dupchecked22222../4ta/2chb/663/04/news153710466321738677209 水の異常な挙動について定説を覆す新発見!東京大学研究グループ ->画像>3枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

水の異常な挙動について定説を覆す新発見!東京大学研究グループ ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1537104663/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@涙目です。(catv?) [SK]2018/09/16(日) 22:31:03.80ID:6dt3FfYl0?PLT(12000)

東京大学生産技術研究所の田中肇教授らの研究グループは、これまで特異なガラス転移現象として説明されてきた水の動的異常性が、
実はガラス転移と無関係であり、液体の正四面体構造形成に起因していることを初めて突き止めた。

 水が、4℃で最大密度を示す、結晶化の際に体積が膨張するなど、他の液体にない極めて特異な性質を持つことは広く知られている。
また、通常の液体は、フラジャイルな液体(ガラスにならない液体)とストロングな液体(ガラスになる液体)に分類されるが、
水は高温ではフラジャイル、低温ではストロングのような特異なふるまいを示す。
このような異常な挙動は、特殊なガラス転移現象としてこれまで理解されてきたが、
今回、同研究グループは、高温の水が正四面体構造をもたない乱れた構造から、
低温のほとんど正四面体構造からなる水へ移り変わることを分子レベルで明確な形で示すことに初めて成功した。

 この成果は、従来のガラス転移に基づく水の動的異常性に関する定説を覆しただけでなく、
水の熱力学的異常と動的異常が、ともに正四面体構造形成という共通の起源に基づくこと明らかにした点にも大きなインパクトがある。

 水は、人類にとって最も重要な液体であり、本研究成果は、水の特異な性質そのもの理解に留まらず、生命活動、気象現象などとのかかわりの理解にも大きく貢献するものと期待される。

水の持つ特別な性質について、東京大学が従来の通説を覆す発見
https://univ-journal.jp/22725/

2名無しさん@涙目です。(catv?) [EU]2018/09/16(日) 22:31:34.60ID:1VigZmfx0
一行でまとめてくれ

3名無しさん@涙目です。(禿) [US]2018/09/16(日) 22:32:22.59ID:uhaO4WBf0
>>2
水すげぇ

4名無しさん@涙目です。(富山県) [ヌコ]2018/09/16(日) 22:32:54.58ID:E7boGHbK0
どういうことか分からんけど納得できそう

5名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ]2018/09/16(日) 22:33:24.40ID:63tzbbqV0
俺、高校生のときそう言いましたよね?

6名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP]2018/09/16(日) 22:34:35.72ID:CPzxEkVa0
未だに水さえ完璧には理解していなかったとか、地球人ってアホなの?

7名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]2018/09/16(日) 22:34:45.86ID:A/wiO52b0
ウェルダースオリジナルだったわけか

8名無しさん@涙目です。(神奈川県) [PK]2018/09/16(日) 22:34:46.05ID:r6XHKJoA0
ああ、俺がちょっとアイデア出してたやつだよな

9名無しさん@涙目です。(静岡県) [JP]2018/09/16(日) 22:35:22.67ID:W4RszHh40
多分何も役に立たないけど凄いというのは、なんか好きだわ

10名無しさん@涙目です。(カンボジア) [KR]2018/09/16(日) 22:35:37.99ID:bHsJQbh90
水が、4℃で最大密度を示す、結晶化の際に体積が膨張するなど、他の液体にない極めて特異な性質を持つことは広く知られている。




お、おう。なぁ?お前ら?

11名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/09/16(日) 22:35:59.08ID:9p1w18Xm0
                               
あぁ〜!水素の音〜〜!
        ∧_∧
∧_∧\プシィ/(∀` )
(*´∀) 只E)ヽ/ ) 只
/ |、○三} \/|{三}
Lつ ∪ {三}|   |{三}
Г ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

12名無しさん@涙目です。(長屋) [EE]2018/09/16(日) 22:35:59.14ID:msUHsEFY0
ストロングZEROすげぇって事か
手が震えてくるな

13名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2018/09/16(日) 22:36:00.97ID:j5tZF/kV0
さっぱりわからん、ごめんね

14名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/16(日) 22:36:16.29ID:Q8lycvpN0
チンダル現象をちんちんがダルいとかで覚えてた

15名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EE]2018/09/16(日) 22:36:18.11ID:BOgH4Y3r0
水素と酸素で水が出来るって凄いよな・・・

水素と酸素だぜ!

16名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]2018/09/16(日) 22:36:42.25ID:z/cXkW9d0
フラジャイル面白いよな

17名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]2018/09/16(日) 22:36:52.45ID:pSgxp2yx0
そうそう!そうなんだよねぇ

18名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR]2018/09/16(日) 22:37:22.04ID:itXARH/E0
似非科学の信奉者が、ガラス転移を聞きかじったんだろうけど理解出来てなくて、
「水はガラスだ」って言ってて、大槻教授に「水の個体は氷ですよ」って馬鹿にされてたのを思い出した

19名無しさん@涙目です。(空) [CN]2018/09/16(日) 22:38:05.97ID:aS9Dhwdb0
>この成果は、従来のガラス転移に基づく水の動的異常性に関する定説を覆しただけでなく、
水の熱力学的異常と動的異常が、ともに正四面体構造形成という共通の起源に基づくこと明らかにした点にも大きなインパクトがある。

>水は、人類にとって最も重要な液体であり、本研究成果は、水の特異な性質そのもの理解に留まらず、生命活動、気象現象などとのかかわりの理解にも大きく貢献するものと期待される。

この辺読んで、流石東大はすごいなー、とか思っちゃダメです
何言ってんだこいつ、程度の話題です

20名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2018/09/16(日) 22:38:37.44ID:8cWEweHH0
ごめん
さっぱり分からん
誰かガンダムで例えて

21名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]2018/09/16(日) 22:38:39.53ID:uIuvaYkU0
フラジャイル
この言葉今度 使ってみる

22名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2018/09/16(日) 22:38:42.41ID:EbIyhwm90
特異なガラス転移現象ってところからすでにわからん

23名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ]2018/09/16(日) 22:39:22.49ID:L/APrnbc0
>>2
美女から出てくる水は高値になる

24名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/16(日) 22:39:44.98ID:OCtUcSTq0
俺も昔、生技研に通ってた時
純水でコーヒー飲んでたわ

25名無しさん@涙目です。(福岡県) [CA]2018/09/16(日) 22:40:56.06ID:C/LQUGOh0
>>12
供給足りてねぇぞはよ飲め

26名無しさん@涙目です。(京都府) [US]2018/09/16(日) 22:40:58.31ID:q29KQJmn0
お前らの異常な挙動は脳に障害があるからだね

27名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [US]2018/09/16(日) 22:41:42.43ID:ZR7onOZPO
分子サイズのチューブを分子一つずつ通しても特異な性質あるんだってな

28名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]2018/09/16(日) 22:42:22.62ID:nB6v/azM0
水素水を作った人の方がすごくね?
水素水は物理法則をぶち破るノーベル賞ものだろ

29名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2018/09/16(日) 22:43:22.12ID:x5LRKc+t0
しってた(´・ω・`)

30名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]2018/09/16(日) 22:44:09.17ID:bNhp2hTl0
>>18
プラズマだけじゃ無かったんだな

後はガラスとかに垂らして二枚重ねでくっ付くのも分からないんだっけ?

31名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]2018/09/16(日) 22:44:12.62ID:z/cXkW9d0
病理医岸京一郎の所見は面白いんだけど、これキチガイフジテレビでドラマ化されてたのか
イメージ崩壊するから絶対にみない

32名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/16(日) 22:45:06.79ID:kfzYt98X0
ニュートンに載るのいつかなー

33名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]2018/09/16(日) 22:45:21.57ID:z/cXkW9d0
>>24
普通そんな事言わない、精製水や

34名無しさん@涙目です。(dion軍) [PL]2018/09/16(日) 22:46:14.64ID:hM/TrMqn0
そんな気はしてた
俺も割と水には詳しいんだ
毎日飲むし毎日浴びてるからね

35名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/16(日) 22:46:31.51ID:Eca0QljE0
個体になるときに体積がふえる理由がわかってなかったのか?
そっちの方に驚くわ

36名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [GB]2018/09/16(日) 22:46:40.45ID:upNkz4ZZ0
>>10
知らんな!

