真空、極低温、宇宙線の環境で37年ぶりにエンジンがまともに動くって信じられない
ロマンだけど
ボイジャー1号はもう地球に帰ってこんのだなあ…
大きな仕事を労ってやることも出来んのだなあ…
このしれっと銀河系ですって写真やめろ
ボイジャーが銀河系から出るのにあと何年かかると思ってんだ
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧^ω^) < このスレ定期的に立つNE!
/・ ・`ヽと ) \_____________
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
ここに映ってる範囲でも、生命が存在する星は無数にあるだろ
無限に近い中 「地球が唯一」 ってのは無理がありすぎw
こういうデータってどのくらいの距離まで受信できんだ?
左手でオナニーして、新鮮!なんて言ってる場合じゃないな
今の技術ならもっと凄い探査機作れるんだから
最新技術使ってもっとボンボコ打ちまくれよ
宇宙は最後のフロンティアってどこかのハゲも言ってただろ
『さよならボイジャー』って日本のSF映画があったなぁ。
見ていないので内容は分からないが、ユーミンがテーマソング歌っていた。
銀河系の画像は、違うからな
これだと
どうみても100万光年は離れてる
>>14
そもそも脱出速度に達してないから今のままじゃ天の川銀河からは出られない
他の天体に接近してスイングバイしてめちゃくちゃ加速すれば別だけど >>1
こんな写真にまで写り込むとかさすが三鷹やで >>27
理論的には無限
まあ宇宙空間にもガスとか色々あって減衰するから
次第に受信できなくなるが・・ ピヨネ(PIONE ER)とオヤゲ(V OYAGE R)
スター・トレックでvoyagerが出てくるのあったよね?
でっかいお姉さんに地球をつまんでプチっと潰してくれてもええよ
>>47
電波って一体なんなの?
当たり前のように生活の中にあるけど
よく考えると得体の知れないものだな
なんでそんな遠くから伝わってこれるんだ? ぼいじゃーが送った内容を地球で受信するのにどのくらいかかるんだろ
今見てる宇宙ですら星の数以上にある宇宙群のなかのたった1つ
その宇宙群ですら…
俺の遺伝子なんかどうでもええわ
じゃあな
こうして見ると、今の人間の作った倫理なんて破っても宇宙には何の影響もないんだから、テキトーにやろうぜ、と思うわ
>>47
おおサンクス
つう事はいつかはこれの返信がくるかもしれんのか
何をどうやってどんな仕組みでそんな遠くの機械を
地球から操作して、その画像送ってるの?
>>62
返事は来ないかもしれんが、いつか必ず系外知性体には届くと俺は思っている わいこれに乗っても良かったのに
それくらいしか役に立てん
通信速度160bpsしかないらしいからしょぼいjpgくらいでも5時間とかかかるのかな
なんか塵にしか見えんな
こんなちっぽけなんか
借金で悩んでるのがあほらしくなってきたわ
踏み倒すべ
他にもこういうのってないのか?ボイジャー1号だけなの?
これだけ頑張ってると感情移入しちまうな NASAはこいつ溺愛してるだろ
太陽系脱出まであと3万年だって
人類滅んでますね。銀河系脱出まで3兆年
宇宙が終わってますね。マッハ60程度じゃカタツムリだ
>>81
間違ってるかなあ
電波1秒30万kmで計算したけど
もうわかんねw >>15
まだそんな遠くないよ
片道20時間くらい >>84
秒速30万キロだから時速だと約11億キロ弱
184億キロ彼方のボイジャーから地球まで61時間どころか1日もかからんよ
まあ現時点ではボイジャーはもうちょっと遠くなってるけど 宇宙に存在する星の数ってどれだけあるか知ってるか?
地球上に存在する全ての砂粒の数の4000万倍だぞw
ちなみに砂場の砂を一握りで800万粒だ。。
工事現場の砂やら鳥取砂丘やら海外の砂漠やら砂浜やら
アフリカやヨーロッパの砂やらお前らの家の近くの空き地の砂やら
全部合わせた砂粒の数の4000万倍だからなw
体育館を砂で満タンにした時の砂粒の数ですらアホみたいな数になるだろw
体育館にギッシリ詰まった砂が全部星になったと想像してみろよw
ちなみにサハラ砂漠の広さは日本が20個以上入るからなw
こんなもん宇宙人いない方が奇跡だわw
魔の定期クソスレってこれと自販機の間で凍死と連続レイプ魔とあとなんだっけ?
