東芝、軽量コンパクトでもパワフルな紙パック式掃除機
東芝ライフスタイルは1月9日、吸込仕事率350Wのパワフルな吸引力を持つ紙パック式掃除機を発表した。
モーター式カーボンヘッドを搭載した「VC-PH9」と、エアー式フローリングターボヘッドを搭載した「VC-PH7」の2モデル。
発売は2月下旬からで価格はオープン、推定市場価格(税別)はVC-PH9が30,000円前後、VC-PH7が20,000円前後。
本体サイズはどちらも幅210mm×奥行323mm×高さ194mm、重さは2.3kgだ。持ち上げた時に重心バランスが安定する「前ハンドル」を採用し、
持ち運びやすさにも配慮した。
https://news.mynavi.jp/article/20190109-754095/
紙パックとか
交換用の買うのが面倒じゃん
やっぱ箒とちりとりだよ
電気代かからないし
ゴミパックもいらないぜ?
サイクロンのこまめにゴミ出しとフィルター掃除の面倒くささは異常
>>3
ほんとこれ
こんなに面倒とは思わなくて買ってしまったよ吸い込みは悪いし
紙パックの方が便利で丈夫で吸い込みも良い >>3
会社の掃除機がサイクロンだけど
みんな当番で偉い人もみんなで月1くらいで掃除してるけど^^
まじですぐ一杯になっていかん
事務所なんて目に見えないようなホコリか、シュレッダーでこぼれたやつ くらいしか落ちてないのにw 安いサイクロンは排気で細かいダストを撒き散らしてるからな。
排気が臭いと思ったらもうダメダメだから。ウイルス、細菌撒き散らし放題。
紙パックのほうが安定してるよ。
狭いアパート暮らしだと紙パックは数カ月、交換しない
これなかなか不潔だよな
乾電池式の小さい掃除機が欲しいので、どこか出してくれ
一時サイクロン式が紙パック式を駆逐すると思ったが、逆に良さが再認識されてきたな
何でも吸える紙パック最高
ホコリやチリ以外を吸うと即壊れるサイクロンとかゴミ過ぎるわ
紙パック式の掃除機にサイクロンユニット装着がお手軽で良いわ
サイクロンは掃除終わったらすぐ中身捨てられるからいいわ
クイックルワイパーでゴミを集めてから、紙パック式で吸いとってるわ
ダイソンのコードレスは持ち運び便利で吸引力も高くて良いけど、ちょっと掃除を頑張ると電池切れになるのがなぁ
297 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県) [] 2011/04/23(土) 00:47:50.85 ID:u9U77bRT0 [3/6] (PC)
専門板にくらべたらニュー速の通称キチガイは雑魚すぎる
398 名前:名無しさん@涙目です。(岩手県) [] 2011/04/23(土) 00:59:21.25 ID:dnusy7T70 (PC)
>>297
まったくだな
掃除機買おうと思って掃除機総合スレ見に行ったら
平日の朝の4時に紙パック派とサイクロン派が
すげえ勢いで罵倒しあってたよ紙パックは低学歴とか コードレスも大概だよな
バッテリーが10分20分くらいしか持たないうえ充電しとくの忘れたらもう最悪
数年のうちに寿命がきて、これもう本体ごと買い換えるほうが良いんじゃないかって位に高いし
結局は日立こまめちゃんに代表される有線ハンディー掃除機が使い勝手良かったと気付く
必要に応じて10mや5mの延長コード(タコ足分岐なし)を使えば普通の家庭内ならコードレスと変わらない機動力
スイッチひとつで切り替え可能とかないの?人類の技術はまだその程度か
フィルターレスとか言いながら、結局はフィルターあるじゃん、みたいな構造してやんのな
(※安いの)
終端フィルターを紙パックにしてメインは普通にサイクロンでいいんじゃね?
(とか言っちゃって)
終端フィルターの掃除面倒だわ 掃除機の掃除とかアホかい
サイクロンだけど
紙パックにも本体側にHEPAフィルターとか付いてんじゃないの
妻がダイソン欲しいっていうんだけど、6万円くらい出す価値ある?