37名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/16(日) 22:47:26.29ID:kfzYt98X0
>>21
割れ物注意の英語表記がこの単語だぞ

38名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/09/16(日) 22:47:32.31ID:ilWbInnV0
知ってるぜ
水は高温だとお湯になるけど、低温だと氷になるってことだろ

39名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/16(日) 22:49:25.07ID:NOKXQgUg0
4℃のくだりだけ知ってた

40名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/16(日) 22:50:09.43ID:30IffL000
>>10
さすがにそれは知ってる

41名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]2018/09/16(日) 22:50:19.20ID:LZKVwVLg0
熱い氷も存在したり
マッハ何十万キロで数万℃?の間欠泉とか存在してるらしいからな水は恐ろしいぜ

42名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]2018/09/16(日) 22:51:07.18ID:8PvYMxbL0
これは神さまの御加護のある神聖な水です。
なんて言い出す奴等がこれネタにするか?

43名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/16(日) 22:51:57.70ID:10s1pk3X0
思い込みが一つ正されたって事なんだろうけど
金属辺りだと丸裸になってる分子の構造解析が
何で水ほど重要な物質でなされて無かった(出来なかった)のかが解らん

44名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2018/09/16(日) 22:53:35.08ID:DGV5DSFR0
(゚д゚)。。oO(何言ってんのこいつ)

45名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2018/09/16(日) 22:53:54.20ID:GzLh15Za0
>ストロングな液体
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

46名無しさん@涙目です。(茸) [AR]2018/09/16(日) 22:56:25.14ID:9fVgdYpW0
>>10
お、おう。10倍だぞ、10倍!

47名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ]2018/09/16(日) 22:57:23.05ID:63tzbbqV0
そんなことより
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね

48名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2018/09/16(日) 22:57:33.03ID:mVjHVD3p0
なるほど
興味深いね

49名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/16(日) 22:57:42.23ID:43ry8WGd0
良く分からん謎を誰かが解明したのは分かった

50名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/16(日) 22:57:53.05ID:AzdprOvS0
結晶なら構造を見るのは簡単だが液体の分子が形作る構造をみるのは難しそうだ

51名無しさん@涙目です。(大阪府) [AU]2018/09/16(日) 22:58:34.54ID:ykf8lSAV0
>>10
お、おぅ。
そ、それな。

52名無しさん@涙目です。(茸) [NO]2018/09/16(日) 22:58:39.75ID:1CJQWPEP0
なるほど
わからん

53名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [SE]2018/09/16(日) 22:59:02.76ID:Sw/4UeR+0
お、俺だけじゃ無いんだ、、ふー

54名無しさん@涙目です。(禿) [NO]2018/09/16(日) 22:59:42.80ID:nPhLscQ80
冷水を入れたペットボトルにショックを与えると凍るって雑誌に書いてあったから
ハンマーでブッ叩いたらペットボトルに穴が空いて部屋が水浸しになった

55名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/09/16(日) 22:59:45.20ID:ilWbInnV0
この解明によってコールドスリープの解凍が可能になるとか無いの?

56名無しさん@涙目です。(茸) [NO]2018/09/16(日) 23:00:07.92ID:1CJQWPEP0
>>46
油断してたら冷凍室破裂するな

57名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]2018/09/16(日) 23:00:22.23ID:jhw/uNbc0
>>6
ほんこれ

58名無しさん@涙目です。(庭) [BE]2018/09/16(日) 23:00:24.02ID:Er+sQc+X0
>>54
もう一回やってみ
実験に失敗はつきもの

59名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]2018/09/16(日) 23:00:35.27ID:hn//ozDF0
>>46
プロレスラーは哲学者だからな

60名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]2018/09/16(日) 23:01:29.41ID:KOJIMhmG0
あると思います!

61名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]2018/09/16(日) 23:01:35.52ID:FBbGI6sk0
異常な挙動なら俺も得意やで

62名無しさん@涙目です。(東日本) [JP]2018/09/16(日) 23:01:48.30ID:WEZCZ6Fv0
>>10
流石にそれは知ってるわ

63名無しさん@涙目です。(岡山県) [PL]2018/09/16(日) 23:01:49.58ID:V5n/uwy+0
水素結合が4度に近づくにつれ強まっていくのが観測出来たってこと?

64名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/16(日) 23:02:05.81ID:tC+bvMJC0
水に圧力をかけ続けても凍らないのはなぜ?

思いではいつの日も雨

65名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [DE]2018/09/16(日) 23:02:07.56ID:R2we7GKXO
これでお米の炊き方に革命がっ!

66名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]2018/09/16(日) 23:02:19.34ID:Q/9x8DgD0
過冷却水はトリックだろ

67名無しさん@涙目です。(茸) [EU]2018/09/16(日) 23:02:33.40ID:O6P9o1QW0
>>10
中学で水入れたフラスコを氷入れたバケツに突っ込んで温度計さした実験やったし

68名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]2018/09/16(日) 23:03:25.05ID:DKxVEoE40
水凄い=俺凄い

なにしろ俺は半分以上水だからな。

69名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2018/09/16(日) 23:03:35.48ID:ks+5X+Ah0
>>10
あ、うん、まあな

70名無しさん@涙目です。(禿) [NO]2018/09/16(日) 23:03:37.86ID:nPhLscQ80
>>58
嫁に「下らんことするな!」って怒られたからもう無理w

71名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]2018/09/16(日) 23:04:53.84ID:o5bi/z2m0
>>20
アムロ「あの、なんていうか・・・ ご厚意は嬉しいんですけど、僕には頂けません」

72名無しさん@涙目です。(dion軍) [FR]2018/09/16(日) 23:05:12.44ID:Pqjl7WNT0
すると、特殊な環境下で、
炭素原子の転移を起こさせることができたなら、
水に近い異常性を示すのかな?

73名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/16(日) 23:05:15.00ID:kfzYt98X0
>>63
運動エネルギーとのバランスだから相対的にはそうとも言えるのかな
とりあえず図解がほしい

74名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]2018/09/16(日) 23:05:40.78ID:SKwNGYJS0
学生の頃ガラス転移もあんま理解できんかったわ

75名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]2018/09/16(日) 23:05:53.95ID:QO4Qb8Sy0
特許とれるものなら早く取ってくれ
技術流出と盗用に気を付けて欲しいんだけど内部に奴らがいたらもう手遅れか

76名無しさん@涙目です。(王都アルクレシオス) [US]2018/09/16(日) 23:05:57.23ID:g5YqYzEk0
ν速のこういうテンション好きw

77名無しさん@涙目です。(山口県) [JP]2018/09/16(日) 23:06:28.92ID:rhoyeYn50
もっと分かりやすく説明できるはずだ。正4面体なんて正三角すいって言えよ分かりにくい

78名無しさん@涙目です。(庭) [BE]2018/09/16(日) 23:06:40.88ID:MhyfgxiH0
誘電率も透磁率も液体としては異常な値を叩きだすしそもそも地球上にこんなに存在すること自体が異常

79名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]2018/09/16(日) 23:06:43.85ID:otMGdu5h0
おれも小便いってチャックあげたとたんにそれは気がついた

80名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]2018/09/16(日) 23:08:00.43ID:MZRM88OR0
水が4°で1番おもくなる性質だっから地球は凍らない

81名無しさん@涙目です。(庭) [CN]2018/09/16(日) 23:09:01.52ID:V6+SqJfU0
水の本質はエネルギー
電気エネルギーを加えると水素と酸素に分解するから水は水素と酸素で出来ているとされているが
これ結構無茶な解釈、現代科学と言っても水とは何かって基本的なことすら実はよく説明できていない

82チョンb(家) [DK]2018/09/16(日) 23:11:04.64ID:uXHYT6fH0
またノーベル物理学賞もらえるにか?

