東京大学生産技術研究所の田中肇教授らの研究グループは、これまで特異なガラス転移現象として説明されてきた水の動的異常性が、
実はガラス転移と無関係であり、液体の正四面体構造形成に起因していることを初めて突き止めた。
水が、4℃で最大密度を示す、結晶化の際に体積が膨張するなど、他の液体にない極めて特異な性質を持つことは広く知られている。
また、通常の液体は、フラジャイルな液体(ガラスにならない液体)とストロングな液体(ガラスになる液体)に分類されるが、
水は高温ではフラジャイル、低温ではストロングのような特異なふるまいを示す。
このような異常な挙動は、特殊なガラス転移現象としてこれまで理解されてきたが、
今回、同研究グループは、高温の水が正四面体構造をもたない乱れた構造から、
低温のほとんど正四面体構造からなる水へ移り変わることを分子レベルで明確な形で示すことに初めて成功した。
この成果は、従来のガラス転移に基づく水の動的異常性に関する定説を覆しただけでなく、
水の熱力学的異常と動的異常が、ともに正四面体構造形成という共通の起源に基づくこと明らかにした点にも大きなインパクトがある。
水は、人類にとって最も重要な液体であり、本研究成果は、水の特異な性質そのもの理解に留まらず、生命活動、気象現象などとのかかわりの理解にも大きく貢献するものと期待される。
水の持つ特別な性質について、東京大学が従来の通説を覆す発見
https://univ-journal.jp/22725/ 未だに水さえ完璧には理解していなかったとか、地球人ってアホなの?
多分何も役に立たないけど凄いというのは、なんか好きだわ
水が、4℃で最大密度を示す、結晶化の際に体積が膨張するなど、他の液体にない極めて特異な性質を持つことは広く知られている。
お、おう。なぁ?お前ら?
あぁ〜!水素の音〜〜!
∧_∧
∧_∧\プシィ/(∀` )
(*´∀) 只E)ヽ/ ) 只
/ |、○三} \/|{三}
Lつ ∪ {三}| |{三}
Г ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ストロングZEROすげぇって事か
手が震えてくるな
水素と酸素で水が出来るって凄いよな・・・
水素と酸素だぜ!
似非科学の信奉者が、ガラス転移を聞きかじったんだろうけど理解出来てなくて、
「水はガラスだ」って言ってて、大槻教授に「水の個体は氷ですよ」って馬鹿にされてたのを思い出した
>この成果は、従来のガラス転移に基づく水の動的異常性に関する定説を覆しただけでなく、
水の熱力学的異常と動的異常が、ともに正四面体構造形成という共通の起源に基づくこと明らかにした点にも大きなインパクトがある。
>水は、人類にとって最も重要な液体であり、本研究成果は、水の特異な性質そのもの理解に留まらず、生命活動、気象現象などとのかかわりの理解にも大きく貢献するものと期待される。
この辺読んで、流石東大はすごいなー、とか思っちゃダメです
何言ってんだこいつ、程度の話題です
俺も昔、生技研に通ってた時
純水でコーヒー飲んでたわ
分子サイズのチューブを分子一つずつ通しても特異な性質あるんだってな
水素水を作った人の方がすごくね?
水素水は物理法則をぶち破るノーベル賞ものだろ
>>18
プラズマだけじゃ無かったんだな
後はガラスとかに垂らして二枚重ねでくっ付くのも分からないんだっけ? 病理医岸京一郎の所見は面白いんだけど、これキチガイフジテレビでドラマ化されてたのか
イメージ崩壊するから絶対にみない
そんな気はしてた
俺も割と水には詳しいんだ
毎日飲むし毎日浴びてるからね
個体になるときに体積がふえる理由がわかってなかったのか?
そっちの方に驚くわ
知ってるぜ
水は高温だとお湯になるけど、低温だと氷になるってことだろ
熱い氷も存在したり
マッハ何十万キロで数万℃?の間欠泉とか存在してるらしいからな水は恐ろしいぜ
これは神さまの御加護のある神聖な水です。
なんて言い出す奴等がこれネタにするか?
思い込みが一つ正されたって事なんだろうけど
金属辺りだと丸裸になってる分子の構造解析が
何で水ほど重要な物質でなされて無かった(出来なかった)のかが解らん
>ストロングな液体
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
そんなことより
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
結晶なら構造を見るのは簡単だが液体の分子が形作る構造をみるのは難しそうだ
冷水を入れたペットボトルにショックを与えると凍るって雑誌に書いてあったから
ハンマーでブッ叩いたらペットボトルに穴が空いて部屋が水浸しになった
この解明によってコールドスリープの解凍が可能になるとか無いの?