ダイソン買ったけど微妙だぞ
確かにコードレスで掃除は楽でいい
けど本体充電したり本体そのものを掃除しなきゃいけなかったり
サイクロンのゴミをゴミ箱に捨てる時にゴミ埃が舞うし
普通の6000円で買える紙パックの方が本体軽くて色々楽でした
サイクロン掃除機のフィルター掃除用のハンディ掃除機が欲しいくらいだわ
紙パック(プレフィルター)→終端フィルター?
サイクロン、中心部にプレフィルターの構造物→終端フィルター?
サイクロン楽かも
サイクロンは何か「お上品なフローリングがメイン」て感じなのよね
紙パック式の掃除機なら、みんな書いてるみたいにゴキブリの死骸でも気にせず吸い込める
・・・要はゴミ見えるのがダメなんだよ。パックにギュウギュウに入ってしまえば気にならない
モノによっては中身見えてるヤツとかあるし、ホコリしか吸わないと思って作ってそう
本体だって、なんか高価なヤツは電源ON/OFF時にウイーンカシャカシャとか言うし意識高い
従来のなんかひきずりまわして、本体水洗いしても平気という無骨さがやっぱり便利
ハンディー・スティック=サイクロン
キャニスター=紙パック
これで結論出てるだろ
>>17
ドラム式洗濯機とサイクロン掃除機は一度も主流になり得ず消えていくだけ
量販店のチラシ見ても両方とも既におざなりな扱いになってる シャープのキャニスター型サイクロン買ってしまった。
ベルトが付いて肩にかけることもできる。
ダイソンV10買ったんだけど、こんなもん?って感じ
東芝のトルネオの方が軽くて使いやすそう
サイクロンは白い粉をどのぐらい取れたか目視して悦に浸る道具だから
ハウスダストアレルギーだから
紙パックがありがたい。
サイクロン掃除機を掃除する時に死ぬ
>>3
たしかに
紙パックなら圧縮されて3ヶ月に一回のごみ捨てが毎度の掃除ごとに捨てないといけない >>47
そ、マキタの紙パック式にサイクロンアタッチメントがさいつよ おすすめはできないがアマゾンで売ってる自作サイクロンキットが面白い
小麦粉レベルの粉は紙パックに結構行ってしまうが丸のこの木くずだとほぼ分離してくれる
側溝の泥とか吸い込んだり荒い使い方してるがサイクロン部が機械と分離されてるから気が楽だわ
そのうちパナソニックが絶対倒れない掃除機出すからな
ジジババはめんどくさがって
ほっといたら5年でも10年でも紙パック交換しないんだよね。
排気がとんでもない臭さになってる。
>>1
パナの800g買ったけど軽くてLEDで照らしくれてけど結構良かった。
高いけど パナのコードレス紙パックおぬぬめ
最近コードレスデビューしたわ
日立のパワーブーストサイクロン
やっぱコードがないのはいいね
手軽に掃除ができる
ただウチみたいな一軒家ではこれ一台では無理
今まで使ってたキャニスターは二階専用にした
>>55
集塵機にサイクロンキットとペール缶で作ったユニットくっ付けて作業場の掃除してるよ
籾乾燥機周辺の清掃とかはとペール缶位でかい容器が無いとすぐあふれるw 紙パック式は東芝一択
紙パックの接合部がちゃんと
樹脂シーリングされてるから
この日立のは先端にライトがついてるんだけどまあびっくり
床のほこりがものすごくわかる
いままで週二回掃除機かけてたけどこの程度じゃ埃が凄い
やっぱり掃除機って毎日かけるもんなんだな
二階はいいけど一回は一日おきにかけることにしよう
田舎に住んでたころはカメムシが入ってくるから紙バック必須
今は都会住みだからサイクロンで十分
一部屋に1つ紙パックのキャニスター型置いとけばいい気がしてきた
もしくは1フロアに1つとそれぞれに延長コード
コードレスは絶対的な吸引力と電池の値段がなあ
今まで賃貸マンション暮らしだったけど、戸建てを買ったら階段と廊下の掃除面倒くさすぎ
スティック系のを買おうと思ってるけど、サイクロンは駄目なのか
静電気箒と塵取りが軽くて楽
階段とかは珈琲の搾りカス撒いて
下まで掃けば埃も取れる
コードレスでサイクロンだと確かにゴミがすぐいっぱいになって
こまめに捨てないと駄目だからそこが面倒だけど
でもそのデメリットを補うだけのメリットはある
1人暮らし1LDKぐらいまでならコードレス一択だわな
一軒家4LDK以上のマンションでもキャニスターとコードレスがあると便利だな
ダストパック水洗いできるふつーのでいいんじゃねぇの
スティックタイプよりかさばるけど
ヘッドがフルフラットになって机やベッドの下を掃除できるのがいいね
>>3
パナ製のサイクロン掃除機はフィルタがすぐホコリまみれになるけど、ダイソンのハンディ掃除機は一つも汚れないんだよなぁ
何が違うんだろうアレは サイクロンはタンクそうじするときにチリが舞うから体に悪い。
>>70
マキタのコードレスとバッテリー2個買っとけば問題ない
ブロアーも買っとくと本体の掃除が一瞬で終わる >>14
そうなの?なんで?