83名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]2018/09/16(日) 23:13:22.50ID:JwanK71J0
>>2
お前には関係のない話

84名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]2018/09/16(日) 23:14:31.09ID:mgYF8ESf0
ここでいつもの水のAA↓

85名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]2018/09/16(日) 23:14:57.93ID:MkciyVhT0
こういう理論もシミュレーションに盛り込まれるのかな

86名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]2018/09/16(日) 23:17:12.09ID:lW+KYHqC0
>>70
さすがに次は庭でやれよ

87名無しさん@涙目です。(禿) [US]2018/09/16(日) 23:17:16.13ID:pVG4A0mQ0
特製のビーカーに氷と水を入れて焼酎を注いでレモンを絞って・・・

88名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/16(日) 23:17:36.82ID:JL1FOVbH0
>>77
性三角錐って、正四面体と同じだっけ、

89名無しさん@涙目です。(庭) [GB]2018/09/16(日) 23:17:47.94ID:/fM1ds0b0
体積増えるの水だけなんだ
他の液体ってのが想像できないけど

90名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [IL]2018/09/16(日) 23:18:38.69ID:nSxoRmv10
ストロングゼロな液体に見えた

91名無しさん@涙目です。(茨城県) [DE]2018/09/16(日) 23:18:40.44ID:Xz1h/IQO0
>>10
これがあるから氷は水に浮くわけで、氷が水に浮くからこそ湖がすべて凍ることは稀な訳だ
飲み物を冷やすためにも氷が浮くことは極めて有用

92名無しさん@涙目です。(dion軍) [ヌコ]2018/09/16(日) 23:19:15.64ID:MNYgWv8l0
ストロングな液体ってあの飲むと手が震えるやつですかね?

93名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]2018/09/16(日) 23:19:44.04ID:79sq/iM50
いつになったらこの世は上位存在が作った
巧妙に設計されたオンラオンゲームだって気づくの。

94名無しさん@涙目です。(WiMAX) [ニダ]2018/09/16(日) 23:21:26.58ID:K48GdnEH0
フラジャイルといえばyes

95名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]2018/09/16(日) 23:21:34.31ID:vbPhMy+t0
>>47
まあ、順当に有るねw

96名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/09/16(日) 23:22:57.99ID:gYzLWq8Z0
やっぱりな

97名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]2018/09/16(日) 23:23:01.02ID:YYvM/DdM0
水怖い

98名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]2018/09/16(日) 23:23:36.64ID:skxZ7Enh0
俺も同じ研究してたのに先を越されたわ
残念

99名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/16(日) 23:23:50.48ID:0iSuN7tF0
冷凍庫で冷やした水のペットボトルの底を
ドンって机に打ちつけると瞬時に氷結するやつ面白いからやってみ

100名無しさん@涙目です。(福島県) [US]2018/09/16(日) 23:24:14.48ID:NF4bP29s0
>>37
フラジール と覚えてたんだが…

101名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/16(日) 23:25:42.58ID:ES31dLOH0
久しぶりにStingでも聴くか

102名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]2018/09/16(日) 23:26:19.45ID:+aAO4mZm0
まあメルカトル解析で証明できるんだけどな

103名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]2018/09/16(日) 23:27:58.57ID:6Wwq8y6n0
>>100
それフランス語じゃね?

104名無しさん@涙目です。(新潟県) [EU]2018/09/16(日) 23:28:05.29ID:hEjblVcD0
>今回、同研究グループは、高温の水が正四面体構造をもたない乱れた構造から、
>低温のほとんど正四面体構造からなる水へ移り変わることを分子レベルで明確な形で示すことに初めて成功した。

ざっくり言うと、
ガラス状態を経由して正四面体構造へ変わると思われていたのが違うのが分かったと

105名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/16(日) 23:28:07.68ID:ZMk0fPS/0
要するに空間を隙間なく埋め尽くすには正四面体構造が最適っていってるだけのこと
摂氏4度ってのはあたりまえで水が凍るのを零度にした経緯があるから

106名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2018/09/16(日) 23:28:56.86ID:US6A+Csf0
しってた

107名無しさん@涙目です。(庭) [CA]2018/09/16(日) 23:30:07.51ID:j48p4Zc+0
思うんだけどさ
水滴って黒い影を作るじゃん?
おかしくね?

108名無しさん@涙目です。(群馬県) [RO]2018/09/16(日) 23:30:36.53ID:9Vvz8A1E0
お前らの異常な挙動は研究どころか見て見ぬフリされてるよな

109 ◆65537PNPSA (宮城県) [US]2018/09/16(日) 23:31:45.06ID:F5BBbBo30
なるほどそう言うことかなるほどな

110名無しさん@涙目です。(禿) [CN]2018/09/16(日) 23:32:23.40ID:g3sk/bTq0
>>1があぼーんなんだがwww

111名無しさん@涙目です。(福島県) [US]2018/09/16(日) 23:33:02.47ID:NF4bP29s0
>>103
fragile
gじゃなくjだったらジャイルと覚えてただろう

112名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/16(日) 23:34:15.56ID:EKr/XqNP0
非ニュートン性流体の異常性

113名無しさん@涙目です。(庭) [CA]2018/09/16(日) 23:34:53.55ID:slsWul4P0
>>10
最も単純でありふれてる最も優れた極性分子で様々な物質を安定な状態でイオン化する優秀な溶媒
水が液体として存在しない限り生命は誕生しないのである

114名無しさん@涙目です。(愛媛県) [IL]2018/09/16(日) 23:35:05.35ID:Zadk5Raf0
>>108
は?俺なんて国の人間から注目されまくってるよ

昨日なんて何もしてないのに
ちょっといいかな?って黒い制服着た国の行政の人たちに色々調べられたわ

115名無しさん@涙目です。(家) [MA]2018/09/16(日) 23:35:49.76ID:amzSy6H40
水が凍ると膨張して体積が増える?
もしそうだったら氷つくる容器が破損するだろ
灯台はバカなのか

116名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/16(日) 23:37:34.27ID:GBo+MbbO0
>>115
どう突っ込めばいいのこれ

117名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/16(日) 23:37:59.29ID:ES31dLOH0
>>115
壊れるゾ
ガラスの瓶でやってみ

118 ◆65537PNPSA (宮城県) [US]2018/09/16(日) 23:39:22.71ID:F5BBbBo30
>>115
ピカピカ光るしか能がないしな

119名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/16(日) 23:39:29.15ID:DsmxJdPq0
>>1
やっぱりな
俺も正四面体だと思ってた

120名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]2018/09/16(日) 23:40:16.24ID:qAU3DS5S0
口説きに通うと堅くなり
一見さんに魔が差しように股開く


温度差は大切だな

121名無しさん@涙目です。(大阪府) [CH]2018/09/16(日) 23:40:27.10ID:OiZ5J7IQ0
これがオキシジェン・デストロイヤーに繋がる発見とは…

122名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2018/09/16(日) 23:41:59.83ID:+VODHhuB0
>>115
クソッ、俺もこういうレスが出来ればたくさんレス貰えるのに

123名無しさん@涙目です。(福岡県) [AT]2018/09/16(日) 23:42:12.19ID:KbV0qBof0
>>1
水がガラス転移現象じゃないってことが分かったので教科書が書き換えられるかな

124名無しさん@涙目です。(庭) [SE]2018/09/16(日) 23:42:57.36ID:svH0onEv0
>>10
なんか水が氷始める時に分子の移動によって
熱が発生し
凍り始めてるのに温度がプラ転するとか聞いた気がする
本当かどうかは知らない

125名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/16(日) 23:45:50.42ID:7/0eJ0ET0
>>115
氷作ったらすぐ分かるよ

126名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2018/09/16(日) 23:48:01.81ID:8NbrmS5o0
固体状態で体積が増えるのは水だけだよね

127名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2018/09/16(日) 23:49:14.83ID:WeAA3YRb0
オ・・俺も同じことを考えてたぜ

128名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2018/09/16(日) 23:49:45.54ID:u5IsSo5T0
なるほど東大に入らなくて良かった 毎日こんな事ばっかり考えてるの嫌だもん

129名無しさん@涙目です。(長野県) [JP]2018/09/16(日) 23:50:29.64ID:0tAKVRO80
>>2
ガウォーク形体だった

130名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2018/09/16(日) 23:52:01.50ID:+VODHhuB0
>>126
シリコンとかゲルマニウムとか他にもいくつかあるらしいぞ

131名無しさん@涙目です。(禿) [IN]2018/09/16(日) 23:53:19.33ID:5N3vrDn90
>>115
ネタかマジかわからんレスはやめーや

132名無しさん@涙目です。(島根県) [ニダ]2018/09/16(日) 23:53:25.30ID:MOX9ChW+0
そんなヤバイもん飲んでたら死んじゃうんじゃね?

