アビーが破産手続きを開始、星野金属の元スタッフが設立したPCパーツメーカー
今後はコンピューケース・ジャパンが販売サポートを継承https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1160731.html
星野金属の元スタッフが設立したPC周辺機器メーカー「アビー」が、破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は約1.4億円とされている。
アビーは2004年に星野金属製PCケースやPC自作キットの企画を手がけた坂口信貴氏が設立したPCパーツ、周辺機器メーカー。PC自作ユーザーにはおなじみの「AS Enclosure」「Smart」シリーズなど、多くのPCケースをリリースしていた。近年はモバイルバッテリーなどを中心に販売しており、PCケースのリリースは無くなっていた。
なお、一部ショップには「商標権譲受に関するお知らせ」という案内が届いており、これによると、コンピューケース・ジャパンが破産管財人からアビーの商標権である「abee」を譲り受けるほか、今後は同社がアビーのPCケース、モバイルバッテリーの販売やサポートを引き継ぐという。 まじかー、自作する人少ないからなぁ
つかコンピューケース・ジャパンて初めて聞いた
>>3
マニアじゃなきゃ、吊るしのノート型で十分だからなw アビー・ロックハートか
あいつ居なくてもERは回ると思ってた
高すぎる上にデザインがみんな同じで新製品が出ても他のと何が違うのかまったく分からない
3Dプリンターとかに手を出した時点でこりゃダメだと思った
Abeeのケース結局ひとつも買わなかったな
てか自作するほどPC使わなくなった
工夫しないと粗大ゴミに出せない厄介者だからなPCケース
>>25
カッコいいじゃん
どっから風通すのか知らんが フラクタル人気あるな
俺もDefine C使ってて気に入ってるけど
少し前はAntecがこのあたりの立ち位置だったような気がしたんだが
サイズの安いやつじゃだめなん?
ケースなんて何使っても大差ないだろ
質感の違いとかはよくわかるけどそんなジロジロみるもんじゃねえし
名前がどっかの台湾企業みたいなイメージ
もっと星野金属エ業とか、そういう名前にしてほしかった
最近はマザーボードのベンダーからメモリ、ケースのメーカーもみんな
光り物流行らせようって方向になってるな
近年はPCケース作ってなかったのか。
それ以外の製品ほとんど知られてないなぁ
俺は2台まだ使ってるぞ
CPUに金かけるより長く使うケースに金かけた
スッキリした飽きないデザイン、長く使えるし高いから買ったらずっと使う事になるからね
アビーみたいなPCケースは他に無いから海外市場にも売れば良かったのに
どこか足りないケースが多かった印象
結局Antecのケースを買ってたな
ペラペラとはいえ3kでそれなりのケースが買えちゃう時代だもんなあ
きついよな
ジサカーなんて絶滅危惧種だから、BTOメーカーにうまく取り入れてもらわないとジリ貧だよなぁ
Antecの方がデザイン的にも機能的にも優秀だし安いしな
最近開店休業みたいな感じだったな
一つだけITX専用ケース買ったけど高くて重い
でも作りの良さ、デザイン、高級感があって今でも使ってる
Lianliとは対照的
外観や内部構造が気に入れば良いケースなんだろうな
展示品を持ち上げてみて重さに驚いた
結局買わなかったけどあの重さだけで無性に欲しくなった記憶がある
>>46
そもそもケースこそ壊れないから気に入ったケースをずーっと使い回すしな >>46
みんな自作はやめてないけど、PCパーツの各性能がそれなりに高くなったから
買い換えサイクルが昔の何倍も長くなったな
この辺は最近のスマホ事情と同じかと >>5
先日、ツクモでR5の強化ガラスパネル購入もしました 今時自作してるやつなんかマニア以外おるんか?
パソコン工房とかもそろそろヤバいんちゃうんか?