ダイソン貰おうと思ってたのに ダイソンv8やけど細かいゴミはもちろん、フルグラみたいな大きいゴミも弾きとばす事なく余裕で吸い込むぞ
v6はレッドゾーンまで回してるエンジン音なみの音やけどv8はアイドリングレベル
マキタのスティックタイプのやつは本当にちょこっと吸うくらいにしか使えない
広くちゃんとしっかり掃除するにはキャニスタータイプ必須だわ
価格コムで評価高いマキタ買ったけど、すぐに吸引力落ちてだめだったわ
サイクロンももっとバケツくらいの容量あればいいのに
>>81
フィルタが機能を果たしていないだけとかw 吸引力は紙パックの500W以上を買えば十分過ぎるほど強く吸う
一番重要なのはヘッドの構造だ、そこが何より重要(絨毯の場合だけ)
俺もマキタ使ってるわ。
バッテリー2個有れば充電の時間気にしなくて良いし、もう普通の掃除機しばらく使って無いわ。
そして紙パック式にサイクロンアタッチメントを時々付けて最強なんだわ。
埃のかたまりとか髪の毛の束とかみたくねーしな
神パック一択
>>81
パナで掃除したあとにダイソンで掃除してるんじゃないの? >>3
それサイクロンじゃない
ダイソンハンディだとフィルター手入れ不要
ゴミはレバー引き上げたらゴミ箱に落ちていく >>9
ルンバの掃除にサイクロン使ってる あと和室の掃除
サイクロンの清掃は微細なホコリが舞うので洗面所を閉め切ってマスクしてやってる 紙パックにすれば良かった 昨日掃除機買おうとして一旦保留にした俺にタイムリーなスレ
紙パックはどれがオススメ?
詳しい人教えて
サイクロンは細かい粒子を噴出してしまうから駄目だな
>>105
散々マキタの紙パックって書いてあんだろうが
少しはスレ読め 手入れがやたら必要なサイクロンは
サイクロンもどき掃除機というジャンルで売りましょう
マキタ購入検討時は評価低レビュー熟読のこと
そこにこそ真実がある
マキタ信者は要注意ですぞ
ダイソンとかオイルヒーターを好むやつは
総じてバカ
>>111
完全同意
高評価してるのは信者だけ
自分も今回コードレス買う時マキタも見たけど下位レビューでは吸わないってのがアマゾンはじめどのサイトでも多かった サイクロンだろうがやんちゃってサイクロンだろうが、こまめにゴミ捨てられるのがいい
紙パックはゴミ入ったまましばらく放置だろ・・・
>>110
我が家も風神。
此処に書いてあるサイクロン下げレスの意味がわからない。 >>41
男ならゴキブリなんて追いかけて手でつかめよ。 ダイソンのコードレス持ってる身からすると、多分正解は日立あたりなんだと思う
マキタのコードレス18Vを
かなり強くオススメされたんだが
そこまで良いもの?
あと三菱の風神って使ってる人居るかな?
