神奈川県藤沢市の辻堂駅付近にあるコンクリートの柱にバンクシーかと思われる絵が書かれていたのが発見された。
しかしそれは4年以上も前のことで現在は既に塗りつぶされている。それを塗りつぶされる前に偶然発見し撮影した人が
Twitterに投稿し話題になっている。
赤い落書きは元々あったものでそれを落書きしたと後で付け足したかのようなバンクシー風の絵。
本当にバンクシーかどうかは不明であるが、仮にこれがバンクシーなら塗りつぶされるか、
話題となりこの柱が切り取られて保存されるまでが計画に入っているだろう。
そもそも本物かわからず、4年以上も前に描かれたこの絵。
■ストリートビューでも確認
ストリートビューでその場所を見てみると確かに塗りつぶされている。過去のストリートビューの履歴を見ると
2014年には描かれておらず、2015年には既に塗りつぶされていた。ストリートビューが更新する2014年〜2015年の間に
この柱に描きそして塗りつぶされたことになる。
http://gogotsu.com/archives/47291
■都内にもバンクシーが? 小池百合子が調査
また神奈川県だけでなく都内の日の出駅近くの防潮壁に描かれた絵がバンクシーに似ているという。
バンクシーの代表作にも非常に似ているが、本物か偽物か不明である。
小池百合子がこの場に訪れ、「あのバンクシーの作品かもしれないカワイイねずみの絵が都内にありました! 東京への贈り物かも?
カバンを持っているようです」と笑顔でツイート。
こちらの日の出のバンクシーは本物の可能性が限りなく高いという。
もしかしたらまだまだ国内にバンクシー作品があるかもしれない。
http://gogotsu.com/archives/47291
これは神奈川の対応が正解じゃね?
他のは落書きでバンクシーは別とかあかんやろ
絵画を理解できない日本人しかいない国に来て描くわけなかろうにwwwwww
バンクシーの良さが分からん。。この絵って技術的に難しい事なのか?
ベルニーニみたいな彫刻が一夜で置かれてたら度肝を抜かすけどね。
切り抜いたやつにスプレー吹いただけなら誰でもマネ出来そう
塗りつぶすのは真っ当だと思うんだが
下地と同じ色に塗る技術ないんかい?
>>3
そう言った風刺を含んだ作品とか、ネズミもどうたら何か言ってた
シュレッダー作品も、ただの絵が投資にされてるとの皮肉の意味があるのだとか ほっといたらバンクシーっぽい落書きやってみたとかそんな動画が大量に上げられるからな
価値ある(とされる)ものが無残に消される、までがアートなんやろ?
はよ消せよ、小池w
バンクシーなんてただの落書きだろ。
意識高い馬鹿がもてはやしてるだけだろ。
バンクシー評価してる俺カッケーみたいなw
バンクシーが描いたものだとしたら皮肉なのに何喜んでんだこのオバハンは
>>27
そしてそれは
そうやってシュレッダーにかけられた絵として価値が出るんだろw 絵を見りゃわかるがバンクシーな訳無いだろ
メクラかよ
>>10
同じく。
勝手に落書きしてるものを芸術とするのも腑に落ちない。
キース・ヘリングくらいなんで高いのかわからん。 外を通ってサクラバンクシーオー!
サクラバンクシーオーが先頭に立った!!
小島太!これが最後の愛のムチ!
これが最後の愛のムチ!!!!
俺ん家のドアに描いてくれ!
オークションに掛けて、ぼろ儲けするから!( ˆΟˆ )
結局、アメリカとかの大富豪が値段つけりゃ「そういう価値の物」になっちゃうんだよな
ノートンとかよくやってるわな
>>10
最近の芸術はもはや技術とは別の観点だから好きになれない
言ったもん勝ちじゃん
俺は精巧な造形とか絵画の方が好きです >>10
作品にいろいろな皮肉が織り混ぜられてて面白い
俺は感受性ゼロだから解説がないと解らないけど好きだよ
あとは「評価を嫌う」ってことをアピールするために誰よりも評価される事を求めてるジレンマが様々な行動に滲み出てる所とか そういった枯れた技術で超短時間に犯行をやり仰せるから模倣犯が多すぎて特定困難ということだろ?
