◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「製造業はなくなる」 日立・東原社長が語る衝撃の未来 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1539484811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「製造業」はなくなる 日立・東原社長が語る未来
製造業で国を大きくした日本。人口減やグローバル化に加え、デジタル化の荒波が製造業のあり方を問う。
日本メーカーは大量生産時代の成功体験を捨て、生き残れるのか。眼前に広がる「未踏」の領域にどう挑むかを
聞くインタビューの2回目。全社を挙げてデジタル化にかじを切る日立製作所の東原敏昭社長兼最高経営責任者(CEO)に針路を聞いた。
1955年生まれ。77年徳島大工卒、日立製作所入社。90年米ボストン大院修了。2016年から現職。
生産設備へのIoT導入など事業のデジタル化を進める。
以降は会員限定
日立社長の発言からトピックス抽出
・大量生産を前提とする工場はなくなる。3Dプリンターなどの技術で、データを元に図面を自動生成、
金型や製造プロセスまで落とし込める。少量多品種の生産が可能になる。
・電子商取引や電子決済の普及で、消費者が欲するものと欲しない物の線引きが明確化される。
しかもそのデータは瞬時に集まる。
・これまでは消費者ニーズのくみ取りから商品設計、生産、物流、販売というビジネスの流れの中で
メーカーは製造の専門家として生産に集中すればよかった。しかし、これからはそうはいかない。
・消費者ニーズのデータが瞬時に集まる。調達から物流、マーケティング、販売も瞬時にできるよう一体化される。
メーカーは生産分野から領域を広げようとするし、サービス企業も領域を広げようとするだろう。
すべての業態で垣根がなくなる。
・データ収集は1社ではできない。データを軸に異業種と合従連衡を進めるべきだ。
――グローバル化はどう形を変えるか
・グローバル化は次のフェーズに移る。先進国で起きたことが、次に新興国で起きるという「タイムトラベル戦略」は
通用しなくなる。先進国と新興国が同じ情報インフラでつながり、情報が質量とも平準化するかrだ。
――グローバル競争の中で20年後の日立の姿をどう描くか
・日本企業という従来の殻を破る。人材や研究開発施設、知財を共有資産として管理しながら、顧客と触れ合う部門は
担当地域の課題解決をそれぞれ考えるようにする。
――AIが人の仕事の場を奪うのでは
・AIが人間を超える「シンギュラリティ」は起こらない。AIには共感力、問題解決のための提案力はない。
人間のために、何をつくり上げるのかを決めるのは人間だ。
・人間はこれまで以上に感性が求められる。歴史や文化、芸術などを幅広く学ぶことが大事になる。
――日立はスティーブ・ジョブズのような創造型の人材を輩出できるのか
・日本人だけでイノベーションを起こすのはもはや無理だ。海外人材と一緒に取り組む必要がある。
続きはソースで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36464980T11C18A0EA1000/ まー、、、IoTとAIがこれから発達していけば3Dプリンタに原料注ぐだけで設計図が出来て物が形になる
時代が来る・・・んかな?
だとしたら食は難しいだろうから農業従事者が生き残る・・・か?
>>2 大企業のトップが今更こんなことを得意げに語っているというのが衝撃的
何年後の話でしょうか?
なんか最近、aiに絡めた未来を語りすぎて今がおざなりになってるよな
普及するまでの20年を生き抜くのだって大変なんだぞ
AIの進歩や自動化でより効率的に大量生産ができるようになるんだと思うが。
労働者が必要なくなる、ならわかるけど、大量生産が無くなるってのはどういう理由だ?
イノベーションはそこらに転がってるけどそれを拾い上げられる「名伯楽」がこの国にはいないってのが
一番の問題だと思うがなあ
中学生でもわかってることを
オヤジの論調で喋ってるだけ
しかも部分的に間違ってると思う
20年後のやつらは望んだものが瞬時に手に入る世の中で
つまらなくなるだろうね
かわいそうw
日立が未来なんか作れるわけねえだろ
永遠に他メーカーの尻追っかけてろよ
大量生産する工場はなくならないだろ
大量生産する工場の従業員はいなくなるだろうけど
リヴァーレを残すならいいよ
オッサン応援団は無くしてよし
組立工業の装置工業化ってだけじゃIoTだなんだと馬鹿騒ぎしてるが昔から工場あたり何万もの計器をセンタム化してきた化学メーカーに馬鹿にされるレベル
>>10 大きな拠点で大量生産じゃなくて末端に近いところで多品種少量生産するってことじゃね?
【ベトナム人留学生も食べて応援? 脳、心疾患】 南相馬、脳卒中3倍、白血病10倍、甲状腺癌29倍
http://2chb.net/r/liveplus/1539483613/l50 「 未 必 の 故 意 」 容 疑 で 自 民 党 議 員 を 逮 捕 し ろ
AI化や機械化勧めて企業はコスト削減できていいだろうけど
それに仕事奪われた人の行き先はどーすんの
製造業がなくなるんなら
生産性がない人たちでも大丈夫ですね
どこかで見たようなことばかり。
なーんも考えちゃいないんだな。
創造と言いながら想像すらできてない。
>>16 工場には外国人実習生みたいな奴しかいないと思ってる?
>>7 そのうち3Dプリンタを製造する3Dプリンタが出てくるよ
でも製造そのものが無くなるわけじゃなくて製造の形が変わるだけ
あと素材系は残るし世界の平準化って事は資源確保競争が激化するという事
どんどん危険な世界へ邁進してる
じゃあどこの国が作るのかな
日本経営者はこれだから馬鹿と呼ばれる
>>5 大企業のトップが語らないと遠い未来の話や妄想だと思ってる危機感ない企業あるからな
というかこいつが世の中からなくなったほうが人類のためだと思うがな
来る日も来る日も満員の通勤電車に乗る限り感性は向上しないよ
>>29 大量生産品はアジアの名も無い小国で作られる
製造業に携わる日本人は総高度プロフェッショナルと化し、パートのオバさんでも一点一様の製品を作り上げる職人になる
それについていけない人間は仕事を失い、外国人と並んでサービス業へ
>>22 割と人手不足が深刻でその奪われる仕事をやってくれる人が見つからないのが現状
>>28 現時点ですでに必要とされてない
今や大工は何でも屋じゃないとやっていけないから
製造業の形態が変わるだけで無くなることは無い
3Dプリンタ万能説を唱える奴って実務経験ない奴ばっかしだしな
いいこにしてないと、とうしばみたいにばらばらにされちゃうよ。
あめりかさまに。
>>34 メール・チャット、ネット会議だけでコミュニケーション完結する事務作業がいまでに箱の中に強制収容されてヒーヒー終電時間まで押し込められてる土人会社に驚き
日本企業がイノベーションよりマスターベーションが得意なことがよく分かる。
若者が流出してどうのこうのいっている自治体が工場誘致しても
無駄 人がこない
日本の50年先をいっているアメリカでは製造業の回帰が起きてるからそんな事はない
効率化により労働者いなくなったことで消費が無くなりより売り上げが落ちて会社が潰れるというオチ
日本はムラというかドジン社会だからITによる効率化の恩恵を受けられることはないだろう
逆にそういう恩恵を受けることができる会社だけが生き残るだろうな
いまだに電車通勤で毎日2時間給料にもならん労働強いてる会社はどんどん死ね
つまり、プラットフォームを生み出せない無能ジャップは観光立国()目指して外人に尻尾振ってろってこと
>>5 ニュー速期待の理系なのにな
底辺公立大理系だとこんなもんだろw
>>27 ごく一部の金持ちと大量の貧しい層の誕生だな。
ベーシックインカムがマジで導入されなければ一気にヤバイ政党政権奪取して各地で争いが頻発するだろう。
50年先ならありうるが20年先なら、今と変わらんよ
>>27 3Dプリンタなんて流行らないよ。
3Dプリンタは費用が高い、完成が遅い
君の家で3Dプリンタで作られたものがあったら教えて。
>>42 無駄な新製品設計とかエクセル作業とかな。
社畜たちは残業代が貰えるから満更でもないんだが。
>>44 うまい。と思ったけど口にするのは死んでもやめたほうがいいな。
>>35 巨大需要地のそばで作ったほうがロジスティック費用が安上がりだよ。
ソフト産業はどこでもすぐに作れるけど、ハード産業は時間と人材育成に時間かかるからね
でも人間はプログラムの中には住めないし食べることもできないんだ
製造業を疎かにしてはいけないんだ
効率的に製造流通するためのソフト産業なんだから
>>27 そもそもその3Dプリンタは誰が作るの?