>>15
カノプーは高額で買収されたんじゃなかった? アビーなぁ
ケースって一回人気出たら勝ちみたいなもんだからなぁ
昔は流行ってたな
Celeron300Aオーバークロックとか
PCケースは内部正圧こそが、唯一絶対の正義
負圧ケースは埃を吸い取るだけ
掃除機と何ら変わらない
マニアはCPUとかビデオカードはよく変えるがケースは変えないからな
売れなくなるのはわかりきってる
ここの高いくせに精度悪いからな
穴大きくしないとネジも閉めれん
それで文句言ったらそういうの含め仕様ってぬかしたからな二度と買わんわ
______
| ____ |
| | ´・ω・` | .|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ |
| |
| 550D .|
| |
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういえば倒立マザーのM2ってケース買ってまだ組んでないわ
ピカピカギラギラ光らせやがって
デコトラじゃあるまいし
何考えてんだ
最近の自作厨は
ここまでよく持ったよなあ
センス良いなら高くても分かるけど、ここのはダサいからな
abeeのケースはいいけど高い
あと三割は安くないとなかなか選択肢に入らない
>>78
そうなんだよな、オレも昔欲しくて悩んでたけど
結局Lianliを買ってしまった アビーって日本のメーカーだったのか
台湾辺りだと思ってたわ
>>79
ゆっくりだけど変わってるから、5年ぐらいかな、寿命は
昔は廃気優先だったけど、今は吸気がメイン
フロントパネルもUSB3が当然になって、光学ドライブも不要に
今後のポイントは、M.2接続のSSDにどれだけ風を当てられるかだな abeeの電源買ったけど、とある非常に細かい問題点がとっても困って
結局クロシコの電源買って、abeeの電源は保証付きほぼ未使用品として
ヤフオクでさくっと処分した思い出が。
アビーのケース買おうと思って色々調べたのは覚えてるけど何が理由で買わなかったのかは覚えてない
自作熱意はその頃がピークで一気に冷めてしまった
見覚え有るメーカ名・・・
ファンレスAC電源を売ってなかったっけ?
これ、今でもうち静音PCで元気に動いてるよw
モノはいいけど何かひとつ足りないイメージ
裏配線できなかったり、電源位置が微妙だったり
フラクタルデザインのケースに変えたから10年は需要が無い
勘違いデザインと需要を満たしてないスペックで高価しかも取り付けにくそう
ここのはホント選択肢に入ってこなかったから当然だわな
>>86
微妙に痒いところに手が届かない感じなんだよな
毎回検討するものの決め手が無くて結局買わないみたいな この会社の失敗というより
日本でPC産業で食えてる会社あるのか?ってレベルだわな
NECですら中身はLenovoだし
マザーボードの規格が変わらんと買い替え需要がないだろ
5インチベイが無いケースが増えてるけどみんなドライブどうしてるんや
昔ケース買って今でも使ってるわ
デザインが良いPCケースってここくらいしか無かったのに残念
>>42
日本以外の国だとど派手でギミック一杯のケースが人気だから ケース買うとき一度候補にあがったことはあるけどやめたわ
みんなそんな感じだと売れないだろうな
だいぶ前に高い金出して買ったけど酷かったなあ
全面USBポートのケーブルがケースの縦幅の2倍くらい長いの
>>15
カノープスは入出力がアナログ時代は独自色でやっていけてたけどデジタル化でコンシューマー市場からは撤退したな
高速電脳は廃業発表直前に世話になったけど最後まで面倒見は良かった
星野は知らん 自作する人減ってそうだし、なかなかケース買い換えないからな
NUCの方向のがabeeのデザインコンセプトに合ってたと思うけど
頑なにビデオカード搭載に拘ってた感じ
マジかよ
俺ここのケース使ってるわ
かっけぇアルミ製で
>>15
高速電脳は早大の裏門の外にあった頃はよく行ったな。 ケースはそろそろ変わる時代だと思う
5インチベイはいらないし3.5インチもせいぜい2個ありゃ十分
SSD用のスペースが増えていくけどこれもM.2のようなマザボ直挿しに移ればいらなくなる
>>5
Define R3をかれこれ8年間使っているが何の不満もない >>84
M.2に風を当てるには側面吸気ファンつけるのが手っ取り早いんだけど
最近のピカピカPCは側面がガラスになってるからなぁ ソルダム結構好きだったんだけどな
アビーになってからは全然買う気にならんかったな
|゚Д゚)ノ Define使ってるが、いいケース買うと中々買い換えないからな
|゚Д゚)ノ 前のセンチュリー製アルミケースは軽かったけどそれだけのケースで耐久性も無かったし
T180の限定版未だに使ってるわ
震災で製造と流通が壊滅的状況だったのに無理やり作らせたいい思い出
一万くらいならフラクタルデザイン一択で
安いのは入ればいいレベルの2000円レベルだから中途半端なメーカーは死ぬわな
PCが売れなくて自作PCなんて少ないし仕方ないな
時代の流れだ
>>5
フラクタルデザインってあれか?
