![](http://img.5ch.net/ico/pc3.gif)
在日韓国人になる
<「在日特権」など、外国籍者が日本で特別な配慮のもとに恩恵を受けているかのような言説や逆に帰化者に対する差別的な情報が
インターネット上には溢れている。しかし、あえて日本国籍を取得しなくとも、ほぼ同じ権利を受けることができるのが現在の日本社会であると
評論家の林晟一は述べる。2002年の小泉訪朝を機に朝鮮籍から韓国籍に変更した筆者が、日本社会、在日社会から見た国籍や外国人について論じる。
論壇誌「アステイオン」89号は「国籍選択の逆説」特集。同特集の論考「在日韓国人になる」から、一部を抜粋・転載する>
韓国籍と日本国籍
「九・一七」(編集部注:二〇〇二年九月一七日の小泉訪朝)以後の日本社会からの拒絶が引き金となり、筆者は韓国籍に変更した。一方、
表1で確認したとおり、今日まで在日韓国・朝鮮人のコミュニティでは日本国籍の取得がだいぶ一般的となった。
![韓国人「在日韓国人に、オラ(ウリ)はなる!」 ->画像>5枚](https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/12/26/asteion89_181226hayashi-chart1.png)
早くから在日のアイデンティティと帰属先のずれを問題視し、それを正すべく在日の日本国籍取得をうながしたのは鄭大均であった。彼は二〇〇一年に
『在日韓国人の終焉』(文春新書)、〇六年には自伝『在日の耐えられない軽さ』(中公新書)といった挑発的なタイトルの書を刊行し、話題となった
(自らは二〇〇四年に日本国籍を取得)。一世・二世の論客はおしなべて彼の議論に批判的で、たとえば尹健次は、彼が「『在日』の最たる『右翼』
として重宝がられている」との苦々しい口ぶりを隠さない(『在日の精神史』3、岩波書店、二〇一五年、一七二頁)。
なるほど、鄭大均は歴史修正主義的な著作を発表してきているが、それは別として、二一世紀の在日は彼のうながした道を行きつつあると評価するほかないだろう。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11443.php