サイクロン=めんどくさいけど綺麗好き
紙パック=ズボラ
>>123
会社で使ってるが結局フィルター清掃が手間なのと、電池はやっぱりヘタれる 嫁がサイクロン欲しいというので
サイクロン式のデメリットを切々と説いたら
キレられた思い出
>>126
そっかー親が掃除機重いって言っててね
軽くて吸引力強いみたいなのは贅沢なんかな >>123
電ドル持ってたらバッテリー併用で便利だろな 18vはパワーあって便利だし 掃除機だけ家で使うならアホ >>128
大人しくキャニスター式で軽いやつにしとけ。トルネオいいゾォ >>117
サイクロン式でゴキブリ吸ったらメンチになってフィルターに貼り付きそう >>121
無理無理
風呂上がりにすっぽんぽんで座ってたら
リモコンのロボットがが〜ってホバー走行してきて
俺様の足にドカ ってぶつかってきたから
G―ジェットでやっつけたけど
箒とちりとりでお掃除したわ・・・
玄関前に居たのが、俺が部屋に入る時に一緒に入ってきたっぽい
ここ10年でそのロボ一体しか見てないけど >>128
ダイソンにしてやれよ 思いとかうるさいとか全くないから 安い特売専用の型はダメだが今ならv10で絶対喜ぶ
壁掛け充電つけてあげれば収納しなくてすむから老人でも凄く楽 >>134
あら
通販のいろいろおもちゃついてるやつ、駄目なの?
会社で二人、同じの買ってたけどw
あんまり評判がよくないみたいで・・・
俺も買いそうになってたのに・・・
もろジャパネットとかのw
買ってる人多いんだけど >1
うちの横着な嫁がパワーのあるサイクロンを買ってくれって言ったけど
ならと家庭用では最強クラスの紙パック式を買ってやった。
あれは鳥や飛行機がいつも羽を手入れしてるのと一緒で
ベンチュリーとか空力機構をいつもピカピカに手入れしてないと能力がでない物なので
横着じゃない人向けの奴だ。紙パックは捨てるだけの横着な人向けと教えてあげた。
ダイソンの小型のやつ使ってるけどボタン一つでゴミを捨てれるし何一つメンテしてないで4年使ってる
途中バッテリが死んでそれだけ交換したけど
サイクロンはごみがたまってくると吸引力が下がると何かで読んで以来、紙パック
を使い続けている
冷蔵庫と洗濯機と掃除機を見るとその家の情弱度がわかるって学習教材のセールスマンが言ってた
ピカピカ冷蔵庫 ドラム式洗濯機 サイクロン掃除機が揃ってる家なら絶対売ってみせるって豪語してたよ
>>135
安いタイプはうるさい 全く別物 重さなんて老人でも余裕レベル ゴミ捨ては確かにちょっと舞うかな うちは庭でやるが
壁掛け充電の手軽さはほんと便利 配線きれいにやれば >>1
サイクロンと紙パックで比較する?
紙パックとプラ容器なら比較もわかるけど カミさんが撒き散らす髪の毛がすぐローラーに絡まってムカつくから最近は箒ちりとりコロコロウェーブで掃除してるわ。
>>27
何でもコードレスはバッテリーの問題があるからな
コードレスがいくら便利でも最終的には有線の方がいいわ ダイソンは性能良いんだろうけど
いかんせん値段を見て怯んでしまうw
国内メーカーならトルネオと風神の二択かな?