そして親機械から孫機械までで狂っていく精度を補正するのは誰がやるの?
機械の保全は誰がするの?
機械の保全をする機械があったとしてそいつは誰が保全するの?
24時間365日不具合無しで稼働し続けられる機械なんざねーんだよ
>>40 今現在やっていることやできることを3Dプリンタで全て実現することはできないかもしれないが
そこまで強度や精度を求めなくてもいいと割り切って3Dプリンタでできることに合わせた製造が
主流になることは考えられる
>>5 識者言われる人も含めて、新聞の受け売りしか言えないからね。つまらないコメントだよ。皆んなが知ってることを権威づけしただけ。
この人は10年前にどんな予想してたか
聞いてから今の話しようよ。
この世とあの世の垣根も無くなって1つになるらしいしな。刑務所や警察の留置所から脱走してシャバに紛れる奴最近多いけどこれからの世の中の行く末を暗示してるわ。
垣根こと黄泉比良坂や
深く考察したが、恐らくこいつは製造業をなくしたいという願望が根底にあるのだろう
馬鹿な経営者特有の排除理論
ずっとトップでいたいから自分のできないものは排除するという
これがこの人の心理であり全てだ
グローバル化は寡占にすぎない
データの合従連衡は起きない
AIは人間を超える
全て間違いです
小説家や漫画家が想像する未来を、製造業のリーダー格がドヤ顔で語る
そりゃ消えるだろうよこんなんじゃ
>>13 思う
って・・・
指摘出来ないのに間違ってるってどうして判断できるの?
物凄い天才が現れてAIを使った画期的な製品でも作らない限りはまだまだ普及に時間がかかるだろうな
第一次、1.5次産業の展望はどうなのよ
3Dプリンタで使う素材もみんなボットがつくれるの?
要はドラえもんのポッケみたいなのがそのうち出来るからみんなで遊んで暮らせる
そう言いたいんだろ?
お前ら馬鹿だな
>>1 >――AIが人の仕事の場を奪うのでは
>・AIが人間を超える「シンギュラリティ」は起こらない。AIには共感力、問題解決のための提案力はない。
> 人間のために、何をつくり上げるのかを決めるのは人間だ。
>・人間はこれまで以上に感性が求められる。歴史や文化、芸術などを幅広く学ぶことが大事になる。
>――日立はスティーブ・ジョブズのような創造型の人材を輩出できるのか
>・日本人だけでイノベーションを起こすのはもはや無理だ。海外人材と一緒に取り組む必要がある。
こいつめちゃくちゃだなwwwww
日立も声デカイ馬鹿が経営者やってるみたいね
東芝化が避けられないわ
阪急京都線乗ってみ
国の垣根越えて支那人朝鮮人のゴキブリが大量に入りこんどる
まずは支那人朝鮮人の駆逐が先や
>>61 一部のエリート工員だけがメンテナンスするw
そのうち、「工場のライン勤務です」と言うとみんなに尊敬の眼差しで見られる時代がくるなw
>>7 当然3Dプリンタを3Dプリンタが作るようになる訳だが。
>>1 発言内容とスレタイがかけ離れてるのはわざと?
組み立ては今より省力化されるか
されるというならなぜ今までされなかったのか
3Dプリンターは金型より有利か
>>14 数百年前から見れば現在がまさにそうだろう。
日立製品は今後一切買わない
いつもの作りやめて部品が無くなるかわからない
年寄りに経営を任せては駄目だというのがよく解る記事だよね
まぁ夢想家にさせてもダメなんだが
実務を知り他人を受け入れる柔軟性が残ってて近い未来予想を明確に描ける30~40代がやるべきだと思うわ
自業自得
金型をはじめ仕事のノウハウを中国に1から10まで丁寧に教えてあげちゃったんだから
IOT系の製造技術者界隈では当たり前のように言われてること。
お前ら清威人のスマートファクトリーくらい読んでて叩いてるんだろうな?
>>22 だから人間はこれから不要になるので
少子化を無理に解決する必要はないんだよ
>>77 わかるわ
共産、創価、在日、北スパイの巣窟
戸建ての新聞受けが「ASA」ばっかりでほんとヤバイ
3dプリンターは中国一強になりつつあるからな
もう分岐点はすぎているのかもしれない
農業だな。
明治までは87%農民だったんだから日本はもう一度百姓ニッポンからやり直すのさ。富裕層以外は。
サムライニッポンという妄想は終了。
素材メーカーの工場の設備保全やってるけど、いい仕事だとも思わないけどトップクラスに無くなりにくい仕事だと思ってる
人件費の安い外国に工場移転ぐらいはあるかもしれんけど
確かに3Dプリンタの普及で金型コストは安くなるんだけど
大量生産の10万円の冷蔵庫とオーダメイドされた20万円の冷蔵庫
どっちが欲しいかって言われたら大多数は前者なんだな
典型的無能経営者
ちょっと前までは「若者に任せれば」で丸投げして失敗
今度は「外国人と」だって
東芝やシャープのようにするつもりのようですね
日本人だけでイノベーションが起こせない?無能経営陣全員辞めちまえよ
ATカーニーあたりの若手コンサルあたりが語ってるんじゃないか?と思うぐらい浅い展望。完全に現在を軸に未来を語ってるだけで面白みも何もない。こんな人間がトップで大丈夫か日立。
今更なことを、こういう風にドヤ顔でかたる老害がいる会社って本当に可哀想。
>>57 3Dプリンタ製造は主流になるだろ
もちろん3Dプリンタだけじゃ完結しないけどw
3Dプリンタは「必要なものを必要な分だけ自動生産できる」という点が画期的なんであって
3Dプリンティングという製造プロセスはそれほど凄いわけじゃない
Apple製品のアルミ削り出しもちょっと思想的に近い
今までみたいに「金型作って大量生産して大手流通に乗せて云々」というプロセスが一気に
不要となり、「注文を受けて生産して直配送」という流れで採算が取れるようになる
大量生産・大量発注自体が必要無くなるため、大規模な工場で集中生産という必要も無くなる
注文は自動的に地域分散されて「近場の工場で生産・宅配」という「生産分散化」の可能性もある。
「米国に商品を頼んだら隣の町にある提携企業で生産して翌日チャリで届けられる」みたいなw
でも今後20年では無理w
経営企画室とコンサルが持ってきた資料を読み込んでインタビュー受けてるだけだからこの人の意志は何もないよ。
トランスやらモーターはそうだが、
クリーンルームとか大型ポンプ、軍事施設なんかはaiじゃまだ無理だからね
汎用機はなくなるが、大型、小型、新製品はまだ人が介入するよ
AmazonやHuaweiが自前で半導体作ってるのに日立はもう何もできないからな
日立超エルがルネサスに寄生してるけどもう収束方向だし
>>1 昔から言われてる未来像って、いつの間にか消えたよな。
自宅で発電が出来て、3Dプリンターで製品もつくれて、野菜など自動で栽培できる。
ただ企業としてはインフラ整備のほうが儲かる。各家庭にシステム売るよりね。
JRになってから電気機関車とか買ってくれなくて、海外に電車を輸出してやりくりしてる会社って感じですね。
>>103 そんなゴミが東芝やシャープを潰したんだよ
>日立はスティーブ・ジョブズのような創造型の人材を輩出できるのか
スティーブジョブズみたいな奴が会社員になるわけない。
結局他が潰れて日立が完全に勝ち組になったな
10年前に来れ予想できたやつおんのか
一方で現場の本部長はヤル気満々だよ
「日本の製造業で今後も基盤技術として生き残っていくもののひとつが,さまざまな部品を生み出す工作機械です。」
東芝も同じこと言われてたけど経営陣と現場は士気が違うね
>>112 大量生産が前提じゃなくなるって話でしょ
セミオーダーみたいな形になる
>>28 住宅建築はもはや組立屋だからな
やってることは現場ハウスの延長線上
基礎も鋼製規格型枠で型枠大工いらない
よくわからんのだが
3Ⅾプリンターって樹脂製品だけだよね?
