お前らに俺を殺れるのか?
ウサギ伯爵かよ 芸能人によくいるヘタウマとは違って、どこか病んでる感が出てるわね
だって自分は親父も祖父も将軍だから生まれながらの将軍だって言ったり
家康が夢に出てきて豪華な霊廟を作れって言ったから東照宮を作ったり
完全なメンヘラだろ
>>5
江戸時代初期にこの絵は尋常じゃないな
現代でも通じるキャラクターデッサン 1枚目はつまり、こう言う事なのか?
徳川綱吉、近年の研究で再評価
時代はまだ、町中での辻斬り、子殺しなど戦国の風潮が残る荒れた世の中、綱吉が発布したのが「生類憐みの令」だった。
この法律は人や動物をむやみに殺してはいけない、困窮者には米を支給、病人に対する無料での治療、全国で没落した100以上にものぼる小さな寺社の復興資金の提供など、今でいう福祉的・公共事業的な側面を持つ法律でもあったと近年の研究では指摘されている。
この時幕府が負担した費用は70万両(現在の700億〜1000億円くらい)で、全資産の1/3をつぎ込んだと記録されている。
ええい上様がこのようなものを描かれるはずがないっ、出合え、出合えー!
400年後にヘタウマでいじられるとは夢にも思ってなかったろうに
>>1
鳥を後ろから描いたのでは? 顔に見えてるから孔雀のつもりとか。 彡 ⌒ ミ
. ( ・ω・)ウサギうまいな
ノ" ) )
彡ノ,,,,ノ
―〃-〃――――
レ,,/
>>16
そう言えば日光東照宮も現代アート的
その頃の流行りだったんじゃないかな? 徳川家光は絵はプロレベル。話はマンガをバカにしてるとしか思えない。
ウサギの下の方の手みたいなのはなに?
足跡🐾? 母親が弟ばかり可愛がって屈折しまくったのは事実っぽいね
2枚目のウサギとフクロウのハイブリッドみたいなやつはなんなの?
>>42
ああ、足かもな。
とすると下は胴体ではなく切り株だな。 家光「どうじゃ」
家来「お見事にございまする!」
(やべえ笑ったら斬られる…!)
>>42
良く見たら切り株に乗ってるウサギっぽいな まどマギのシャルロッテみたいなポーズかと思ったが
よくみたら首だと思ってたところに鳥の足みたいなの生えてるな
股間にぶら下がるちんこ画 >>1
ウサギの絵はある意味すげえな
現代的なシュールさを感じる 考証史家の三田村燕魚は
家光はとてもじゃないが優秀とは言えないが
忠長がそれ以上に馬鹿だったって書いてたな
>>1
そういや、なんとかベーコンっていたな。アレみたいなモンか? この水森亜戸風のウサギ、かわいいでござるとか言いながら描いたのかな
今も昔も可愛さの表現は変わらんのだな
>>1
これはこういう解釈でいいのか
この当時から萌えとか日本ヤバい 切り株の前に立ってるウサギに見えた
切り株が透けて見えるのは、
空間擬態でもしてるのかも
徳川家光はホモで子供の頃は母親の化粧道具つかって化粧したり将軍の器ではなかったと。
ソースは大河ドラマ江
封建制ってやっぱ糞だよな
血統で地位継承とかしてもロクなもんじゃない
>>1
むしろサンリオの源流かな。
美術館や博物館に残ってる浮世絵や出版物、根付などはクオリティが高いものばかりだが、じつは江戸の街はデフォルメされた落書きみたいな絵で溢れていたのかもしれん。 ウサギみたいなやつ、漫画とかで太閤秀吉がよく着てた衣装なんじゃね
絵って何百年も残るんだな
俺が中学生の頃に書いたアニヲタ丸出しの年賀状も後世に残ってしまうのかな
うさぎおじさん?
変なマント着込んだウサギのコスプレしたおじさんにしか見えないけど
よく見たら顔の辺りに足があるのな。不気味
家光もまさが500年後に庶民に晒されて笑われるとは思って無かったろうな
ウサギ + 将軍だろ
萌えキャラ
将軍なんて偉そうにしてるけど
実際はウサギみたいなもんで
一人では何も出来ませんよってことじゃないの?