パナのサイクロン式にしたけど溜まっていくのが見えると掃除が楽しくなる
ライトをついてなかなか便利
吸ったゴミを見えるようにすれば捨てるのが消費者
紙パックじゃ見えないから、なかなか捨てないだけ
紙パックの方が絶体便利だわ買い換えたいから今のサイクロン式早く壊れて欲しい
コードレスだけはやめとけマジで
アレで満足できるのはまともに掃除できないやつか、毎日超こまめに掃除ができる奴だけだ
アシダカ吸った後にカタカタカタって圧縮されて焦った
紙パックの方が安心
俺んちのサイクロンのフィルターを綺麗にするのに、もう一台の紙パック掃除機をつかってフィルター掃除してるからね。捨てなくて良かったよ
サイクロンは面倒くさくて
紙パックに戻った
今のは排気もきれい
コードレス+サイクロン
一回慣れたら戻れん
ゴミ捨ての手間という意見もあるけど
ここ最近掃除したのになあって所を掃除してゴミが取れてたら
おおおおってなってまた頑張れる
ちなみに
コードレス+サイクロン
買った時は
ゴミの捨て方がいまいちわからずに使わずに数年以上放置してた
掃除機なんか1万円以下の安い紙パックのと
2万円以下の、これも安物のロボット掃除機で充分
変な機能はいらん
吸い込みゃいいんだ吸い込みゃ
ダイソン高いなぁ
V10って10万円かよw
他のV7やV8が5万円とかか・・・
うーん
高い;;
紙パック取り替え直後の吸引力に、毎回ニヤニヤしちゃう
紙パックは取替がめんどくさいし紙パックを買うのもめんどくさい
ゴミいっぱいになってくると吸引力すごく落ちるし
ダイソンで毎回捨てるほうがいいわ
ダイソン系は何でゴミ見せるんだ
アレが嫌だから紙パックだわ
パナにしとけば、百均で互換が買えるからな
サイクロンは吸引力が弱すぎてなぁ
やっぱ紙パックがいいよ10円玉なんて軽く吸うもの
ただし砂だらけの工場とか木くずだらけの作業場とかは圧倒的にゴミの捨てやすいサイクロン
そもそもサイクロンは土足で部屋に入る欧米向けなのになぜか日本人が使ってるという
>>81
ダイソンは小型のサイクロン分離器を沢山配置して、フィルターに粉塵が到達し難くなってる
他のメーカーでも似たような構造の物は有るんだが、ダイソン持ってる特許の絡みで、
ダイソン程小型のサイクロン分離器を配置出来ないんで、粉塵の分離能力がどうしても劣る
しかし分離器を沢山配置するって事は吸気抵抗も増大するので、能力高いモーターを使っても
どうしても吸込仕事率は低くなる(200W程度しかない) 掃除が楽になるとかなら金出す価値あるけど普通の価格のと何も変わらんもんな・・
シャープのコードレスサイクロン使ってるけど、もうこれでいいわ
コード付きは捨てた
マキタのスティックのやつほしい
通販生活で売ってるやつ
今のがだめになったらあれ買う
ダイソンの比較対象は別のサイクロンであって紙パックじゃにいからな
紙パックは吸引力落ちない
ダイソンとか言う楽器
マジで音だけだわ何で人気あんの?
ヨーロッパ製品が欲しいなら、ダイソンよりも、エレクトロラックスの方が良いぞ。マジで。
ルンバでここまで綺麗になるとは思わなかった
清掃だけお願いしたが
整理 整頓が楽しくなった進む進む
三菱電機の紙パックが良い
Be-K TC-FXF7P
でも実際は軽くて取り回しのいいスティック型あたりで毎日小まめに掃除するのがいいと思うの。
汚れが溜まったりこびりつく前に掃除する事が大切かなと。
当たり前なんだけど、これがなかなか…
国産サイクロンの出始めのころのを買って後悔しながら使ってて
やっと壊れたから今度は紙パック式の買おうと調べてみたら
新機能とか便利機能とかがついてる機種がサイクロン式にしかなかったな
3年ほど前のことだけどサイクロンはもういいわと思ってただけに
メーカーのサイクロン推しの姿勢に驚いたな
紙パックが少しずつ膨らんでいくと、ああ取れてるんだなって実感する
コードレススティックタイプだとサイクロン式しかなくね
紙パックは100均でいくつか買っておけば一年もつ。ゴミが溜まれば即効で交換すればいいだけだから楽。サイクロンでいちいち中を洗うのめんどくさ過ぎやろ
>>177
同じく
高級紙パック+コードレススティックでも片付けがはかどらないせいで掃除もさぼりがちだったが、一番高いルンバ買ってきたとたん、片づけへのやる気が高まっていい循環に入った。 かーちゃんが紙パック掃除機で満杯になったら捨てずに中身ほじくり出してたな。
掃除機ごと捨ててサイクロン買ってやったわ。
サイクロン掃除機はお母さんがメカニカルな分解掃除をやってるのを見て紙パックにしたら喜んだ
マキタ、リョービは紙パックとサイクロンアタッチ同時に装着できるだろ?
