・海自は潜水艦電池のリチウム化を開始した。
・目的は南シナ海でのゲール・デ・クルース(巡洋艦戦略)。
・期待効果は中国海軍力の分散である。
リチウム潜水艦「おうりゅう」の完成が間近い。水中動力を変更した最新艦である。
従来は浮上状態ではディーゼル、水中では鉛電池とAIP(Air-Independent Propulsion:非大気依存推進)と呼ばれる水中エンジンを用いていた。そのうち後2者をリチウム・イオン電池に改めた新基軸艦である。
リチウム電池採用により水中行動力は一挙に拡大する。電池容量はおそらく8倍程度に増加する。リチウム電池の容量は鉛電池の4倍以上ある。
また、撤去されたAIPエンジン部分にもおそらくリチウム電池が設置される。つまり容量4倍の電池を2倍積み込むのだ。
海自はこのリチウム潜水艦で何をしようとしているのだろうか?南シナ海でのゲール・デ・クルース(guerre de course)である。
旧軍では「巡洋艦戦略」と訳された海軍戦略である。リチウム化による性能向上、具体的には長距離展開能力、戦域内移動力、接敵能力の強化はそれへの指向を示している。
またAIP撤去も従来の待ち伏せ主要からゲリラ戦への変化を示唆している。
海自はそれにより中国海軍力の分散を目論んでいる。潜水艦を広範囲に行動させる。南シナ海あるいはマラッカ西方まで展開させる。
それにより中国に広範囲での潜水艦対応を強要する。また中国に南シナ海防衛を強要し、対日正面戦力の転用・減少を狙うアイデアである。
今日、在来潜水艦は基本的には潜水状態で移動する。水中移動して、ディーゼルで充電してを繰り返す。スノーケル航行による移動はあまりやらない様子である。
当然、移動力は制限される。鉛電池型では最大でも4kt(7km/h)、100時間、400nm(740km)程度だ(*注)。それで電池切れだ。そして充電を完了するまで10時間位はかかる。
実際は放電量1/3〜1/4で小充電をするのだろう。ただ能力はその程度である。
それがリチウム化により2-4倍となる。電力容量8倍はそれを可能とする。速力2倍で消費電力を4倍としてもなお2倍の時間移動できる。8ktで最大200時間、1600nmを移動できるのだ。しかも充電時間は従来のままだ。
全文ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190130-00010000-jindepth-int もう漢字にしろよ
ひらがなだと弱く感じる、まあそれが狙いなんだけど
税金にタカるために、日中関係を悪化させ沖縄の海を埋立てる犯罪集団
尖閣問題については、紛争化させることで逆に日本が領土問題の存在を認めさせられるという大恥をかいた
自衛隊の潜水艦は、平均年収1500万円かそこらの高級公務員のお遊戯船
>>5
応龍、もしくは黄龍
日本の四方を守る四神の上位存在にして
日本の中央を守る存在
なので龍王も強ち間違いではない 今の所潜水艦の戦力は重要なのだけれど
今後海中の探査能力が上がった場合、潜水艦って居場所なくならない?
最近そんなニュースをどっかで見たような……
>>5
「そうりゅう」型なんで、語尾「りゅう」になる。 電池は日本製だから大丈夫かと。
韓国は、サムスン製の電池を積む計画だとかw
おうりゅうってどういう漢字なのかね
黄龍なのか桜龍なのな
被弾すると有毒ガスが出るから採用しなかったんじゃないの?
