百貨店大手・三越伊勢丹ホールディングス(HD)は26日、
子会社の新潟三越伊勢丹が新潟市中央区古町地区で運営する「新潟三越」の
営業を、2020年3月22日に終了すると発表した。人口減などに伴う売り上げ減に
歯止めがかからず、同区万代地区のもう一つの中核店「新潟伊勢丹」に
経営資源を集中する。新潟市の中心市街地である古町では10年に大和新潟店が
閉店。新潟三越の閉店で「街の顔」の百貨店がゼロになる。古町では大和跡地で
再開発が始まるなど、にぎわい再生に向けた取り組みが緒に就いたばかり。
まちづくり計画の練り直しなど、県都に甚大な影響を及ぼしそうだ。
【南茂芽育、北村秀徳】(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6298160 競馬場帰りにたまにあの辺うろつくが府中は客居ないからな
こういうニュースを聞くと、日本が確実に終わってきてるのを感じるな
つーか今までなんで潰さないんだろうと思ってた
新潟伊勢丹>>>新潟三越 売上倍近くかそれ以上違うのに共存の必要なかったし
まあデパートが終わってるわな
3大都市圏以外に新規投資しない古臭い店で新しいSCに対抗できるわけもない
立川作って府中の足引っ張るとか馬鹿な経営やっているんだから
そりゃあ潰れるわ
三越の建物どうすんだろう
そうだハードオフで買い取ってくれ
3階ジャンクコーナーでございます
立派な建物の伊勢丹だったがなくなるのか
町田あたりから買い物客来るんじゃないのか
フォーリスとレストラン階は残してくれ
さくら市場館はどうでもいい
>>10
単に時代に合わなくなって来てるだけだがな… 百貨店業はもう、銀座と日本橋でしか存在できないんじゃね?
あとは辛うじて、大坂と京都くらいで
6〜7年前に相模原の店行った時は「なんでこんなところにこんな微妙な店を残してるんだろ」と思ったな
まあ地域住民じゃないから実情は知らんけど
>>21
新宿の伊勢丹大人気だよ
渋谷の東急と西武大人気だよ
池袋の西武も人気だよ。ビル増やしてるし。
あなたは、何を知ってますか? 郊外なのに車で気軽に行きにくいショッピング・センターなんて存在価値なし
先日新潟へ行き伊勢丹に入ってみた 表の通りは若い人いっぱい歩いてたけど
店の中はそうでもなかった でもちょうど夕方だったので
地下の食品売り場の値引き商品の所だけ人が殺到してた
あれじゃ売上あがらんわな 三越の方は駅から遠いので行かなかった
デパート利用する年齢層や富裕層でないと
存在すら気にしてないだろうな
>>24
渋谷西武って天井低くて圧迫感、しょぼいわ >>10
とある県央の街の興亡
81年ダックシティ百貨店開店
91年ニチイMYCAL系列ビブレに改名
03年イオン系列サティに業務転換
11年イオンに完全吸収されイオンになる
16年イオン系テナントビルになる これからは三大都市圏+札幌 仙台 福岡の都心以外無理だろ
今までがある意味イレギュラーだった
>>30
古いからね。
俺は地下食品コーナーにたまに行くよ 玉川高島屋でワンピースが2万3000円、 お安いじゃないの買おうかしらと思ったら
23万円なのに気が付いてやめたわ、 買っちゃえば良かった
自分の行動範囲でモールや駅近ホテル、ホムセンなど建設中の情報がないところはヤバそう
仙台駅前のサクラヤ?あれはどうなったんだよ
>>32
ここでダックシティの名前を見るとはw
ガキの頃カーチャンに本厚木行った時に連れてってもらってたわ…(´;ω;`)
今もイオンの形で残ってるのかな 大野伊勢丹にあるどさんこプラザの行方が気になるなぁ
相模大野スーパーがしょぼいからイオンが入ったら周辺の三和なぎ倒せるか
伊勢丹の成果が出せないらしいので切り売りしてますというが、切り売りは会社の利益を生んでいるのか悪戯に体力を削いでないか検証して欲しいね。単純に現職の最高位が退職金がわりに受けとる額を増やすための身売りする算段の準備なら止めたいところだね
適当にセレクトショップと食い物屋ぶちこんだビルだけでいける
>>49
本当に切るべきところが切られないで儲けを出してるとこが
切られるのがよく見受けられるね 見栄っ張りの小金持ち成金が多いところじゃないともう無理そう
そういえば昔大炎上したオシャレゴリラの貴瀬丹ってどうしてるの?
