◆平均給料国別ランキング(1〜20位)◆
1位 スイス 1073万円
2位 ノルウェー 921万円
3位 ルクセンブルク 899万円
4位 デンマーク 835万円
5位 オーストリア 791万円
6位 アイルランド 767万円
7位 オランダ 685万円
8位 アメリカ 645万円
9位 ベルギー 641万円
10位 カナダ 638万円
11位 スウェーデン 624万円
12位 イギリス 614万円
13位 フィンランド 608万円
14位 オーストラリア 599万円
15位 ドイツ 547万円
16位 フランス 541万円
17位 イタリア 431万円
18位 日本 429万円
19位 イスラエル 408万円
20位 スペイン 403万
https://izanau.com/ja/article/view/kunigbetsu-kyuuryou-ranking 1位 東京都 615万5600円
2位 愛知県 539万8600円
3位 神奈川県 531万9000円
4位 大阪府 528万2800円
5位 京都府 498万7200円
6位 三重県 491万1400円
7位 茨城県 488万8900円
8位 広島県 486万6100円
9位 千葉県 486万2800円
10位 滋賀県 483万9200円
資源国だったりタックスヘイブン系だったりすると上に行くのか
朝鮮人てパトカーに送られたりアホみたいに大学受験してチキン屋やってんのか
韓国は失業率改悪してまで最低時給も上げた
日本は失業率改善したが平均は下がってる
韓国さんどこ?
スイス並みに給料あげろよ馬鹿。
差をつけすぎだろ。
スイスはなにもしなくても月30万くらい貰えるらしいから羨ましい
>>8
手取りだと日本県外だぞ。年収300って途上国並だからか 産油国と金融国が上位に来るわな
日本はバブルの反省()とか言ってるから、どんどん落ちぶれていく
>>18
もう日本は金持ちの国じゃないんだよ
これからどんどん落ちていくよ >>1
スイスって物価が高すぎるのと税金で半分くらい持って行かれるって聞いたが スイス→金融
ノルウェー→北海油田
ルクセンブルク→金融
デンマーク→北海油田・農業(1人当たり可耕面積大)
この辺はチートだな
油が尽きたらどうなるか
アメリカは別格として
資源や金融で儲けて人口が少ないと取り分も多くなるって並びよね
>>14
手取りは終わってる
韓国に大差つけられてる >>19
別に気を使って平均の年収でがまんすることないし、関係ない。 従業員にまともに給料払わないブラック底辺企業が平均下げてるんだろ。
429万(46歳)ってまともな会社の入社2年目23〜24歳の年収並だぞ。
スイスは物価クソ高いからな
去年行ってきたけどそこらへんのレストランでちょこっと飯食って二人で15000円くらい払ったからなw
アメリカのように人口多い国でこの順位はすごいわ
しかし平均給与って公務員、サラリーマンということかな
皇室王室がある国は強いな
オーストラリアが謎だけど
昔の日本って、インフレで物価高ってイメージが染み付いてたのに
いつのまにか、安い物価が定着してる。
年金生活に突入して、インフレでも始まったら爆死だわ
>>39
もう日本人もワイコイン以下の外食が当たり前の感覚になってるじゃん
ここまでいくともうダメだろうね
残念だけど 日本は転げ落ちていくしかないよ
自業自得 他人に対して金払ってないんだもん
自分が他人から貰えるわけないじゃん
毎日毎日捏造スレと反日スレと釣りスレしか立てないクソ金玉マジでニュー速で一番いらない存在
>>1のBe焼きたいんだけど、どうすればいい。
F9や岡くんみたいに炎上させるしかないのか?
紹介文の「うー☆うー☆」とかこいつの醜悪な人間性を考えると反吐が出るわw 共産国家じゃあるまいし、自分の運と器量で年収決まるんだから、こんな数字には意味がない。
>>13
物価がスーパー高いぞ
フランスの比じゃねえ >日本 429万円
まあこれも某ゴーン容疑者みたいな奴が1人で10億ぐらい取ってる(らしい)から一般労働者の平均から不当にかけ離れた数値になってるんですけどね
庶民実態としての平均年収は月20*12=240万ぐらいでしょうね
中東の産油国が入ってないけどあの辺の庶民の暮らしってどんななんだろ
>>45
自分も高い金貰ってるんだから他人に高い金払ってもいいだろ
料理で高い金取れるなら良い素材も使えるし サービスも出来るし なにも悪い事は起こらないじゃん 赤道付近の国々は暑いから皆苛立ち紛争が絶えず
南半球は土人が多いから・・・
国民所得が少ないのに日本国の国連に対する拠出金は何なんだアベと外務省が良い格好しているんか!
阿保なんか日本国はいい加減に目を覚ませ。
ほとんどの韓国人は年収120万円から300万円で生活している
清掃員や警備員などの単純作業にいたっては100万円以下で馬鹿にされる対象だ
財閥系企業との年収の差が大きく物価は日本よりも高い
>>54
害務省の売国官僚は、
いかに出先で自分が良い扱いを受けるか、それしか考えてないよ
大使館新設の時に、本気で地下にプール作ろうとした奴らだぜ
日本国民のことなんかなにも考えてないよ
てめえらの体裁だけ。本物の売国奴集団 >>35
ちょこっとにもよるが普通のレストランなら4,5倍くらいたかいな >>48
実は住むとこであって観光で行くとこじゃないんだよね
観光客いなくなったらどうなるか見てみたい >>11
ビッグマック指数で補正してみたら?