大きな埃はサイクロンに溜めて、細かいのは紙パックで捕らえたら?
補集率99.999の掃除機って、紙パック式だろうがサイクロンだろうが糞高いな
>>190
昔俺のじーさんもたまったゴミを紙パックからゴミほじくり出してたよ・・・
母親はゴミ溢れる位使ってて、紙パックの付け根付近からホコリもれてて掃除機がすごく汚かった
サイクロンにしたらしたで、モーターヘッドに髪の毛絡みまくりブラシが回らなくなるまで使うし・・・・
ゴミを捨てるのはいいけど、フィルターの山が半分以上埃で埋まるまで放置・・・・ 紙パックの交換が面倒だったのでサイクロンのがイイよ
ダイソンが特許握ってるんだろうな。
他は微妙なサイクロンもどきばかりか。
国内メーカーは大人しくダイソンに特許量払って丸パクリするか、
そうでないならサイクロン買う人は大人しくダイソン買えってことか。
日本メーカーのサイクロン掃除機は、サイクロンもどきでもダイソンより吸引力あるし上級機は排気も綺麗だろ
結局紙パックコンセント自走式ヘッドが欲しくなるよ、休みの日にガンガン吸うの楽し過ぎ
>>167 マキタの安い奴直ぐに吸わなくなった、ゴミがヘッドにくっつくだけ デザイン性だけで売ってるから"吸引力が変わらない"とかアホなキャッチコピーで釣ってるんだろう
うちはマキタだけど、吸引力は弱いね
フローリングの掃除にはいいけど、ちょっと重いゴミはもう吸わない
クリップとか絶対吸わないw
でもコードレスは便利なので愛用している
サイクロンならパックなんて買わないでティッシュで済むじゃん
三菱の紙パック使ってる。やっぱり吸わなきゃ掃除の意味無い。
子供いると特に汚れるから。爆音だけどパワー重視。
フィルターまめに交換しないと吸わなくなるけど
バッテリー型より全然マシ。
ケルヒャーの乾湿両用家で使ってるけど、デカくてうるさいが何でも吸うからマジで楽。
邪魔だけど。
>>186
ルンバは家を出ると同時に発進させる
あんなの煩くて目障りなんだから寛いでいるときに稼働させるもんじゃ無い スティックサイクロンって吸ってて切った時、吸ったのが逆流とかで中身が少し落ちてしまうよね。
>>209
うちは起床前に動かして目覚まし時計にしている うちはシャープ。
コードを巻けないやつ。
なんでこんなの買ったんだろ。
潰れろボケ。
>>25
これはマジだからな
専門板はキチガイの巣窟 紙パック式掃除機買ったら、安物紙パック買う奴ら多そうだな
>>216
紙パックが本体なのに意味なくなっちゃうよな >>86
最新のは知らないがダイソンは重い、煩い、吸わない、すぐ故障する
オレは2度と買わないわ マキタのヤツにサイクロンユニット付けたやつがゴミ捨ても楽
パックとかサイクロンとかはどうでもいい
ハンディコードレスが最重要
紙パックいっぱいになるまで何日も使ってる奴って
掃除機自体臭くなってるの気がつかないのがちょっとやばい
もちろんサイクロンも毎回ゴミ捨てないバカとかいるし
どっちでもいいからこまめに捨てないと
フィルターとかに匂いがついて悪臭放つ
紙パックも安物ばかりじゃなくて脱臭とか除菌とか高性能とかいろいろあるしね
メーカー自体すでに消滅した三洋の紙パック式掃除機が現役っすわ
> サイクロンのこまめにゴミ出しとフィルター掃除の面倒くささは異常
これ
結局紙パックに戻った
純正じゃなくても安く手に入るし
ダイソンの本体掃除のために、パナの紙パック掃除機を使っている
>>219
マキタやリョービは、紙パック付けた状態でサイクロンユニット付けれる
これならフィルター汚れないから、楽じゃね? ルンバとかデカすぎるので、
直径10センチくらいの出してくれ。
うちの四畳半で使いたいんだ。
紙パック交換のランプが点灯したから
あとでゴミ取り出して吸引力復活させるんだ