金型需要だけで製造業ぜんぶなくなるくらいの話なの?
>>116 金属の3dプリンタはもうある。AMとかなら工作機械大手ならどこでも製品化してるし。
メーカーがなくなったって製造業がなくなるわけじゃないんだけどな。試験レベルと給与ばかり高くて工具も自作できない単なる組立工が減るならいいんじゃねえの?
一律の材料で造るものとか僅かしかない。
それと、オーダーメイドにして、採算的にあうはずがない。
3Dプリンタで作った部品を組み立てて製品にする工場は要るだろ
>>61 君の子供が働く頃は機械のメンテナンスを機械が行う時代だろうよ。
>>81 現時点では3Dプリンタによる大量生産はコスト効率が悪いけど技術が進めば
金型で作るよりもトータルコストが安くなるかもな
>>1 日立に優秀な人材を生む土壌があるか聞いてるのに、海外の人材がーとか、馬鹿だろコイツ
>>22 少なくとも今は仕事奪われる心配より人の奪い合いが現実問題。
形だけ作ってどうすんの?
機能を満足できるのかっての。
下手すりゃ将来は消費することが人間の仕事になるかもなあ
首にならないよう上意に沿っても、首になるのが現実だよ。
社長なら人はどうやってくっていくべきなのかってところまで
いわんとだめだろ
>>102 印刷なんかもプリンタコストかかるっていってたけど
今は版下印刷なんてほとんど無くなったからな
版下の試しや色調整なんかの人件費コストのほうが高くなった
>>5 同じ発言でも2chのニートとこの人とでは重みと説得力が全く違う
こうやって適当な発言だけしておいて
人業績が上がらない、または悪化した責任を全く取らないのが経営陣。
パソコンがこれだけ普及して事務作業は効率上がったけど仕事が増えるだけで責任が付随して背負いこむ量も増えてうつ病大量生産
AIがこれから普及して一点物を作るリードタイムが減ってもAIの作った物の責任は誰が取るの
いつも似たようなこと言ってるねぇ・・・企画部門は同じだし鉄道が主軸だからあんまり期待は出来ないな
AIには共感力、問題解決の提案が出来ないなら出きるように投資しろよww
金を稼ぐには物作って売らないと稼げないだろ
もはやヒット商品生み出す力はないかw
>>1 3Dプリンターのデータって最初からあるのを前提にして無いか?
>>5 今更こんなインタビューされたから答えただけだろ。
ロボットが完璧に仕事をしないせいで人間が苦労している段階でそれはないな
テスラの自動車生産が良い例だろ
>>124 大量失業を生む土壌を必死で作ってるような感じだな。
そんな未来は来ないな一般人に3Dプリンターを使いこなせるとは思えない
3Dプリンター使いこなせる=3DCAD使いこなせる訳だから今でも外注に加工して貰って製品化されてるはずなのに出て来てない
この社長は製造のノウハウをなめてるのか
あーこういうのが上にいてお金いじれちゃうのが病気の素とよくわかるお話ね
池沼はウザ過ぎ。
現状、社会は効率性を蔑ろにして無駄だらけなのに
これからAIを積極的に採用して変えていくと思うか?
んなわけねーww
コネコネジャップランドの権益縮小しちゃうじゃん。馬鹿乙。
大量生産って一昔前、今のシナやチョンと同レベルの製造業だろ
B2CじゃなくB2B,B2Gにアメリカも大きく舵を取って日本もそっちに
確実に向かってるのに、なんでしょうもないシナチョンレベルの商売を頭に
浮かべて言ってんだろうか これも日立の戦略なんだろうけどなw
>>102 夢のような話だな。
トヨタの車が全部、ディーラーで作られたら面白いかもな。
>>102 NCは自動で任意の形状が作れる理想の加工法だけど
鋳造、鍛造は無くなっていない。3dプリンタが従来の
加工法を駆逐することはありえない。
日立は東大出しか社長に成れないと言われたくないので希望枠社長みたいな存在
良くも悪くも集団指導体制の日立、個が引っ張る会社じゃない
>>14 ほんの十数年前までamazonでポチったら、店で買うよりも安い価格で
翌日には家に届くとかドラえもんの世界の話だったわw
言ってること半分くらいあってて半分くらい間違ってるが
「製造業とサービス業の垣根がなくなる」「製造するだけの会社がなくなる」という意味でスレタイ詐欺
>>155 面白いよねそれw 製造から整備とか全部ディーラーw
100年後くらいにはそうなってるかもw
>>156 と思うじゃん?
ところが、3Dプリンタの強度はこれまでの常識をひっくり返した、生態系のような
曲面的な構造で実現できそうなんよね
鋳造、鍛造に近い強度を保ちつつ、異常に軽量みたいな感じになる。
たぶん100年後の車(特に内部)は生き物とか昆虫みたいな形してると思うw
>>160 本質はそこなんだよな
amazonは既存の物流システムのオペレーションを劇的に効率化しただけであって、凄い配送ロボットを生み出したわけじゃない
IoTやデータ活用による製造業の革新って別に凄い製造機械が生み出されるわけじゃなくて、あくまでそのオペレーションを変革しようってこと
この人はその話をしてるだけ
過去のこういう系の予言で当たってるのって
どんだけあんだろねww
戦艦東芝に続き
日立も総員退艦命令か
あぁまた連合艦隊旗艦が轟沈していくよ
>>163 面白いな
3Dプリンターの精度と製造スピード次第だが
将来はそうなるんだろう
それを実現する3Dプリンターは高そうだ
自分の会社の未来の話かな?
なくなるときは人類の終わりを意味する
>>160 問題はコスト比が悪いって事で
技術革新だけではどにもならん
失業者を増やすと買い手も減る
100店舗必要な所を一店舗で済ませれば少なくとも50店舗分の人間は無職になる時
「客が半減する」から、その一店舗は頑張っても50店舗分の売上しか出なくなる、以前の半分
それでしかも、失業者保険とかをその中から出さなきゃならない、利益は無くなる
100店舗の売上を増やさなきゃあかんねや
>>2 10年前にアメリカで言われていたような気がする
社長に聞くみたいな企画ってよくあるけど
正直、創業者じゃない人間の話しなんて聞く価値ゼロだと思う
創業者ならたとえそれが中小企業でも成功失敗含めて聞く価値はある
たった3年で3D Printerの価格が1/10まで下がったからな。
性能面もどんどん上がってるし、10先には本当に大規模な工場は限られるものになりそう。
アメリカの自転車屋なんてすでにフレーム部品を3D Printerで出してるし。
なんで経営者っていつも衝撃の未来を予測してるのにその未来が来ても対応できないの?
>>172 もうそうなったらベーシック・インカムしか無くなるなw
>>173 今は労働市場を確保するのが一番の至上命題になってて、
必ずしも必要でない商品やサービスの需要をムリヤリ作りだして
敢えて無駄なものを作って無駄に売り込もうとしてるんで
そりゃ無駄な労働ばっか増えて残業も減らない
そのうちATMも、いまの公衆電話みたいに使われなくなるやろな
>>177 日本企業はトップダウンの意思決定が苦手だから
>>177 語っている未来は未来じゃなくてもう来てる現在だからだよ
更にその先なんて並大抵の人間じゃ無理
大企業の社長とかって別に何か作ってる訳でもないし金をどうやって回すかだけ考えてる人のはなしとかマジどうでもいい
リスクは益々増大するだろうが無くなりはしないよ
一生遊んで暮らせる金稼いでも隠居しない連中は存在する
連中が神にでもなれば話は別かもしれないが
5年ぐらいじゃ何も変わらなさそうかな?
10年だと企業統合の成果とかなにか現れてくる頃かな
正直10年前とビジネスそんな見変わってないしなあ
どうも3Dプリンタが過剰に評価されてるように思うんだよな
レプリケーターみたいに量産品と変わらない品質のものができるのならわかるけど
個人向けのCNCフライスのほうがよっぽど品質いいのにあんま注目されない
不思議だわ
>>122 その機械は誰がメンテするのかって書いてるんだけど……
>>183 それこそが典型的な日本企業の組織構造の限界でもあるんだよ
製造業やめてIoTのリーダーになると言ったGEの社長に憧れてるんだろうけど、
この社長が次に何をするかといえば、現場の人間に頭下げて協力をお願いするんだよ
アメリカみたいに、上がやると言ったらやる、という組織構造じゃないの
当のGEはパットせず結局戦略を見直すことになったけどね
>>155 車屋はプラットホームの共有化と内装・外装部品の差別化・個性化でやっているので、
プラットホーム部は大量生産の在来方のままでしょ?
