
尿漏れ経験は精神的ダメージ大、加えて認知症のリスクも
“尿漏れ”を初めて経験する精神的ダメージは大きいと経験者は口を揃えるが、まさかその先に「認知症」に
つながるリスクがあるとまで考える人は少ないだろう。
「昨年の冬から尿漏れに悩んでいます。寒さが厳しくなった頃に、外に出て寒いと思った瞬間に“チョロッ”と
なったのが最初でした。以来、尿意が我慢できずに、ズボンにシミがつくことも増えた。家族や友達に見られるのも
恥ずかしくて、もう本当にショックです」
そう語るのは、都内在住の武藤博行さん(仮名、65)。退職後、趣味の旅行や山登りを楽しんできた武藤さんだったが、
尿漏れをきっかけに外出をするのが億劫になってしまったという。
そのように生活が“内向的”になると、「認知症」にまでつながってしまうことがある。東京都リハビリテーション病院副院長の
鈴木康之医師(泌尿器科)が語る。
「尿漏れをきっかけに塞ぎ込んでしまい、生きる気力まで失ってしまうケースが散見されます。こうしたうつ的な状態は、
認知症の要因となる可能性があります。
普段の生活や仕事上の支障になるのであれば、オムツや下着にとりつける尿吸収パッドなどを利用したほうがいい。
また、介護上の理由でオムツが欠かせない人も、頼り切るのではなくて、外せるなら外して自力で排尿することが大切です」
尿吸収パッドは、尿漏れの量に合わせて様々なバリエーションがある。“ちょい漏れ”用の薄型タイプから一気に
漏れた時も安心の厚型タイプまで選べる。
オムツは絶対に履きたくない、という人もいるかもしれないが、こちらも外出用から、介助があれば歩ける人用、
寝て過ごすことが多い人用、などさまざまな種類があるため、活力ある生活を送るための“サポート器具”程度に
考えて、使っていくことが重要だ。

https://www.news-postseven.com/archives/20181123_806413.html