ケースと同じ大きさぐらいのファン付けたキチガイメーカーかw >>124
ホモのAV見ながらアナルにバイブ突っ込んで開発かなるほど
>>126
パソコンごときで仕事したとかふざけたこと言ってねえで契約とってこいや PCケースにアルミ使う意味って何?
昔のAntecみたいに重けりゃ重いほどいいもんだろ
PCにカネ掛けなくなったな・・・
いまdeskminiに2コア4スレッドのペンティアムで満足しちゃったよ
ハードの進化のスピードが停滞してるから買い換える理由ないんだよな
今は性能よりも省電力方向へ向かってるし
ソルダムのケースとキーボードは優秀、アビーなんて知らん
高い上にいうほどデザイン性もない
むしろよくここまで続いたなという感じ
まぁデスクトップ自体が昔話だからな
よく頑張った、もう楽になろうや
>>5
当然ついてるだろって思ってたHDLEDのフロントランプついてなかったからそれ以来使ってない 1996年製のGateway2000のフルタワーケースを
中身総とっかえで、いまだに使ってる
>>27
工夫?
埼玉県はパーツを外すだけで
ケースは粗大ごみで自治体に出せる >>139
アルミは冷却性能がいい
そんなふうに考えていた時期が、俺にもありました 昔はやってたけどノーパソで良いやタブレットでも良いやとなってしまったわ
アビーは電源も出していたはずだが、保障はどうなる?
>>15
ちょっと違う
カノープス
星野金属
USE'S SIDE
自作界の意識高い系 自作したらかなり安くなる、ぐらいのメリット無いと
もう後は廃れるだけだろな自作PCとか
>>157
ATX入るんだっけ?
ちょっと規格が違くなかった? しかしダッサイデザインだよなー
こんなんでもWindowsじゃお洒落になるんだろw
どう頑張ってもMacに敵わないからそりゃ潰れるわ
正圧型(ケース内部の気圧が高まる形)でフィルタ付きで無いと中が埃だらけになる
最近のケース、他のパーツもそうだけどLEDで光らせたり内部構造見せるようになってたりばかりでベイが少なかったりフロントに無かったり
おまけにゲーミングをやたら推してるからそんなのやらん奴らバッサリ切り捨ててると言っても過言じゃないだろあれ
>>25
これアルミだと思うとかっこよく思えるけど、アルミ風のプラスチックだと思うとすごい安っぽいデザインだよね >>169
切り捨てるも何もゲームや動画エンコしたりしないなら自作PCなんて必要ないだろ >>163
計算してみるとBTOと同じぐらいだもんな >>172
主にエンコはするけどゲームなんぞせん、買い換えようと思ったら使いにくいったらない 自作は過去パーツを流用出来るのだけが利点だからな
そこそこいいパーツを使う奴が壊れたときに使い回す
つまりある意味安く作るというより金持ち向けになってきてるのが自作
自作してちょこちょこパーツ変えて楽しもうにも
すぐwindowsで認証に引っかかっていちいちマイクソソフトに
電話しないといけなくて色々面倒になったな
そこでLinuxに変えたけど自作熱自体が覚めた
今のケースってでかいグラボを積ませるためかそれ以外が入らんのばかりでね
>>165
汎用品だからな。
逆にPowerPC時代のMacは爆熱G5のせいで
エアフローには変態的に凝らざるを得なかったけど。
蓋を開けたまま起動すると設計どおりに風が流れなくてCPUが死亡するレベル。ほとんどカウンタック。 星野金属みたいなやつがまた作ってくれないかなーと思ってたのに、
アビー、おまえ星野金属やったんか!