ただし、内装に関しては、ディーラーが客と打ち合せをしながらオリジナルのシートやパネルを作製してくれるとかあるかもね。
そういうセミオーダーにどこまで需要があるか知らないが
従来の製造業なくなって困るのはシナチョンなのに嬉ションしちゃってるのかなんとも。
>>194 人口推移グラフを見る限り、介護市場も団塊ジジイ共が死に絶えたら余りだすでw
団塊Jr世代が死ぬ30年後にはもう介護施設の半分くらい廃墟になってそうw
>>163 こんな感じに既になってきてるな。
togetterソースなのがなんか嫌だが
https://togetter.com/li/1233899 20年前、itのせいで税理士 会計士がいなくなるって言われてたけど。
まだいるね。
実店舗の本屋とゲーム屋さんはなくなったけど
>>199 世界中で高齢化が進むから、
快適介護ノウハウを
世界に輸出すると思うよ。
言ってること正しいけど瞬時に情報が集まることはまだまだ難しいんじゃないかな
ニーズとは逆の方向に向かって支援して行く日本じゃ尚更
>>202 日本のノウハウは別に効率的じゃないし
文化からしても無理だな
その国、地域で生活するうえでかなり安い賃金前提とか崩壊が先だ
>>202 今は外人の介護士が増えてるらしいけど、そのうち介護士が日本人ばっかで介護老人が
外人ばっかになってたりしてwww
ジョブズが創造型?
コーディネートはコーディネート型だろ
介護は土地の文化風習とかあるから現地の人がやる方が問題が少ないので、労力を減らすパワードスーツや病院とかの連携を金にする方がいい。現地に人がいねーよの場合は施設に集約か現地まで来てくれる人に金出すしかないが。
だからといって日本に資源がないのは変わらない
手を変え品を変えて1を100にする錬金術を編み出し続けることに変わりはない
>>203 売れてるものの把握っていう意味の情報ならほぼリアルタイムで分かるでしょ
今は無いけどこういう物があったら売れるだろうなというような情報だと実績の情報からの分析とかが必要になるからそのやり方次第だろうけど
あーこういう無能な経営陣が日本の製造業をダメにしたんだよなぁ
総入れ替えして欲しいわ
食料って革命起きないのかね。
多くの食べ物ってほとんど水分で、物流にしても何にしても無駄が多い。
食感を再現するマテリアルさえできればあとは水と、色素やフレーバーや栄養素をデータ通り添加してやればいいんだから、3Dプリンタからいろんな食い物が出てくるのって可能だと思うんだが。
>>1 このおっさんはシンギュラリティ起きない派なのか。
実際、シンギュラリティってどうなんだろうね?
起きるって意見の方が多いと思うんだけど。
>>217 どこがアホなのさ?生産設備に載せるの今ブームだぜ。知らないの?
IoT唱えてるアホはいっぱいるけどさw
経営者は適当な単語並べて新しさ感を出しとけば問題なし。
「ぼくのかんがえたおもいきったかいかく」なんてすると東芝みたいになるよ。
>>2 しかも斜陽企業が言ってるという所が笑える
こんなアホを責任者にしないと行けない社員が可哀想
本当にできるならいいじゃん
日本は人が足りない言ってるんだから
人間が働くか否かにかかわらず製造業はあるだろ。
シンギュラリティは、株や天気予報が人間を補助する
ように見せて主役になったのと同じように、AIの出すアイディアを
人間が検討するけど結局人間が考えても、無駄になり
お任せになるってことでしょ。
王様は大臣や貴族を使うけど、よくわからってなければ
大臣や貴族がやりたい放題なのと似てる。
ルールや制度の問題じゃなくて、最終的に賢い者の
意思が尊重されるから、結果的に主導権を握ってしまう・・・・
量販店の端末から生産管理スケジューラ、工場のシーケンサまで
全部の情報を集めて製造装置のメンテ頻度やら適正在庫やら商品トレンドやら出しましょうよ
ってのがインダストリー2.0だとかIOTだとかスマートファクトリーなんだけど
その辺の文脈知らないでただ批判してる馬鹿多くね?
電子書籍が生まれて、本が無くなると言われていたけど。
電子書籍の方が普及していない。それを見ればわかる。
製造業は、裾野が広いから、簡単に消えたりしない。
それが流行っていないように見えても、また復活する。
>>223 インダストリー4.0の業界の目標と現場で使われる技術的なトピックをまとめて書けばいいだろ。
手放しで自分以外を貶めるってのはきちがいがややることだ。
コンビニ弁当つくる工場もなくなるかw
ありえねーだろ
>>1 ――AIが人の仕事の場を奪うのでは
>
> ・AIが人間を超える「シンギュラリティ」は起こらない。AIには共感力、問題解決のための提案力はない。
> 人間のために、何をつくり上げるのかを決めるのは人間だ。
ここは間違い。人間は手抜きのために共感力のないAIの提案を喜んで受け入れる。
日立はもう造ってないからなぁ
全部他社の製品買ってきて日立ロゴいれてるだけだしな
時代に追い付けない、利益が上がらないって言って工場もどんどん規模縮小してるしなー
製作所の文字がそのうち消えるんじゃね
ナマケモノ経営者が海外に生産拠点を移すので
日本の製造業は無くなる
って言い直せよ
>>224 電子書籍流行らないね
でも世界的には音楽CDは衰退だし写真のフィルメーカーはほぼ絶滅だ
>>216 俺は、どこかの時点で起こったことにして社会を無理やりそっちに移行させる派
そもそも何を持って起きたとするのか曖昧だし
俺もそう思って8年前に中国に仕事取られまくりな町工場を辞め他業種に転職したよ
>>1 >・これまでは消費者ニーズのくみ取りから商品設計、生産、物流、販売というビジネスの流れの中でメーカーは製造の専門家として生産に集中すればよかった。しかし、これからはそうはいかない。
10年前からタイムスリップしてきたのか?
>>232 その中で富士フイルムすげーよな
薬作ったりさ 液晶の偏光フィルムだけでも十分食えてけそうだけど
>>237 液晶のフィルムはもう金にならなくなってきてるよ。うちは別の会社だけど将来性を見限った。
研究開発とか試作の苦労を知らず概念も無い馬鹿社長なのかな?