>>88
おそらく常温で保存可能なヒドラジン系の液体燃料
ただしボイジャーそのものは推進用の大型エンジンは積んでなくて、積んでいるのは
ボイジャー自身の姿勢を変えるための小型のスラスターだけ
じゃあどうやって進んでいるのかというと、ロケットで地球から打ち上げられた時の初速+
惑星に接近した時にその重力を利用して得た加速だけで飛んでいる
大気のない宇宙空間では空気抵抗がないから、基本的に天体の重力以外に物体を
加減速させる力がない
だからロケットで初速さえ与えてやればエンジンを吹かさなくてもずっと飛び続ける >>94
とっくに脱出したのは太陽系じゃなくて太陽圏
太陽圏は単に太陽から吹き出した太陽風が届く範囲でしかなくて、
太陽系の空間は太陽圏の数百倍も遠くまで広がってるよ ようやく太陽系だもんな
これが千億集まって銀河になって
その銀河が何兆もあるんだろ
絶対宇宙人のそっくりさんとかいるわ
どうやって動かしてんの?
どうやって写真送るの?
Wi-Fiとかあんの?
嘘やろどうせ
NASAはインチキだからな
さっきインターステラー見たんだけど、長いだけでさっぱり感動しなかったわ
>>95
ほえーありがと
スラスタだけってのは想像してたけど、長持ちする燃料があるんですね〜 周りの他人にどう思われるか、なんかじゃなくて
好きに生きようぜ!
>>62
これ言われてるので聞いて怖くなったのが同じまたはそれ以上の知識技術レベルを持つ存在がいたとしてもその文明が存在する時代がマッチする可能性が限りなく少ない
ってことらしい
その文明の存在期間が重なる可能性は限りなく少ない 宇宙って何なんだよ、デタラメ過ぎて逆にホログラムであってほしいわ
>>103
この世はホログラム説あるんだよなぁ
色んなフレームが重なってて再生されてるだけって説
こうやってかんがえたり行動してたりするのも実はその流れに沿って再現してるに過ぎないとか
これも怖い話しだわ そんな離れた場所の機械動かせるって単純に凄くねえか?
宇宙やばすぎ
広すぎ
こわすぎ
エイリアんこわすぎ
自分なんて遠い宇宙のどこかで
誰かがみている夢に過ぎぬな
一瞬の白昼夢や
>>102
てか、地球に他の星からのメッセージ来てもコンタクト取ることは難しいだろうな。 他の文明とリアルタイムで
コンタクトはとれないにしても
滅んだ後も
後から見て文明があったっていう
証拠は残せないのかな?
もしくはそういうことを試みた
他の宇宙人の痕跡は見つけられないのかな?
太陽系って、こんなに辺境にあるの?
お前らの頭よりも周辺がスカスカじゃん
>>51
ニュー速にスレ立てする奴なんて金目的か精神障碍者かの二択だろ 最終的にどうなるんだろ
そのうち全機能が使えなくなって地球も何処にいるかわからなくなってもひたすら飛び続けるだろ
下らない人間関係やらで悩んだら宇宙ネタはいいよね。
なんか宇宙っていうわけわからない暗闇空間に綺麗な星が浮かんでてその中に産まれて住んでるって、
普通にこれファンタジーの世界だよね普段気付かないけど。
ちょっとだけ人生観変わる気がする。
天空の城ラピュタとかいうけど地球も宇宙に浮かぶバカでかい城みたいなもんでしょ
後世の人はこういうのを動画やもっと鮮明な画像で見れたりできるんだろうな
今のダイオウグソクムシの生配信みたいに他の惑星の映像みれたら最高だよね
寂しいよう...寂しいよう...
地球に帰りたいよう...
ぼく、このまま死んじゃうの?...
嫌だよ死ぬの...地球に帰りたい...
あっ、通信だ!地球からの通信だ...