日本もまあまあの水準になるでしょ
でも、君が在日で、いつが日本から出て行きたいと思って貯金しているとしたら
大いに不満を感じるかもしれないけどw >>1
俺、スペインなみかよ
嫁はルクセンブルクなみ 43歳まわりはみんな年収800万から1500万。
俺だけ500万。死にたい。
下朝鮮は高卒抜いた数字出す可能性がある
奴らの数字には気をつけろ
日本 スペインとかイタリアと同レベルかよ
そら貧乏になったわけだ
>>24
そんな楽園なら日本に出稼ぎに来ない
韓国の住民が自らのことを『HELL KOREA』と自称するくらい終わってる 米国覗いたら一億人を超えて上位にいるのはたいしたもんだよ
逆にボリュームもないのにここに食い込めないのは本当に貧しい
>>66
それを幸せというかどうかは不明だが、底辺でもそこそこ豊かに生きていける社会ではある 寝ずに休まず働く奴隷ジャップのくせに最下位w
どんだけドンクサイの
>>7
あれも日本のパクリ。
東北か北海道だったか田舎の学生が雪かなにかで電車に間に合わないので村のパトカーで試験場まで連れてってくれた話。 外国人労働者は調査対象外だからな
外国人労働者に低賃金労働させてる所は平均値上がるよ
いつもの
ギャラクシー凄い
サムソンしゅごい
の韓国人はどーした?
>>75
それって実習生を最低賃金以下で単純労働に従事させてる日本のこと? 日本も貧しくなったな
一昔前まで中進国扱いだったスペインと同レベルかよ
>>78
どこもそうだよ
米国も不法移民は都市部の人のために最低賃金以下で新鮮な野菜を収穫している
寛容の罠 >>78
ヨーロッパもマックとか行ったら白人いないよ
たまには貯金はたいて海外とか出てみたら? >>46
奴隷の平均給与ランキングですよ?
役員クラス入れたらダントツでアメリカが1位だわ。ゴーンなんて世界レベルで見たら全然もらってない方。 スイスは日本に心配してもらうほど落ちぷれちゃいないよと言いたいだろうな
どこかの発展途上国が日本の物価高いなんて言っても「あ、そう」で終わるじゃん?
日本はおかしいよな
それとも昔はもっと上だったのか
上の顔ぶれ見るとそうは思えない
400とか家車買えないだろ日本じゃ
ギリギリ過ぎる
>>20
スイスの税金は安い。所得税、社会保険料、消費税はヨーロッパで最も低い。
州によって多少異なるが贈与税や相続税も極めて低い、というかほぼ0。
物価も大したことない。不動産はロンドンとかと比べたら安いし、何より消費税がたった8%(ほかのヨーロッパ諸国は19-27%程度)なので車やガソリン等は周辺国よりだいぶ安い。
>>87
質より量の残業で無理して稼いで、ローンという名の借金で将来につけてただけだから、昔からこんなもんだよ
少子化で押し付ける下の世代がいなくなったからローンも厳しいし
働けば働くほど稼げる時代でもなくなったから残業も出来なくなり、今後どんどん苦しくなっていくだろうけど これさ、上位が小さい国なのは納得出来るんだけどその中でもアメリカが比較的上位ってすごいよな
>>90
世界の大富豪の半数以上がアメリカ人だから 経済成長して規模が大きくなるにつれ物価も賃金も上がるからな
アフリカとか東南アジアは日本と比べて経済成長してないし物価も賃金も低いだろ
日本より高い国はそんだけ日本より経済成長してるってことだ
スイスは外食が高いだけでスーパーの値段は日本と変わらんくらいや
ビールならペットボトル入りで80円くらいだったかな
しかもチューリッヒからミュンヘンまで新幹線で4時間くらいやから、
毎週FKKに通っても余裕で貯金できるくらいやで
羨ましいなあワイもスイスに移住してえなあ。
地元の長野やと思えば寒さも大丈夫やでな
>>4
滋賀すげーなんとかかんとか!
味噌なんかどうのこうのやで! ビッグマック1個を買うために働く時間
>>4
三重で平均年収500万って勝ち組しかいねえだろ!! 高給取りのジジイばかりの会社と
安い若者ばかりの会社じゃ
若くて安い会社の方が良いにきまっている
30代だけど250万しかねーぞ
400万ももらってる奴いんのかよ
>>105
ワイが30歳のときのボーナスの額面かな ■消費税10%で大恐慌に
■手取りが大幅減少
2011年→年収300万−19万=手取281万
2017年→年収300万−39万=手取261万
2011年→年収500万−66万=手取434万
2017年→年収500万−92万=手取408万
■外国人労働者が120万人を突破
■外人は優遇→日本人は増税