船を沈めたり陸を攻撃したり
潜水艦は昔で言う戦艦、花形だよな。
潜水艦乗組員なら年収1500万円でも良いわ
専門知識を要求されるのに狭い最悪の環境に長期閉じ込められ
能力が特殊過ぎて代替も効かない、他の仕事への転職にも役に立たない
ここに給料出さなくてどこに出すんだよってレベル
>>7
一円も年金払ってないのに毎月三万支給される在日から没収させるべき 思えば第二次大戦、大和作る金で潜水艦を何十隻と造っていたら
歴史は変わっていたろうにな
任務あがりで帰宅の電車にのると、なぜか周りから人が離れていくという怪奇現象
対抗する中国の潜水艦は音がうるさくて実戦では即撃沈になるんだとか
>>32
昔はそうだったが今はどうなんだろね。
漫画の空母いぶきとかでも、質では日本側が上回ってる描写が当然のように描かれるが
本当にそうなのか不安で仕方ない。
日本の兵器なんか真面目に作ってない可能性あるぞ。 >>32
20年くらい前からそう言われてるけど、
この20年で中国がどれだけ発展したかを見るといつまでもそんなこと信じて吹聴してる人たちが心配になる >>6
漢字の艦名にすると軍靴の音ガーって騒ぐキチガイがてるからな >>28
変わらない
暗号解読されて補給線閉じられたらどうにもならない
期間が伸びただけだと思う >>24
自衛隊の訓練で高度な専門知識がある人材なんか養成できないだろ
ハッカーのように本当に高度な専門知識を備えた人材は中途採用してる
最悪の環境っていっても、5時過ぎても遊びに行けないとかいう点が最悪なだけで
硫黄島勤務と同じ理由で厚遇されてる 潜水艦は紛れもなく日本最強伝説、1強
音の五月蝿い原子力潜水艦はクソ過ぎ
>>41
中国は、侵略した日本に対する賠償請求権を放棄し尖閣の領有も日本に譲るつもりで棚上げしてた
百年たっても変わってないのは日本人の方だろ
軍人が中国人韓国人に対する敵対心煽り、国民がそれに煽動される りゅうおう
りゅうおう(ドラゴン)
りゅうおう(せんすいかん)
しん・りゅうおう
>>41
熊本あたりだと中国人は団体観光客と農業実習生しか見たことがないんだろうな >>49
キャタピラがすぐ外れる戦車だってそう言ってたよな もはや技術レベルがコピーでは再現できないところまで来てしまった感があるな
野田と自衛隊は、中国の厚意で日本に有利な棚上げ合意をしていたのをブチ壊した戦犯だ
領土問題の存在を認めたのに、日本がいまだに有効に実効支配しているというウソの前提で、中国船がパトロールに来るたびに騒いでいる茶番
国民をバカにするのもいい加減にしろ
>>29
ディーゼル潜乗り特有の臭いか
母港の宿舎で着替えて数日過ごせば
無くなるもんかね >>40
潜水艦の知識を自衛隊以外のどこで得るんだよ
潜水艦の知識を自衛隊以外のどこで活用するんだよ
この二点と、勤務がクソ狭い潜水艦の中で数日缶詰という点だけで十分高給を取るだけの価値がある
国防の要なのに、人の代替が効かない仕事だからなぁ 硫黄島勤務だって、自衛官は特別高い給料をもらってるが、島内の自衛隊施設に勤務する民間人はわずかな給料しかもらってないんだろ
公務員の利権じゃないか
機関に海水が侵入してきたら爆発する潜水艦とかちょっと怖いな
>>58
国防って何だよ、自衛隊が国を壊してるんじゃないか
少子化対策をしようとした鳩山政権を、県外移転を拒否することで倒し、
鳩山をキチガイ扱いして追放したから引っ込みがつかなくなって沖縄の埋め立てを強行してる
福祉に税金を使わせないためにガラクタ兵器に莫大な税金を投じる
尖閣の領有だって守ってない、実効支配をブチ壊して領土問題の存在を認めさせられたんだから
兵器のパレードを見たい、中国人や韓国人を敵対したいという日本人の劣情を煽ることで自衛隊は存在してる >>61
あー、貴方別世界の人みたいなんで、頑張って生きてね >>61
おまえの目にはポッポが正常に見えてんのか
そっちの方に驚きだ >>62
いやいや、領土問題の存在を認めて安倍と習近平がガッチリ握手しておきながら
中国軍が攻めてきたら守ってやるぞというわけのわからない大本営発表を聞かされてる
日本人こそ哀れな人達だろ 海外から見たら >>64
フィリピンもアメリカもオーストラリアも、自国のサンゴ礁の保護に神経をとがらせてる
自国の公務員が、法律を曲げて裁判官を交代させて埋立てを強行してる日本が異常なんだよ 自衛隊は、トイレットペーパーまで予算がなくて買えないんですと言うばかりで厚遇を隠してるからな
1500万って書いたのは適当だが、水上艦より優遇されてる潜水艦で本当に1500万いかないのかね?