こんなもん世界的なサイレントテロでしかない
ぶっちゃけ模倣簡単そう
一応、バンクシー本人がインスタとかで真贋表明してるんだっけ。
真似した贋作が出まくったらになったら本人はどんな風刺した絵を描くのかw
アートぽく描いてるけど
大概
浅くてつまらん
毎度くっさいんだわ
>>3
当然だわな
誰が描いたかで落書きかアートを区分けするなど法の下の平等に反する事を行政がやっていいわけない バンクシーは基本的に非営利を貫いているのは好きだけどね
とか言っても昔、日本でTシャツ出した事があったけどwww
>>3
書いた場所が悪い
辻堂テラスモールで落書きを見逃してたら
真似する奴等が続出するし 小池百合子はマジで喜んでるのかフリをしてるのか判断つかん
>>72
そもそも絵の場所と絵がまったく風刺が効いてない
描いたのはバンクシー気取りの素人あたりだろうな そろそろ座り込んで足をバタバタすれば黒人公民権運動もパヨクのシッテングも子供がデパートでオモチャ買ってと騒ぐのも同じと言う妄想止めてもらえませんかね。
IRAの人と沖縄で健康診断受けてテント生活してる人を同じハンスト扱いするのも止めて
入管に抗議するw中学生の落書きをバンクシーと同レベルの思想と芸術と過大評価するのも止めてねw
>>88
それは取り締まればええやろ
アホは黙っとれや バンクシーが誰かくらい説明入れとけ
誰でも知ってて当たり前みたいな記事書きやがって
>>5
ある。伊勢湾台風、キティ台風を知らんのか。 >>48
職業不詳か
パヨクを拗らせて人生詰んだ典型例みたいになってんなw 誰が描いたものであろうと落書きなんだから粛々と消せばいい
バンクシーなら消される可能性も当然考慮してただろ
シュレッダーの件見る限り、ありがたがられるのも彼の価値観とは違うんだろう
テレビのニュースでもやってたけど有名な人なんか
誰もが知ってる前提やめろ
芸術が何を描いたかでなく誰が描いたかで評価される事がよくわかるエピソードだな
>>98
いや、あれ仕込むには遠隔起動するためのバッテリーの保持などスタッフか売る人と共謀しないと無理だし、
買い手や会場の安全のために商品は解析されてるだろうから
オークション側との一大企画だよ 公務に携わるなら他の落書きと同じ対応をするべきだろ
美術関係者が特例として保護を要求するのならわかるけど
あとババア浅い知識でいっちょ噛みばっかしてんな
塗りつぶそうが、保存しようがどっちにしろ市民から批判が出るんだよな
これほんま大変やで
バカは自分をバカにしている絵すらありがたがる
バカに生まれることが罪
金銭的に価値があるのに消すのは不合理。
ものの価値観がわからないやつはバカと言って差し支えない。
DQNのスプレーアートみたいのも塗り潰せよ
怖そうなのはスルーでしょうもない落書きは塗り潰してポイント稼ぎかよ
マジで知らないしニュースにするような事なのか甚だ疑問
バンクシーは説教臭くて嫌いだわ。
薄っぺらすぎ
バンクシーを持ち上げてるヤツらって茂木健一郎みたいなのばっかだしw
汚い落書きと綺麗な落書きは分けて考えるべきだと思う
>>116
ブームになったってだけで茂木なんてどこに接点あんだよ。
むしろ村上隆周辺のアニメオタク風の落書きで大金動いてるのに比べたらバンクシーは現代アートの中ではまともだろ。
税金使って反原発アートとかも日本であるしな。拝金主義アートがあってその反対にバンクシーがいるということだ どうみても
コピーして
切り抜いて
スプレーしただけ。
バンクシーなら足元のディテールが細かいと思うので、これはパクり!