多分、自分でもヘボいこと分かってて無理やり描かされた。。そんなきがする
家光「バカにした香具師ら、全員う○首な。ちきしょう」
暴れん坊将軍のクライマックス
悪者が「そやつは偽者だ!斬り捨てい!」って言って手下が将軍様に襲いかかるけど、手下は雇い主(悪者)の言うことを聞かなきゃならないの?
>>67
よくよく見ると本当天才的
常人には描けない うさぎの方がキャラがある漫画っぽい
むしろセンスあるんじゃないか
ヨシ!
下手くそ過ぎるw
同じ殿様画家でも土岐の鷹とは大違い
>>5
サムネでみたら女の股のアップに見えなくもない かわいい!今の時代でも通用する感じだね。もっと見たい!
ウサギの絵に覚えた違和感の原因が分かった
ウサギの目が頭部の前面に付いてるからだ
実際のウサギの目は頭部の側面に付いている
これはイラストっぽいな >>125
悪事に加担してると知られた時点で消えない傷で一族郎党まとめて処分。
それなら屋敷に侵入してきた偽物を成敗したという建前で殺した方が
悪事を世間に知られる事もなく穏便に済ませられるから。 >>1
三代将軍徳川家光作の超珍品!(幻覚)
驚きの鑑定結果はCMのあと!(飛蚊) 萌えとか癒し系とかゆるキャラとかまるで興味無いがこのウサギはかわいいな
イラストで表すとこうかな
こうだろな
これ例えば首相が落書きが趣味だった場合、2400年代ごろに「○○首相はヘタウマ作家だった!?」とか晒されるようなもんだろ?
元画家ならまだしも怖い
さすがは上様!今にも動き出しそうな まことにもってお見事にござりまする
人前で絵描くのすげえ嫌だったんだろうな
何度も理由つけてサボったりして
>>1
絵を始めたばかりのころだろ?
10年くらいやればうまくなる。 ふくろうにうさぎ耳ついてる
家光の地元はこれゆるきゃらにしようぜ
>>5
ファイナルファンタジーでこれに遭遇したらとりあえず全力で戦うわな… >>156
すげえな3枚目
昔からデフォルメあったのか
うさぎの画は余白が利いてるな 1枚目もフクロウだかミミズクなんじゃね?
うさぎの耳っぽいのが羽根で
切り株から飛び立つ瞬間
>>67
これほんとすき
俺も絵始めようかなあ
もし気付かず精神がおかしくなってきたら家族に絵を見てもらうだ けっこう、いい味を出してると思うが
一般庶民なら
将軍てのが痛い
クワッ
これウサギじゃなくてミミズクじゃないのか?
ウサギなら目の位置がもっと顔の側面にあるだろ
可愛いやん
この路線で行けば日本の芸術はもっと早く世界に知られてた
>>1
1枚目の絵って、耳みたいなのが無ければ
フラットウッズモンスターだよね
あの怖い宇宙人のやつ さすがは上様! とか見え透いたお世辞言わなきゃなんないの?
銀魂の将軍とキャバで王様ゲームして
「しょおおぐんかよ〜( ´д`ll);」ってネタ思い出した
うさぎは時代を先取りしすぎてるくらいキャラ立ってると思う
家光の夢に出てきた家康の絵も描いとるが、それは普通に上手いで
綱吉うめぇ
>>251
切り株から飛び立とうと羽ばたくフクロウじゃないのか?
二枚目と同じモチーフだろ >>224
たしかにミミズクだな
1枚目は飛び立つミミズクか >>257
達人に描かせた自称本人筆だろうな
時の一番の権力者ってのはそれだけ絶大な力がある
一枚目これ見て書いたんだな >>67
3枚目から4枚目への変化の途中はないのだろうか
そこだけ急すぎない? 数百年の時を超え
ゆるキャラグランプリで優勝させてやれ
ホントはこんなウサさんを描きたかったのだと思う
どんな形で絵が保存されてたの?
現代の政治家も絵や書が数百年残されるの?
現代までに何度人目に触れる機会があったの?
将軍の絵は。
江戸、明治時代にも将軍達の絵を鑑賞する機会はあったの?
突然今になって出されたの?
>>262
マツケンって綱吉やったことあったっけ? 高齢の評論家とかでも将軍の絵について語ってる人を
見たことがないんだけど昔は公表されてなかったの?
どんな文献に将軍の絵が紹介されてるの?