伊勢丹に内定してたよな
>>52
知り合いの個人への利益誘導に使われちゃってるかもね。後でそこの役人になって報酬の形で受けとれば見た目自分が優秀で伊勢丹が不要だったという証明になるし
見抜けないほどのウドの大木に成り果ててると思われてるのかもね 黄緑と紺だっけ?浦和がオレンジで新宿が白なのは覚えてる
東京の百貨店は関西に出店したのが崩壊の始まりだったな
どんだけ利益が上がってても東京だけでやっておけば良かったのに
郊外どころか都心の百貨店みればわかるけど年寄りが消えたら客どこもおらんようになるよ
府中はわざわざ駅前開発で更に止めさしてるしなあ
カルディや食事割と行ってたから悲しい
若者向けに業務転換が迫られると?実質ある特定のニーズがあるならそこを確保しつつ変化できないものかと
もうお歳暮ぐらいしか使わないならオンライン注文してよ?てことでいいのかな
三越と伊勢丹が合併して、三越伊勢丹HD
このHD内で、元三越と元伊勢丹が争ってる
新潟三越は先が無い、と言われてたが、HD内の三越派が頑張ってた
と、中の人に聞いた
伊勢丹相模原店といえば、27年前のコレよねー!
三越も伊勢丹も中の人が派閥で潰しあってるか
そんなことやってると体力無くなるぞ
新宿三越がビックロで池袋がヤマダだっけ?
松坂屋は上野だけになって、風前の灯だな
相模大野の伊勢丹か?あそこかなりデカイのにな。どこかが入るんだろうか。
>>32
My Heart♪With You♪ダックシティ〜♪ 松戸も伊勢丹消えたけど食料品以外は年に一回しかいかなかったしな。
三越と一緒になったのが間違い
まあ伊勢丹も大した百貨店でなくは無いが
三越なんて日本橋だけだろ。
横浜の三越なんて服売り場の横に食料品売ってたようなクソ店舗だったぞ。誰も行かないから潰れたけどよ。
>>32
90年代までは町田に追いつけ追い越せだったのにな
だいたい小田急沿線は新百合−町田−相模大野−海老名−本厚木って並びが異常なんだよ
他の沿線でこんなに連続して駅前が(ぱっと見)栄えているところなんて無いもの 閉店って悪いイメージあるけど、そうじゃないんだよなあ
港北東急なんか中身はダイソー、ニトリ、コジマビック、激安スーパー、アカチャン本舗とか
デパートなんて完全に時代に取り残されちゃったんだよ
安物で済ますようになったし、amazonとか通販で買うからわざわざ行かないもんな
消費増税や地方の人口減少の影響もあって
今後、百貨店は東京の一部の繁華街でしか存続できないだろうね
相模原や府中が終わってるのでなく百貨店自体が終焉に向かってるんだろ
府中は昔から伊勢丹と思えない程のどかで良かったんだけどな
まあだから無くなるんだろうけど
府中区画整理終わったばっかりなのにw
あんなデカい跡地どうなるんだよ
>>7
浦和がダメになったらそれこそ三越伊勢丹の終わりよ。確か売り上げが社内で5番以内に入ってるはずだから 府中とか相模原とか立川とか糞田舎に百貨店があるのが間違い
平日とかどこの百貨店もガラガラだもんな
トイレとか借りるときに店内を歩くが店員なんて暇そうにしてるし
この人達の給料ってどうやって捻出してんだろうか?とトイレ借りる度に思う
>>32
そのイオンも赤字続きなんだよなあ
将来的にアマゾンの無人店と倉庫ばっかりになるかもしらん >>92
浦和の伊勢丹行くと平日でも混んでるぞ
まあ年寄り多いけど
駐車場も少ないからいつも渋滞して疲れる 中間層の可処分所得がもっと多くてネットで手に入らないような質のいい商品の需要がある世の中だったらまだまだ生き残っていけただろうけど、今の状況だとネット通販の方に流れるだろうな
三越伊勢丹
大丸松坂屋・・・Jフロント
そごう・西武 ・・・7&i
島屋
阪急阪神・・・H2O
伊勢丹は新宿だけ残せばいい
三越は残せるだけ残せばいい
相模大野の伊勢丹はグリーンホールまでの通り道になってるからよく物産展やってんだよな
名前も知らない高価なアクセサリーとか骨董品とか見る価値もないけど
それ以外回ったことないから別の商業施設になればいいと思う
>>47
しょぼいか?
