公共交通機関終わったな
民営では赤字でやっていけない公共業務を公営でやる。
なので公営事業は赤字で、黒字化出来るなら民営化する。
って意識ではダメなのか?
鉄道と同じですべてはマイカーのせいなんだけどな、これはどこでもスルーされるんだよ
「マイカーがすべての責任」 もちろん自分もその加害者の一人になってる、ほんとはマイカーやめたいんだけど
もう社会がマイカー(車)ありきで街が作られちゃってるからもう無理
都心だって路面電車があれば車なんて要らなかったのに、路面電車廃止してから
マイカーが増えだし、地下鉄なんてものつくらないと移動が不便になり、でそこに税金が湯水のごとく垂れ流され
利権亡者がうようよ
>>64
それ逆なの、バスつかってた人間がマイカー持ち始めたからバス使わなくなったの >>86
じゃあ、今バスを使っている人は、なんなの? 自転車駐輪場の経営に乗り出せ。
何なら、自転車製造に乗り出せ。
既得権を守るために、無くすことを全く考えないんだな。
1、インフラだからと赤字路線を維持する
2、値上げ値上げの連続になる
3、黒字路線までバス離れが始まる
4、大半の路線の収支が悪化する
5、補助金をクレクレが加速
6、バス事業全体が沈没。
悪化が良貨を駆逐するグレシャムの法則のように
赤字路線が黒字路線を駆逐して全体が死んでるのが
バス路線の現実。
運賃が200円になったら大半の人は自転車や軽自動車で移動するようになった
黒字路線の利益で赤字路線を維持するって考え方が間違い。
それをやると共倒れになる。
赤字路線を廃止すれば黒字路線は値下げできるので
更に客数は増えて経営は良くなる。
2kmかそこらで200円なんてのはどう考えても高いし。
電動アシストつき自転車を買うわ。
敬老パスで無料で乗れる自治体はシルバーデモクラシーでバスを維持しろって声が大きい
そりゃ無料で乗り放題の老人は良いだろうよ。
下半身に花を。"女性性"の素晴らしさを伝えたくて(画像集)
田舎ほどバスが少なく
自家用車に頼るため
さらにバスの本数が減らされる
よくニュースで「無くなったら困りますねぇ」とかインタビューで答えてる人は
どのくらいの頻度でバスを使ってるのか知りたい
田舎だと常連利用者以外居ないと決めつけてバス停に居ても無視する
ショッピングセンターあちこちに作りまくってる仙台なのにそこにバス停がない
医院もあちこちにあるのにそこにバス停がない
仙台一の繁華街国分町の目の前にはバス停がない
>>95
横浜市営バスみたいに赤字路線だけど利用者が多い生活路線を黒字路線の収益で維持して成功してる事業者も一応ある
民間と違って公営は利益主義じゃないからこそ赤字路線を切らないという姿勢は高く評価したい
まぁそれは大都市じゃなきゃ成り立たない理想論だし田舎だと自家用車持て、で済んじゃう話なんだけど 辞めたくても辞めさしてくれない事業だからだろ
それにこれって民営じゃないやん
>>82
八戸市の市バスは累積でも黒字転換したんだ。 敬老パス利用分は利益にして福祉費用に付け替えたら問題はっきりするだろ
パキスタンのバスは、ジムニーだったわ。
軽バスの許可を出せよ。
>>104
横浜市は駅まで15分なんて社会主義みたいな目標を立てて
赤字路線を維持してるんだけど、赤字垂れ流しで更に税金まで投入して
1時間に1本しか来ないようなバス路線を維持してるんだが、
果たしてそれがどれだけの人の利益になってると思う?