まあ、自衛隊官舎の家賃も給料に加えたら確実に1500万ぐらいいってるだろうが
219名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2018/05/14(月) 09:12:10.93ID:yOWxzNn70
> 俗に給料が良いのは艦船に乗るトコだといわれている。
> 基本給以外に乗船手当てなど、いたるところに手当てがある。
>
> 前にやっていた自衛隊特集で、配属1年の女性自衛官が
> 総支給で40万/月 貰っていると言っていた。(Yahoo知恵袋)
235名無しさん@涙目です。(庭) [FR]2018/05/14(月) 11:37:45.77ID:y91ZwYah0
>219
医官かヘリパイじゃねーとそんな額いかんわ>艦船配属1年で総支給40
236名無しさん@涙目です。(広島県) [BR]2018/05/14(月) 11:49:31.46ID:IFxr6MI20
>235
フネに乗ると基本給の倍の額になるそうだよ
(基本給+乗組手当て+航海手当て+その他諸手当)
幹部候補生からの場合だと基本給が22万円程度だから余裕で40万円超えるだろ
>>69
ん?
ポッポ=日本?
なにいってんの?
つか…沖縄は元々埋め立てであっちこっち発展させたのに今さら珊瑚どうこう言われてもなあ
今後一切埋め立てしませんと言う宣言するならまだしも… >>72
だからお前みたいな日本人がアタマおかしいんじゃないか >>73
そうやって話をそらす
朝鮮人みたいだからやめた方がいいそ
真正かまってちゃん >>65
なんでキンペーと握手してりゃ自衛隊なんて要らないみたいな議論になってんのよ
右手で握手しながら左手は懐で銃を握ってるなんて国同士の交渉では当たり前だろ? 他国の潜水艦もこれになるから、むしろ圧迫される側のような…
韓国海軍は25日、世界初の火病潜水艦の開発に着手したと発表した。
韓国人特有の火病熱を動力源としたクリーンエネルギーエンジンで、艦の乗組員に旭日旗を見せた時に発生する熱によりタービンを稼動する。
作動時に発生する「ファビョーン!」という音声をどれだけ遮音出来るかが、静粛性を求められる潜水艦にとって開発上の大きな問題点とされている。
潜水艦を動かすくらいの電池ってどれだけ大きいんだろ
日本の魚雷もスゲーんだよな。
正にシーバットみたいだ。
おうりゅう「おまえの半分を世界にやれば味方のわしになろう。どうじゃ? 」
>>1
よし
そうりゅうとのシンメトリカルドッキングを承認するッ! >>12
俺も同じ事思ったわ
nautical mileだから船のマイルなんだな >>60
鉛蓄電池は、海水を被れば塩素ガスが発生するから、ガス室状態になる。 >>28
ドイツみたいに群狼作戦で、アメリカの輸送船団を攻撃してたら、戦況は変わってたかもね >>46
名前足りなくなったらドラクエのボスシリーズでいこうか チチウムのメリットは、長寿命大容量ってだけじゃないんよな
充電性能がpb電池の何倍もつよい
クソ大電流流せば流しただけ貯め込むから、pb電池みたいに1Cで加減してやらなくて良い
だから、充電の為の浮上が短くて済むのな
コレだけでもリン酸鉄にする価値有る
>>61
尖閣問題は民主政権時に顕在化させちまったんじゃないか そろそろ対空能力持った潜水艦造ろうぜ
なんなら次世代ドローン戦闘機積んだ伊四百型造ってもええんやで
うちの自転車もリチウムイオン電池だけどな
電動アシスト潜水艦?
>>91
太平洋には大西洋のような大動脈がないので、
そもそも目標を見つけるので一苦労なわけですよ >>7
自衛隊基地の査察に
不倶戴天の敵、共産党が来た時
現場のあまりの悲惨さに
共産党員が、もっと現場に予算使って下さいていった逸話はテンプレかと思ってたのに >>28
大和は開戦前からの建造だぞ。
大戦中に数回改装したけどな りゅうおうって10回
今度の新しい潜水艦の名前は?