Buono!にライフできてからだいぶマシになったろ >>75
あのでかさを補えるのは丸井、ルミネ、東急あたりか
でも町田に全部あるからなぁ
客の分散化につながりかねん
難しいね >>88
元々府中のあの場所に、伊勢丹は
いらなかったよ。 >>18
小田急もデパートじゃなくなって、大型テナントビル化するよ。 >>26
三越は夜中にライオンの上に座ると幸せになれるって噂があるので残してほしかったな 経営がかなり無能だってなんかで聞いたんだが、マジヤバだな。閉店以外に打ち手はないのか?
バブル超えの好景気に閉店ラッシュとかなに考えてんだろ
よっぽど無能なのか、元々反日企業でアベガーしたいだけなのか
相模原は一々百貨店行かなくても大規模店舗多いからな
イオン然りアリオ然り
百貨店自体がオワコンなだけ
今日日百貨店なんて見栄っ張りの年寄りしか利用してないだろ
あの包み紙や紙袋を有難がってて草生えるわ
っていうか店員が客を見た目で態度変え過ぎ
それなりに綺麗な格好で行くとニコっとして挨拶するけど
ヨレヨレのシャツと短パンにサンダルで行くと目も合わせずスルー
んで時計見てまた態度を豹変させる
>>112
俺はイベントフロアと本屋と地下食品コーナーのためだけに行く。
あとたまに限定品の文具なんかも買ったり。 >>1
残ったのは立川と浦和か。
確かに客はまだいそうな場所だわな。 >>51
ボーノはショボいだろ
オープンしてすぐにテナントの閉店ラッシュだったし
ちなみに座間イオンモールも潰れたテナント出始めてる 伊勢丹?あゝ梅田に乗り込んできて早々に撤退した三流百貨店か
アメリカの百貨店も、通販会社に押されて経営厳しいらしいな
>>19
そう言えばエンゲル係数から考えると、ブランド服よりも高級グルメに志向が移って来てると言う話だな
レストランフロアを増やせばよかったんだ 映画館に行くのに恵比寿の三越の前通ったら人がいなさ杉て怖くなった
>>75
このご時世であの広さだとドンキくらいだな
座間のユニーもいつの間にかドンキになってたし相模大野も狙ってるかも 府中の伊勢丹、結構人は出入りしてると思うんだが、あれで売上足りないって商売の仕方がだめなんじゃねーの
>>78
俺は本屋に年3〜4回行ってた。松戸は大きい本屋が無いから不便なんだよな >>2
今はそうだな。だが、前みたいに相模原厚木平塚辺りのチンピラ土民はやはり東京に只ならぬ恐怖心を持っていて東京に行くと自分と都民の乖離により自分のアイデンティティが喪失してしまうと思ってた様だ。
自信がないのだよ。今でも都内で相模ナンバーを見かけるのは大体足場を積んだトラックくらいのもんで、普通のファミリーカーは殆ど見かけないしな。
アイツら未だに車のリアガラスに、DADみたいなステッカー貼って喜んでいる民度だぞ。相模原伊勢丹の店員もどことなく元ヤン臭のする奴らばっかりだったな
そう言えばちょい前によくテレビに出てた伊勢丹のカリスマバイヤーだったBIGダディーに似てるオッサン。あれ死んでたのには驚いた 地元の同級生の一番の高学歴が伊勢丹に入ったけど
どうなるかわからんもんだなぁ
浦和の駅から離れた辺鄙な場所に、1フロアしかない変な三越あったけど
あれなんだったんだ?
中見ることなく気がついたら閉店してるし、ネットにも全く情報ないし
>>75
取り壊して駅近マンションになるんじゃないか?
本厚木のイトーヨーカ堂も去年閉店して今やマンションを建設してる( ノД`)… >>81
新興住宅開発ラッシュが
新百合ヶ丘→相模大野→町田
の順に終わって今海老名のターン。
次は本厚木。
それが終わる10年後以降にさてどうなるかな… >>40
さくらやは安さ爆発してえんどう豆になった >>132
その1フロア店舗は、サテライト店 て言う
主店舗から離れてる地域にあって、贈答品が主 暇があれば、北海道物産展をやってる百貨店はなんなの?
