徳川埋蔵印、150年ぶり発見 通商条約批准書に押印
1858年に結ばれた日米修好通商条約などに江戸幕府14代将軍徳川家茂の署名と共に押された
幕府の公印「経文緯武(けいぶんいぶ)」。
この印章が約150年ぶりに、東京都内の徳川宗家の蔵で見つかった。
幕府が開国をへて欧米との通商関係へと踏み込んだ歴史的な瞬間を刻んだ、その実物だ。
https://www.asahi.com/articles/ASL8F7GPDL8FULZU00L.html 西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」
これで糸井重里もMOTHER新作に取り掛かれるってもんだ
蔵を整理していたら見つかったとか
本当にあるんだな
いやもっとちゃんと調べておけよ
徳川宗家の蔵ってまだまだ出そう
でもこう「奥女中とやっちゃったw」みたいな将軍様の日記期待してる
つまんねーミスタイプ装ったレス乞食とか思ってごめんなさい。
わりと大事な物のありかを忘れるもんだね
金持ちなんだから使用人沢山居るだろうに
ハンコより将軍家茂のサインの方が価値あるんじゃね。
今の宗主はマンション住まいだと言っていたけどやっぱどっかに蔵くらいあるんだな
徳川埋蔵金発掘って25年くらい前のネタなのにみんなよく覚えているな。
若い子なんて知らんだろうに…
>1
小栗忠順ha?
赤城山の水野さんは否定すると思う。
>>39 平成18年頃から金本位制と明治維新絡めて中学日本史の副読本に載ってるから最近の子の方が詳しいかも
煽りに来たら、煽れなかったもどかしい気持ち
すごい発見に嫉妬しちゃうwwww
>幕府が開国をへて欧米との通商関係へと踏み込んだ歴史的な瞬間を刻んだ、その実物だ。
これって屈辱的な不平等条約じゃないの?
印か
考えてみたら紀元前に作られた個人認証規格を未だに使ってる国ってすげーよな
作り出した国はもう使ってないだろう?
下町工場
うちのじいちゃんが昔遊びで作った(`・ω・´)
蔵の中の荷物江戸時代から整理して無かったってこと?
俺んちよりひどい
きっと「素晴らしい穴」から見つかったのでしょうな!
徳川宗家ならちゃんと管理されてると思ったが、田舎の庄屋レベルの蔵と扱いは変わらんのだな。
大事な物だからわかりにくい場所に仕舞ってたんじゃ?
宗家は跡継ぎが外人と結婚、子供なし→断絶
紀州は独身のオバハン、跡継ぎ無し→断絶
どうすんの?
徳川埋蔵金伝説
金を埋めたんじゃなくて金脈を探して掘っていただけって説
出来ればギミアブレイクやってるときに見つけて欲しかったなぁ
徳川家の蔵の物を全部出してみれば
いろんなのが見つかりそうなんだが
ヤバげな物もありそうだけども
詐欺師の天狼院書店の店長が糸井重里を無断で商用利用して、糸井重里にブチ切れられている。
東横インみたいな歴史好きの集まる宿があるのかとおもった
五輪の準備と称して建設ラッシュになってるが
実は徳川埋蔵金を探してたんだな
糸井重里や石坂浩二は今はどう思ってるんだろ?
当時は本業を放り投げてやってたよな
徳川姓のやつ後輩にいたけど実家水戸だったぞ
宗家じゃないってこと?
>東京都内の徳川宗家の蔵
ちょっと中見せて(`・ω・´)
日本中の蔵漁ったらまだまだとんでもない物が出てくるんだろうな
ここやで、じゃないけどさ
この判を宅配の判子に使ってたらお洒落だな。
都心の遺跡発掘現場では昔の銅銭が大量に見つかるけど、大量に見つかり過ぎて希少価値ないので古銭屋に持ち込んでも1枚10円以下で引き取られるんだとさ
もう印鑑文化やめようよ
こんな風に無くしちゃって忘れた頃に出てくるなんて面倒くさい
>>99 宋銭だろ?
とにかく凄まじい数が輸入されてたからな
朝鮮沖で見つかった沈没船に積まれてた宋銭は全部で800万枚超だったとか
糸井が山ボコボコに削ってクリーパーが爆発したみたいになってたよね
>>84 人生で一回しか出会ったことのない戦国武将の苗字だったやつは、パチンコ屋と焼き肉屋だったぞ
徳川宗家は学芸員動員して本格的な蔵の調査やれよ
そんくらいの金は持ってんだろ