知らない
うん
中国って自国を勝手に龍に例えているから、海自の潜水艦に龍シリーズが使われるのを地味にイライラしてるっぽいなw
朝鮮じゃないから気に入らない程度で文句は言ってこないけど。
潜水捜査官
>>69
那覇空港沖にも沖縄有数の珊瑚礁があるが現沖縄知事は
気にもしないで埋め立てやらせているよ
辺野古よりこっちの方が問題なんだけどね なんで海自の船ってひらがななんだよ
ダサいから全部漢字表記にしろ
なんやかんやで原潜最強だろ
ずっと潜航したままで高速移動できるし
原潜は静粛性に劣るとか聞くけど
ジェットポンプ推進やと
通常型より超静音らしいやん
>>119
航空機は1万機以上作ってるだろ
パイロットの方が足りなかった
潜水艦にしたって日本は艦隊型の大型が中心だから通商破壊に向かない 12時間充電して走行時間10分
これで二時間の耐久レースとか昔やってたんだよな
7.2ボルトバッテリー一本五千円
ボールベアリング四個で2000円
そこらにあるリチウムイオン電池だと発熱、発火が怖い
海の中だからねえ、全固体にならないと人命に関わる
配属希望先で一番人気が潜水艦勤務なんだよなあ
ド素人からすれば考えられんけど
完全に隔離しないと自爆するな
鉛バッテリーよりは隔壁のほうが軽量かな
>>119
みんな知らないのか意図的に無視してるのか知らないけど
戦後にGHQが回収した未使用の完成機は1万機超えてるぞ。 最新機と最高技術を保有しても
指図する側が無能過ぎて
最終的には、無料の遺憾砲or水鉄砲だからな。(機密情報の無料提供付き。
リチウム潜水艦って電子戦闘機みたいな感じで、日本独自の開発?
カッコいいね
>>102
索敵行動を予めプログラミングしておけばこちらから
制御用の電波を飛ばす必要がないから敵に見つかりにくくなるな
ドローンって案外潜水艦と相性が良いかもしれん >>28
変わってないよ
そもそもアメリカには勝てないのを分かっていての開戦だったから
あくまで講和を狙っての開戦だった >>34>>35
空母や戦闘機関連見てるとそうとも思わんな… トヨタとかが最新電池技術を中国に移しまくるから超音速で中国潜水艦部隊もそうなるだろ。
自動車技術と一緒で単純な構造だけにあっという間に性能で並ばれる
>>126
リチウムイオン電池は、発火したら有毒ガスが出る
火災が起きたら乗組員は有毒ガス吸って全員死ぬよ >>139
ほー。
自動車技術が単純、ねぇ・・・
このレベルだからバカにされんだよ。 >>91
あんまかわらんだろ。
当時の潜水艦の行動半径じゃ西海岸方面までどこにいるかわからない輸送船団沈めに行くってのは現実的じゃないでしょ。
開戦出落ちでハワイ占領しなかったのがすべてだわな。 >>145
おじいちゃん忘れたの?それは75年前に失敗したでしょ。 皇龍でも応龍、黄龍でも
やたら強そうやな、ひらがなで正解。
>>125
ラジコンか?
金持ってる子供は急速充電器持ってて、1〜2時間だった。
俺はそこまでは買って貰えない側の子だった。 >>146
自動車業界のEV移行と同じでって意味だよ。EVは内燃機関と違って単純構造だろ。
1行目で電池技術の話してんだから分かれよ >>87
太平洋の半分くれ!
とかなんとか言ってみた人が現実にいた模様w 日本は内面から侵蝕されてほぼ乗っ取られてるんだから
こんなものは目眩しですよ飾りですよ
>>21
コウムインのジンケンヒガー!系のパヨクって、給料四百万円の人間を四百万円で雇えると思い込んでる、社会経験ゼロの
知能障害者だと思うのよねw >>61
>自衛隊が国を壊してるんじゃないか
すげえのがきたなw >>61
ポッポは民主党内の内ゲバで小沢と共に勝手に沈んだだけだろw
ほんの十年程度の政治情勢も観察してないで政治を語るなアンポンタン ヨタとパナの全個体電池がガセでなきゃ
ますます高性能化しちゃうな保母原潜いらなくなるんじゃねえの
知らんけど
現代で最強の艦艇は表向きは空母だけど真の最強は潜水艦らしいな
>>171
全固体電池が出来れば更に容量が二倍になる。それよりも劣化が遅い事と安全性が飛躍的に高まる >>16
韓国の潜水艦なんて欠陥だらけで使い物にならねーじゃねーかwww
なお同型を運用するドイツ潜水艦隊は壊滅状態の模様 >>169
そもそも鳩山は2009年度、県外移設について全く動いてないからな
こないだ持ち出してたよと言ってた機密文書も2010年4月後半 >>174
Uボートのドイッチュラントは、どうしてそこまで落ち込んだの? >>10
四神に龍がいるのに上位も龍って設定としてどうかと思うよね 燃料電池載せるのは次の次くらいなのかな?