>>109
伊勢丹もたいがいだが何より旧三越の人間が無能すぎる
大阪のJR伊勢丹三越は伊勢丹はやりたくなかったのに
三越側が吸収された分際で「吸収前からJRと話してたんだから
今更引っ込みがつかない!」とごねまくったり
若者向けの伊勢丹色を出そうとしたら三越側ががシニア層向けの呉服屋宝石も置け!とごねて
中途半端な出来の悪いキメラのようなレイアウトで開店
その結果当然大阪の阪急に勝てるわけもなく
駅ビルのルクア(ルミネみたいなの)にすら売り上げで下回って
2年足らずで縮小(実質撤退)という百貨店業界史上まれにみる
大敗北をすることになった >>138
謎がとけた!ありがと
しかし客が入ってんだかわからん変な三越だった >>132
御用聞き用の店舗じゃないか?
カタログ持ってお金持ちの家に通う。
浦和は昔から官僚が多く住んでる地域がある。 >>128
でも年に三、四回でしょ?別に要らなかったんだよ。
松戸の伊勢丹自身、服とかもカッコよくねーし、要らない子だったんじゃない?
あそこにフーゾク、ギャンブル特区でも作ってさ、マッドシティらしい街にしちゃえばいいんだよww >>141
その出店失敗から、HD内の三越派が急速にパワーダウンらしい
現在のHD社長は元伊勢丹
【祝】台風と地震で日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ〜!
<ヽ`∀´>〜♪ 偉大なる大韓民国さまは、国を挙げて
【祝】日本の地震・豪雨・猛暑・台風を【お祝います】ニダ〜!
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ホルホル〜♪」
<ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本なんか沈没すればいいニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
<ヽ`∀´>「新聞は朝日新聞が一番ニダ〜!」
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180920/soc1809200003-n1.html
<ヽ`∀´>「在日韓国人さまに選挙権を与えるニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人は選挙で立憲民主党に投票するニダ〜!」
<ヽ`∀´>「在日韓国人さまへの生活保護を増額するニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本と通貨スワップを結んでやるニダ〜!」
<ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
>>140
物産展の中でも、とりわけ北海道はすげー集客力があるんだってさ。
嫁の知り合いに北海道物産展マニアがいて、電車で行って帰って来られる範囲で行われると
絶対に行くって人がいるらしい。まあそんな世界みたい。 駅ナカや駅前のテナントにこそ保育園を入れろよなぁ〜
通勤してる親御さんが毎日通る場所だし、騒音で近隣住民からしょーもない苦情受けることもないし。
>>139
ショック(><)たしか三年くらい前に行った記憶が・・・ 新潟三越は外観こそ綺麗だが築60〜70年だから床やらそこかしこに
レトロな味があったのに解体されるんだってね
残念だ
閉店までに一度行って、誰も来ない階段の踊り場辺りで歴史をジックリ
探してみようかな
そういや名古屋の人に聞きたいんだけど
新大名古屋ビルヂング内の伊勢丹三越はどうなの?
セレクトショップ的な展開だけど
「これが成功すれば今後小さな敷地と投資額で展開できる新たな百貨店モデルとなる」と
伊勢丹三越側は言っていたけど
>>147
ここ数年で府中駅近くのマンションすごい増えたね
京王線パンクしちゃう 大井町のゼームス坂に三越バラエティストアがあったのは遠き昔の思ひ出。
>>124 前橋市のすずらんはまだある。
前三(前橋三越)、前橋西武→レビンが撤退。
前橋駅前にあったイトーヨーカ堂も閉店。
車社会の群馬県じゃ郊外のイオンが強いか? デパートやらスーパーだって地元の商店街を潰して来たんだから
因果応報ってやつ
大型量販店自体時代遅れになってきてるからなネット通販の台頭で
百貨店とか昭和の亡霊と化してる
百貨あってもみんな高いからな
そんだけ賢くなったのか貧乏になって来たんだと思う
>>10
金持ちと意識高い系の馬鹿いなくなってきただけだろ
ネットなら品揃えほぼ無限だし、安いし普通にそっち選ぶだろ バブルはじけてそごうが倒産したころから百貨店はずっとオワコンと言われ続けてただろ
三越もだっけ
原因は格差二極化。日本の百貨店は中途半端。
年収数百万程度の人間が気軽に入れる雰囲気がダメなんだよ。
>>159
昔の安物ってほんと安物って感じのボロだったけど
今って100均のですら普通に使えるからな
洋服もしかり
そういう意味では世の中は確実に豊かになってると思うわ 貧乏になてきてるとか書いてるパヨチョンハはアベノミクスの果実も楽しめない最底辺か?