まだ戦国時代の殺伐とした雰囲気が抜けきれておらず道徳や倫理などあって無いような時代に、なんと徳川綱吉は世界初の動物愛護法を作り、人や動物の福祉を整え、現代の日本人の美徳・道徳心のもとをつくった名君だったと近年再評価されている。
当時の江戸は捨て子や捨て老人、辻斬りが非常に多く、その劣悪な治安を正すために出されたのが「生類憐みの令」であった。
この法令では捨て子の保護を第一に謳っており、捨て子だけではなく他の生き物も大切しなさいと至極真っ当なことが書かれており、その結果、日本人は命を慈しみ、憐れむ感情を持つに至った。
綱吉の政治を境に江戸から辻斬りは急激に減り、「みだりに命を奪うことは大罪である」という意識が武士から庶民にまで浸透するきっかけになっていった。
「生類憐れみの法」とは犬だけではなく無益な殺生を禁じ捨て子や老人に優しい法律だったのだ。
フクロウウサギかぁ、日本はこの当時から合体モノを描いてたんだな
気の切り株にうさぎが乗ってるという構図は乙女らしくて可愛いけど下手だね
後世に男好きとか犬好きとかで伝わってる家光と綱吉本人はこんな未来は想像してなかったんだろうな
徳川将軍の書画という本があるけど
100年以上前からあるという証明は出来るの?
架鷹図屏風 伝何とか 出典だけど
何で今まで出さなかったの?
徳川将軍は、武家の棟梁(とうりょう)として相応しい武芸の修得もさることながら、
学芸の修業にもつとめました。
お前らはどうなの?
>>25
その一方でカラスは異常に迫害し、カラス排除にも多額の資金と人が投入されたが、
結果的に殆ど効果無かった。
綱吉再評価する奴は絶対にこの事に触れない。ソコは無かった事にしようとする。 学芸、武芸に秀でてなきゃ将軍になれないのなら
豊臣秀吉は農家の出だから
バカにされてたの?
>>304
ある意味、なんでも金で飾るのは成金だからだろうなあ。
お坊ちゃまだから、緩い絵を描くんだろうしな。 >>304
そしてトップになってから人を簡単に殺していた
確か屋敷の壁に秀吉の悪口が書かれていて
部下数人が落書き犯人を探していたが見つからなかったので
秀吉は犯人を探していた数人の部下を殺したんだよな なかなかアート感あるけど当時はあまり受け入れられなかったんじゃないかなぁ
>>309
秀吉による三条河原の処刑の話読んだらやばすぎた… ,ィ __
,. / |´ ̄`ヽー- 、ト、 , -‐、/./.`-、
/ | | ヽ l l ( 家◇徳 ノ
/o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ、 ノ ◇ ◇ (
/o O / l´ ⌒ ⌒ lo ヽ ( 康◇ 川 }
\___/. ト、( ●) (●)ハ ∧ `⌒/7へ‐´
/ ,イ レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡 /./
/ ̄ ̄l. 彡、 |r┬-| ノl l::::::::::彡ー'7⌒つ
彡:::::::::::l ト、__ `ー-'´ /| l::::::::ゝ {,_.イニノ
彡ソ/ノハ ト、 \ / ,イ 川ハヾー‐^┴´
>>271
時系列順に並んでるかどうかも定かじゃないのでなんとも
あと本人が病気だと思っていただけで実は正常だったという話もある >>308
仏像は奈良時代の時点で写実的なものが多い。
興福寺の乾漆八部衆立像は奈良時代の作だが、
三面六臂の阿修羅と顔が(。・e・。)になってる迦楼羅像はともかく、
基本的には鎧付けた武人の恰好してる。
如来像の多くはやたらと手が長いとかパンチパーマとか人間離れした容姿になっているが、
あれは仏陀の容姿を書き記した「三十二相八十種好」という特徴の引用。
著名な僧侶の象は普通のおじいいちゃん的なリアル像が多い。
絵はその時代の美意識の流行によるものもあるかもしれないが、
画材とか画法、印刷法の縛りもあるともうよ。
江戸時代の役者とかの顔アップはいかにも浮世絵っぽい線だけど、
風景画の中で引きで描かれている人物の顔のデフォルメ具合は
今の漫画の小さいコマでの描き方と変わらん気がする。 >>67
なんか精神的にこわいなソレ
基地外っぽいというかキテるイッチャテルというか...