133名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/16(日) 23:54:44.18ID:GBo+MbbO0
てか他の液体って凍らせても体積増えないんか
身近なほかの液体ってのがあんまり思い浮かばないけど

134名無しさん@涙目です。(新潟県) [CN]2018/09/16(日) 23:55:05.56ID:C1yUHFq40
気体はどころか固体でさえ膨張するのに
液体ときたら、、、

135名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/09/16(日) 23:59:54.97ID:XbOq7HSf0
あー それ俺がいつもそうなんじゃないかなーって思ってたやつだわ間違いない

136名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CH]2018/09/17(月) 00:02:39.48ID:RYrFfTqJ0
>>10

ペニスが急激に膨張するのはこの水の特性の影響

137名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]2018/09/17(月) 00:02:50.24ID:pQqfAwNS0
俺のチン子の先からも白き水が!

138名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/17(月) 00:09:36.32ID:TQ9paIoR0
小学生の時から知ってたわ
まさか人類にはまだ早かったとはな

139名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/17(月) 00:13:34.31ID:XmRDPO/b0
ストロングは魔法の液体ってことでFA?

140名無しさん@涙目です。(宮城県) [MY]2018/09/17(月) 00:19:45.65ID:znbjpaN00
水が個体になるとき体積膨張しないと生き物生まれなかったよな
底が全部凍ってしまうから

141名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CA]2018/09/17(月) 00:21:42.46ID:XRdA0zDj0
なぜその温度で構造が変わるのかという本質は、いまだに理論もないという

142名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/17(月) 00:22:36.90ID:clDRADC/0
精子明太

143名無しさん@涙目です。(東京都) [CH]2018/09/17(月) 00:23:25.82ID:Cwo2d7lW0
H2Oが2種類の性質の液体の混合物として存在してるって話が最近あったけどそれとはまた別?

144名無しさん@涙目です。(空) [CO]2018/09/17(月) 00:26:51.34ID:PUvZ8COC0
H2O

145名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/17(月) 00:27:43.01ID:clDRADC/0
フラジール って
ELTかよ

146名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/17(月) 00:31:43.95ID:clDRADC/0
>>112
非ニュートン性流体 とか
ガラス転移点 とか
何か高分子の挙動みたいだな

147名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]2018/09/17(月) 00:34:57.92ID:orXIqQeI0
地球上の水を全て酸素と水素に分けたらどうなってしまいますか

148名無しさん@涙目です。(福井県) [US]2018/09/17(月) 00:35:01.89ID:5Ouh5hux0
水ってのはH2Oの分子ではなく時にH+とO-2のイオンになったりする
原因は基本的にHとOは仲が良くオスメスでくっついているが、Hは実はOに隠れてH同士で掘り合ってるホモ野郎だ

149名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 00:36:05.71ID:vUE3Jb350
熱湯からの方が速く凍る理由も分かったということか

150名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]2018/09/17(月) 00:37:36.79ID:EssUR3gj0
知ってた。

151名無しさん@涙目です。(茸) [DE]2018/09/17(月) 00:38:05.89ID:PHCpeUqS0
水で鉄さえも切れるからな

152名無しさん@涙目です。(静岡県) [JP]2018/09/17(月) 00:40:08.71ID:xLfldco30
水素水の時に出てきた変な水とどっちが凄いんだ?

153名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]2018/09/17(月) 00:40:13.05ID:EssUR3gj0
>>147
俺がベランダで一服した瞬間に
大爆発起こして爆発する

154名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]2018/09/17(月) 00:40:33.79ID:uLCIqQBI0
よく分かんねーけどなんかスゲー!

155名無しさん@涙目です。(庭) [BE]2018/09/17(月) 00:41:33.62ID:7/sFN0rI0
>>149
ムペンバ効果の原理はもう解明されてるけどそれとこのスレの趣旨は違うから

156名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [JP]2018/09/17(月) 00:43:23.40ID:udP7X8eb0
>>2
水って不思議ちゃん

157名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2018/09/17(月) 00:43:28.66ID:FyYJ2sW10
>>21
脆弱ってことだぞ

158名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]2018/09/17(月) 00:44:32.15ID:NBo66mEN0
>>10
時は来た!それだけだ…

159名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]2018/09/17(月) 00:45:42.18ID:2Oce57CA0
ストロングはやばい

160名無しさん@涙目です。(catv?) [ヌコ]2018/09/17(月) 00:48:41.39ID:GhceSS8u0
ヘレン・ケラーの遺言もウォーターだっけか?
いったい何があるんや?水には

161名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2018/09/17(月) 00:49:11.45ID:KSnOko9L0
オレのチンコもフラジャイルとストロングを
使い分けてるぜ

162名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]2018/09/17(月) 00:51:26.24ID:PgW0oIFR0
俺らの税金ってこんな下らないことに使われてるのかよ
ほんと腹立たしい
大学なんて全部潰せば消費税もいらなくなるだろ

163名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]2018/09/17(月) 00:51:41.28ID:Eh//SivN0
なんだ、超臨界の研究ではないのか

164名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 00:52:01.03ID:7SoERvaa0
コンビニ行ったら
超冷却コーラとか売ってて
注いだら衝撃で凍るんだって

165名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]2018/09/17(月) 00:52:29.29ID:UK1ukVqX0

166名無しさん@涙目です。(京都府) [US]2018/09/17(月) 00:53:41.45ID:IKDoksxP0
お湯の方が常温の水より凍り易いのをこれで説明できるようになったんだな。
エラスト・ムペンバも今や68歳か、生きてれば。

え、違うの?

167名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]2018/09/17(月) 00:54:15.81ID:Eh//SivN0
>>120
ビックリ水という物があってな、食い物に旨味が染み込んでおいしくなる

飯も女も同じということじゃ

168名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/17(月) 00:55:54.56ID:bzE3Vdnh0
>>165
簡潔でわかりやすいね

169名無しさん@涙目です。(茸) [CO]2018/09/17(月) 00:58:35.37ID:75FWaABx0
>>115
ペットボトルとか凍らしたことないかな?

170名無しさん@涙目です。(福岡県) [MY]2018/09/17(月) 00:58:36.05ID:3t30BXR60
>>20
今までジムだと思ってたけど実は中身はガンダムでしかもEXAM搭載しててもしかして人間の魂みたいなものが込められてるかも知れないことが分かった

171名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]2018/09/17(月) 01:00:42.98ID:EssUR3gj0
>>167
あれは薪で火力が調整できないからやってただけ。
ガスコンロのある家庭でびっくり水は不要。

172名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2018/09/17(月) 01:04:28.28ID:WbYlsKKN0
ゼロ℃で凍って、100℃で沸騰し、4℃で密度が最大なんて出来すぎてると思わんかね?ぴったり過ぎる

173名無しさん@涙目です。(福井県) [US]2018/09/17(月) 01:07:49.92ID:5Ouh5hux0
水の凍る温度を0度とし沸騰する温度を100℃とする
その間を100等分して1度とする

174名無しさん@涙目です。(catv?) [ZA]2018/09/17(月) 01:08:22.14ID:CkBHsADz0
>>2
水はガラスにならない

175名無しさん@涙目です。(catv?) [ZA]2018/09/17(月) 01:10:22.83ID:CkBHsADz0
>>20
AパーツとBパーツで出撃して現地で合体していたけど、合体してから出撃したら弱点が無くなった