富裕層はもっといいものをもっと良い雰囲気で買いたい。
底辺層は質が悪いものでも気が付かないし雰囲気なんてどうでもいい。
三越は三越、伊勢丹は伊勢丹でよかったのに
店舗一緒にするのがおかしかった
府中の新しい駅ビルサイン中も
混んでるのは飯屋だけ。
リンガーハットや天やに並んでる
位だから府中は碌な飯屋がない。
伊勢丹全部飯屋にしてくれ。
>>163
外商が崩壊してたみたいだし
個人情報デジタル化は客が直接知らない人でも権限さえ有れば覗けるってことだし客にとっては怖い
それなら一族内でそういう会社作って外商がやってたことやればいいわけで >>10
百貨店業界はインバウンドのおかげで好調だぞ
大阪から撤退した伊勢丹を除いてだがな >>172
この空前の好景気に食のレジャー化が進んでいると言うことは、そっちの方が儲かっただろうな >>12
新潟のイオン行ったけどそっちの方が賑わってそう >>14
100円ショップか食い物屋なんだろうな
時代的には
駅の道的なのでもいいかも イオンは良い意味でも悪い意味でも庶民的なんだよ
平均的な庶民だけをターゲットにしている
「○○円以上送料無料、お好きな時間にお届け。生鮮食品やベーカリー、衣料品もOK」
とか、ある意味一般庶民総外商ユーザーになったみたいなもんだからな。
府中駅前は元は西友やヨーカドー、忠実屋でにぎわっていた町。
そしてドンキの発祥の地でもある。再開発のときも西友がキーテナントだったが
バブル崩壊でとん挫した後、なぜか伊勢丹が来た。
そして数年後にアジア最大級の伊勢丹がすぐそばの立川に。まったくもって意味不明の戦略。
>>169
まぁそうだな所得格差が激しい台湾の三越や日系百貨店は増益なんだよ
大塚家具と同じ問題なんだろう >>151
建て直してまで続けるか微妙だったからな。併設駐車場も同じく建て直しだろうし伊勢丹もあるし デパートといってもいまやショッピングモールみたいなもんだな
専門店と地下の食い物に頼ってるだけでしょ
相模原の伊勢丹は北海道の物産店があったんだよ
これからはどこでガラナを買えばいいのか
相模大野の跡には新宿マルイアネックスみたいなの入ってくれ
>>32
90年代
ここのビル内BGMにPCゲームのザナドゥのサウンドトラックが、つかわれてたな。
マニアックすぎて印象にのこってる。 今はAmazon、楽天とか家に居ても商品の買い物が出来るからな
時代のニーズに合わなくなってきたのな
>>16
行かねぇよ
町田駅前に小田急有るし、他の店と合わせたらわざわざ大野まで行かなくても買い物は事足りるから >>81
その分新百合から下北沢まで何もないよね
しかも下北沢もデパート的なものは無いか >>198
そういえば丸井はよく維持できてるな
買物してる客層が全くわからんが 311の地震対応で
マルイと伊勢丹では大きく水をあけたな
>>199
つい最近水戸から撤退したね
茨城県に百貨店は一軒しかないわ >>79
嘘つけ
食料品はB1B2でちゃんと独立してただろ > 池袋の西武も人気だよ
三越なくなって
東武は地下が分かれて糞だし
西武しか選択肢がないから
北関東だけじゃなく、首都圏近郊まで大型SCが主流になってきているな。
新宿古着屋に隣接する新宿伊勢丹も何が起こるか分かりませんねダイバクショウ
何せ新宿古着屋ワタナベがキチガイストーカーとして活動を始めた最初の地でもありますからダイバクショウ
だから百貨店なんかいらないんだって
>>203
あそこは沖縄じゃなかった? むかしは大野の駅前のコリドー通りも賑わってて、伊勢丹まで人たくさん歩いてたのに今はいないからな
寂しいな
路上駐輪禁止にしたせいもあるかと思うんだよなー確かに邪魔なんだけど
デパート夏物語といえば山口メンバー、ここまで影響か
ミンスの暗黒時代は終わり、国民の生活はどんどん豊かになってきた
百貨店の倒産ラッシュは食のレジャー化のためだよ
>>1
じじばば御用達しの通販も三月を以て終了するしな >>208
高島屋もステーションモールだけで高島屋自体は死んでるんだよな 相模原なんてそんなもんよ、クズがいくら集まってもいい事ないからな
百貨店なんて魅力的なのは食い物くらいだもんな。
あと必要なのはお歳暮とお中元。
もうこういう風習も相当減ってると思われる。
葬式の時にもあまり百貨店の引き物は見なくなった。
全体的にマイナスにはなってるわなあ。
アハハハハハハハ!美しい国!美しい国!これ程美しい国もないな!この真実のコピペを
貼ると基地外糞官僚が改ざん捏造したデータでポチポチバイトのネットサポーターズが反論して
来るが貴方はどっちを信じるのか?さあどっち!
