大規模停電 発生原因 “需給バランス 急激に崩れて”
北海道電力によりますと、震度6強の地震があった午前3時すぎ、北海道全域では310万キロワットの電力の需要があり、その電力を北海道内にあるおもに4か所の火力発電所で供給していました。
しかし、地震の揺れにより、この4か所のうち、厚真町にある苫東厚真火力発電所が停止し、165万キロワット分の電力供給が止まりました。
これによって、急激に北海道内の電力の需給バランスが崩れ、運転を継続していた、ほかの3か所の火力発電所も、故障を防ぐため、自動的に停止しました。
このため北海道内全域の電力供給がストップし、295万戸すべてが停電したということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011612821000.html
泊原発 外部電源喪失も核燃料は冷却 重要設備に異常なし
震度2の揺れを観測した北海道泊村にある泊原発は、3基の原子炉があり、いずれも運転は停止中で、合わせて1527体の核燃料が燃料貯蔵プールに入っています。
北海道電力によりますと地震が発生したとき、外部からの電源が3系統で供給されていましたが、およそ20分たった午前3時25分に、3系統すべてで電源が供給されなくなりました。
すぐに、6台の非常用のディーゼル発電機が自動的に起動し、核燃料の冷却が行われ、貯蔵プールの水位や水温に変化はないということです。
このあと北海道電力は、午前6時7分、3系統6回線ある外部電源のうち1系統の1回線を復旧させましたが、午前6時21分に再び電源供給が停止したということです。
原子力規制庁や北海道電力によりますと、道内にある火力発電所が運転を停止しているため、外部電源の復旧の見通しは立っていないということです。
ただ非常用ディーゼル発電機の起動は続き、燃料の軽油は敷地内に備蓄されていて、仮に3基の原子炉が運転していた場合でも、最低で7日間、発電機が稼働し続けることができ、プールを冷却するための電源の確保には問題はないということです。
また、この地震により、安全上重要な設備に異常は確認されておらず、原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011611531000.html 別の世界線からきたけど再稼働してたら北海道は暗黒大陸になってたよ
>>1
愛媛かと思ったらやっぱり愛媛だった
なあ愛媛よ、地震が起きても原子炉動かしっぱなしって
もしそれで冷却装置や反応抑制装置に地震で異常起きてたらどうするんだ?
お前の親父や親父の実の息子が辞職するくらいじゃすまないぞ 知ってた
今回の停電で被害を受けた人らは反原発の連中に対して怒っていい
パヨクどーすんの?これ
2回目だよ、いい加減にしてよ
なんだっけ?南風GOGOだっけ?
いいザマだな?え?
それはどうだか詳しくないから知らないけど
泊原発1週間カウントダウンってのがわからない
予備電源はディーゼル発電で燃料自体は運べるものって認識なんだけど違うの?
事故が起きた時のリスクに比べれば停電なんてなんともないだろ
再稼働してればって電源喪失して非常用でしのいでんだろ
稼動してたらベクレってた可能性もあるんだが・・・w
>>16
お前が手術を受けてるときに
大規模停電が来ますように 「外部電源喪失」ごときで国家規模の危機を感じさせるとかアホらしいわ
地震国日本を原発だらけにした張本人は誰なんだよ?
泊はウンコみたい手順書作って
原子力規制委員会の審査でも
やり直し命じられてる所です
つかこんな危険な国にはじめに住み始めたのはだれよ
と言いたい
ほくでんに電気止まってるから直してくれって電話しても、これから対応するしか言わねえ
さっさと働け
>>24
今回ので太陽光がクソの役にも立たんことがよく分かったわ 原発がメイン電源で火力が予備電源なわけでしょ?
火力発電の予備電源って何なの?