リン酸鉄が上手く行くなら、次もリン酸鉄、もしくはソリッドステート電池山盛りするだろうし
>>91
ハワイとかグアムとかからヒコーキ飛んでくんのにその下に潜水艦山の用に配置したところでどうなんのよ 1ヶ月くらい、先行したままで海中にいられるんだろ、死なせてくれよw
>>32
対抗する中国の潜水艦は音がうるさくて実戦では即撃沈になるんだとか
↑
中国の潜水艦は音が静かになっても
中国兵の声が大きいからどうしょうもない >>183
なんぼ空爆されても陸戦部隊の大量上陸を阻止できるのはやはりありがたいだろ
まぁ空挺大量降下とか中国ならやりそうだが 2週間かけてグアムのアプラ湾近海まで行き
食料と燃料積んでまた2週間かけて帰ってくるという
海自潜水艦の南航パトロールが1週間で行ける計算。
音も出ない、熱源探知もされないって最強じゃねーのか?
これ洋上で充電作業出来るのかね
出来るなら凄いけど
艦内でモーツァルトを盛大に流して徐々にボリュームを下げながら近付こう
>>189
電気自動車とちゃう、ハイブリッドや薄毛野郎 艦長!満充電のリチウム電池室に海水が流入しています!
>>192
あーちゃんと読んでなかったわ
ディーゼルと交換したのかと思った >>189
洋上でディーゼルエンジンで発電機回して充電するんだよ リチウムイオンなら鉛と比べて充電電流を気にしなくていいからな。鉛は満充電に近づくほど充電電流を低くしなきゃならない
ああ、これがあるからそうりゅう型をオーストコリアに売ってもいいって話になってるのか
>>123
そらあ、ジェットポンプの原潜とスクリューの原潜比べたらな
エンジン止まってて、慣性だけで動いているプリウスと、世界一静かなガソリンエンジン車が走ってるのとどちらが静かかって話よ
原子炉は止まらないから動いていても、止まっていても、こっそり隠れていたいときも、常に冷やし続ける必要がある。その音や周辺の海水温が上昇する問題は避けることができない
原潜と通常動力艦は比較するもんじゃないんだな。
何ヶ月も何年も潜ったままの戦略原潜を探して追いかけまわす、空母打撃群に付いて回って空母を護衛するとかなら原潜一択だし
余所から侵略してくる不届きものを追い払うならおとなしく隠れてられる通常動力艦の方が便利なんだよ リチウム電池って衝撃与えたら燃えるんでしょ?
爆弾積んでるようなもんだし危険じゃね?
海水の水素イオン使って半永久的に潜ってられるらしいけどな
そうりゅう型
↓
おうりゅう型
って来たから、次は
うんりゅう型
↓
しらぬい型
って発展してくんだろ?
なんかネーミングが和歌山のパンダ一家みたいだなwwwww
>>180
四神は基本的に東西南北(前後左右)に陣取り中央の上位神を護る、 >>202
潜水艦のバッテリーが強い衝撃を受ける状態ってそれってもう魚雷でも食らってるんじゃね?
それにもっと危険な魚雷やらミサイルとかをすでに積んでるだろw >>177
正直当時からUボートの性能自体は大したことない
海上戦力を全て潜水艦につぎ込んでたから数が多かっただけ
それにやってたことは軍艦相手でなく商船への奇襲だし >>94
おうりゅう
しどう
ぞうま
ですぴさろ
みるどらあす こういうのは防衛省が全部仕様を公開しちゃってるん??
結果的に戦わなくても、その公表スペックや今日までの潜水艦のスペック・隊員の練度などは
常に相手を圧倒・威嚇し戦闘を抑止している。つまりに日々戦いに使われて今日も日本を自衛している。
「日本製」の電池もしかり、日本製への信頼が国を守っている。
潜水艦もいいが魚雷ドローンを世界中の海に潜ませておくべき
>>212
でも今は、工業国(エッヘン
なのに何故?
ドイツ海軍の潜水艦がダメなのは何故?