実は東アジアの中で、統計データの信頼度が低い国は日本と中国だと言われている
中国は国がデカすぎて誤差が大きい&集計がいい加減
集計をする地方官僚がデータを誤魔化す
日本は集計までは性格だけど、
データを取りまとめる霞が関の役人がデータを誤魔化す、改ざんする、そもそもデータ設計の段階でインチキをする
国際基準と違うやり方でデータを取って、過大or過小に見せかけたデータを海外のデータと比較している
自殺者数(自殺率)がいい例
WHOで「行為後72時間以内に死亡した者で、検死等で自殺と推測されるもの」という基準があるのに、
日本だけは「行為後24時間以内に死亡した者で、遺書が見つかっている者」と勝手に基準を厳格化
実際の日本の年間自殺者数は、統計上の約2,5万人に、変死者として扱われているうちのほぼ半数、7.5万人を足した10万人とされている。
自殺率ではWHO規準でデータを取っている韓国をぶっちぎって世界一。
自殺の理由の過半数が経済的理由であることを考えると、困窮死の割合では北朝鮮以上。これもアジア一。
>>198
新宿のマルイアネックスはワンフロア駿河屋だったりおかしな方向に攻めてるんだよ 相模原店よく持った方でしょ
相模原の伊勢丹で買うなら新宿やお隣の町田に行く
>>209
ぽっぽ町田に今年の8月には北海道物産のスペースが常設してあってそこでやきそば弁当を買った
ガラナがあるのか今もやってるのかはよくわからない 新潟には三越エレガンスなんて店もあった。
相模大野伊勢丹は東急SCかイオンスタイルにでもなればいいんじゃないのかな。
>>43
今のところ無事に残ってるよな
浜松も遠鉄が残ってるし
いつまで生き残れるだろうか >>219
来年は藤沢だけど
小田急百貨店の名称が残るかすらわからない 伊勢丹は天狗だからね。客離れしても何ら不思議じゃない。
>>214
確かに!
ステーションモールのテナントで持ってるようなもんだわ 郊外は中途半端な大きさの百貨店より
イオンモールで充分なんやで。
藤沢の小田急消えんの?
藤沢の東横イン長期滞在するときデパ地下使ってたのに
まああそこもデパ地下しか用ないよな
化粧品買いに行ってたのにーしょうがないから町田に行くよ(´・ω・`)
>>233
数年前だけど藤沢の北海道物産展行った時
ジャネットジャクソンの曲が流れてた
ダメだろ >>233
小田急百貨店藤沢店、2018年6月より全面改装−百貨店縮小、事実上の業態転換へ
リニューアル工事中も地階の食料品売場、1階の化粧品・雑貨売場、7階レストランフロアの一部店舗は営業を継続するとしており、地階・1階の2フロアのみは百貨店業態での営業を続ける可能性も高い。 >>181
立川の伊勢丹ってアジア最大級なの?あれで?
あそこ高島屋の場所をいつのまにかぶん取ってあそこに出来ていたよね、 >>218
オタ狙い路線だよねw
いつ行っても空いてる
あと、池袋のP'PARCOもニコ動本社なんか入ったせいで
全く行かなくなってしまった 2017年度 当期純利益 (百万円)
1位 (株) 三越伊勢丹 1,636
2位 (株)岩田屋三越 692
3位 (株)新潟三越伊勢丹 323
4位 (株)三越仙台 155
5位 (株)札幌丸井三越 106
6位 (株)静岡伊勢丹 54
7位 (株)高松三越 34
8位 (株)函館丸井今井 33
9位 (株)名古屋三越 0
━━━━━黒字の壁━━━━━
10位 (株)広島三越 △355
11位 (株)松山三越 △489
2017年度 営業利益(百万円)
1位 (株)三越伊勢丹 17,595
2位 (株)岩田屋三越 756
3位 (株)新潟三越伊勢丹 486
4位 (株)仙台三越 224
5位 (株)静岡伊勢丹 139
6位 (株)名古屋三越 101
7位 (株)札幌丸井三越 91
8位 (株)高松三越 67
9位 (株)函館丸井今井 22
━━━━━黒字の壁━━━━━
10位 (株)広島三越 △376
11位 (株)松山三越 △468