![](http://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif)
若者言葉と思われがちな「社畜」「ヤバい」…意外な由来
「ヤバい」という言葉は、本来、危険な状態を表す言葉として使われていたが、現在は「楽しい」と思ったときや
「うれしい」「おいしい」ときなど、幅広く使われるようになっている。
「『ヤバい』が使用され始めたのは、江戸時代。泥棒などが『捕まりそうだ! 危険だ!』ということを、仲間内に
知らせる言葉として使っていたのが始まりといわれています。その後、『ヤバい』は『カッコ悪い』というマイナスの
意味で使われるようになり、次は『常識を超える』という意味でも使われるようになり、現在では『プラスの意味』
としても日常的に使われるようになりました」(言語文化評論家)
「マジ」という言葉もまた、発祥は江戸時代だという。芸人の楽屋言葉として使われていて、「真面目」という言葉が
由来しているそう。実際に歌舞伎のセリフの中で「ほんに男猫も抱いて見ぬ、“マジ”な心を知りながら」などと
使われている。
一見“若者言葉”と思いがちだが、実は古くから使われている言葉の数々。例えば「社畜」は平安時代から使われていたという。
「現在の『社畜』は、勤めている会社に飼いならされ、奴隷のようにこき使われている社員を表す言葉です。
しかし平安時代では、『世の中の理不尽や邪気を一身に受けるために、神社などの柱に生贄として死ぬまで
つながれていた家畜』のことを指していました」(同・評論家)
次に「ビビる」の由来。戦の際、大軍が動くとき鎧が触れ合う音が「ビンビン」と響いたことから、「ビビる音」と表すように
なったそうだ。
源氏と平氏が戦った「富士川の戦い」で、鳥が一斉に飛び立つ音を、源氏が攻め込んできた「ビビる音」と平氏が
勘違いして、逃げたという話も残っている。
最後は「ムカつく」の由来。「胃がムカつく」という言い回しがあるように、平安時代では体調がすぐれないときに
使う言葉だったそう。江戸時代になると、現代と同じく腹が立つことを意味する言葉として使われるようになったという。
言葉も時代に合わせて進化しているのだ。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-112568/