176名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 01:10:30.78ID:vy2Xcva70
あほみたい

177名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]2018/09/17(月) 01:15:03.25ID:p7QYouXx0
生命が誕生したから、水が存在する。逆だよ。

178名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 01:15:45.16ID:vUE3Jb350
>>155
解明されたのか? 知らなかったわ。

179名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [LT]2018/09/17(月) 01:18:57.94ID:W2MCZ7J5O
>>1
ガラスの靴
シンデレラさ

180名無しさん@涙目です。(庭) [ID]2018/09/17(月) 01:19:37.93ID:M15vG/sY0
>>148
じゃあOはバイセクのH2人と3Pしてるビチクソビッチじゃねーか。

181名無しさん@涙目です。(宮崎県) [CA]2018/09/17(月) 01:21:15.38ID:foTjEUbP0
水分子は構造上、酸素原子のある独立結合側がプラス、水素のある共有結合側がマイナスの電荷を帯びてる
温度が高い場合は、分子の動きが活発だから水分子は単独で動いてるが、温度が下がると動きが鈍くなって
プラスとマイナスが引き合う力が勝って、分子同士が結合し正四面体をつくりはじめる
それが4℃

正四面体は分子間の距離があるので、それが作られるたびに=温度が下がるたびに膨張する
そういうことかな?

182名無しさん@涙目です。(家) [KR]2018/09/17(月) 01:23:55.46ID:CNLaKRD50
>>19
何言ってんだお前

183名無しさん@涙目です。(dion軍) [PL]2018/09/17(月) 01:24:31.39ID:DJ65FHhP0
>>1
なんの話だ?

184名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]2018/09/17(月) 01:25:09.37ID:JjuB7XEm0
>>165
なるほど。お前すごいよ

185名無しさん@涙目です。(庭) [ID]2018/09/17(月) 01:26:10.39ID:M15vG/sY0
>>162
釣りかもしれないが、日本はまだ基礎研究では先進国だから基幹部品の輸出で潤うことができるが、それすらなくなったら中国やアメリカには一生追いつけ無くなるし、EU域内で安価な労働力を確保できるドイツにすら抜かれちまうよ。

186名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]2018/09/17(月) 01:27:13.65ID:JjuB7XEm0
>>30
それは表面張力がじゃなかったっけ?

187名無しさん@涙目です。(東日本) [IN]2018/09/17(月) 01:27:40.21ID:WOwiefRK0
>>165
左端が困った顔に見えた

188名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/17(月) 01:28:18.91ID:RevKOOAZ0
>ストロングな液体(ガラスになる液体)

これをスレタイに入れればアル中スレになったのに

189名無しさん@涙目です。(石川県) [GB]2018/09/17(月) 01:29:14.17ID:n0bJb6HI0
東大の研究者は優秀だが
東大出の政治家は総じて能無しのゴミばっかだな

190名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]2018/09/17(月) 01:30:37.71ID:44eg4H3a0
>>6
むしろ完璧に理解出来てるものがどれだけあるのやら

191名無しさん@涙目です。(東京都) [CO]2018/09/17(月) 01:30:41.71ID:CKiPyM3S0
いつも挙動不審なおれも解析できるのかな

192名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]2018/09/17(月) 01:32:52.21ID:O1K2rM0M0
ショーへー(大谷)と同じくらいすごいのはヨクワカッタヨ!

193名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 01:33:20.80ID:8ZH/YUxE0
>>34
海外の反応の翻訳された外人レスっぽいな

194名無しさん@涙目です。(東京都) [FI]2018/09/17(月) 01:35:08.07ID:YgZqEPFZ0
>>10
それくらいは学校で習ったぞw

195名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]2018/09/17(月) 01:36:34.81ID:O1K2rM0M0
小学生の時に“科学と学習”に載ってたよーな

196名無しさん@涙目です。(dion軍) [HU]2018/09/17(月) 01:37:15.59ID:30TL5ZIG0
>>2
水半端無いって

197名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 01:40:30.10ID:NWU11ZxD0
>>115
お前すごいよ・・・

198名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]2018/09/17(月) 02:08:43.86ID:LhQijK3U0
なるほどわからん

199名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 02:15:36.11ID:A1+m4Yu50
わかる

200名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 02:37:30.67ID:21UL2FGd0
>>113
幼女に接するようにもっとやさしく話してくれ

201名無しさん@涙目です。(catv?) [ZA]2018/09/17(月) 02:40:00.56ID:CkBHsADz0
>>115
瓶ビール凍らしてみて

202名無しさん@涙目です。(千葉県) [DK]2018/09/17(月) 02:44:32.48ID:8J+PVCl60
>>165
「へ」かとおもったら
極性だったのか!
いらなくね?

203名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 02:45:43.38ID:ei5uY6Go0
これスゲー
水の異常性はもっと知られるべき

204名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/17(月) 02:47:17.29ID:Sy51A1JS0
>>124
凝固熱というのはあるぞ
運動しにくい形になる時にそれまで持ってたエネルギーを熱として捨てる
体積が増えるのとは関係ないだろうけど

化学反応で結合したりして分子の数が減る時は発熱って覚えたが、たぶん似たような仕組み

205名無しさん@涙目です。(茸) [CA]2018/09/17(月) 02:51:17.08ID:ax5OS0Cy0
そういや、水と湯を同じタイミングで冷凍庫に入れると、湯の方が早く凍るのはなぜか分かったのか?

206名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 02:51:19.72ID:oVfGYL/+0
氷の体積増えるのは空気噛み混むからだと思ってた

207名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]2018/09/17(月) 02:52:40.83ID:PiG7vwCc0
可燃性液体は燃えるのになぜ水は燃えないんだろう

208名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 02:54:14.83ID:oVfGYL/+0
俺のは暖かくなると体積増えて寒くなると体積減るんだが?

209名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]2018/09/17(月) 02:55:47.23ID:c/xyBdDa0
>>10
ergo proxyで覚えた

210名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 02:57:17.92ID:oVfGYL/+0
でも丁度零度になると個体になって、百度になると気体になるんだからすごい偶然だよな。

211名無しさん@涙目です。(埼玉県) [TW]2018/09/17(月) 02:59:25.83ID:NnVJohlv0
俺の夏休みの研究で知ってたわ
ちょっと発表が遅れただけ

212名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 02:59:39.86ID:3oqhA2So0
おもしろい

213名無しさん@涙目です。(空) [US]2018/09/17(月) 03:09:08.97ID:i5+Q7P0E0
ノーベル賞

214名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ヌコ]2018/09/17(月) 03:27:57.51ID:WFarC8I/0
>>2
へそ曲がり 冷めていくほど 角が立つ

215名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [BR]2018/09/17(月) 03:34:09.77ID:etL1dPgO0
ありまぁす!

216名無しさん@涙目です。(家) [SE]2018/09/17(月) 04:15:44.00ID:NZIydD4c0
>>210
それ基準で温度決めたんじゃなかったっけ

217名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2018/09/17(月) 04:23:08.47ID:p21SGtpD0
ストロングゼロ
の意味がようやくわかりました

218名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2018/09/17(月) 04:25:42.51ID:5BJ5n0Z60
そう言えばお湯と水はお湯の方が早く凍るとか言う話があったよな

219名無しさん@涙目です。(大阪府) [UA]2018/09/17(月) 04:40:09.26ID:6CNDvPgX0
ほう!で、この発見はナンボになるんや!