えっ、地球の写真を撮れって...
\(^o^)/了解!すぐに撮って送るね!
この任務を達成したら僕、地球に帰れるんだよね!?
そうだよね...そうだよね…
そ...
...
もういつだったかもよく覚えていないがたしかwindows95のころ
探査ロケットか何かをを送るってんで名前と何かを登録したらそれを搭載して宇宙に旅立った
NASAの証明書を貰った記憶があるが
あれはどこへ飛ばしたものだったか今でも飛んでいるんだろうか
>>127
いいね味がある
そんな書き込み出きるあなたが好き >>14
天の川銀河の全景を客観的にみたものは地球上に一人としていない >>58
やめて
それ考えると怖くなる
で眠れなくなるww >>62
子供の頃これを見て、外人の女性には割れ目が無いのかと思っていた。 >>118
その時代には無いはずの飛行機模型のやつとか
金属板が相手の星の未開拓時代に漂着してしまったら同じ扱いになると思う 37年前、1980年にはCCDカメラがあったという事かいな?
これ合成な。ホントはこの画像、
回りに高度な宇宙船が沢山飛び交ってる
まだ白黒ブラウン管TVとか真空管とかレコードを使ってたような時代で、
当然デジカメとかいう概念も無い
RAMなんかせいぜい数KB
CPUなんて4bitとか8bitで数kHzくらいなんだろ?
GHzでもなくMHzでもなくkHz以下だろ?w
当時の連中はどんだけ頭いいんだよw
ボイジャーって実はオーパーツなんじゃねーの
>>144
オーパーツっていうか
もうこの時代の物を作る技術はほぼロストしてるんやで
現代人は宇宙服すら作れないのや 凄えなあ
アシモフ先生のファンとしては驚嘆・賞賛だわ
これだけの距離を航行しても隣の恒星まではまだ200倍以上もかかるんだよな
ボイジャーもパイオニアも頑張れ!超がんばれ!!
あ、【宇宙ヤバイ】を付けない>1はタヒね
>>144
CPUの性能は仕方ないとして、100AU越えて通信できること自体凄いと思う
絶対零度に近い環境で動作するバッテリーやアンテナはどうなってるんだ? >>130
3光年だと隣の恒星系に近いレベル、約1パーセク
1光年は9.5兆km 俺が産まれる前からこれほど壮大なプロジェクトがあったんだよなあ
ところが、中国は月の裏側がどうだとか
トランプさんは宇宙軍の創設だとか
人類って実は退化してるんじゃねえの?
>>123
人類が滅亡してから、遠い星の誰かに拾われるんだろうか。
巨大化した太陽に地球が飲み込まれたら
地球に人類が存在したことを証明する唯一の記録になるんだな 打ち上げられたのが1977年だから技術自体は完全に70年代の範疇でやってる
まだこうやって続いてるのがすごい
そろそろ宇宙の端っこになって落ちちゃうんじゃないの
ふーん、あの星の水面に写った銀河系の撮影に成功したんだ
>>157
もしも安定した軌道を描く、分厚い大気に囲まれた惑星があったとしたら
綺麗な流れ星になっちゃうんだろうなあ・・
「はやぶさ」みたいな中身を絶対守るみたいな装備はあるんだろうか? その昔、サイボーグ009で10億光年の愛って歌があったけど、ボイジャーはまだ184億`なのね
どんだけ遠いんだよw
>>95
えーじゃあ宇宙戦艦についてるノズルは飾りなんですかぁ? >>162
逆に我々地球でもあり得る話だな
隕石として地表に落下せず、火球として華々しく散った
ものの中には、はるか深宇宙から奇跡的にたどり着いた
地球外文明が放った探査機だった可能性はあるよね
なにせ燃え尽きてるから人類は気付いていない そのうち宇宙人がボイジャーを見つけて
「うぉ!なんか凄いポンコツ飛んできとるで!直して送り返してやろう」
って感じで超魔改造されたボイジャーが帰ってくると思う
>>10
アメリカのエンジンってすぐかからなくなるイメージなんだけどボイジャーのは大丈夫なんだな
なんか蹴っ飛ばしてエンジンかけるイメージなんだが >>171
そのイメージっていう言葉の意味を教えて? >>173
昔のアメリカ映画知らない人にはむつかしい で、後にヴィージャーとか名乗って人類に攻撃してくるんだろ?