とにかく精神的に落ち着かなくなる絵だわ >>206
全体図縮小版だと耳の生えた珍妙な格好の生物に見えるな
>>44
まあ、母親に可愛がられていた方の弟は発狂しちゃうんだけどね。 >>47
柳生十兵衛「ヘタクソ」
家光「オマエ蟄居な」 エリマキだと思ってたとこ、もしかして胴体か!
真正面から見たウサギだと気がついたらもうそうとしか見えなくなったわ
>>28
でも狩野派にでも描かせて名前入れただけだと、お前ら「絵だけ別人じゃね?」とか今頃言ってるだろ。
もう少し勉強しとけば良かったとは思うが、
これはこれで楽しいだろ?
将軍ってのはこういう部分も求められたんだよ。大変だったわ。 >>122
あー!なるほど、そういうことかw
てっきりウサギの擬人化で、エリザベスカーラーとマントを装着してるのかと勘違いしてたw tanasinnを感じる
人類普遍の感覚なんだよねtanasinnは
>>304
字を知らないからめちゃくちゃな当て字で書いてて千利休あたりにチクチク言われたけど
「字なんか意味が通じりゃあええがや」と太閤殿下にニコニコされたら誰も反論できなかったそうだ
秀次があれで当代一流の文化人だったし
秀長もいたし
この二人が健在なうちは問題なかった >>203
人形浄瑠璃の台本と思われ、デフォルメじゃなくて本当にこーゆー人形だった可能性アリ 確か統合失調症に罹患したイギリスの絵描きさんがこんな絵を描いてた
結構有名な話
>>67
確か挿絵画家として有名だったんだよな
友人の作家が募金を集めて介護費用を捻出した >>280
慶喜ってたしか写真マニアだったような
写実的だな >>299
そりゃまだ発展途上なんだから試行錯誤だろ
いずれにしてもこれをあの時代にするのは先進的過ぎて日本凄すぎ 写実って概念も技法もまだ渡来してなかった時期だよな?
うさぎはともかくフクロウは凄いな
100年以上先を行ってる
下手ではあるけど
>>304
秀吉の出自は未だに諸説ありなんだよね
初めて名が出るのが所領安堵状への署名で1565年、まだ美濃三人衆調略も美濃攻略もしてない時点で譜代重臣クラス(森・柴田・丹羽・林クラス)以外は出来ない所領安堵状への署名をしてる=1565年頃にそれなりの地位にいる、ので出自が良かったのでは説もある
身分低すぎる秀吉があの時点で木下家から嫁を迎えれるのかも疑問、当時は今の価値観から考えられない位に身分の重みがあり嫁に出す家はそれこそ相手方の家柄に拘る時代、嫁が下手な家に嫁げば嫁実家も軽んじられる面子が大事な時代に身分の低い秀吉に嫁にやるのか説とか
確実に分かってるのは1565年時点で秀吉が織田家内でそれなりの地位にいるってだけ >>84
俺もこう見えたわ
うさちゃんがワンピース着てるの ↑で出てたから俺もちょっと調べてみたら近年、徳川綱吉は犬公方のバカ殿ではなく本当は名君だったと教科書でも再評価されているらしいね、以下↓がその内容。
>戦国の世が終わった江戸時代、戦いの場をなくした武士たちはたむろし、「切り捨て御免」と人を切り、犬を切って食べたりという行為が横行するようになっていた。
人々は命を軽視し、暴力で物事を解決するという傾向が当時の江戸の町には行き渡り、それらが目に余るような状況だった。
また当時の社会は、犬を飼っても簡単に捨てる人も多く野犬が増えて人々が襲われることもあった。
そのような風潮を見かねた綱吉は、銃などの武器を登録制にし、国家として暴力に対して徹底的な管理をし、命を軽く扱う社会を変えて平和に共存する社会を作ろうと試みた、それが「生類憐みの令」だった。
>この法律を簡単に紹介すると、「忠孝に励み、兄弟、親戚が仲良く暮らし、召使まで憐れみなさい」というものだ。
これにより、当時多かった捨て子も規制され、また野犬問題も犬などの動物の登録をさせて、人々の生活を守るとともに動物愛護の精神も根付かせた。
現代の日本人が外国に比べ治安が良いことや平和を好む国民性などは、この綱吉が基礎を築いたとも言われている。
綱吉の死後、多くの法律は破棄されたが、動物愛護の法律やお年寄りを敬う法律などはそのまま引き継がれ、現代に至るまで日本人の心の中には、その綱吉の精神が脈々と生き続けている。
後に綱吉に謁見したドイツ人ケンベルの手記によると「綱吉は卓越した主君である。彼の元で全国民が完全に調和して生活している。生活習慣や芸術・道徳の面で、あらゆる国の人々を凌駕している」と書かれている。
俺もなんか凄い見直したわ、マジで。
>>336
おまいのおかげで俺もようやく気づいたわ
岩のようなモノの上で丸まってる様だったのね
てっきりエリザベスカラーの人型かと・・少し安心したわあ 俺の方が馬下手だろ
う〜ん、竜の絵は雲龍に対して失礼だな!