ネトゲ仲間の道民が次々と落ちててワロタ
この時期で良かったよな
>>14
外部電源無し非常用ディーゼルだけで動かせとか
今ですら停止中だったから福島の二の舞にならなくてすんでたのに
まあ、さすがはこの板の愛媛スレだなって感じ 非常電源用ディーゼルエンジンがなんらかのトラブルで停止したら
北海道は暗黒の島と化すな
まぁあれだ
反対派は停電でも文句言ってないならそれでいい
>>15
無補給で1週間いけます、というだけのことでしょーけど
カウントダウンと言うと危機感を煽るね
安心材料のはずなんだけど まあ稼働してようが停止してようが其処にあるんですけどね
これって物理的に止まったんじゃなくて
設定で止まったんだろ
電源構成で原発だけ独立してるわけないじゃん
>>32
簡単に言うとそういうこと
安全地帯にあった泊原発が動いていれば全停電なんて起きてなかった
火力に無理させ過ぎたツケが回ってきたな , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧
l:::::::::::::<丶`∀´>
ヽ、:::::::::フづとノ
`〜人 Y
し'(_)
>>1
福島原発事故の再来になってた
北電は非常用電源用意してたところグッジョブ 一旦止まると複数の発電所が息を合わす必要もあるんだろうし
公平公正&ルール、それに対する調整(意見複数)への対応もあるだろうし
現場は大変そうだね
北海道の電力網を区分けしてオーバーロードになりそうなら負荷を切り離せば良いんじゃないの?
外部電源喪失した時点で泊原発が動いたていたら止まってたろ。
つーか、非常用電源が半日で尽きてたろw
, -―-、、
/:::::::::::::彡´⌒`ミ
l::::::::::::: (´・ω・`)
ヽ、:::::::::フづとノ
`〜人 Y
し'(_)
本州から石油を陸揚げするのは苫小牧港だから苫小牧周辺に規模の大きい火力発電所が集中する
それが裏目に出た
もう1ヶ所くらい大規模な石油を陸揚げする港を作るか原発をもう1ヶ所くらい作るか
太平洋沿岸は地震が危険だし石狩浜周辺は本州から遠いし
正直場所が無いのかな
ロシアからガスでも引いて発電でもすっか
札幌市内については台風後の一部停電について「原因がわからない」と言って復旧出来ない状態だったからな
そこに地震がきて完全に終わった
>>51
「外部電源喪失」は泊原発が停止中で外部電源(火力発電所)に頼っていたからなんだが
そして非常用電源の燃料は敷地内に用意してある分だけでも最低7日は持つ
ちなみにこれ>>1のソースに書いてあることな あーあ、原発反対派のせいで北海道民が苦しんでるな。
アホがよく使う人災だなこれ。
泊発電所を停止させたから厚真発電所の負荷も高くなった?
夜3時に電気なんて使ってねーし
稼働中の原発に直下型がこなくてよかったな
需給バランスは崩れて停止するのは大都市圏だと思ってたが
全域なんだろ
泊は泊りで外部電源喪失だったんだろ
原発動いてたらと思うとゾッとする
>>57
外部電源喪失した時点で稼働中の原発は止まるわけで 供給より消費が大きくなると送電網が停止して再開にかなり手間取るからな
>>64
いや、それは自動で内部電源に切り替わるだろ むしろ泊にあるのが
原発でなく、火力発電だったら何とかなってたんじゃないか?
>>65
それはわかるが、北海道の田舎は水力発電だぞ
水力発電の電気もストップしてるんだよ >>67
稼働中の炉心を内部電源で何時間も冷やせると思ってるのか? >>63
泊は無傷だぞ。
泊原発が動いていたら外部電源は関係なく自力で冷却を出来し
通常稼働で電力を供給できるので停電は起こらなかった。 >>72
冷やせるよ
自家発電の燃料は数日分貯蓄してるだろ
じゃねえと福島の二の舞に・・・ 供給バランスが崩れて落ちたっつってんだから原発動いてても同じだろ
>>69
それ間違いないわ
逆に今回停止するくらい危険な場所に原発があったら最悪大事故で北海道終了だし
全部火力発電が正解だな >>69
必要な石油精製施設や港がないから、
泊に火力発電所は建たない。 原発は日本の利益
反原発の放射脳は日本に害をもたらす
こういう実例を見ないと分からない馬鹿な放射脳
>>74
日本の原発に自力供給機能はない
外部電源喪失した時点で緊急自動停止するから なんで原発を続けなきゃいけないか改めて理解できた事案でしょ
大量の電力を安定して供給できる強みは替えがたい
>>79
港はいるが石油精製施設は必要ないですけど >>75
その備蓄燃料は稼働停止している前提の日数な。
フル稼働の炉を冷やす用途だと何日も保つわけないだろ。 原発はよそから電気が来ないと安全に運転できないだろ。
運転中だったら
停電で福島並みにヤバかっただろ。
例えディーゼルで動いてるとはいえ
アレも燃料もそうだけど連続稼働時間があるんじゃなかったか?