>>175
イメージは和製英語だし使い方は人それぞれ >>177
地球「おかえり、ボイジャー」
ボイジャー改「我はヴィージャーだ。
お前達をどうにかする。抵抗は無意味だ」 >>141
CCDは80年代既に民生品のビデオカメラに使われとる >>1
かの画像何気に凄くないか?
銀河系外から撮ってるだろ
画像届くのに何年かかってるんだ >>170
ボイジャーが6号機くらいまであったら実現しそうな話だな >>179
7 of 9みたいな女だったらどうにかされたいw >>183
まだ太陽系出たとこ、1時間もかからない >>185
地球外文明でもJapanみたいに
擬人化萌え文化が主流で超発達してる文明なら
ありうるぞ
めっちゃ可愛く手足ついたデザインで
幼女AI搭載されて帰ってくんの
ヴィージャーたん「カワイイは正義!抵抗は無意味!」 >>110
スイングバイだね
>>116
そう
でも原子力電池はだいぶヘタってきてる
>>130
3光年は約28兆キロ
180億キロはたったの0.002光年にも満たないから3桁違うね
>>138
太陽系の脱出は万年単位で先の話 >>165
1光年は距離の単位であって時間の単位じゃないからその質問は無意味
「1メートルって何秒のことなんだぜ?」って質問に意味がないのと同じ
>>166
飾りじゃないよ
ただ今の人類はSFの宇宙戦艦みたいに思う存分噴射してガンガン加速したり
軌道を変えまくったりできるようなエンジンは持ってないけどね
>>183
銀河系外からの写真はただの想像図
ボイジャーは40年以上かかってやっと太陽から0.002光年進めただけ
方向を抜きにしても、銀河系を外から俯瞰できるような写真を撮れる位置にたどり着くには
それこそ何億年って単位の時間がかかる
>>187
まだ太陽系すら脱出できていないしボイジャーからの電波が地球に届くまで1日近くかかるぞ
太陽系の脱出は万年単位の遠い未来の話だ >>191
え、じゃあこの太陽系の外からの写真とかは何なの?
>>194
どうやったらそれが写真に見えるんだよお前はw
それ多分ミタカの想像図 げ、ピースしてるとこ映ってんじゃん。みんなー見てるーーー!
>>197
出て無いよ、太陽系すら
人類が自分達の銀河を撮影するなんて事は多分100%無理 もう銀河も脱出したのか
すげええええええええええええええ
>>192
ボイジャーの原子力電池はそれほど長くもたない(1号はあと数年、
2号も10年前後と予想されてる)
もうカメラは電源も切られてるしね
>>199
打ち上げからは42年経ってるけど1号も2号もまだ電池は生きてる
電池といってもバッテリーじゃなくてプルトニウム238が出す放射線の
エネルギーを電力に変換する原子力電池ってやつだけど
>>200
銀河系どころか太陽系すら出られてない >>194
太陽系の定義にもよるけど、いまボイジャー1号は冥王星軌道より遥かに太陽から遠く、太陽風の
影響下である太陽圏の外側にあるとされているよ。 >>14
40年で0.001光年ぐらい移動したな
隣の星まで12万年ぐらいかな >>14
銀河系の一部に違いはない。
地球から見える銀河系を天の川と呼ぶみたいなもん。 宇宙人が太陽になんて名付けてるのか知りたい
発音じゃなく、その名称の意味とかに興味ある
星座の概念持ってたら何座に属してるとかもw
「こと座のベガから来ました、と言っていた」
みたいな宇宙人自己紹介エピソードは100%妄想だよね
今の技術でボイジャーのようなものを打ち上げても
航行速度は変わらないのか?スイングバイの効率アップとか無理?
またボイジャーみたいに太陽系にサヨナラ系の宇宙船を送り出せれば
現在のカメラとかセンサーの性能は劇的に向上してるんだから
たまに動作確認するくらいで太陽系の端から記録開始すれば
いいものが撮れるんだろうけどね。
40年前の技術でこれなら、今の技術ならもっと凄いことになるんだろうな
この場所までも1〜2年で行けるのかな?