気象をつかさどる神だからな。
さて、
ちょっくら、気分変えよ〜〜〜〜〜ぜww
数日で3,700人以上が見ている。
『忌み地にテント泊してしまった釣り人の悲惨な末路』
★魍魎記(もうょうき・本当は怖い自然の逆襲)★
↓
http://slib.net/87786
上松煌 (うえまつ あきら) >>365
開くと必ず後悔する
世の中には知らずに通り過ぎた方が良いことがある 手塚治虫のキャラっぽい
>>280
慶喜は遠近法を取り入れて描いてる
お雇い外国人絵師に習ったか? >>280
にわとりジワるwww
画伯アイドルが描きそうな絵だわ 家光「爺!絵を描いたぞ!」
家老「上様、このような生き物は世に居りませぬぞ。軟弱に絵師の真似事ばかりせず権現様のように武芸に」
家光「むあ、無礼者め!尻を出せ!」
>>122
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工 >>382
あぼんしてもしても、現れるなー
ほんとに鬱陶しい
反感買うだけよん? >>206
余白のせいで
ウサぴょんが凄い寂しげで草W もう昔の有名人の下手クソな絵を集めて美術展しようぜ
家光って長男なのに親父とおふくろに冷遇されて、弟が次期将軍みたいなみなされてたから
家臣たちも家光無視したりバカにして弟に媚びへつらい、春日局の家族くらいしかついてきてくれなかったから性格歪みまくっちゃったんだよな
多分どう見てもうさぎに見えない絵を見せて、「さすがは上様見事なうさぎに御座います」とかいわせておいて
「貴様はこれがうさぎに見えるのか、耄碌しておるな」とかネチネチやったんだぜ
家臣に
「殿、お上手でございますな」
とか言われてたんだろうな
>>280
家綱さすが家光の子
そんで将軍家はこの家綱で徳川家康の直系の血が途絶えたんだよな
なるほどな >>210
ソースに徳川家光「兎図」って書いてあるやろ 江戸時代はこういう生物がいたとしてもおかしくない。
だって、現代には朝鮮人なんていう
斜め上に想像を絶する生物がいるんだぜ?
>>413
そうだっけ?
15代全て家康の血入ってたはずだぞ 慶喜が直系だとは知らなかった。
徳川家康
徳川頼房
松平頼重
松平頼豊
徳川宗堯
徳川宗翰
徳川治保
徳川治紀
徳川斉昭
徳川慶喜
>>280
芸術やってる暇がなかった頃から、平和ボケした頃までって理解で正しいか? >>44
福→江戸将軍家 母代 -ははしろ- 藤原福子にございます
近衛→天盃 -てんぱい- を賜る
福→はは。
後水尾天皇→以後、かすがのつぼねと名乗るがよろしかろう。
福→はは。
家光には天をも欺き、強引に拝謁する最強の乳母がいました。 >>1
アニメ系にエゴン・シーレを加味した感がありなかなかよい >>426
親に疎まれて頼みの繋が爺ちゃんだけだったし
政宗も母親に嫌われてて似たような境遇だったし
リスペクトはするだろう >>5
お前らなんか勘違いしてないか?
こうだぞ?