このスレで、人を馬鹿にしたような発言してる奴の年収→
基板扱っててAOIも使ってるけど最終的には人間が外観検査やってるぞ
日立の社長なんて東芝や三菱の社長と似たようなレベルだろ。
つまり誰でもやれる。まあ運が良い人に限られるが。
そんな人の言う事など適当に聞き流せば良い。
>>7 規格化された電子部品は今後も量産されるよ。そうでないと回路が作れない。
同じく規格化された建築部材も量産される。そうでないと家が建たない。
日常必要とされる野菜や肉、魚や豆腐、納豆、牛乳なども同様。
>>22 AIロボットを導入する企業が増えると、それを配送したり古いロボットを回収する作業員が必要になるし、
故障したときのメンテ担当も必要になる。新型AIロボットができるとそれを売り込む営業も必要になる。
大きな工場に導入するとなると、それらの契約から納期の設定、搬入、ネットワーク化、システムとしてうまく動くかなどの
段取りをするのは全部人間だ。これらの作業のほとんどは人間がやらないとうまく回らない。
>>34 サテライトオフィスの実験もやったんだけど、人間の性というか、やっぱり会社に行って同僚がいる環境で仕事しないと
仕事に集中できない人が多いらしい。
>>40 コストを考えれば量産した方が安くできるので、会社はそれを売った方が儲かる。
3Dプリンタは量産には向かないから特注品用になるけど、量産品より割高になるから、割高でも欲しいという人向けになる。
>>41 東芝は歴代の社長が赤字隠しをしたし、経営方針が間違っていたのに路線変更しなかった。
経営ミスによる自滅だよ。
>>51 その前に経済ボロボロのチョンが死ぬと思う
ネットの普及で先進国と途上国で同じブームが起きる!とか、
過去からタイムスリップしてきたような日立製作所とかいう
どん亀会社の浦島太郎みたいなお爺ちゃん社長
ついていくと変な方向にいきそうなコンサルと同じこと言ってる
>>14 まあ今も数日以内に手に入るしな
昔は実店舗ひたすらかけずり回ったけど
今はポチるで手に入るし
人が生きていく限り製造業はなくならないわw
今製造業をしている会社がそれをやめることは十分にありうるって話だろ
いつも上手くいかないね。
残念。
転職出来る年じゃ俺無いからいいけど。
終身雇用もどきに出来ないなら何とか策を打ってね。
>>254 階層が上に上がるほど業務の抽象度は上がって
現場の設計は「ここのネジM5にすべきか?」って考えているときに
経営層は「売上の進捗はすすんでいるのか?」なんて考えている。
技術的な意味で言えば役員の存在意義なんてスカスカで
せいぜい現場の社員の足を引っ張らないようにするのが精一杯
技術面で言えば言っていることもスカスカ
>>1 1955年生まれか。
ここよりもう少し上の世代が生産ラインの中国への移転を必死にやってたな。
うちの会社が不安だわ
国内一貫生産の工場が4つの中小メーカー
定年になる20年後までは持って欲しい
もう転職めんどい
やっぱ日立の経営陣ってアホなんやな
無意味な統廃合して関係会社に迷惑しか掛けてねえし
お前らみたいなアホにでも分かりやすく説明してやろう
金型紛失で絶版になったプラモが簡単に再生産できるようになる
それが3Dプリンタ
>>266 3Dプリンタで製作した物って、どのくらいの強度と耐久性があるの?
日本と【通貨スワップ】結んでやるから
日本人は土下座してお願いするニダ〜!
日本人が必死に【通貨スワップ】をお願いするなら
偉大なる大韓民国さまにも慈悲はあるから
【通貨スワップ】結んでやらないこともないニダ!
日本人は土下座して【通貨スワップ】必死にお願いするニダ!
偉大なる大韓民国さまのお慈悲に、必死にすがるニダ!
今にも崩壊しそうな日本経済を、偉大なる大韓民国さまが
【通貨スワップ】で助けてやるニダ!
日本人は、偉大なる大韓民国さまとの【通貨スワップ】に
1000年たっても、ありがたく感謝し続けるニダ!
【祝】台風と地震で日本人がいっぱい死んで超うれしいニダ〜!
<ヽ`∀´>〜♪ 偉大なる大韓民国さまは、国を挙げて
日本の地震・豪雨・猛暑・台風を【お祝います】ニダ〜!【祝】
>>266 モーターとか、電装ユニットを自在に組み込める3Dプリンターがでたら世界を制する来はする
3Dプリンターって炭素繊維とか原料に出来るの?
プラスチックだけ?
噴霧だよね?
電化製品の型って高いの?
物がないと生きていけないからなくなることはない、雇用が減るだけだ
>>220 日立が斜陽企業?どこの世界線の話してる?
低インフレも実現できないし、実現できないまま「出口戦略を探れ!」とか言う殺人鬼がウヨウヨいるもんな
為替の力がなければ製造業の未来なんて青息吐息よ
図面を自動生成って…
テンプレートに毛がはえた程度でしょ
つまり途上国以下になるということか
アルゼンチンになるということね
製造業は残るよ。
無くなると言っておけば会社が傾く言い訳になるな
itと土方の現場系って物凄く親和性が高いのに外野の低能が講釈を垂れてて草
魂と脳を持たない奴隷用昆虫として教育を受け生きてきた日本人は生きていけんだろうな
少子高齢化が問題になるのは、物流と個人向けサービス業。
そういった職種は不人気で外国人労働者に頼ることになるだろうから、低賃金化して貧乏な日本人が増えるところまで既定路線でしょ。
高度な技能が必要になる職種は、そもそも国内での労働規模が小さいから少子高齢化はそれほど問題じゃ無い。
質の高い情報と資金力、多くの人材を抱えながら出た結論がそれか
全部外注するファブレスになるって話なら周回遅れだ
>>1 所有者になる人が自宅で組み上げる時代になるのか
で、責任は何処にいくの?
えっ?いまだに石炭火力発電と沸騰水型原子炉にしかみついてる化石企業のトップがなんだって?
>>247 必需品リストに納豆をしれっと入れんなや殺すぞ
焼き入れや研磨が必要な品物は3Dプリンターはではつくれない
>>1 >・人間はこれまで以上に感性が求められる。歴史や文化、芸術などを幅広く学ぶことが大事になる。
>――日立はスティーブ・ジョブズのような創造型の人材を輩出できるのか
>・日本人だけでイノベーションを起こすのはもはや無理だ。海外人材と一緒に取り組む必要がある。
納得ッ🧐♪
カルトの耳👂に念仏ッ。。。
日立って一部の超優秀な人達と、学校のお勉強だけ出来たっていうその他大勢が混在してるよね。
>――日立はスティーブ・ジョブズのような創造型の人材を輩出できるのか
>・日本人だけでイノベーションを起こすのはもはや無理だ。海外人材と一緒に取り組む必要がある。
「それはお前の限界だッ!」
現場で働いたことないのかな
そんなに簡単な話じゃないんだよな
誰でもできる労働では満足に稼ぐことができない時代
低賃金で奴隷やらないと雇い主から価値を見出してもらえない
今度の外国人労働者受け入れでさらに悪化する
>>1 > AIが人間を超える「シンギュラリティ」は起こらない。AIには共感力、問題解決のための提案力はない。
こいつは強いAIを知らんのか?
まあいつ出来るかは怪しいが
言葉の前後がわからん
日本からなくなるのか
世界からなくなるのか
作る必要がなくなるのか
全くわからん
世界は滅びるとでもいいたいのか
スレタイからだけで見えてくる
この社長の無能感は一体?
どこでも誰でもできる単純な大量生産はコスト的に先進国では生き残れない。単純な話。
でも国民の所得下げてまでしがみついてきたのは経団連のそういう企業の皆さんですけどね。
むしろ完全機械化技術がすすむと、電源インフラの整った先進国での製造業が復活するかもしれないけどね。
たしかにそうなる可能性もあるが
日立の社長がドヤ顔で言うことじゃないな
次に来るのは間違いなく農業。農薬を使わないタネも昭和初期の物を探して生産。肥料も自然の物を使用
手間は掛かるけど価格で精算できる
農薬に頼る農業は間違いの時代へ変わる。
スティーブ・ジョブズだけがイノベーションを起こせた訳じゃない、起こすチームを作れたからだ
役割を与え何をすべきか分からせたジョブズも分からない事をね、流動的な案でもいチームとして何を目指すか何を切り捨てるか明確にすれば迷走もまた過程で答えが見える要はリーダー次第
技術力があっても製品ビジョンが見えないなら多機能なだけでイノベーションには繋がらないしiPhoneやiPadじゃなくザウルスやペンタブ止まり
「乾電池」とか「ティッシュペーパー」も3Dプリンタで作れるの?
1955年生まれ。77年徳島大工卒、日立製作所入社。90年米ボストン大院修了。2016年から現職。
やはり高専在籍していた事は省かれてるな。
高専卒なら社長になれただろうか?
>>2 でもそれ以上に独創的だったり先見性のあるコメントはお前にはできないよね
なんでそんな上から目線で語れるんだろう
教えて
日立も最近は切り売り始めてるからなー
この社長の内はまだ売り飛ばすってことなのかね?