>>44
脱出速度以下ということは、いつか彗星のように戻ってくるの?
あと、カメラはデジタルカメラなの? >>214
40年前にデジカメなんてなかったもんな
フィルムに収めた画像を地球で加工してるのかね? >>194
しかもそれはアンドロメダ銀河を模して作られた渦巻銀河の古い想像図やね
今日では、棒渦巻銀河と考えられてるよ
詳しくはウィキペディア見てくれ 恒星間航行レベルで言えば
進歩はしてないに等しいでしょ
制御精度や観測装置のレベルは
上がってるだろうけど
>>212
今の技術だとイオンエンジンがあるから、それを使ってスピードアップに特化した探査機を作れば
理論的にはボイジャーの数倍の速度は出せると思う
ただしイオンエンジンは推力がめちゃくちゃ低いので加速するのに何年もかかっちゃうけど
>>213
それは無理
イオンエンジンを除けばロケットの性能は大して進歩してないから
今の技術で、というより今の技術で理論上実現可能な、という但し書きをつければ可能ではある
この場合は核パルスエンジンとかの原子力ロケットを使うことになるけど、これは構想止まりで
実際に開発されたことはないから実際に開発するのはめちゃくちゃ大変だとは思う
>>214
あくまで銀河系の脱出速度ってことね
だから天の川銀河の中をぐるぐると回り続ける
ただ一周して戻ってくる頃には太陽系はその場所にいないから地球に戻ってくることはないだろうな >>217
小型探査機に推進装置はイオン推進が主流になりつつあるよ。 あと数十分でイプシロンロケット打ち上げだから
みんな中継見ようず
YouTubeのJAXA公式とかニコ生でもやってるよ
人類が旅行に行く感覚で宇宙に行けるようになったらボイジャー観光ツアーが組まれるようになるんだろうな
地球人が誕生した時間なんて宇宙時間にしたらほんの一瞬
人ひとりの人生80年なんて1秒にも満たない
地球人と同じ技術力を持った知的生命体が返信してくるなんて有り得ない
まぁ温度低いから劣化少なかったのかな
冷凍保存みたいな
しかしこの噴射でどこか壊れなければいいけど
実は中に人が入ってて一生懸命修理したとかだったらロマン
なんかさオールトの雲が予想以上に広いらしく
そこから脱出出来ない結構ヤバくない?
そこでシミュレーション仮説
>>233
どうやってオールトの雲を観測してるのか気になる つーかオールトの雲に到達するまでにまだ300年かかるのかよ…
あとボイジャーってもう1光日超えてんのな
>>234
ググってないけど観測なんてしてないだろうから理論やら仮説かね
あとたまに予想する星間物質の量がーってあるから ヴォイジャー1号
1977年打ち上げ
コンピューターのメモリは69.63KB
データ送信速度は160bits/s
泣けてくるw
184億キロと言っても光年になおすと約0.0019光年
1光年先に行くのすら今の526倍かかる
>>233
例えば現在観測されてるオリオン星雲のなかの星の卵なんて差し渡し何十光年もあるらしい
原初の太陽もそれくらい物質ぶちまけてたんだろうからオールトの雲もそれくらい広がってても不思議じゃないわな オリオン椀の偏狭の恒星系には手を出すなと言ったはずだ!
>>228
なんでよw 前提を絞りすぎ
地球人を遥かに超えた、百億年以上続く文明が宇宙規模の近所で数百億くらいあれば
返信があっても全然おかしくはないだろw >>237
すごいなあ
あと37年未使用のエンジンが動くことも 5億年前のホヤだかイソギンチャクみたいなのが人類に進化
宇宙は無限の時空だし。人間の寿命も1億年あっても不思議じゃないよね。
なんでたったの100年弱なんだろう?
ポッポは紙一重どころか真性からな
東大の評判を地べたに叩き落とした功労者
ブラックホールって何処につながっているの?
ホワイトホールは存在するの?
分かりやすくお願いします
離れれば離れるほど、ちょとアンテナの向きが違うと地球に届かないんじゃね?
