このままではマジでポッピン級の爆死だがなんとかならんもんかねえ。
>>6 いろは+母親死亡+おばけが見える+幼女=若女将は小学生
面白いと言われてもどの視点から面白いのかわからんと足が向かん
日曜朝だかにアニメしてなかった?
幽霊を祓うとかって人が来てどうしよう、とかってのをチラッとみたような。
>>9 確かに つまんないタイトルなんだよね。何の期待も芽生えないなぁ。
タイトルの絵面は小学生は最高だぜレベルのド深夜アニメまんまだもん
TV放映されてるアニメ映画って、ただの総集編みたない作りで
小銭を回収するつもりでしか作ってないからな。ガッカリ感しかない
タイトルにインパクトが足りない
ママは小学4年生の方がインパクトある
ディズニーはオッサンひとりでも行けるけどこれは無理w
アニメ版はすごくよい
主人公のメス顔がかわゆい
劇場版はあまりお勧めできない
役所からの推薦が付いてると
それだけで説教臭い話なんだろなと判断される
ブヒれる内容なら萌え豚がくいつくでしょ
どの層にもマッチしない作品
娘が好きで読んでたな
自分も借りて数冊読んだけどそこそこおっもしろかった
でもその娘ももう大学生だし映画観ないって言ってる
こないだ出張行ったらホテルにチラシおいてあったけど、なるほど旅館業協会みたいなところが
協賛してんのね
映画のCMだかで幽霊が見えるとかいいだして
またそういうのかって思って見てないわ
子供向けアニメに大人が食いつく要素入れるとこうなるってことだろ
子供は意味がわからんし大人は子供向けアニメに興味ないし誰も幸せになれない
小児性愛者だらけの劇場に女児を
連れてくる親はいないだろ。
客とすったもんだがあるんだろうけど、どんな客が来れば盛り上がるのか想像できん
妖怪とか?
4コママンガで見た記憶があるけど児童文学だったのか
このアニメは観ないと損をするぜ。
観ない奴は、偽艦これのアズールレーンのアニメでシコシコ抜きなよ。
>>35 いや、大人が食いつく要素ないから客が入ってないんやろ
凄くいい映画だったよ。
でも、客は小さい子供連れの家族ばっかだった。
小さい子供に若いおねーちゃんの全裸姿がでてくるような映画を見せるってのもね。
>>37 主人公のJSの両親をぶっ殺した張本人がJSの働く旅館に泊まりにくるという展開。
面白いかと思って見始めたら変な幽霊出てきて見るのやめたわ
この映画は濡れ場がない
面白い映画ってのはちょっとエッチなシーンがあるものなのに
普段はいい大人がアニメとか〜って言うくせに、絵柄も内容も子供向けっぽい映画を絶賛してんのはどの層なの?
リアル小学生?
今の深夜アニメの大多数のほうが子供っぽくてくだらない
家族で見てアピールしすぎて男がいきたくても一人じゃ見に行けないからな
みかん星人のオヤジの会社が手掛けたっていうだけで、称賛のレスが胡散臭く感じる
タイトルが深夜のキモオタ向けロリアニメにしか見えない可哀想な作品
監督曰く、「クリスマス・キャロル」意識してるってよ。
主人公は事故のショックで心を閉ざすも、宿泊客が(偶然にも)自分を見直すキッカケを与え 殻を突き破るまで の展開。
何故か客に過去の自分を彷彿とさせるところがある ってのもミソかな。
良質な映画観て通ぶりたいν速民にはぴったりな映画
幼女祭りだしな
作画が良いから映画版も十分可愛いぞ
タイトルだけで想像しようとすると「なんだ?小学生の女の子が宿のおかみ?なにそれ」なんだが…辛い現実が描かれていて軽い話ではない。
以下あらすじ
主人公の女の子が両親と車に乗車中に交通事故に遭い、両親は死亡し女の子だけ奇跡的に助かる。温泉宿を営むおばあちゃんを頼って女の子は一人で荷造りし両親との思い出の残る家を出る。
その先は劇場で
>>74 最初は俺も飲んだこれって見たけど内容はほんと面白い
萌えとかそう言う要素一切ないから
お前らみたいな大きなお友達が多いんだろうなと思って行ったら
小学生くらいのキッズが大半だった。
ものすごく肩身が狭かったw
でも、映画の内容は大人向けでもいいような内容。
幽霊のキャラがあんま必要性を感じない以外は面白い
両親の妄想とも被るし
まあ原作物だからしょうがないのか
なかなか良かったから原作も読んでるけどこっちの方が面白いな
レイトショーやってなかったから仕方なく1,800円で観たけど、
ファーストデイにもう1度観たいわ
ツイッターとかで、良さをつぶやくだけなら興味持つかもしれないけど、
「すごくいいから観て」とかばっかりで、なんかウザい
オタク向けと思われてファミリー層に敬遠されてるのかな
元の絵に寄せてるから仕方ないんだろうが、この絵はないわな
ひと昔ふた昔前ならこのタイトルを、可愛らしい・子供向け作品と受け止められただろうけど
今だとこのタイトルはキモオタ向け作品という印象しか与えないな
トライダーG7は主人公の男子小学生がロボットサービス会社の社長やる話だけど
今はウケないんだろうね…
だから経営陣だから労働基準法も児童福祉法も関係ないっていってんだろ。
>>94 >ツイッターとかで、良さをつぶやくだけなら興味持つかもしれないけど、
>「すごくいいから観て」とかばっかりで、なんかウザい
今年のベストどころか
ここ数年のベストだから仕方ない
茄子は好きだったよどっちも
今回は題材が違いすぎてなかなか見に行きにくいが
脇の大人たちがジブリベースのキャラデザなのにメインの子供達が目がでかすぎな変な原作準拠なのがよろしくないよな
>>113 茄子にあったようなディテールへの凄まじいこだわりは今作でも感じられる
面白いことは面白いけど
原作をかなり端折ってるせいで説明不十分なとこあるよな
面白いと聞いたがまさか総集編じゃないよね?
最近の劇場アニメはこの罠が多すぎる
>>117 本当にこの絵が動けばなあ。
アヌシーグランプだって夢じゃないのに。
だいたいTVアニメ版があるから劇場版は原作絵にこだわる必要は無かったのだ。
作画は良いだろ?キャラデザは好きじゃないけど。
TV版のがキワモノっぽくなくていいのに。