まったく馬鹿げた行政の典型。
横浜市がやるべきは運賃を200円に下げて乗客が増えるように路線を整理すること
交通弱者対策は別の部署で対処するべき。 バスがダメになった理由は簡単
・インフラだから赤字でも仕方ない
・インフラだから高くても仕方ない
この免罪符を与えてしまったこと。
黒字路線だけにすれば150円でも黒字になるし。
>>113
赤字路線をなくすと、バスだよりで生活してる交通弱者が生きていけなくなるんだよ。
へんぴなところに住んでる年寄りとかがな。
だから民営バス会社は潰したいが、役所などから頼まれてしかたなく走らせてる形。
利益だけ追求するなら切り捨てたほうがよほどいい。 人件費が問題なんだからワゴンタクシーに委託すればいいだけ
タクシーのおっさんの人件費なんか歩合制なんだから
>>112
別の部署って具体的になんだよ
そんなことするより補助金を各事業者に出して運行させた方が安上がりだからそうしてるんだぞ
大体税金って言っても一般会計から配分してるわけじゃないし補助金無しでも黒字だぞあそこは
路線の整理も過去大々的に決行してなんとか今のレベルにまでした
維持路線の利用者も万単位だ、今すぐカットできるような状況にはない
で、どうやって万単位の人間の足を4億程度で確保するんだ? やはり国道だけバス走らせて
バス停まではチャリでこさせて、停留所でチャリ乗り捨てするのがいちばん現実的だわ
いつまでもバスがこないなら地元民にでもひろってしまえ
チャリも乗れないいわれたら、もうそのレベルで僻地に住むな
>>116
敬老パスって経由で税金も入ってるけどな。
おまえ横浜市の職員か何かの関係者? >>117
バス停に自転車置き場があるってのはいいかもな。 バスの路線って基本的に街中での一部の主要路線以外殆ど赤字って聞くけどな
あと二、三年もすれば路線バスは自動運転になる。
運転手なんて「昔あったずもな」なんて時代になる。
そうすれば人件費大幅に減らせる。
>>118
敬老パスはどうかしてるけどな
あんなもん小児運賃以下だぞ、あれは市が各事業者にむりくり老人の面倒をみさせてるだけだ
で、話そらされちゃったけど4億でどうやって解決するの? >>122
解決する必要があるのか?
駅まで15分のスローガンを止めれば4億円も要らないぞ あーもう子供みたいなこと言い出しちゃったよ、駄目だこりゃ
>>124
最初から横浜市内どこからでも15分で駅までなんてのが社会主義的で
ナンセンスって書いてるけど?
交通弱者って言うならそこは個別対応しなさいよってのも書いてるし 税金で維持するしかない
民営化は無理だ。誰がやっても赤字
バス路線はインフラだから維持するのに10円上げても大丈夫だよね。
更に10円上げても大丈夫だよね。
消費税増税だからもう10円上げても仕方ないよね。
こんなの繰り返しているから車や自転車に逃げられちゃったんじゃん。
交通インフラを自前でやってるとこは少ないんじゃないのん世界中みまわしても。
と主語を大きくしてみる
こんど消費税が10%になるけど、横浜市は230円に値上げするのかね?
自腹で乗る客が更に減ると思うぞ。
220円って東急線なら15km乗れる金額だからな。
2kmかそこらのバスが割高に感じるの当たり前だろ。
地方は利用者少ないよな
あんなん補助金なければ絶対採算取れんわ
バスがダメになったのはインフラとか免罪符を与えて
ポコポコと値上げを許したことだよ。
都心回帰、駅前回帰になって更にバス乗客は減るのであった。
便りの綱はシルバーパス乗車による税金補填。
じゃあ自家用車にもっともっと税金をかけて公共交通機関を優遇すればみんなwinwinだな
ちょっと駅まで行くのに往復420円もかかるんだから
そりゃ市民だって郊外から逃げ出すだろうよ。
郊外が無料で乗れる老人ばかりになるのは当り前。
身の丈・・・
ドル箱路線以外は朝晩一本ずつ、とか?