製造業よりも、銀行とか証券会社とかの金転がししてるだけの会社の方が、売上高も営業利益も粗利益率も圧倒的に上ってのが酷すぎ。
諸外国より数倍高い電気代でどうやって生産しろと? w
放射線医学名誉教授スターングラス博士、
「日本にある原発が放出する放射性ガスや放射性物質の粒子は美しい山脈に降り注ぎ、環境汚染をもたらし
てきた。これが日本でガン急増している要因のひとつ。ストロンチウム90から出来るイットリウム90はすい臓に
集中し、糖尿病を引き起こす。日本は人口比でアメリカの2倍に急増。戦後からすい臓がんが12倍に激増した」
と重要証言(転載)。
http://enzai.9-11.jp/?p=12614 原発推進派達は各電力会社から個別に一人当り¥300万円〜¥1億円程の原発推進活動協力金,
政治献金等を毎年自分の懐へ入れています。電気代が高い原因なのです。
>>1 全文読んだが、無くなるまでの極論はいっとらんな。
ただ、ずいぶん前からあちこちで言われていることを言っている感が強いが。
「考えない馬鹿が消えていく」という原始からの法則を今更言うなというレベル。
ま、聴き手が悪い。
要は「日立のLumada使ってね」という宣伝記事。
技術が進んでもヒトはちっとも楽にならないのが皮肉だよね
公民館に地域用3dプリンタが有る世界
まあシェアリング意識も高まるから何でもかんでも具現化しはしないとも思うけど
>>327 余った時間で営業しろとかそういう話になっていくからね
>>327 労働こそが正義みたいな考えがある限り、労働市場の確保が最優先になるから
自分で自分の余計な仕事増やしてるから変わんないw
日立の社長が言うのがすごいわ
三菱とかパナの社長が同じこと言えるのか?
IBMは15年くらい前に生産部門を売却し始めたよねPCもハードディスクも。
それ見て笑ってたのかなこの人達は。
結局、美容師とか原始的な仕事が生き残るのか。
カット自体は機械でもできそうだけど、可愛い子やイケメンから切ってもらうという心地よさ込みで。
風俗やマッサージとかも。
>>333 風俗は斜陽っぽいなー
金かかるしリスクあるから若い人あんま行かないだろうし
VRエロとかまだ劇的に発展するだろうしなあ
意外にもマッサージ師が息の長い仕事にw
>>330 成果とか達成したことに対する報酬じゃなくて労働に対する報酬になってるからねえ
>>325 放射脳のコピペもなんだかムーかトカナの記事みたい
な電波風味になってきたなw
機械工が1人いれば50年は戦える・・・心配すんな(´・ω・`)
50年後
そこには高性能AIが労働争議を叫びながら人間を虐殺する未来が
>>327 すごい楽になってると思うけど?
昔だったらとっくに死んでたような弱い人もらくらく生きられる世の中でしょ今は。
中間・底辺層を雇用するには製造業しかないのにな。
金融だITだイノベーションだと言ってる米国でさえ雇用は製造業に頼ってるし、保護しとる。
AIにシンギュラリティが起こらないとかいってる時点で終わってる
確かにアインシュタインの相対性理論みたいのは当分ないだろう
だが それを検証するとか応用して何かを開発するとかは むしろAIで進むだろうな
それに創造性のある人間はごく少数だし その大半はサイコパスだし
製造業が無くなったら日本はサイコパスの楽園になっちまう
これはダメだ
こんなのが大企業の社長
日立に未来はない
>>333 当面は人間にやってもらうことが高級でスペシャルなことになっていくんじゃないかな。輸入牛と国産和牛みたいな感じで。
高いお金を払ってもいい少数の人に向けた人によるサービスと、安価で一定の品質を保証された機械化とに分化。
それでも、AIとやらがどんどん進化していって、その人に最も似合う髪型を瞬時に決定して高速で仕上げるとか、人の手じゃできない動きとかできるようになるとやっぱり機械が強いかもね。
>>347 保護するには保護する力がないと。それを生み出してるのは競争力のある金融やITが生み出してる利益。自国の主張をとおす政治力。独立して経済運営できるだけの資源。日本は無理でしょ。
頭使わない単純労働大量生産のための労働力は世界中にたくさんある。消費地に密着したサービスならともかく、製造なんてのは海外生産や輸入に簡単に置き換えられる。
3Dプリンタなんかも、発想が実体化して現物ができちゃった以上、あとはどんどん改良されてくだけだと思うよ。
現状遅いとか、あれができないとか色々課題があると思うけど、その一つ一つが商機だし。
ノズル増やすとか、水中や真空中でやるとか、レーザーと組み合わせるとか、充填材料の開発とか。
こういうのをいち早く開発して特許とって稼ぐのが、先進国にできる製造業かもね。
3Dプリンターでネジを造る時代がすぐそこなのかw
日立はこんな社長で大変だねぇ・・
>>336 まだ先だろうけど1度達成したら半自動の加工機械及びそのオペレーターはお役御免だな
官製需要に守ってもらえるから全く世界と戦う競争力が培われない
人々が欲しいと思うモノはAIや3Dプリンターでは産み出せない、というか生産方式が変わるだけでやることは今までと変わらないだろっていう。
>>360 そういうことを言ってるよ
「製造業はなくなる」とは言ってない
「大量生産を前提とする工場がなくなる」
ってのを曲解してる
3Dプリンタで作った金属製品って強度的にどうなんだろう?
焼結材っぽいもろそうな材質をイメージしてるんだけど
社長の限界が企業の限界。日本でイノベーションを起こせないのではなくこの社長がイノベーションを起こせないだけ。
>>363 強度は無理でしょうね。
あと弾力性が必要なものも無理だろうね。
精密なものも難しい。
解像度を上げれば可能だろうけど、
それだと時間がかかり過ぎてコストが合わない。
試作には向いているが、量産には向かない。
日本はガラパゴスと言われて久しいけれど
だからこそ産まれた商品や技術もあるわけで。
問題なのは営業力、これはグローバル化した方がいいと思うけど
技術や高度な生産までグローバル化したら他国と似たり寄ったり劣化して余計堕ちると思う。
おまえんとこのクソサイクロン掃除機どーにかしろ 金返せ
コアになる高度な製造技術まで捨て去るのは間違ってるだろ
製造業捨てた筈のイギリスでさえロールスロイスは手放さないのだから
>>369 技術的には凄いよね。
強度、軽量化、部品点数削減の3つを同時にクリアしてる。
気になるのはコストだね。
3Dプリンタで云々は仮想通貨と大差ないような気がする
そりゃ3Dプリンタでどうにかなる分野は多いだろうけど
モノをつくるのってそんな簡単じゃないと思うんだ
仮想通貨で信用をつくるのにうまくいっていないのと同じく
鋳造なんかは強度や精度出すならその後焼入れとか研磨とかあるから、3Dプリンタで置き換え可能かもね。
>>374 あれこそ脱製造業
人気やイメージを演出するコンテンツビジネス。
今の時点でシンギュラリティを否定するってことは、日立ではシンギュラリティーを起こせないってことだな
負け組
何十年も続いた店
溶接用の酸素、アセチレン
ねじ等、部品を売る会社が潰れてる
だめだこりゃ
日立はレガシー事業を殆ど本体から切り離して子会社化したから、遠くない未来に製造業店じまいする気なんだろうなとは思ってた
大企業はその資本力を生かして生産性の高い利益率の高い大規模農業事業をやろうよ
一周回って最先端事業になるはず
どんな先進的なことを言っているのかと思ったら、30年くらい前にソニーの出井が言ってた事と同じだった。
日立製作所らしいっちゃらしいな。
大企業は工場や顧客の現場にも入ったことがないような連中が繰り上がりで社長になったりするから
こういうトンチンカンな奴がドヤ顔で訓示垂れたりする
>>387 ドヤ顔のところすまんがこの社長は工場出身だよ
>>348 うむ、重電の扱う仕事の大半は過去の図面をコピーするだけだから、
たぶんAIで十分間に合うんだよなぁ
実家が日立製作所の事業所が複数立ち並ぶエリアなんだが、今のうちに土地売って引っ越しておくべきかな、とおもう
他の企業が言うなら分からんでもないが、日立がそれ言っちゃダメだろって感じだな
しかもソフト力なんて糞みたいな企業のくせに、いっちょまえにIT企業面
まあでも結局農業も林業も細々とは残ってるし石炭掘ってるとこもまだあるし
この繰り返しでしょ
ITとかIoTとか会社をそっちに振ってしまうと
中韓が簡単にコピーできる方向に行ってしまうんだよな。
だからこれは意外に危険。シャープの二の舞になる可能性がある。
それに対して任天堂みたいに強力な法務部を持つくらいの意識があるならいいけど、
たいていは野放図に外国人研修生とか入れたり外国籍の人間に
深いところまで情報にアクセスできるようなずさんな管理体制だったりするから
まあ無理だねえ
記事の本文読んだら殆ど何も言って無いも同然でワロタ
日立ってやたら事業部同士のシナジーを意識して無理やり結びつけたりするけど、こういうオナニーはほんとやめるべき
ソニーみたいな金融とかエンタメみたいな全く畑違いでも有望な事業を立ち上げた方がいい
東芝に変わって経産省に取り憑かれたり、経団連に取り込まれたりしてるからヤバそうとは思ってたけど。
次の餌食は日立みたいね。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181015-00000023-ann-bus_all 日立、GEと小型原発を共同開発 海外輸出に活路
まだ原発売ろうとしてるアホ企業
他国で万が一事故が起こったら日本政府に賠償責任取らせる気だろこいつら
ここまで世の中の流れが変わってきてるのに
いまだに忍耐で仕事続けてるマゾってなんなの?武士なの
トヨタは客の創造を常にしてるのに日立に未来は無さそうだ
電機メーカーという枠組みにとらわれない柔軟なビジネスができなさそうなガチガチな企業という印象
ゆるやかな死を迎える最有力企業
製造の種類にもよるよね、革製品とかも自動化できるのかな
一周回って「出来合い、お仕着せが楽」という時代もくる
人は別にそこまで意識高く生きたいわけではない
日立製作所は「重電、鉄道」以外に何を作っているんですか?