お前ら本当にあれだよな
これ赤い部分は初めからあった落書き。そこに誰かが小動物を書き足しただけで見る者の印象が大きく変容。
お前ら本当にあれだよな
塗りが薄くてどう見ても偽物だよ
どんな絵かわからなくなってる
小池のこういうとろが嫌い
もっとやることあるだろと これもバンクシーかな
辻堂って地名、本当にあったんだな
夢で見ただけだと思ってた
>>120
村上隆は世界市場に出てる
日本のガラパゴスの中ではマトモな人だよ 絵よりも、訴えたかった本題に目を向けるのが何より重要なのであって、ゲスい奴はすぐに話がそれる。
おい、てめーらメディアのことだよ。
なんでねずみなんですか?と聞かれるが、ねずみはバンクシーにとっては重要なモチーフ。画集の文章を引用(今手元に英語版しかないので、そこから試訳)。「彼らは許可なしに存在している。彼らは嫌われ、捕獲され、迫害されている。彼らゴミの中で静かに死に物狂いで生きている(続く)」
ネズミ続き「それでも彼らは完全な文化的生活を自分たちの足元に運ぶことができるのだ。もしあなたが、汚く、不必要で、愛されていないとしたら、ねずみこそが究極のロールモデルだ」バンクシー、W&P p.84。
https://togetter.com/li/1309813 ねずみは、バンクシーにとって都市から忘れ去れている人々、野宿や難民、労働者、あるいはグラフィティライターである自分自身を指している。もしこの作品が2003年に描かれていたとしたら、今まで気が付かれなかったこと自体象徴的だ。
オリンピックを直前にして東京では都市開発が進んでいる。このタイミングでバンクシーのねずみが「発見」されたのも因縁めいている。これが美術作品として「収蔵」されるにしても、落書きとして「廃棄」されたとしても、いずれにしても現在進行中の都市の「包摂」と「排除」とパラレルに見える。
確かにこれは東京都知事への贈り物かもしれない。
反権力の象徴なのに小池が楽しそうに写真撮っててワロタ
これが風刺か
>>3
だな
バンクシーなら認めるってのはみっともなさすぎ >>130
そういう奴じゃないと東京都知事になれない皮肉なんだよな こんなもんに最初に価値があるって言い出した奴が怪しいわけで
落書き(ゴミ)でも金出して投資すれば価値が出てくるっていう、この落書き自体が風刺なの
綺麗な落書きとか若いのにこんな糞に惑わされるのは止してね、騙されるのは金持ってる年寄りだけでいい
公共物に作品描くとか、キース・ヘリングの真似じゃん
「芸術」とは何か?ごく単純化して説明しよう
神や王族が本当にそこにいるかのようにリアルに見せる(無いものを有るものとして見せる)技術として絵画や彫刻が西欧で発達した
それが時を経て抽象化していき「神聖な良いもの=芸術」を感じさせる作品が名作とされ美術史が紡がれていった
西欧には膨大な数の古典作品が収蔵されており、また大量の美術史なり論文が残っていて、
それらが権威的な芸術なるものを物理的に存在しているように見せている
そして近現代ではその芸術界に、芸術としてこれまで認められていなかったものを認めさせていくアートゲームと化していった
アフリカや東洋の美術であったり、障害者の作品、ストリートペイント、アニメオタク文化などがそれだ
要するにこれらのアートゲームは西欧の油にまみれた黄色い油絵みたいな古典芸術の莫大な集積に補償されているわけで
自分達は革新的な白人であると自負しているであろうアメリカ人が、積極的に革新的なアート作品に投機する姿勢もそれに符合するだろう
アート作品がゴミとして扱われたら、白人は信教が否定されたかのように怒りを覚えるだろう
しかし我々は日本人で、前述の通り東洋人は根本的には部外者だし、芸術作品が芸術作品であるから素晴らしいものだとか価値があるとか必ずしも思う必要はない
例えばフェルメールは初めて投影機を利用して油絵を描いた画家と言われているが、
写真の模写をしてリアルな油絵を描く動画を上げているユーチューバーと実質的にやってることは変わらないだろう
客観的に考えてバンクシーもアート界で祀り上げられているだけで発想自体はユーチューバーがイタズラでやりそうなことだろう
日本の皆様、自分が良いと思ったものが良いだけで芸術とかアートとかいう宗教的な前近代の亡霊に惑わされないよう、
そろそろご理解の程お願い致します。
もちろんアート作品にも良いものがあるだろう
あなたが良いと思ったものが良いだけ。ただそれだけ。当たり前の事を当たり前に。
銀行sy見つけた‼
小池百合子が現金雨から守ってる‼
カジノ問題かな❓ >>1
確かに誰が描いたにしろ落書きは落書きだからな
公共物に落書きしたらいかんよ