220名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR]2018/09/17(月) 04:43:01.30ID:94hv/+Vm0
ほどほどにわかりやすい話だと、東大の研究者より優秀な人たちが湧いてくるなw

221名無しさん@涙目です。(家) [KR]2018/09/17(月) 05:21:44.24ID:ABqNwfqG0
>>209
百万点に達したら番組終了!ボクチンお陀仏ゥ

222名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/17(月) 05:33:01.01ID:FEOfnDnl0
>>55
あーそれな

223名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]2018/09/17(月) 05:37:06.87ID:dZOeRTDD0
それじゃ、今までの説明は全部フェイクだったんだな。

224名無しさん@涙目です。(茸) [BR]2018/09/17(月) 05:43:59.54ID:hMgKqcf60
科学者の頂点である物理学者。
その最優秀層が研究対象にするのが水。
無茶苦茶に難しい。
研究していて気が狂う人が続出するとも聞いた。

225名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]2018/09/17(月) 05:49:07.72ID:zUZqeaMZ0
どんだけ頭悪ければそんなレスできるんだ

226名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/17(月) 05:50:46.00ID:JkwzLW8Y0
キョドってるのか
オマエらみたいに

227名無しさん@涙目です。(大阪府) [EG]2018/09/17(月) 05:54:52.13ID:nVwmY+X20
>>189
官僚だってそうだろう、上位の東大卒しか入れない財務省が日本をこんなトチ狂った経済状況にしてるんだぜ

228名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR]2018/09/17(月) 06:02:36.73ID:94hv/+Vm0
ゆーて安定経済の国なんて、よほど資源に恵まれてるか、ほとんど息してない国だけだな

229名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 06:09:03.65ID:Aq9XOBUK0
>>205
分子が震えてるから

230名無しさん@涙目です。(福岡県) [UA]2018/09/17(月) 06:19:09.79ID:EIHZejrS0
水ヤバイ、超ヤバイ

231名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]2018/09/17(月) 06:19:13.53ID:TpOn9S+u0
頭いいヤツが焼酎ロックで、じゃなくて焼酎ガラス転移でって注文してたけど、今度間違いだよって教えてやろう

232名無しさん@涙目です。(禿) [US]2018/09/17(月) 06:20:08.27ID:E85Lb59Q0
>>103
ELTが歌ってた

233名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/17(月) 06:38:22.63ID:LhMA53OM0
なるほどねー

234名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/17(月) 06:42:35.04ID:e7Ii7l4T0
>>64
逆に沸騰するだろ

235名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [JP]2018/09/17(月) 06:53:48.67ID:tfq/mAdmO
それより問題は、頬をつねって痛い事は何故に仮想現実じゃないか?の証明だと思うのだ

236名無しさん@涙目です。(千葉県) [CA]2018/09/17(月) 07:02:59.10ID:vU6C3zz10
やっぱり、俺もそうだと思ってた。

237名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/17(月) 07:05:32.85ID:d1syBgy30
ここまで正四面体構造の図解なし

238名無しさん@涙目です。(大分県) [US]2018/09/17(月) 07:07:02.72ID:KEUzHBP70
水の危険性には触れてないようだな
水を摂取した人の死亡率は100%

239名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/17(月) 07:12:19.18ID:2powqbZ+0
ぴったり0℃で凍ってぴったり100℃で沸騰する不思議

240名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CN]2018/09/17(月) 07:15:53.35ID:Gzl3FVMC0
>>189
政治家や官僚が無能だったら
研究者も無能だろ

241名無しさん@涙目です。(空) [US]2018/09/17(月) 07:26:07.53ID:q3fJAIF80
>>19
チョン悔しそうww

242名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]2018/09/17(月) 07:27:14.67ID:eMuYRE6n0
>>10
氷の状態がいわばマッチ棒で正四面体作るような形で生成されるもんだから
水に比べて密度がスカスカで体積が大きくなっちゃう(逆に他の物質はパチンコ玉がくっつく感じで密度が濃い)
そして低温になるとこの状態が始まってガラスみたいな動き(半固体状)になるから
本来密度が高くなる低温と半固体状の動きの作用のバランスで高密度になるのが4℃位

って適当に思い付きで書いてみたけどどうだろう

243名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/17(月) 07:39:14.26ID:Zv2lHWAn0
>>10
あ、あぁ、そうだな、うん

244名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2018/09/17(月) 07:39:25.26ID:r/X6NiW70
>>165
最後にシャキッとするあたりがまさにストロングな液体!

245名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2018/09/17(月) 07:54:51.40ID:UGJn0XQn0
>>2
水やべえ

246名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/09/17(月) 07:58:38.66ID:9i7rcVB90
真空では水は凍らないの?、

247名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/17(月) 08:10:44.69ID:UkwB0fea0
>>239
もう釣り止めようよ

248名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/17(月) 08:10:51.62ID:/4ZQVR4A0
東大の研究ってこういうのばっかり

249名無しさん@涙目です。(広島県) [ニダ]2018/09/17(月) 08:20:46.37ID:rlRBc2Ry0
>>20
アムロ「(死後、2階級特進)それだけですか?」

250名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]2018/09/17(月) 08:23:53.68ID:nF//EE/N0
ガラスは液体

251名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]2018/09/17(月) 08:24:28.43ID:kW4QlbmQ0
指輪やアクセサリーは4℃で買えってことか

252名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ]2018/09/17(月) 08:28:29.02ID:DqOUfnKv0
>>247
不思議がれよ

253名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/17(月) 08:42:55.67ID:UkwB0fea0
>>252
何を?

254名無しさん@涙目です。(庭) [JP]2018/09/17(月) 08:44:02.51ID:N48vWlbJ0
すごい

255名無しさん@涙目です。(空) [CA]2018/09/17(月) 08:48:12.76ID:vmWn+HQV0
4℃最強ってこと?

256名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 09:04:25.83ID:zQ2UFBQV0
日本で一番頭いいのはやっぱ東大やな

257名無しさん@涙目です。(家) [VN]2018/09/17(月) 09:08:01.43ID:hFcHBauc0
>>93
小中学生の時皆考えるよな

258名無しさん@涙目です。(東京都) [BE]2018/09/17(月) 09:11:05.00ID:LvrghV6w0
>>47
これ見かけると毎回最後まで読んでしまう

259名無しさん@涙目です。(庭) [GB]2018/09/17(月) 09:15:51.72ID:E3sRJs4Z0
わろす

260名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]2018/09/17(月) 09:19:41.52ID:jl/kgfWk0
>>10
中学の理科レベルだぞw

261名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2018/09/17(月) 09:24:00.49ID:HpgB15e10
>>260
習ってねーよ

262名無しさん@涙目です。(家) [GB]2018/09/17(月) 09:25:18.61ID:zey9+fSX0
ホースから水だしたりおしっこする時螺旋を描く現象はなんか名称あるの?

263名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]2018/09/17(月) 09:27:03.61ID:St55IPKM0
何でもいいよ
飲めば汗かおしっこになる
それだけ

264名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 09:27:48.78ID:l6xc/iXU0
水が実は、生命体だったのだよ!!

265名無しさん@涙目です。(家) [GB]2018/09/17(月) 09:28:48.54ID:zey9+fSX0
>>264
アナザヘヴンかな?

266名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2018/09/17(月) 09:37:01.00ID:0yLCP91q0
>>10
氷だとおおきくなって
池のそこの温度が4度ってやつだろ
なんかで見た

267名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]2018/09/17(月) 09:44:21.42ID:3q0Vk8LF0
実は勃起も熱力学と塩分濃度が関係してるからな、俺は薄々気づいてた

268名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 10:01:34.52ID:/u8xS/Up0
ツンデレでこれの凄さを教えて

269名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]2018/09/17(月) 10:06:01.79ID:IIO4geyi0
>>165
なるほど、わからん。

270名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/17(月) 10:07:21.68ID:CQwv9WOY0
>>262
あれは螺旋ではなく強弱の波、粗密波

271名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2018/09/17(月) 10:09:30.00ID:NWembUNA0
>>165
上手いなw

272名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/17(月) 10:11:38.07ID:wtQPm5o90
フラジャイルと言えば持田香織

273名無しさん@涙目です。(山口県) [US]2018/09/17(月) 10:12:53.28ID:E8RM1YqQ0
ちょっとオレにも 貸さんか水素水

274名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/09/17(月) 10:23:07.70ID:fBUZrHLV0
>>272
TOKIOは?