ボイジャーあやしくね?
過酷な宇宙空間で37年も機能が保てるってすごいな。
太陽系はもっと端にあったと思うんだけどいつのまに中に移動したの
ボイジャーの写真を撮ったら何億円とかすれば発展するんじゃね?
>>248
ブラックホールの時空はそれ自体の回転に依存するし
ホワイトホールはそこからあふれ出る物質の質量によって結局はブラックホール化するとか
大昔のブルーバックスに書いてた 太陽系すべての空間を人類文明の版図とし経済活動するなら、少なくとも光速度で移動する技術が必須。
「電磁波・エネルギー」 → 「物質」、またその逆も物理的に起こってる現象なので、宇宙船と搭乗人員をある制御下で
電磁波のような状態にして光速度移動、目的空間で物質状態に帰すみたいな技術が発明されれば、フォン・ブラウン以来の
ロケットの時代は終わる。なにしろ電磁波は重力の影響が極微なので地上から制約なく宇宙とを行き来できる。
まあそれでも一番近い恒星系まで片道数年かかるだろうけど、でも光速度移動なので相対性理論によれば搭乗員にとってはゼロ時間。
光速を超える「ワープ」技術開発以前にそういうのもありかと
>>255
質量の増加はどうするんだよ
ただでさえデブなのに(´・ω・`) >>234
実際にオールトの雲が観測されたわけじゃない
彗星の軌道を考えるとそのくらいの位置に彗星の巣があるはずだってことで
提唱されてるものであくまで仮説の域を出ない
ただし存在を否定する証拠もないのでおそらくあるだろうと考えられてる
>>239
さすがに太陽の重力圏はそこまでは広がってない
光年オーダーの距離になると他の天体の重力が優勢になるから 原子力電池搭載してんだっけ
スマホ向けの原子力電池作ってくんないかな
10年毎に燃料交換とかでもいいからさ
77年ってピンクレディーがUFO!とか歌ってた頃だよな
信じられんね
>>10
もう実は宇宙人に捕獲されてて
彼らがなりすまして電波を送って来てるのかも >>260
ペースメーカー向けの原子力電池はあったらしいな
放射線の遮蔽のこと考えたらスマホ用は無理な気もするが
仮に実現しても核アレルギーの日本じゃ間違いなく売れなさそう 知らない人もいると思うので一応書いておくと
ボイジャーが積んでる記録メディアって
カセットテープだからな
地球にデータ送信したら上書きで新しいデータ書き込み
この繰り返しなんだぜ
何十年も繰り返してると思うと鳥肌が立つ
稼働するなんて信じられない
受信できるなんて信じられない
結局、宇宙論てのは仮定・観測・推論の繰り返しなんだよな
宇宙を俯瞰するには人類は小さすぎる
どうにも手の届かない世界を知ろうとするこの好奇心というか知識欲ってのはどこから来たんだろうな
ボイジャーの距離だと
何十時間もかかるけど、
月とかの距離だったら、
今ならやろうと思えば
月にドローンを置いてきて、
ほぼリアルタイムで映像を見ながら
自分の操縦で月のドローンを動かして、
月の好きなとこに行けると思うんだけど
どっかそういうことする
会社ないんだろうか?
月に行くとかだと何億とかもかかりそう
だけど、これなら何分間かだけとかも
できるから気軽に庶民が体験できそうな
気がするんだけど
>>269
1kg送るのにいくらかかると思ってるんだよ >>215
テレビ放送どうやってやってたと思ってんだ
俺は知らん
撮像管という真空管を使っていたみたいね
光があたると抵抗が変化する被膜を電子ビームで読み出す管
ブラウン管と逆の事をしていたようだ >>269
1分後の敵の動きを予測して破壊するゲームをやらされて
実はそれが月面での実戦だったって小説が大昔にあった
つい最近中国が月の裏側に探査機降ろしたけど、これ物凄い技術なんだぜ どうせビー玉の中に宇宙があってそれで神々は遊んでるんやろw
>>260
タングステン外装で重量30kgとかでもいいなら… >>11
まっすぐ進んでいればいずれもとの地球まで戻ってくるよ >>280
4次元球体の宇宙とかじゃない限り戻ってこないでしょ >>275
他人から見えないと色々出来ますからねえ もしボイジャーに0歳児乗っていたとしたら今何歳に成長してんのかな?