>>423
種無し4代家綱が最後の直系であってる
5、6代は別の徳川から迎えた養子
5代綱吉は跡取りがいないため6代が本家とされ、その息子が本家筋としては最後の将軍
この将軍が早逝したから家康十男の血筋から吉宗が来る
慶喜は本来なら将軍職になれないほど遠い家康十一男の血筋
勿論全員家康の血を引いている 晩年になるほどトチ狂った秀吉と違って家康の安定感は異常
>>206
すげえわ。切り株に止まった木菟の意を空間でも表してるのか。
将軍の教師役に当時のインテリが何人もついてたんだろうね。 空(字面の複数の意味)
兎
木
逆さから読んでも意味が。
意図した誤変換。
今の時代だったらどういう絵を描くのか見てみたい。
>>280
おもろ。
15代になると西洋画の技法が入ってくるのか。 マント羽織ってるうさぎかと思ったら切り株に乗ってんのか
可愛い絵やん
キャラクターデザイナーの才能あると思う
いや、これは驚異的な上手さだろ。17世紀前半の日本だぞ?
中華風様式美の水墨画か、あるいは狩野派のキンキラキンの伝統芸かという時代だぞ?
信じられないほど写実的だし、ほとんど遠近法のような立体感もある。
画風はその人の世界観と連動する面がある。
家光って実は近代主義といってもいいほどの合理主義者だったんじゃないかね?
>>259
2枚ともミミズクかもね
ミミズクなら切り株に乗った爪がするどいのも納得
フクロウって目が不気味だからこの絵もミステリアスな雰囲気なのかも 描いた本人も師に言われるがまま描いてて兎か飛び立つフクロウか分かってなかったんじゃねえの?
IKEAでこのフクロウそっくりなぬいぐるみを見た記憶がある
家光は家康と春日の局の実子
春日の局は天海大僧正こと明智光秀の実子
若い時は夜な夜な刀の試し切りのために辻斬りを
して殺戮を繰り返していた
>>16
日本画の歴史を知らなさすぎ
500年前からぶっ飛んでるよ >>67
うーんたまんないこのサイケ感
不謹慎と言われようが、ラストの最高でしょ!!こんなんを描きたいんだが真似っこ作品にしかならん >>413
>>439
綱吉の父ちゃんって家光では?
曾祖父ちゃんは家康だよね?
直系とは言わないの? >>440
秀吉は病気説が有るね
脳が梅毒に感染したのかも >>206
あー切り株の上にウサギが乗ってる絵なのね 日本のポップアートの元祖だな
このディフォルメ感覚はちょっと凄い
>>466
コメリじゃなくて?
とりせんは「 と 」じゃん 目から光線と半分以上頭部にツボるw
子供うじゃうじゃもイイね
これを彷彿とさせる
>>464
厳密に言う 直系継承は父から子(嫡男)への継承。
兄から弟へは違う >>1
一枚目はこういう解釈でいいのか?
>>44
というか、弟はマトモだったみたいね。
だけどそれを認めて弟の方を将軍にすると、以後も身内で分裂して争いあって、結局共倒れになるのが分かりきってるし、
何といっても「将軍が無能なら蹴落としてオレがなる」ということになりかねないということで、無理矢理長子相続を固定させたと。 どんなにヘタでも兎の爪をこんなに鋭く描かない
専門家の早とちり
徳川と言えば鷹狩りだし猛禽類の絵だ
どう見ても一枚目は梟
ウサギの顔した宣教師かと思って斬新だなと思ったら木の上に乗ってるだけなのね。
>>448
吉田戦車といえば客が何万人も入ってる居酒屋をジイさんバアさんが切り盛りしてるという話で仰天した。 ,ィ
,. / |´ ̄`ヽー- 、ト、
/ | | ヽ l l
/o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ-、
/o O / l´ ._ノ ヽ、 lo ,ヽ
\___/. | ( ●) (●) ハ ∧
/ ,イ レ::::⌒(__人__)⌒)`ー\
/ ̄ ̄l. |::::、 └─┘ ノl l:::::ヽ
彡:::::::::::l ト、__ `ー-'´ / | l::::::::ゝ
彡ソ/ノハ ト、 \ ./ ,イ 川ハ \
>>1
夜中に声出してワロタw
ツイッターでメンヘラ女が書いたウサギちゃんかよw ,.、 ,r 、
,! ヽ ,:' ゙;
. ! ゙, | }
゙; i_i ,/
. ,r' `ヽ、
.i" ゙;
:!. ::(・):: ::(・):::,!