>>373 そんな簡単にでもつくれるようにモノづくりの方も変えて行くんだよ
軍事産業や航空宇宙産業でも民間の製品使ってコストを下げたりしているようにね
3Dプリンタでできることが広がっていくと同時に
モノづくりの方も3Dプリンタで作れるように合わせて行くんだ
まぁ日本の製造業は技術者を捨て去ったから無くなるのも当然だろ。
大阪の大手の会社もITに行ったらええよね。
住友電工とか大阪ガスも本業以外にITにいってもええと思うけどな。
極端な話、facebookみたいなSNSつくってもええと思う。
日立は製造業じゃなくなる
だろ
他人の上前をはねるだけのソリューションビジネス(笑)
に専念すると
>>13 間違ってるところを指摘できない時点でしったか
>>1 この社長は、なんかイノベーション起こしたんか?
日本人だけでイノベーション起こしてきた世代じゃねーの?
人口が減って国力が弱まって円安が加速して人件費が下がって下請け工場化する可能性のが高いと思うが
まあ、完全にはなくならないだろうけど、ほとんどなくなるだろうね。
どこの会社も技術、技能の仕事をバカにして排除してるかし。
安いからと言って、派遣を入れまくって技術の継承が絶たれちゃってるし。
やっすい金で誰かにやってもらえばいいと思ってるしな。
人手不足なのに技術者に雑用と予算管理やらせてるからな
日本の大学教育にかなり問題があると思うよ。
ほんの数年サワリだけ専門分野をやっただけで学士様だ修士様になってしまう。
それですべてが判ったような気で定年まで勉強もせずに仕事をする。そりゃ中韓に負けるよなぁ
ユダヤCIAに乗っ取られた日本
犯罪行為・・・・・・・・・・・実行犯(人間のクズ)・・・・・黒幕(後ろ盾)
日本人拉致事件・・・・・・・・北朝鮮・・・・・・・・・・・・・米CIA
地下鉄サリン事件・・・・・・・オウム真理教・・・・・・・・・・米CIA
浅沼稲次郎、石井紘基刺殺・・・右翼青年・・・・・・・・・・・・米CIA
麻薬密輸・・・・・・・・・・・警察・検察・暴力団・・・・・・・米CIA
罪のない人を拘束、殺害・・・・精神病院、厚生労働省、警察・・・米CIA
向精神薬(毒物)を野放し・・・・厚生労働省・政治家・・・・・・・米CIA
抗癌剤(毒物)を野放し・・・・・厚生労働省・政治家・・・・・・・米CIA
不正選挙・・・・・・・・・・・ムサシ・選挙管理委員会・裁判所・・・米CIA
テクノロジー犯罪・・・・・・・創価学会、警察・・・・・・・・・米CIA
集団ストーカー・・・・・・・・警察、消防、創価・・・・・・・・米CIA
水道事業を外資に譲渡・・・・・安倍政府、官僚・・・・・・・・・米CIA
消費税増税・・・・・・・・・・安倍政府、官僚・・・・・・・・・米CIA
保険金殺人・・・・・・・・・・創価、警察・・・・・・・・・・・米CIA
毎年40兆円近くを米国に献上・・安倍政府、官僚・・・・・・・・・米CIA
弾道ミサイル発射実験・・・・・北朝鮮・金正恩政権・・・・・・・米CIA
74年の連続企業爆破事件・・・・東アジア反日武装戦線・・・・・・米CIA
よど号ハイジャック事件・・・・共産主義者同盟赤軍派・・・・・・米CIA
日立の社長が有能かは知らないけど、株価や経営戦略に影響出るからインタビュー受けても当たり前のことしか言わないよ。
>>5 だよな
製造業がなくなる?ふざけんな!そんなことは俺がさせねぇ!!
くらい言ってみろってんだ
製造業で人口保ってるような国だから
限りなく小国になるな
>>424 幾ら円安になっても
エネルギー資源がないし食料自給率も低いから競争に勝てないでしょ
製造業はなくなるのに移民のクソ外人は生活保護で居座るんだよ
移民で入れた外人が全員生活保護で日本が養ってやるとwwwwwwwwwww
機械化された業種はその分、仕事を失った人へ金を回すようにしないと昔のSFにあったような
機械だけはたらいて人はゴロゴロしてるって未来は無理だな
既にほとんど海外移転して国内の製造なんてほとんど残ってないだろ
金型屋がなくなる可能性はあるとして
なんで製造業までなくなることになるんだ?
内需にものすごく頑張ってもらって海外進出しかないな
>>439 その通り、金型屋が無くなる程度の話で
製造業が無くなるとは言ってないけど日経が勝手に書いてる
>>1 今の日本ならあと100年は実現できるとは思えない
金型屋がなくなるんじゃなくて試作屋がなくなるのなら説得力はあるかもね
もう少数の優秀な人間以外いらなくなるな。政府は少子化狙ってやってそうだな
皮肉だけど日本が没落していけば製造業は成立する。アジアやインドやアフリカより賃金が下がれば競争力出てくる。
端的に言えば単なる製造業は貧しい国の産業なんだよ。それにしがみついていれば国は貧しくなっていく。
>>445 試作屋は増える。
金型は安く設計が早くなる。
https://www.amazon.co.jp/dp/482223987X/ とりあえずこれ読んでみなよ。
ドイツから始まったindustry4.0の考え方を借りて日本なりの体制でいま業界全体が少しづつ体質を変えようとしてる。
いいこと悪いことふくめて、業界全体の動き、現場工場の捉え方、行政が進めてることを真面目に書いてるよ。
>>448 もの知らないくせに決めつけで語り出す人って思われてない?大丈夫?