サーマルフェイク1万くらいのやつ安くて広くて280mmラジエータ載るから満足
>>169
あの横がスケスケの筐体のやつとか耐震強度とか大丈夫かとか思うわ。 >>178
150x300x350くらいのが欲しいんだけどないんだよな
スリムケースがあるんたからできないことないと思うんだけど なんか昔買ったキティちゃん風ケースがそんな感じの名前だった気が
カノープスとMATROXが公式HPを介してマジ喧嘩してたのもいい思い出
>>70
____ / ̄ ̄ ̄
/___ \ / ___ ヽ
/ |´・ω・`| \ / |´・ω・`| \ みんなー!!
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二)
| i 78.00S ヽ、_ヽl | 78.15S |
└二二⊃ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´ >>105
インテルがASUSにフルボッコされた歴史あり >>185
蓋してる時は全然余裕だよアクリルは硬いし柔軟性も無くはないから
そもそも大地震レベルでの安全性考慮してるのなんて一部のサーバーラックくらいじゃないのか >>178
グラボ以外に何か大きいの載せる必要ある? >>1
ペイペイの時にもちろんおまえらパソコン買い換えたよな?あれほど時期良しのもんはなかったよな
まさか買い換えなかったノロマはおらんよな
俺はgtx1080 tiが1万で買えたわ10万当たったんで^^ Thermaltake使ってる
ガラスケースで中身見えるからついつい光らせたくなるのよ
マウスのハイエンドゲーミングPCがAbee製ケースだったと思うが
これ使ってるわ 馬鹿の子が死にますように
一つもいいと思わねぇからよ
2018年生まれ一人残らず消えますように
バトル・ロワイアルの的にしろ
MicroATX用とか使いやすくていいケースだったけどね
そろそろ ほこりが入らない ケース作れよ
21世紀だぞ
>>25
箱型アルミMacproの出来の悪いパチモン臭 別にでかくて派手なケースはいらないもんな
昔 NZXのAPOLLO ってのを使ってたけどさ^^
無駄にでかいケースだったけど、なんかかっちょよかったけど 上手く方向転換すれば裸族の会社みたいになれただろうに
COREGAのハードディスクケース10年酷使してるけど全然壊れない
USB3.0のケースに買い替えたいのに
>>25
これの黒使ってた。
とにかく重い
HDDの電源コードの取り回し悪し
無駄にデカくて重いだけだった 星野金属は有名なわりには今ひとつだったけど
ここはどうだったんだろ
自作市場自体が縮小してるから生き残るのは大変だな
量販店ではアイマックみたいなモニター一体型しか置いてないらしいよ
ゲーマーか自作カーくらいにしか需要ないか
この頃のアルミケースは文字通り尖ってて危なそうだったな。
もう自作してもmini-ITXマザーでしかしないからでかい箱も買わないしな
グラフィックカードすら刺さないからPCケースじゃなくても金属の箱なら何でもOKですらあるし
金持ち相手にすると失敗するな金持ちは自作しないし
与謝野さんみたいな組むこと自体が好きって人はいるんだろうけど
アビーのは持ってないけど星野が7割引きしてた頃に買ったMT-PRO2800が現役だな
自宅で使うPCケースは軽い方がいいな。
掃除や引越しの時運ぶのがだるい。
アルミケースならレーダー照射されても壊れないとアピールすればいいのに
>>5
最高だからなあ
完全スピンドルレスマシン組むときにはメッシュケースが一番
しかも煙突効果が期待できる、LianLiのアルミメッシュと同じ倒立ケースだし
シンプルなのもでかい
あとネジ一本までわざわざ黒で統一してるこだわりも好きだし、2.5inchの
マウントポイントも好き >>233
ITXでもデカいグラボ刺さるものあるだろ。
あれ以上のグラボ刺すならそもそもエアフロー的にmini-ITXはアカン。 星野金属か〜 窒息ケース懐かしいな
社長が暴れて倒産したところだろ?
末広町の御徒町駅寄りにケース専門のショールームを出してたのがここじゃなかったっけ?Antecだっけ?