水素結合が4度に近づくにつれ強まっていくのが観測出来たってこと?
水に圧力をかけ続けても凍らないのはなぜ?
思いではいつの日も雨
>>10
中学で水入れたフラスコを氷入れたバケツに突っ込んで温度計さした実験やったし >>58
嫁に「下らんことするな!」って怒られたからもう無理w >>20
アムロ「あの、なんていうか・・・ ご厚意は嬉しいんですけど、僕には頂けません」 すると、特殊な環境下で、
炭素原子の転移を起こさせることができたなら、
水に近い異常性を示すのかな?
>>63
運動エネルギーとのバランスだから相対的にはそうとも言えるのかな
とりあえず図解がほしい 特許とれるものなら早く取ってくれ
技術流出と盗用に気を付けて欲しいんだけど内部に奴らがいたらもう手遅れか
もっと分かりやすく説明できるはずだ。正4面体なんて正三角すいって言えよ分かりにくい
誘電率も透磁率も液体としては異常な値を叩きだすしそもそも地球上にこんなに存在すること自体が異常
おれも小便いってチャックあげたとたんにそれは気がついた
水が4°で1番おもくなる性質だっから地球は凍らない
水の本質はエネルギー
電気エネルギーを加えると水素と酸素に分解するから水は水素と酸素で出来ているとされているが
これ結構無茶な解釈、現代科学と言っても水とは何かって基本的なことすら実はよく説明できていない
こういう理論もシミュレーションに盛り込まれるのかな
特製のビーカーに氷と水を入れて焼酎を注いでレモンを絞って・・・
体積増えるの水だけなんだ
他の液体ってのが想像できないけど
>>10
これがあるから氷は水に浮くわけで、氷が水に浮くからこそ湖がすべて凍ることは稀な訳だ
飲み物を冷やすためにも氷が浮くことは極めて有用 ストロングな液体ってあの飲むと手が震えるやつですかね?
いつになったらこの世は上位存在が作った
巧妙に設計されたオンラオンゲームだって気づくの。
冷凍庫で冷やした水のペットボトルの底を
ドンって机に打ちつけると瞬時に氷結するやつ面白いからやってみ
>今回、同研究グループは、高温の水が正四面体構造をもたない乱れた構造から、
>低温のほとんど正四面体構造からなる水へ移り変わることを分子レベルで明確な形で示すことに初めて成功した。
ざっくり言うと、
ガラス状態を経由して正四面体構造へ変わると思われていたのが違うのが分かったと
要するに空間を隙間なく埋め尽くすには正四面体構造が最適っていってるだけのこと
摂氏4度ってのはあたりまえで水が凍るのを零度にした経緯があるから
思うんだけどさ
水滴って黒い影を作るじゃん?
おかしくね?
お前らの異常な挙動は研究どころか見て見ぬフリされてるよな
>>103
fragile
gじゃなくjだったらジャイルと覚えてただろう >>10
最も単純でありふれてる最も優れた極性分子で様々な物質を安定な状態でイオン化する優秀な溶媒
水が液体として存在しない限り生命は誕生しないのである >>108
は?俺なんて国の人間から注目されまくってるよ
昨日なんて何もしてないのに
ちょっといいかな?って黒い制服着た国の行政の人たちに色々調べられたわ 水が凍ると膨張して体積が増える?
もしそうだったら氷つくる容器が破損するだろ
灯台はバカなのか
口説きに通うと堅くなり
一見さんに魔が差しように股開く
温度差は大切だな
これがオキシジェン・デストロイヤーに繋がる発見とは…
>>115
クソッ、俺もこういうレスが出来ればたくさんレス貰えるのに >>1
水がガラス転移現象じゃないってことが分かったので教科書が書き換えられるかな >>10
なんか水が氷始める時に分子の移動によって
熱が発生し
凍り始めてるのに温度がプラ転するとか聞いた気がする
本当かどうかは知らない なるほど東大に入らなくて良かった 毎日こんな事ばっかり考えてるの嫌だもん
>>126
シリコンとかゲルマニウムとか他にもいくつかあるらしいぞ てか他の液体って凍らせても体積増えないんか
身近なほかの液体ってのがあんまり思い浮かばないけど
気体はどころか固体でさえ膨張するのに
液体ときたら、、、
あー それ俺がいつもそうなんじゃないかなーって思ってたやつだわ間違いない
>>10
ペニスが急激に膨張するのはこの水の特性の影響 小学生の時から知ってたわ
まさか人類にはまだ早かったとはな
水が個体になるとき体積膨張しないと生き物生まれなかったよな
底が全部凍ってしまうから
なぜその温度で構造が変わるのかという本質は、いまだに理論もないという
H2Oが2種類の性質の液体の混合物として存在してるって話が最近あったけどそれとはまた別?