ゝ. ヽニフ _,::''
,::`''''''''''''''"ヽ.
. '┐ r';
`;:r--;--:、‐'
┌゙---'゙'--゙'┐
│ │
│ │
ノ ハ ハ ハハヾゝ、
>>427
鶴太郎はまだいい。木梨とか慎吾とか最悪 梟はリアルでもいっちゃってる眼をしてるから写実に徹してもヤバい画になる
今のオマエラ気軽に書き込んでるけど江戸時代の2chでは切腹も覚悟でコメントしてたぞ
>>483
長七郎は、上様の甥を名のって斬りまくってよく処分されなかったな。 イーブイだろこれ…
まさか家光将軍がポケモントレーナーだったわけか
>>498
「う〜ん…そんな事言わんでよ〜」
って言ってる目だなこりゃ。 >>483
この画だけでご進言しちゃうよ自分でも「御政道にお向きではございません」 >>202
他のザコがおらずコイツ単品で出てきたら間違いなく警戒する >>44
いつの時代でもそういう母親っているのね… >>481
そんなこと聞いてません
「家康の直系の血が途絶えた」という書き込みへの質問です >>299
カラスってそんな時代から…現代人が駆除に四苦八苦してもおかしくはないわな 名前に光が含まれるやつはちょびっと変(´・ω・`)(2018俺調査に基づく)
>>428
水戸家初代の頼房は家康の最後の子、家光の叔父になるが歳が一つ違いで遊び相手になった
家光がこんな性格だから頼房を慕い側に置いた
頼房も御三家制度が確立してなく家光に取り入り水戸家を認めさせた
天下のご意見番や水戸家は定府とかはここで始まっている
将軍継承で水戸家の意見が左右する、頼房の子光圀が口を挟んだのは有名
吉宗に決まった時も孫の綱條が推挙
困った時は水戸に聞け
家光が壮健だったら歴史が変わった >>431
慶喜は多芸の塊みたいな人だぞ
頭も良く回るし
ただし主君に一番必要な才能である
徳が粉粒程も無かった為に
幕府が滅ぶわけだが >>514
なんでそんな喧嘩腰なの?
言葉の意味としての直系でなら綱吉は家光の実子なので、直系で正しい
以下付録として、武家や皇室、公家という概念で見たときは直系なんてモノは有名無実になる
あくまでも嫡流が家系図上の系譜となり便宜上直系と呼ばれている
綱吉は館林徳川家という傍流から横入りの為、宗家視点の家系図は連続性が途絶えており、直系も途切れたとされている
要は「本家の子孫」だけを直系とするので、「分家も直系」とか今更細かい事を言い出す人はいないのです うさぎの服の襟はレースで全体はパッチワークだよな。おしゃれだな!
家光は辻斬りなんかもしてたんだろ
完全に病んでる
そんなのを後継にした家康がアホ
日本を硬直化、停滞させた戦犯徳川の先駆けやからな
そら病んどるやろw
>>479
30年前にこういうモンスターがのったバイクのプラモデルがあった。 ,.、 ,r 、
,! ヽ ,:' ゙;
. ! ゙, | }
゙; i_i ,/
. ,r' `ヽ、
.i" ゙;
:!. ::●):: ::(●:::,!
ゝ ;=ニニ= ,::''
ヽ `ー-´ /
,::`''''''''''''''"ヽ.
. '┐ r';
`;:r--;--:、‐'
┌゙---'゙'--゙'┐
│ │
│ │
ノ ハ ハ ハハヾゝ、
「殿、もう少し筆を置くような感じで描いてみては...」
と言われてヤケクソで切り株に筆を置いてみた感じがする
まあ、こんな絵が名画とされているので家康の絵がキモいからといって
騒ぎ立てるほどのことは・・・
___
/ \
/ ヽ
/) |ヘ
|| (・) (・) | :|
|ヽ. ・ ・ ノ /
| |\ ∩ / /
ゝ ヽ |. ∪ / /
| | ヽ__人. |
/| | \ ノ | |
|∧_ハ Y L∧
// | | ノ |
こわっw
まあ生い立ちからすれば歪んでもしゃーないか
>>299
なんでカラス?八咫烏とかいるのに、と思ったが、現代でもシカ、イノシシに次ぐ農作物荒らしなのな >>25
今で言う所の無能ばらまき政治の典型な気がするが・・・
パヨ系が好きそうな政策ではある >>541
油絵と違ってはみ出し誤魔化しとかもできないしな >>438
伯爵って言うからてっきりこういう絵かと
これふたつともミミズクだな
ひだりは羽広げてるところ
直系って秀忠も直系なんだから
こいつが後継って決めればそれが直系だよ。
兎は家光に告げた
「世界の終わりまであと28日と6時間と42分12秒」
>>562
株を守りて兎を待つに掛けてんじゃねーの? >>280
慶喜の一枚目「ボブの絵画教室」で教わったか… >>206
こんなんだったのかよ!バランス最高じゃん
この掛け軸欲しいわ >>562
待ちぼうけって北原白秋作詞の童謡知らない?