>>87
燃料なんてヘリ輸送とかどうにでもできるじゃん 運転してようがしてまいが
原発の地震に対するリスクは変わらんよね?
なんで停止してたから良かったみたいなこと言ってんの?
苫東厚真発電所が地震を感知し緊急停止した影響で他道内3ヶ所の火力発電所は電力の需要と供給のバランスが大きく崩れやむ無く停止
泊原発が動いていたら停電になっていなかったんだろうな
全ては無能な北電幹部の責任
>>95
田舎は各地域水力発電なんだがな
それの電力もシャットダウンよ
1箇所駄目になると全てが駄目になるシステムが問題だろ >>98
ダメなシステム見直さない北電の責任だろ? >>93
外部電源喪失した時点で安全装置が働き発電が止まり、非常用電源が動き冷却が始まる そもそも連鎖で落ちるシステムがだめ
ダメコンできてないよ切り捨てる発想を持たないと
最優先で泊に電気回して余ったら守備範囲それでも余ったら融通
>>103
軽油か重油さえ給油し続ければすれば長時間運転は可能なの? 停電が原因で亡くなる方がいたら
そりゃ停止のせいになるんだろうな
たらればで福島みたいなことになってたかも
みたいなこと言われても
今回の実態は「動かしていた方が良かった」なんでしょ?
>>93
高性能な発電所になるほど、稼働するのに電力が必要
一度動かせば需要がある限り稼働してる
原発は動かすのには外部電力が必要 外部電源で動かせるのは核燃料を冷やす冷却装置のみ >>110
なにもなければウハウハだから
で上層部はなにも起こらない前提で経営してるから こんな凄い自然災害の中で完璧を求めるなんてどうかしてる。
もしこうだったら、もしああだったらは今言っても意味ない。
マズは人命、次に復興だろ。その時に、こうだったからこうしよう。ああだったからああしようという議論にならんとあかんやろ。
>>113
こういう自体を想定してないから、全域シャットダウンするんだよw アメリカのとある馬鹿のせいで、イランから原油が入らなくなる
こういうことは今後いつ起こるか分からない
それでも、原子力発電を火力発電に置き換えればいいとか言うアホは短期間のことしか見れていないアホ
エネルギー政策というのは、あらゆることが起きうる長期間のことも考えなければならない
東北電力管内から融通送電でバックアップできないの?
>>116
あの馬鹿は各国の石油戦略にまで口出すからな >>26
隣のソーラーついてる住宅は電気使えてるみたいだよ。 >>101
この板の、しかも愛媛スレだぞ。
お前の想定外の(自主規制)だらけのスレだ。
もしかすると意図的に(自主規制)を装ってるだけかもしれんが 地域の人達が反対してるのか分からないけど これからの運用を考えてほしいわな
人間が作るものって結局地球の巨大なパワーの前ではなす術もなく破壊されるレベルのものばかりなんだな
>>119
311のときは50万キロワットおくっていた。 あと原発反対派じゃないけど、これだけの揺れだったら原発も自動停止するわ。
ここまで長引かないとは思うけどね。
なにはともあれ
絶対に原発への電源供給を最優先で優先するだろ。
冷却できなくなったらぽぽぽぽぽーんだからな。
>電力の需給バランスが崩れ、運転を継続していた、ほかの3か所の火力発電所も、故障を防ぐため、自動的に停止
なんで止まるようになってるんだよ
ガンガン石炭を炊いて電気作れよ
>>128
だんだんみんな北極と南極の方へ移住てゆく 読解力なさすぎなヤツ多すぎだろ
小学校から勉強やり直せ
これ、ほんと運転してなくてよかったよなあ
今は、プール冷やすだけでいいけど、動いてたらと思うと怖いわ
>>130
止めないと電圧不安定などの事故を起こすんだよ だから止まるの テレ朝の玉川はひどいコメントばかりだったよ
本当に糞テレビイラね
太陽光発電は自宅や会社や病院や自治体についてるものは、非常用電源として使える。
これは震災の教訓から学んだ当たり前のことだな。
でも、田舎の空き地に並んでるどっかの企業が投資した太陽光パネルは災害時に一切役に立たん。
パネルが飛んだり、コードが抜けた状態で発電して火事になったり、二次災害の原因になってる。
そして管理者は遠くに住んでる。
>>134
運転してても急停車、すぐ復帰
北海道全停電にはならないけどね >>130
故障するからって書いてあるだろうが。
故障したら再開もできないぞ。 >>124
50万kwって累計でですか?