>>112
非ニュートン性流体 とか
ガラス転移点 とか
何か高分子の挙動みたいだな 地球上の水を全て酸素と水素に分けたらどうなってしまいますか
水ってのはH2Oの分子ではなく時にH+とO-2のイオンになったりする
原因は基本的にHとOは仲が良くオスメスでくっついているが、Hは実はOに隠れてH同士で掘り合ってるホモ野郎だ
>>147
俺がベランダで一服した瞬間に
大爆発起こして爆発する >>149
ムペンバ効果の原理はもう解明されてるけどそれとこのスレの趣旨は違うから ヘレン・ケラーの遺言もウォーターだっけか?
いったい何があるんや?水には
オレのチンコもフラジャイルとストロングを
使い分けてるぜ
俺らの税金ってこんな下らないことに使われてるのかよ
ほんと腹立たしい
大学なんて全部潰せば消費税もいらなくなるだろ
コンビニ行ったら
超冷却コーラとか売ってて
注いだら衝撃で凍るんだって
お湯の方が常温の水より凍り易いのをこれで説明できるようになったんだな。
エラスト・ムペンバも今や68歳か、生きてれば。
え、違うの?
>>120
ビックリ水という物があってな、食い物に旨味が染み込んでおいしくなる
飯も女も同じということじゃ >>115
ペットボトルとか凍らしたことないかな? >>20
今までジムだと思ってたけど実は中身はガンダムでしかもEXAM搭載しててもしかして人間の魂みたいなものが込められてるかも知れないことが分かった >>167
あれは薪で火力が調整できないからやってただけ。
ガスコンロのある家庭でびっくり水は不要。 ゼロ℃で凍って、100℃で沸騰し、4℃で密度が最大なんて出来すぎてると思わんかね?ぴったり過ぎる
水の凍る温度を0度とし沸騰する温度を100℃とする
その間を100等分して1度とする
>>20
AパーツとBパーツで出撃して現地で合体していたけど、合体してから出撃したら弱点が無くなった >>148
じゃあOはバイセクのH2人と3Pしてるビチクソビッチじゃねーか。 水分子は構造上、酸素原子のある独立結合側がプラス、水素のある共有結合側がマイナスの電荷を帯びてる
温度が高い場合は、分子の動きが活発だから水分子は単独で動いてるが、温度が下がると動きが鈍くなって
プラスとマイナスが引き合う力が勝って、分子同士が結合し正四面体をつくりはじめる
それが4℃
正四面体は分子間の距離があるので、それが作られるたびに=温度が下がるたびに膨張する
そういうことかな?
>>162
釣りかもしれないが、日本はまだ基礎研究では先進国だから基幹部品の輸出で潤うことができるが、それすらなくなったら中国やアメリカには一生追いつけ無くなるし、EU域内で安価な労働力を確保できるドイツにすら抜かれちまうよ。 >ストロングな液体(ガラスになる液体)
これをスレタイに入れればアル中スレになったのに
東大の研究者は優秀だが
東大出の政治家は総じて能無しのゴミばっかだな
>>6
むしろ完璧に理解出来てるものがどれだけあるのやら ショーへー(大谷)と同じくらいすごいのはヨクワカッタヨ!
>>113
幼女に接するようにもっとやさしく話してくれ >>165
「へ」かとおもったら
極性だったのか!
いらなくね? >>124
凝固熱というのはあるぞ
運動しにくい形になる時にそれまで持ってたエネルギーを熱として捨てる
体積が増えるのとは関係ないだろうけど
化学反応で結合したりして分子の数が減る時は発熱って覚えたが、たぶん似たような仕組み そういや、水と湯を同じタイミングで冷凍庫に入れると、湯の方が早く凍るのはなぜか分かったのか?
俺のは暖かくなると体積増えて寒くなると体積減るんだが?