中国の故事から来てる >>210
やられた完全にこれだわ
ちゃんと尾羽もあるな
誰かアプローチしてやれよ俺は面倒い
家光は今なら虐待と言われるほどの春日局の厳しさに怯えて心が歪み、
弱い犬ほどよく吠える人間になってしまった
臆病なくせに尊大で権力欲や自己顕示欲が強い
将軍ポップアート
うん、ボストン美術館で特別展示会できるな。
>>569
これ顔見たらハート型に見える
口と思われるふさっとしたくちばしと思えない部分も相違ない
これ一枚目ミミズクでもなければうさぎでもなくメンフクロウじゃないか?
>>368
母ちゃんの再婚相手が織田家の茶匠?なんだっけ?
本当の低層階級ならそういう縁組み自体考えにくいよね >>368
木下家はもともと那古野氏の家臣だったんだろう
那古野氏は今川氏の傍流で(血筋は執権北条氏の傍流である名越氏)、室町幕府の奉公衆であり、斯波氏の領国である尾張でも独立した勢力だった
ただ織田信秀が勢力を伸ばし那古野城を奪取すると木下家も没落
一時期、秀吉が今川家に仕官したという話も那古野氏の縁なのかもしれない
秀吉と寧々の仲人をしたのが那古野高久という説もある きっと当時は「アバンギャルド」って言われてたんだと思う。
「ええい、上様がこの様なものを描くはずがないっ!」
「上様の名を騙る不届き者め!」
「不埒千万!許し難し、成敗っ!」
あんまりにも下手クソすぎて一体なんの生物なのかすら把握させないことで
逆に人々の関心を買おうという家光の罠
なんでフクロウに長耳が生えてるんだろ
全体的にウサギ好きなのかな
耳じゃなく羽なんでしょうが耳に見える
耳で翔ぶイメージが有ったりして?
ディズニーが象で無くても耳で空を翔ぶのは意匠権に触れると警告したよね?家光の方が先だったりして
一枚目、ウサギじゃなくて。猛禽類だな
平成最後の大発見だわ
だれか通報してほしい
一人がフクロウだと言い出すとどいつもこいつもフクロウだという
はだかの王さまの時代から人類は進歩してねーな
元記事の画像見たけど、『兎図』は縦長の紙の1/4も使ってないんだな。
高級な和紙だろうし、将軍ならではの贅沢な使い方だな。
,ィ
,. / |´ ̄`ヽー- 、ト、
/ | | ヽ l l
/o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ-、
/o O / l´ ._ノ ヽ、 lo ,ヽ
\___/. | ( ●) (●) ハ ∧ これは普通に上手だろ
/ ,イ レ::::⌒(__人__)⌒)`ー\
/ ̄ ̄l. |::::、 └─┘ ノl l:::::ヽ
彡:::::::::::l ト、__ `ー-'´ / | l::::::::ゝ
彡ソ/ノハ ト、 \ ./ ,イ 川ハ \
>>588
>>210,216,329,569の流れに目を通してそのレスをしてるなら頭か目が相当悪いぞ
はっきり言って指摘があった上でなら誰でも気付くレベル >>210
写真の無い時代だったのならかなり眼がいいよな
さすがに北斎には及ばないが >>594
写真の発明は19世紀以降なので家康の生きた時代よりずっと後 >>280
慶喜はさすがに日本初のカメラマンなだけあって、西洋の技法を積極的に取り入れてるな >>67
最後の3枚、デッサン崩れてないし、ある意味ちゃんと描かれてるね