>>287
普通に地球と同じ時間が経過してるよ
相対性理論による時間のズレが出るような速度じゃない >>62
これってパイオニアじゃなかったか?
裸体だってんで問題になったやつ。 もう距離感わかんないし
他の星と間違えてましたテヘッとか言われてもわからん
>>289
この金属板はパイオニア10号と11号だね
ボイジャーに積まれてるのはレコード ボイジャーがトランスフォームしてロボットになるおもちゃはイーベイで売れそう
>>254
・・・・何となく分かった気がする
サンキュー >>238
1光年ですらそれだもんな考えると気持ち悪くなってくる >>210
某ウルトラシリーズに至っては
「カニの怪獣だ」
「きっと蟹座から来たに違いない!」
だもんな >>240
申し訳ありません!総統の御誕生日に美しい惑星をプレゼントしたかったので・・・ >>14
1の写真見てまさか銀河系から出たのかと思った >>54
電気が流れたら磁気が発生する、磁気が発生したら電気が発生する。以下ループ。
これが電波。可視光も同じ。 こういうのを知るにつけミノフスキー粒子に無理があることを確認するわ
>>54
∇× B = μ0 ( j + ε0 ∂E/∂t )
ε0 ∂E/∂t の部分が変位電流と言って電波の源 >>189
まだ0.002光年とな
宇宙広すぎんだろ >>306
太陽系から銀河系の端まで最短で2.4万光年くらいなので
そこまで行くのにこのペースだと4億8000万年かかる計算だわ >>85
彼女に昨日送ったメールの返事とほぼ同じくらいだな 俺も37年前のゲームウォッチを起動したら動いたわ
あの時代のものは壊れないしよく出来てる
>>1
どっかの星の宇宙船とか映ることないのかな(´・ω・`) >>311
太陽〜地球の平均距離:1AU
太陽〜海王星(一番外側の惑星)の平均距離:30AU
太陽〜ボイジャー1号の現在の距離:140AUちょい
太陽〜オールトの雲の距離:数万AU
オールトの雲がある辺りまでは太陽系の中だから
ボイジャーのいる位置はまだまだ太陽系の中心に近いな 地球の外の宇宙空間なんて本当は無いんだろ?
新興宗教にハマってる近所のオジさんが言ってた
地球中心には学者が適当に言う地層は無くて地球の中心にはハイテクノロジーを持った
地底人がいてたまに地球表面上の人間達に時々アドバイスくれるって
俺が鼻毛抜いてる間も
どんどん離れてくんだなボイジャー
適当にペイントで作ってボイジャーが撮影したって言ってもわかんないんじゃね
>>131
水を挿して悪いが、海援隊の曲タイトルなんよ >>74
ニューホライズンズがものすごい勢いで飛び出して行ってる。
史上最速の人工衛星で、冥王星まで10年で到達してフライバイし今はカイパーベルトを高速で通過中
あっという間に追い抜くよ >>276
自分と同じイメージだwww
自分の場合はバスケットボールサイズ カッシーニとか見てて思うけど
アメリカって何十年も前にすごいハイスペックなのポンポン打ち上げすぎだよな
宇宙は膨張しているのに、物質を精錬して密度の高い塊をつくったら
その物体の周囲に空間のひずみができて
それが磁力なんじゃないですか?