>>133
自家用車を持たずに駅の近くに住むようになって乗客が激減バスの採算が悪化して
更に自家用車に増税するの悪循環。 「鉄道が無くなっては困る!」
「バスが無くなっては困る!」
でも不便だから俺ぁ乗らねぇ。
わがまま放題でいいじゃないか
田舎者だもの
仙台市は千葉県浦安市や神奈川県横浜市や東京都小金井市とかと違ってコミュニティーバスが最低最悪に下手糞だな
>>30
仙台のバスって基本的に中心部から半径2〜4kmあたりの住宅地がメインターゲットだからなぁ
郊外の系統あたりの本数は毎時1〜2本で乗降客も多くないが、
郊外と都心の中間みたいな場所だと毎時6〜18本くらいあってバス利用客もかなり多い >>50
国分町は地下鉄最寄駅(勾当台公園、広瀬通、青葉通一番町)から中途半端に離れているからなぁ
しかも仙台駅から国分町に行こうとする場合、地下鉄乗るよりも歩いた方が早いと言う
バスの場合は広瀬通経由か定禅寺通経由のバスだね >>82
仙台市営バスは路線分類が東西線再編前のままなので実態を表していないんだよ
系統のグルーピングを適正化すれば黒字路線は出てくる >>103
富沢駅とかあれだけ発展したのに未だに路線バス空白地帯ばかりだからな
唯一あるコミュニティバスもお盆は運休だし、
こないだ南北線が運休したときの代替バスも富沢だけは来てくれなかった 県境を超えて
隣県の拠点都市に、
高速道をを通らない
路線バス路線を設定。
↓
TV東京に電話
本来は路線開発と都市開発が一体じゃないといけないのに
全然そんなんじゃないお役所仕事な路線開発
全然だめだこりゃ
最近は年寄りが都心部のマンションに移り住んでるみたいね
その方が過疎地の公務員以外都合がいいわね
>>148
ヒュンダイのバスは世界でそれなりのシェア占めてるからな
日本メーカは世界的に需要のあるフルノンステップバスも連節バスも作ってなく完全に国内向けのガラパコス仕様。うかうかしてるとヒュンダイだけでなく他の海外メーカーにも国内市場をだんだん奪われるだろうよ >>18
地下を走るカプセル状の乗り物と走行施設の開発費、建設費、維持費を考えれば路線バス運行してた方がまし。
最近はいい大人でも地元のバス路線やバスの乗り方があやふやな奴が居て嘆かわしい。
地元のバス路線や乗り方は子供の頃親に習ったが最近はそんなことは教えもしないのかな。 嘆かわしいw
こういう奴がエスカレートするとめんどくさいんだよな。車内転倒者に暴言吐いたりベビーカーを蹴飛ばしたり
バス乗り継ぎさせるとか
全域に同じサイズのバスって効率悪いと思うね
>>150
筑波博の頃から連接バス作ってるし今でも神奈川とかで走ってるぞ >>155
日本で走ってる連節バスのシャーシは全部輸入品。国産はない 利用を促す、って
利用しないとなくなっちゃうから残したければ使ってってことかな?
バスがなくて不便の声に応えてコミュニティバスを走らせても
利用者が少なくすぎてお話にならないなんてな。
バスが必要と叫んでるのはノイジーマイノリティだってのが浮彫りになっただけ。
バスがなくて不便だという人は引っ越せばいいんだよ。
3台続けて来た後は2時間空白とか、観光地行きが日曜日運休とか
駅前に寄らないとか、役人がアホ過ぎるんだよ、田舎公営バスは。
運転できないおじいちゃん、おばあちゃんガー
便利なところに引っ越せ 以上。
交通は儲かるとこは儲けさせて赤字路線を維持させるのが暗黙の了解事項だったが
儲かる部分は新規参入叩き合いさせて赤字路線は維持しろだからなぁ。
バス運転手の態度をはじめ、ダイヤの検索しにくさ、経路の分かりにくさ、車椅子や子供連れ客に対する不寛容な雰囲気など、全体的な一見さんお断りな雰囲気が客を遠ざける一因に思える