融通じゃなくても水力稼働させて火力発電所稼働させられたらいいけども。 >>138
原発なんだと思ってんだよ
大阪のトタン屋根じゃねえんだぞ そう言えばメタハイの実用化・商用化って完全に風化しちゃったね
JXTG株なんか買って損した
冬は火力発電増設か原発再稼働しとかないと
地震きたら終わりそう…😅
>>130
発電 送電設備がぶっ壊れたら復旧にいくらかかると思ってるんだ 非常用発電機壊れたら第二の福島コースらしいが大丈夫なのか
こうなることを防ぐために発電能力に余裕持たせてるんだろ
バランス考えろよバランスを
>>147
原発設備が壊れてたら 修理して再稼働審査だから間に合わない 火力一本足はこれだから危ない
火・水・原子力に分散しておくのが
エネルギー安全保障
まともな国はそうしている
>>27
水力
火力発電を起動させるのに必要な電力はバルブ開けるだけで発電開始できる水力でまかなう >>144
そうだね
予定通りに完成したのなんてほとんどなくて設計図と違うところだらけで
全電源喪失を何十年も装置も訓練も手順書も想定してなくて
頻繁に警報慣れで異常見逃しがあって
誰ともわからんやつを多重下請けで採用して働かせていて
地震台風と原子炉事故の同時発生を何十年も考慮してなくて
事故が起きれば東京ドーム何個分の汚染水と除染土が出て
書いてて本当に情けなくなる 今日休みなんで燃料補給して自家発電して良いですか?
水力発電だって水汲みあげるのに電気使うんだぞ。
ベース電源なわけであって、火力発電所のためにあるわけじゃないと思うんだが
>>21
戦争で負けたからだよ
戦争に勝ってインドネシアが日本領だったら原発はいらなかった >>146
やっぱりこの板の住民って詐欺に騙されやすそうだな
テレビや新聞は絶対に信じないのに詐欺はすぐ信じ込む >>74
デマ言うなよ
自力でってそんな機能ねーよ >>160
でも買った時に比べたら1.5倍にはなってるから損はしてない
もっと上がるかと思ってた 2週間くらい停電でいいだろ。
その上で原発が必要かどうか考えろ。
>>167
福島の水タンクと土嚢と各原発の事故後の改修内容を見よう
それから原発を維持していいか考えろ >>167
2週間も停電させるような無能会社に原発は任せれないだろ >>158
水力発電された電気で汲み上げりゃ良いじゃん 本州との間の連係線を太くしたり風力をもっと導入しておかないから
こーゆーことになる
原発はとっとと捨てろ
>>172
厚真の火力が逝ったせいで供給量に対して発電量が足りないからシステム的に強制的ダウンさせたのが今回の大規模停電。
すぐに停電なおるのか? やっぱり非常時に役に立つのは太陽光や風力だな
パネル置いておくだけで安全かつ勝手に発電してくれるのは大きい
太陽光や風力を主体にして火力を非常用電源にするのが一番良い
さっさと原発廃止しないからこうなるんだよ
原発稼動前提で北海道電力が計画してるから
送電線が一杯と言って再生エネルギーを受け付けず
こう言った停電が起こるんだ。
脱原発を決めて送電線に空き容量をつくり
再生エネルギーを接続させなければこう言った事態がまた起こる。