>>96
学術的に定義済みの言葉なら仕方がないとは言え、
「太陽圏」が「太陽系」よりうんと狭いのは、言葉ヅラだけからすると違和感w
「太陽圏」というと、太陽の重力圏のように思えてしまうんだよな。 >>74
太陽系を脱出する軌道に乗せられた探査機はパイオニア10号/11号、
ボイジャー1号/2号、ニューホライズンズの合計5機
あとニューホライズンズの打ち上げに使った最上段ロケットも
ニューホライズンズを追いかけるような感じで太陽系外へ飛んでいく
>>327
ニューホライズンズは地球を離れた時の速度こそ最速だったけど、
冥王星通過の時点ではるか先を行くボイジャー1号や2号より
遅くなってるから、何か謎の力で加速でもしない限り
ボイジャーを追い抜くのは無理だよ
追い抜くどころか今のままじゃ差は開く一方 思ったより銀河系って小さかった、もしくは太陽系がでかかった
>>335
太陽系はオールトの雲を含めても1.5光年くらいしか無いぞ >>308
ということは今銀河系の写真を撮れたとしてもそれを見れるのは最短で2.4万年後ということになるのね この時間に宇宙の外には何があるの?とか人間として自分を認識してることの意味のなさを考えてしまってメッチャ鬱になってきた
よく届くよな!最終的にはイスカンダルまで行けるんかな?
ってか思ったより隕石とかにぶつからないんだなw
ある静かな夜、ささやきが…
冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
それが30年後の今でも生きている。
◆主人を見つけた子犬のように
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。
接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
必死に耳を傾けていたに違いない。
再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
集めた観測データを一生懸命送って来た。
パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。
◆長い旅の終わり
パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
その惑星の子供達に見守られながら。
パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。
>>340
ところが2.4万光年というのは本当に銀河系のすぐ端っこまでの距離だから
銀河系の姿をしっかり撮影するためには60万光年くらい離れないと無理じゃないかな いっぽう日本のパイオニアは船長が
船室を切り離して中華ファンドに
売りました
国崩しアベノミクスの果実はなんて
実らせるな
もう銀河系の全体像が写るぐらい離れたんか
光の速さで1万光年ぐらい?
>
なにゃこれ
1万光年より外側ってことは光の速さより高速で移動してるのか
すげー >>37
どうせ茨城ガイジだろ
あいつも機会のごとく同じ行動しか出来ないからな
出来損ないの機械と変わらん >>360
クリンゴンが破壊して、「宇宙のゴミを破壊しても名誉ではない」とか言ってたのは、ボイジャーかパイオニアか >>360
ビジャーとは何か?がボイジャーか
ハゲ姉さん出て来るカークの最初の映画だったような うーん
人間がいるから宇宙があるんやで
割れ思う故に
忘れた
それは誤り
視覚を持たない人間ばかりだったら宇宙は存在しないことになる
>>332
えぇ…なんでだよ…
「圏」は限定的な範囲を示す言葉だぞ
「系」より狭い、ってのは感覚的にわかると思うが… ウーピー・ゴールドバーグ本人の声と吹き替えの人の声がそっくりで驚いた
宇宙広すぎだろ
何考えてこんなムダな空間作ったんだ
>>14
写真のように客観的に見れなくても、
主観的に(肉眼でも)内側から銀河系が見ることができるんだなー
もちろん全景は無理だけど こんなくっそ遠いのに電波届くとかありえんだろ
NASUは嘘をついている
これで感じる恐怖感って、あれだ…ものすごく高い所に立たされてキンタマがヒューってなるあの感じだわ
太陽どんだけ強い光で太陽系を照らしてるんだよ・・・
電波が光速を越えることはないし、
届くはずがない。これはイメージ図だからな。
>>367
その前にウーピー・ゴールドバーグがノーメイクで宇宙人を演じられることに驚いた >>119
一番データが残せるのは石だよ
記録媒体で永年残せる物はほとんどない >>146
これな
今の宇宙服は修繕に修繕を重ねたもの
技術をもって作れる人も殆どいないんだよね >>212
高性能になるほど電磁波や放射線からのガードが必要になってくる
単純機能だから誤動作や制御不具合が置きにくいのもあるわけだから単に高性能なcpuとか積めばいいってわけではないんだよ >>255
これ地球出ても戻ってくれば浦島太郎状態
家族残して出てきた人は最悪帰ってきたとき血筋が絶えてたりするわけだろ?
今生の別れとかだったらいやだなぁ 37年ものあいだ流れ星とか宇宙ゴミに衝突しないのがスゴい
空気がないんだから、エンジンも錆びたりしないんだろ?
サンザー太陽系はどの辺だろうか・・ >>392
それだけ宇宙がスカスカだってこと
>>394
それ天の川銀河だからサンザー太陽系はないんじゃね?