275名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2018/09/17(月) 10:23:32.03ID:uyAK6GKP0
>>268
寒いとツンで温かいとデレるJCの仕組みを解明した

276名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]2018/09/17(月) 10:48:50.64ID:DQK3igWi0
>>10
> 結晶化の際に体積が膨張するなど、他の液体にない極めて特異な性質を持つことは広く知られている。

え?普通液体から個体になったら体積って増すものじゃないの?水だけなの?

277名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]2018/09/17(月) 10:51:55.35ID:UVCoxrrO0
きれいな言葉をかけるときれいな結晶になり汚い言葉をかけると汚い決勝になるのは本当だったみたいなことが

278名無しさん@涙目です。(新潟県) [JP]2018/09/17(月) 11:16:34.05ID:UHrxQEFA0
>>239
ぴったりじゃないんだぜ

279名無しさん@涙目です。(dion軍) [ヌコ]2018/09/17(月) 11:36:17.96ID:jVEew5EY0
>>10
これは学校で習うだろ

280名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/09/17(月) 11:39:55.34ID:7SoERvaa0
>>276
水だけに決まってオロ

281名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 11:42:50.48ID:JeNiNn610
わかった

282名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 11:47:14.62ID:roif3eoZ0
>>21
スティングがもう使ってるから逆に名前出して、
「イギリス人が憎悪するロシア人もフラジャイルだと」
「つまりスティングはそこにヒューマンな〜」
みたくウンチクするしかない

283名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 12:31:17.80ID:roif3eoZ0
>>229
西野カナ「会いたくて会いたくて」

284名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2018/09/17(月) 13:04:45.66ID:qrW7BHs20
>>244
楽でいろんな味だしね

285名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [SD]2018/09/17(月) 14:03:03.84ID:2/sp+fVA0
>>268
ツンツンしてるけど実はチクビたってるのを発見。

286名無しさん@涙目です。(四国地方) [VN]2018/09/17(月) 14:06:44.78ID:q4URi/kr0
水の異常な挙動について定説を覆す新発見!東京大学研究グループ 	->画像>3枚
これ開けたときシャーベにならん事があるぞ

287名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]2018/09/17(月) 14:07:38.52ID:EssUR3gj0
3Dグラフィックスで再現してくれたら
信じてやってもいい。

288名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2018/09/17(月) 14:52:25.28ID:bkkRh/LJ0
水を高圧な状況に持ち込んでみると分解が始まり地殻をも動かす気体になる

289名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 14:58:30.07ID:JNVNk5si0
ちなみに童貞ホイホイと名高い4℃もここからきてるからな

290名無しさん@涙目です。(家) [US]2018/09/17(月) 15:42:12.91ID:JrEeyKor0
水の不思議(室内の水溜まりの謎)

朝起きるとフローリングの床に直径50センチ位の水溜まりが出来ていた
前夜は猛烈な豪雨で「雨漏りか…」と天井を見上げるも雨漏りのシミは無し
「まさか寝惚けて小便?」だが水は全くの無臭で尿でもない
念のため天井を触ってみたり屋根裏に上がったが水の痕跡は全くない

この水は一体何なのか?

291名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 15:43:39.15ID:KtTJSky70
やべー

292名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/09/17(月) 16:24:14.89ID:BHL4yfFv0
エグジャイル現象 ?

293名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 16:31:32.75ID:A8TDXzt50
あーなるほどね

294名無しさん@涙目です。(禿) [DE]2018/09/17(月) 16:59:41.83ID:hNLGhHpH0
>>19
これ昔から言われている話なのに東大が発見したとか嘘をついているだけだしな

295名無しさん@涙目です。(禿) [DE]2018/09/17(月) 17:11:54.77ID:hNLGhHpH0
>>1
これ炭素が固形化する時にそのまま固まるのがガラス化で
炭素がダイヤモンド化するのが水が氷るのと同じ現象で
全く違う物だと何十年も前から言われている話だろ

296名無しさん@涙目です。(庭) [SA]2018/09/17(月) 17:51:10.93ID:aN9f3Ef50
ほほた

297名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2018/09/17(月) 18:55:53.40ID:mtGAt3pI0
水は生きている

298名無しさん@涙目です。(東京都) [HU]2018/09/17(月) 19:34:05.67ID:xrQE1kVZ0
水よりお湯の方が早く凍るのはこの理屈だよな
要は水素結合の強さの特異性で
80年代に流行った分子動力学などでもファンデアワールス力やクーロン力と同様に二次的な汎関数を用いて力の近似化しているからある意味古典的力学の経験的な朝鮮人

299名無しさん@涙目です。(catv?) [MX]2018/09/17(月) 19:46:16.86ID:z+VmRMGf0
挙動不審な水に職質

300名無しさん@涙目です。(家) [KR]2018/09/17(月) 19:50:52.64ID:qoMW33Ss0
まぁだいたいフラジャイルだよね

301名無しさん@涙目です。(庭) [EU]2018/09/17(月) 20:42:51.43ID:Io8trBRU0
こぇ〜よ(震え声

302名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 20:43:28.30ID:xKYB+zxm0
やらいな

303名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]2018/09/17(月) 21:28:37.85ID:U1PtLl9q0
ゴムで覆った純粋の中に電荷を注ぎ続けたらどうなるのか

304名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/17(月) 21:39:55.69ID:u7eBuHbV0
フラジャイルってYESの危機だっけ

305名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]2018/09/17(月) 21:42:36.79ID:rS0YK1/K0
雲の中でフラジャイルからストロングになってるのか

306名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2018/09/17(月) 21:44:33.72ID:aM8k4YPO0
おそらく高純度のDHMOが含まれていたのだろう。

307名無しさん@涙目です。(庭) [CN]2018/09/17(月) 21:53:09.92ID:VZaxxxLU0
もしかして、酒の話してる?

308名無しさん@涙目です。(庭) [GB]2018/09/17(月) 22:04:31.53ID:4ayiyJKC0
>>2
覆水お盆に還らず。

309名無しさん@涙目です。(庭) [CN]2018/09/17(月) 22:54:16.46ID:VZaxxxLU0
酒をくれぉおおおおお

310名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/09/17(月) 22:56:01.80ID:3oqhA2So0
いやっほおおおおう

311名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/17(月) 23:00:37.75ID:89r+odhU0
>>1
フラジャイルなのか、ストロングなのか。
どっちなんだ!どっちなんだコラァ!

312名無しさん@涙目です。(長野県) [US]2018/09/17(月) 23:17:24.61ID:b1bBxdeZ0
いまさら?

313名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/17(月) 23:55:31.99ID:amo5A5KJ0
>>88
高さは決まってないから、性四面体とは限らない

314名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ID]2018/09/18(火) 00:01:52.16ID:n4fkEp7Q0
精子明太

315名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/09/18(火) 00:04:34.03ID:bu45n6BV0
>>189
それだけ政治も行政も難しいってことだよ

316名無しさん@涙目です。(茸) [IT]2018/09/18(火) 00:36:11.25ID:NNvmb78F0
何を今更。こんなの宇宙の理だろ

317名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2018/09/18(火) 13:42:29.23ID:gE62ATIu0
いつもそう 単純で クダラナイことがきっかけで
傷つけてしまうよね

318名無しさん@涙目です(栃木県) [US]2018/09/18(火) 13:45:58.38ID:COF4NHLN0
>>267
塩分が増えると立たなくなるのか?
オレ24時間待機中だけど

319名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2018/09/18(火) 14:03:34.81ID:Dm6TPP3f0
クワマンの異常な箸の持ち方も科学的に解明してくれ

320名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN]2018/09/18(火) 14:41:42.58ID:MMn9PP5u0
フラジャイルとかポルノグラフィティはどーすんの

321名無しさん@涙目です。(庭) [FR]2018/09/18(火) 15:08:07.97ID:K9a1wHEj0
なるほど、分からん。

322名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]2018/09/19(水) 11:34:20.92ID:p1GqKIeW0
水分子の自己組織化現象は、まだ確認されていないのかな?

323名無しさん@涙目です。(禿) [DE]2018/09/19(水) 17:54:39.31ID:L+7V8JAk0
>>10
理解できんのか?俺もだ!