日本の例えば中小の鉄工業なんかは、一人営業でも数億円の精密切削加工機を購入して、制作用のせっけいしゅうせいもやって量産向けの金型を作るところが生き残ってる。
90年代からそうなっているよ。
いくら貧乏でも手で鋼鉄は削れないよ。
どこの国の製造業でもお金たくさんかかるんだよ。
日立なんて官制の仕事もらってるだけの東芝と同じ無能集団だろ
偉そうに未来を語る暇があったら今をどうにかしろ
確かに日立製作所お膝元日立市の製造業仕事無いとのこと
ここの連中の「AIや3Dプリンターには無理」って意見が多いことにガッカリ
-curl
lud20250122110211このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1539484811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「製造業はなくなる」 日立・東原社長が語る衝撃の未来 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・現代自動車副社長「個人に車売る時代は終わり、伝統的な自動車製造業は全部倒産する」
・【野球】『札幌ドーム』とはスケールも発想もケタ違い… 日ハム『エスコンフィールド』 ”衝撃の未来図”がヤバすぎる! [冬月記者★]
・劇作家「製造業はコロナ後に増産すればいいが、私たちはそうではない」 ★7 [床に落ちた餅★]
・劇作家「製造業はコロナ後に増産すればいいが、私たちはそうではない」 ★3 [床に落ちた餅★]
・【IT】GitHub CEOが語るソフトウェア開発の未来。ソフトウェア開発とは問題の解決であり、コーディング作業はゼロになっていく
・【テレビ局】遠藤社長「フジテレビが不調になった原因は…保守性、おごり、生意気」 テレビの未来も語る ★2
・【ゴルフ】稲見萌寧が楽天と所属契約発表「恥じないように頑張る」 三木谷社長は「ゴルフ界の未来を担う選手」 [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】EV普及で日本の製造業崩壊か エンジン部品会社社長「電動化は考えただけで恐ろしい」
・【芸能】今田耕司 前澤社長との会食で割り勘も「働いたお金がなくなる」 色白女性も同席
・ヤマハ社長「50ccは20万円まで値段を上げないとコストが合わなくなる」 次期排ガス規制で
・【原付】ヤマハ社長、「50ccは20万円まで値段を上げないと合わなくなる」 次期排ガス規制で★2
・「他人の責任追及をしているヒマはない。出来ることは何だってやる」 フェイスシールド月産4万個を製造中の豊田章男社長の覚悟
・静岡県知事 「製造業・サービス業・農林水産業はバカの仕事」
・【ハード】「Nintendo Switchは、岩田聡前社長のアイディアが反映されたものになる」宮本茂氏が語る
・【世界のトヨタ】豊田章男社長「(ソフトバンクは)トヨタの未来に必要不可欠な会社になっていた」 孫社長「王者が心を開いてくれた」
・【話題】韓国製造業の没落、中国の報復が原因ではなく技術の問題―中国メディア
・日本「高い法人税でシバくと企業は強くなる」 企業「海外行くわ」 日本「円安でも輸出する企業いなくてワロタw」
・【アテネ名実況・刈屋富士雄さんが語る】東京五輪「開催すべき」理由…苦難乗り越えた経験は、日本の未来への架け橋になる [孤高の旅人★]
・NHKスペシャル マネー・ワールド〜資本主義の未来〜第2集▽仕事がなくなる!?★3
・家族もキミも悪くない・コロナの名に誇り…暖房機器製造大手「コロナ」の社長が社員の子へ激励の手紙
・ハリス駐韓大使の「米韓同盟がいつまでもあると思うな」発言の衝撃… ネット「米韓同盟がなくなれば、日韓関係は不要になる」
・【実業家】ホリエモン×ひろゆきが語るiPhoneの未来と日本の凋落 「部品を発注する国ってだけになっちゃう?」
・【サッカー】 Jリーグに押し寄せる“クラブとスタジアムの一体経営化”の波 元ベイスターズ社長が語る経営構造改革
・【タレント/文化人/対談】ホリエモン×ひろゆきが憂う、自動車メーカーの未来 「日本だけ置いてきぼりって状況がEVでも起きる」
・【話題】昏睡中に3906年にタイムスリップした“スイスの未来人”が語る戦慄の人類史 「2309年に黄色人種がほぼ全滅」など★3
・【雇用】日本の職場、外国人労働者頼み 製造業は3%超え
・【企業】ヤフー社長「ZOZOとネットの未来作っていきたい」
・【速報】大企業製造業の景気判断 ゼロ 4期連続悪化 日銀短観
・日本政府さん、ひろゆきから助言を受ける! 日本の未来が明るくなる兆しへ
・【韓国】 文大統領「製造業の実績が改善…今こそ拍車をかける時」[11/20]
・【リニア】静岡県が着工を認めず…JR東海社長「来月中に準備入れないと2027年の開業は難しくなる」 [ばーど★]
・【ホルホル】中国 「製造業の神話が崩壊したというが日本企業内部の監督機関が機能している日本は凄い!!!
・【リニア】静岡県が着工を認めず…JR東海社長「来月中に準備入れないと2027年の開業は難しくなる」 ★7 [ばーど★]
・【テレビ】<指原莉乃>“時給”がローランドに明かされる!衝撃の金額に「嘘でしょ…」?」「働くのバカバカしくなる」
・【PSO2】酒井が執行役員になるセガゲームスの未来
・日産社長「日産とホンダ、どちらが上、どちらが下ではなく、ともに未来をひらく仲間に」
・日産社長「日産とホンダは、どちらが上、どちらが下ではなく、ともに未来をひらく仲間」
・【自民党】野田聖子議員(衆岐阜1)が、同性婚への支持を表明。「日本の未来をより明るくするカギになる」
・「ゲームは1日1時間まで」「ゲームは目が悪くなる」に根拠はない? 専門家が語る“ゲーム”と“健康”の決定的な誤解 [征夷大将軍★]
・【衝撃】デンマークの研究者が予言 「このままでは近い将来滅亡する」 日本はなぜ災害を抑えられない国になったのか[02/05] ©bbspink.com
・【芸能】RGが語る「怪しい社長の見分け方」 色黒で刈り上げ、名刺を複数所持…
・【悲報】「キャノーラ油で認知症が劇的に悪化する」 英科学誌が衝撃の研究結果を発表
・【芸能】前澤友作・ZOZO前社長が語る「毎日10万円を10人に配り、1本数百万円のワインを飲む」理由 [爆笑ゴリラ★]
・【不謹慎】掲示板「ガールズちゃんねる」謝罪 「ジャニー喜多川社長が死去」スレッドは「誤報によるもの」 スレッド削除
・【空手】子どもの空手大会で「危険すぎる」反則行為、試合中断中に後頭部へハイキック→動けなくなる…衝撃映像が波紋★2 [ネギうどん★]
・【東洋経済】シャープ元副社長が語るサムスンとの関係 「与えられるものどんどん与えて、感謝してくれればいいと思っていた」[11/28]
・30年前(ヽ´ん`)「未来ではロボットが働いてくれるから働かなくてよくなる!」 → 今(ヽ´ハ`)「ロボットに職を奪われて生きていけない」
・【製造も】眼鏡業界の未来を考える【流通も】
・朝倉未来 衝撃の脱糞失神KO負けwww
・ファミリーマート「24時間営業はなくなる」 [無断転載禁止]
・【東証】 宮原社長が記者会見でトラブルについて説明へ 午後4時半から [首都圏の虎★]
・【東芝再建】新社長「顧客の欲望を満たせばいいわけじゃない。我々は人と地球の未来を考えていく」
・ドコモ社長が宣言!「2017年以降もガラケーの製造はやめない!(発売するとは言ってない)」
・RTX 5090 その姿流出 4スロット開始 製造業者原作なら5スロ超もあり得るか 50万超も納得の出来
・ソニー平井社長「これからは感性に訴えかける」 今後はさらに音が良くなるSDカード(3万円)等を充実へ
・【2月の月例経済報告】「輸出が弱含むなかで、製造業を中心に弱さが一段と増した状態が続いているものの、緩やかに回復している」
・【政治】安倍首相 北朝鮮「年末から情勢緊迫」 見方示す 「今年暮れから来年にかけて選挙をする状況ではなくなる」
・【朝鮮日報】中国の追撃に道失う韓国製造業…一方、日本との競争では鵜飼いの鵜の立場「結局、お金は日本が儲ける」[08/20]
・【中国】中国製造業は完全に日本を超えた?→「輸出できるハイテク技術のない日本に何が残っているだろうか?」[03/13]
・【衝撃】西暦3300年から来たタイムトラベラーが未来を激白!「人類とAIは戦争する」「3日間で12体の敵を倒したが…」[02/24] ©bbspink.com
・平田オリザ「私達は製造業とは違う。国は支援を」以外にも過去に製造業を見下す発言。「製造業の人達は自己アピールができない」 7 [朱鬼★]
・【サッカー】<鹿島アントラーズ>経営権譲渡は経営悪化ではなく時代の流れ...メルカリ社の小泉社長「DAZNの参入で視聴数が伸びている」
・【衝撃】大量殺戮証拠ナシ!? 水と電気で1万度超の超高温! 新技術『水プラズマ焼却炉』が可能にする“恐怖の未来”[07/13] ©bbspink.com
19:27:11 up 22 days, 20:30, 0 users, load average: 9.91, 9.58, 10.98
in 3.416426897049 sec
@3.416426897049@0b7 on 020509
|