でも丁度零度になると個体になって、百度になると気体になるんだからすごい偶然だよな。
俺の夏休みの研究で知ってたわ
ちょっと発表が遅れただけ
>>210
それ基準で温度決めたんじゃなかったっけ そう言えばお湯と水はお湯の方が早く凍るとか言う話があったよな
ほどほどにわかりやすい話だと、東大の研究者より優秀な人たちが湧いてくるなw
>>209
百万点に達したら番組終了!ボクチンお陀仏ゥ それじゃ、今までの説明は全部フェイクだったんだな。
科学者の頂点である物理学者。
その最優秀層が研究対象にするのが水。
無茶苦茶に難しい。
研究していて気が狂う人が続出するとも聞いた。
>>189
官僚だってそうだろう、上位の東大卒しか入れない財務省が日本をこんなトチ狂った経済状況にしてるんだぜ ゆーて安定経済の国なんて、よほど資源に恵まれてるか、ほとんど息してない国だけだな
頭いいヤツが焼酎ロックで、じゃなくて焼酎ガラス転移でって注文してたけど、今度間違いだよって教えてやろう
それより問題は、頬をつねって痛い事は何故に仮想現実じゃないか?の証明だと思うのだ
水の危険性には触れてないようだな
水を摂取した人の死亡率は100%
ぴったり0℃で凍ってぴったり100℃で沸騰する不思議
>>189
政治家や官僚が無能だったら
研究者も無能だろ >>10
氷の状態がいわばマッチ棒で正四面体作るような形で生成されるもんだから
水に比べて密度がスカスカで体積が大きくなっちゃう(逆に他の物質はパチンコ玉がくっつく感じで密度が濃い)
そして低温になるとこの状態が始まってガラスみたいな動き(半固体状)になるから
本来密度が高くなる低温と半固体状の動きの作用のバランスで高密度になるのが4℃位
って適当に思い付きで書いてみたけどどうだろう >>165
最後にシャキッとするあたりがまさにストロングな液体! >>20
アムロ「(死後、2階級特進)それだけですか?」
ホースから水だしたりおしっこする時螺旋を描く現象はなんか名称あるの?
>>10
氷だとおおきくなって
池のそこの温度が4度ってやつだろ
なんかで見た 実は勃起も熱力学と塩分濃度が関係してるからな、俺は薄々気づいてた
>>268
寒いとツンで温かいとデレるJCの仕組みを解明した >>10
> 結晶化の際に体積が膨張するなど、他の液体にない極めて特異な性質を持つことは広く知られている。
え?普通液体から個体になったら体積って増すものじゃないの?水だけなの? きれいな言葉をかけるときれいな結晶になり汚い言葉をかけると汚い決勝になるのは本当だったみたいなことが
>>21
スティングがもう使ってるから逆に名前出して、
「イギリス人が憎悪するロシア人もフラジャイルだと」
「つまりスティングはそこにヒューマンな〜」
みたくウンチクするしかない >>268
ツンツンしてるけど実はチクビたってるのを発見。
これ開けたときシャーベにならん事があるぞ 3Dグラフィックスで再現してくれたら
信じてやってもいい。
水を高圧な状況に持ち込んでみると分解が始まり地殻をも動かす気体になる
ちなみに童貞ホイホイと名高い4℃もここからきてるからな
水の不思議(室内の水溜まりの謎)
朝起きるとフローリングの床に直径50センチ位の水溜まりが出来ていた
前夜は猛烈な豪雨で「雨漏りか…」と天井を見上げるも雨漏りのシミは無し
「まさか寝惚けて小便?」だが水は全くの無臭で尿でもない
念のため天井を触ってみたり屋根裏に上がったが水の痕跡は全くない
この水は一体何なのか?
>>19
これ昔から言われている話なのに東大が発見したとか嘘をついているだけだしな >>1
これ炭素が固形化する時にそのまま固まるのがガラス化で
炭素がダイヤモンド化するのが水が氷るのと同じ現象で
全く違う物だと何十年も前から言われている話だろ 水よりお湯の方が早く凍るのはこの理屈だよな
要は水素結合の強さの特異性で
80年代に流行った分子動力学などでもファンデアワールス力やクーロン力と同様に二次的な汎関数を用いて力の近似化しているからある意味古典的力学の経験的な朝鮮人
ゴムで覆った純粋の中に電荷を注ぎ続けたらどうなるのか
>>1
フラジャイルなのか、ストロングなのか。
どっちなんだ!どっちなんだコラァ! >>88
高さは決まってないから、性四面体とは限らない >>189
それだけ政治も行政も難しいってことだよ いつもそう 単純で クダラナイことがきっかけで
傷つけてしまうよね
>>267
塩分が増えると立たなくなるのか?
オレ24時間待機中だけど 水分子の自己組織化現象は、まだ確認されていないのかな?
>>10
し、知ってたわよそれくらい!
ば、馬鹿にしないでくれる? >>21
あんたまだブラジャー着けてないの?
このフラジャ要る? キンキンに冷やしたペットボトルの炭酸水系の飲み物の蓋を開けた瞬間に泡立つやん?
その瞬間、泡立った所が凍るのはなんでなの?
>>327
溶けてたガスが気体になるときに水から潜熱を奪うから