324名無しさん@涙目です。(茸) [DE]2018/09/19(水) 20:44:51.27ID:zyrCN1TV0
>>10
し、知ってたわよそれくらい!

ば、馬鹿にしないでくれる?

325名無しさん@涙目です。(茸) [DE]2018/09/19(水) 20:47:17.02ID:zyrCN1TV0
>>21
あんたまだブラジャー着けてないの?

このフラジャ要る?

326名無しさん@涙目です。(宮崎県) [JP]2018/09/19(水) 20:56:09.04ID:sCQLYtWH0
>7
なぜかクスッとした

327名無しさん@涙目です。(香川県) [BR]2018/09/19(水) 21:11:07.98ID:6cNGZRfo0
キンキンに冷やしたペットボトルの炭酸水系の飲み物の蓋を開けた瞬間に泡立つやん?
その瞬間、泡立った所が凍るのはなんでなの?

328名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]2018/09/19(水) 21:13:13.07ID:yvojHaZp0
水道水と純水の違いすら解らん俺には理解不能

329名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2018/09/19(水) 21:22:40.75ID:8LdiMS0U0
>>327
過冷却

330名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [AR]2018/09/19(水) 21:47:15.14ID:yW/K+nbo0
>>327
溶けてたガスが気体になるときに水から潜熱を奪うから

331名無しさん@涙目です。(香川県) [BR]2018/09/19(水) 21:58:16.22ID:6cNGZRfo0
>>329
その理由をだな。
>>330
そーなんや!


lud20201209021857
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1537104663/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「水の異常な挙動について定説を覆す新発見!東京大学研究グループ ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
水の持つ特別な性質について、東京大学が従来の通説を覆す発見[09/16]
【社会】水で作れる電解液を新発見、リチウムイオン電池を安く安全に 東京大学 大学院工学系研究科
東京大学法学部・大学院法学政治学研究科
【古生物】哺乳類と昆虫 共通の脳を持つ祖先が存在か 東京大学研究
東京大学大学院理学研究科物理学専攻修士・白川ノーベル賞に貢献←お前らバカ共にできるの?wwwwwwwwww
【緊急速報】 マスク、効果があった!!! 我が国、日本が誇る東大、東京大学医科学研究所が実証!!!!
【ロボット工学】東京大学研究チームがロボットにバナナの皮むきを習得させる技術を開発 [oops★]
【新コロ】ミュー(μ)に中和抗体「ほぼ効果ない」東京大学医科学研究所の最新研究で判明 ★2 [かわる★]
人類の祖先はハエだった!東京大学の研究チームが解明
【お寿司】マグロの熟成は48時間(グルタミン酸やイノシン酸などの濃度) 東京大学とくら寿司が「おいしさ」を共同研究
東京大学ら「ワイル磁性体」を発見!カイラリティがトポロジーを起源にした磁気モノポールを形成
【周波数変換技術】東京大学、室温でテラヘルツ周波数を高効率に変換できる物質を発見!
【発見】加熱しても固まらず「へろへろ(=Hero)」でヒーローなタンパク質『Heroタンパク質』を東京大学が発見!
2017年度の東京大学卓越研究員
東京大学工学部 隈研吾研究室ザハ盗用
復旦東京大学中華漢宮秋月康秀珪基研究高領域
復旦東京大学中華漢宮秋月康秀珪基研究高領域
【院試】東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学 ->動画>3本
【研究不正疑惑】東京大学が著名研究者の研究不正を認定
【研究不正疑惑】東京大学が著名研究者の研究不正を認定[03/30]
【薬学】体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学
【宇宙】東京大学木曽観測所の「トモエゴゼン」新たに地球接近小惑星を発見
東京大学大学院理学系研究科教授ロバート・ゲラー氏の日本語発音(発声法)変だよ
【研究】学習成立には、早とちりより熟慮の失敗が重要/東京大学の池谷教授らが検証
ワタク助成は憲法違反 ワタク補助金は全て廃止して東京大学の研究費に充てるべきだと思う
量子重力理論では対称性がすべて破れることを証明 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構
【天文学】超広視野CMOSカメラ「トモエゴゼン」は見逃さない。東京大学木曽観測所の最新鋭観測機器が小惑星を発見[03/25]
【悲報】フェミさん激怒、東京大学が「女性の顔の魅力」をAIで研究して数値化へ、なお「男性の顔の魅力」は数値化不能との結論
東京大学、Huaweiからの寄付を認める ネット「日本の軍事研究には加担しないとか言いながら、人民解放軍との関係が疑われている企業…」
【研究倫理】東京大学 辞職の元教授を懲戒解雇 論文不正で5人処分
東京大学情報理工学系研究科
東京大学大学院 人文社会系研究科
老化細胞を除去する方法を発見 髪がフサフサになる? 東京大学(画像あり)
ビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり) [144189134]
ビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり) [144189134]
ビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり) [144189134]
ビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり) [144189134]
【炎症】アレルギー性鼻炎を重症化させる原因物質、東京大学が発見 [すらいむ★]
【ハゲ】東京大学などの研究チームが解明、脂っこい食生活がやっぱり戻れない薄毛に [かわる★]
【科学】「培養ステーキ肉」 日清食品と東京大学が共同研究  動物を殺さなくて済みます
宇宙が膨張するビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり) [144189134]
134億年 過去時間の銀河発見 東京大学 なぜビッグバンによって宇宙が生まれたのか? (画像あり) [144189134]
宇宙が膨張するビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり) [144189134]
宇宙が膨張するビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり) [144189134]
眞子内親王殿下、今月末で勤務先の東京大学総合研究博物館を退職し渡米。日本に完全に見切りをつける [561344745]
「コロナ感染すると頭から血が噴き出して死ぬヤツの発見方法」、東京大学が発見❗ [422186189]
134億年 過去時間の銀河発見 東京大学 ビッグバンで宇宙が始まる前に何があったの?(画像あり) [144189134]
超ひも理論 10次元+時間の方程式で出た答えで予言された素粒子アクシオンが発見される 東京大学 [144189134]
134億年 過去時間の銀河発見 東京大学 ビッグバンで宇宙が始まる前に何があったの?(画像あり)
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻鎌田・小竹・二瓶研究室の山本裕喜君スマホでJK盗撮し逮捕
宇宙の膨張スピード8%速いと判明 ビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学 [144189134]
【科学】ウイルスほどの大きさのナノマシンと中性子を使い、がんを攻撃する技術を開発したと発表 東京大学大学院の研究チーム
【朝日新聞】眞子内親王殿下、今月末で勤務先の東京大学総合研究博物館を退職へ 結婚後、年内に渡米予定 [孤高の旅人★]
【朝日新聞】眞子内親王殿下、今月末で勤務先の東京大学総合研究博物館を退職へ 結婚後年内に渡米予定★2 [孤高の旅人★]
【医学】オリーブオイルの成分が大動脈解離を抑える分子機序の一部を解明 東京大学と山梨大学の研究チーム [ごまカンパチ★]
【研究】切られても自らつながる、ターミネーターT-1000のような素材をカーネギーメロン大学と東京大学の科学者が開発 [しじみ★]
【医療】貧血時に鉄の吸収を促進するフィードバック機構を発見 京都大学の研究グループ
東京大学割について
【研究】「見えない銀河」39個発見 東京大などの研究チーム「宇宙は思い描いていたよりも銀河で混み合っている可能性がある」
ネコの性別をふんで識別 岩手大研究グループ発見
わずか6問で、大人のADHDを発見 米国の研究グループ
【生態系】東京大学、外来種アメリカザリガニは水草を刈り生態系を有利に改変と解明
【医学】「海綿から発見された物質」由来の新しい抗がん剤の全合成に日本人研究グループが成功
【気候変動】〈中国の長江デルタ〉約4200年前の世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベントが明らかに 東京大学[12/01]
08:53:33 up 22 days, 9:57, 0 users, load average: 8.17, 7.54, 7.42

in 4.3527619838715 sec @4.3527619838715@0b7 on 020422