閉店するときちょっと話題になってたような。
100均の金網に固定でいいじゃん部屋がPCケースだ
現実を突き付けられ動揺する時代遅れのwindowsおじさんたちw
俺はこれ使ってる
気に入ってるんだけどなー
やっぱり防塵フィルターは絶対つけたほうがいいな。
1年経って、内部のきれいさが全然違う。
>>45
Amazonでベストセラーケース買ったけどちゃちいのと電源コードが届かないから中の仕切りをぶち抜いて使ってる
値段相応かなあ T180を随分長いこと使ってるわ
良いケースだがな
昔ここのプラグイン電源買ったけど保証期間切れとほぼ同時に逝った思い出
今時自作するメリットが無いからな。
自称ゲーマーとか特殊用途で使う奴とか、組むこと自体を趣味にしてる奴以外は
自作せずに市販品買うからなぁ……
Windows95の頃が自作最高潮で、そこから右肩ダダ下がりだしな。
自作総数が少ない所に、ケースとか一番金かける優先度が低いしな。
>>243
>末広町の御徒町駅寄りにケース専門のショールームを出してたのがここじゃなかったっけ?
違うだろ。それはリンクスだろ。バカか ☆ 改憲しましょう。『憲法改正國民投票法』、でググってみて
ください。国会の改憲発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。
拡散も含め、ぜひよろしくお願い致します。☆
PC組んでいたのはもう何年も前だけどアビーは高くて買えなかったな
PCケースの中古豊富なショップとかないかな?w
PCケースとか、もらいものしか使ったことなくて。。。
富士通のサーバー用ケースがめちゃ使いやすい
・サイドパネルにワンタッチで開閉できるボタンがついてる
・3.5インチマウンターをサイドパネルを開ける事無くフロントから取り出し可能
・邪魔で外れやすいSATAケーブルとSATA電源ケーブルがマウンターに固定、
HDD/SDDを外す時は本体を引っ張る仕様
変なキラキラ光るケースとか質感だとか透明化だの
ごみみたいなことにしか頭が回らないぼんくらケースメーカーは全部潰れろよ
>>262
サーバー用なら、その辺りの事は富士通に限らず、じゃね? >>263
そうなんか、無知ですまん
>>264
セレロンとDDR4メモリセットで15000円くらいかな
PRIMERGY TX1310 M3ってやつ
ただし独自規格なんで自作向けには流用できないよ ゲーム用PCっつってDQN仕様の割と高めのケースが流行っているというのに
>>262
かゆいところに手が届くいいケースよりもピカピカぼんくらケースのほうが売れるのだからしょうがないw 品質は悪くなかったが、それでも高かったし時代遅れの製品ばかりだったな。貴重な国産メーカーだったが潰れるべくして潰れた感じ
>>265
|゚Д゚)ノ 自作でFLORA-SM2の筐体使ってたやつも居るから平気だろ ケースはどこのメーカーでもいい
サイドパネルがアクリルで中が見れるかどうかが重要
無論、中はLEDで光らせる
Power Mac G5かMac Proのアルミケースが一番かっこいいと思う。
アレを加工してATXのマザボで使えるようにしたいわ。
>>272
光るファンとかアホやん
しかもめっちゃ高い >>273
発想力って言っても机PCなんて星野がプリズムでやったことやんけ ケース馬鹿にしてると増設するときに死ぬほど苦労する
>>278
誰もやったことないという意味じゃなくてインパクトある製品を作れるって意味だから
細かいことは気にするなw MicroATXで5インチベイとか無くて
2.5インチが数個転がしておける程度の
小型のMicroATXケース無い?
最近はタワー型のパソコンって漫喫でしか見なくなった。その漫喫もしばらく行ってない。
>>262
サーバ用途のケースは保守性高めるために大体似たような造り仕組みだよ
内蔵ドライブだって活性交換しやすいようにフロントから取り外せるんだし >>285
あったなー5年ぐらい使ってたわ
今はもうATXで組む気はせんが
Mini-ITXでも、これ結構デカいよな?と思うようになってきた ATXはまず安泰だからケースにお金かける意義はあるよな。
なおBTX
友人がこのケース使ってたな
お高いイメージがあった
>>297
ワイも未だにJAZZやでエアフローうんこだから改造して穴だらけだがw ALTIUM U38 ATXの艶消しブラック使ってる
最近のケースなんてどこも同じようなもんじゃん
いちいちメーカー指定するのって電源くらいじゃね?
ケースは一度買ったらよっぽどの事がない限り買い替えはしない
歴代CPUのエンブレムが外せないしな