すみません。教えてください。 >>207
しらぬいは今春デビュー予定のあさひ級2番艦だ >>28
空母と爆撃機の方が有効だったんじゃないか? >>128
日本の若者も捨てたもんじゃねえな
適性が要るから希望叶わぬこともあるけど
腐らずに頑張ってほしいな 潜水艦は見学者にカルピスをふるまってくれる
洋上護衛艦は冷水だった
なのででもないが子供には潜水艦が大人気だった
人員不足に対応するための自動化省力化も推し進めてもらいたいトコロ・・・
大戦中のUボートXXI型でも、毎時5ノットで340海里、68時間潜航出きるのに、
鉛蓄電池は進化してないのね。
日本は海洋国家で自国周辺にしか行かないから原子力潜水艦や空母はいらないっていってる人いるけど、これらがあると中韓の牽制にもなるし日本は地震大国だから一時避難や大量の物資を送ったりとこれらを使うこともできるのではないか?
>>28
当時の潜水艦は現中国の原潜並みに煩かったよ
後石油が無いから結果は同じ
一番はアメリカの靴舐めて経済制裁解除か大陸利権をアメリカと分かち合うかだった 一方でピースボートの豪華客船建造は暗礁に乗り上げていた
>>214
公開していない
呉に潜水艦ウォッチング行くと、フェンス越しにかなり近くまで近寄れるけど、ハッチの周辺とか蓋の厚さとかは厳重にカバーされてる 衝撃に弱そうだけど平和過ぎて攻撃されないことを前提に兵器作ってないか?
いずも型護衛艦も含めてよ
中国の潜水艦って70隻ぐらいあったよな いくら性能よくなってもそれだけあれば勝負にならないのでは?
>>240
現代兵器で被弾上等なんて戦車ぐらいなもの >>243
うるせー潜水艦は魚雷か爆雷で終わり
中華艦は質が悪くて勝負にならない >>244
最近は携行火器で戦車潰せるから10式とか紙装甲 >>243
潜水艦VS潜水艦でやるわけじゃないだろ >>244
水中だと衝撃の逃げ場が無いから魚雷とかの爆発も1キロくらい先まで危険なんだが >>228
単純に予算が無いのでお高い空母や原子力潜水艦を持てないだけだぞ
特別会計含む200兆円の国家予算のうち防衛費は5兆円だけだもの >>250
うそくせー、なーんかうそくせー
スッカスカの箱装甲なんか、タンデマー弾頭や自己鍛造弾に対応出来るの?
っというか、タテマエ上日本国外に戦力を持ち出さない事になってるから
ショボショボ紙装甲でも問題ないんだろうけど >>240
今の時代の大鳳みたいな船を作る国は無いだろ
イージス艦の意味が無いし 10式は軽いから日本が異常な軽量強靭な装甲の技術開発したとかでないと装甲はそれほどでも無いよ
つーか要求性能が90式と同程度の防御力だから
90式は今では時代遅れのDM-33 APFSDS(RHA450mm貫徹)を防ぐ能力を持つ
つまり10式もその程度の防御力でしかない
最近のM1エイブラムスのM829A3はRHA750mm以上を貫徹するから
M1やレオパルト2A7、T-14の主砲弾なら正面装甲を紙の如く抜かれるだろうね
10式は小さいから軽い
M1は大きいから重い
それだけ
通常型潜水艦はチョークポイントに待ち伏せしてても敵艦隊が違う航路を取ったらそれまで
また、仮に襲撃の機会があっても30ノット以上の高速で振り切られたらそれまで
やっぱり原潜だわな
>>256
10式 全長9.42m 全幅3.24m 全高2.30m 重量44トン
M1 全長9.83m 全幅3.66m 全高2.37m 重量62トン >>243
相手を捕捉できないのに数が多いだけで何の意味があるの?
そもそも、その数を一つの海域に送れる訳でも無し >>228
潜水艦をなんだと思ってるんだよw
輸送能力なんかねーよw ただし10式は90式のDM-33より強力な主砲弾を使っている
おそらくDM-53と同程度だろう、つまりRHA650mm程度
これを要するに、10式は今までの戦車みたいに自分の砲弾を至近距離から受けても貫徹されないといったものではなく
攻撃力特化・紙装甲という無敵皇軍特有の特攻精神溢れる戦車なのだろう
>>260
昔、米軍の蛙飛び作戦で取り残された離島補給用に輸送用潜水艦作った海軍と
独自に小型輸送潜水艦(?)を作った陸軍を持っていた国があってな… >>65
握手するために武力が必要なんだろマヌケ
少しは脳使え >>264
潜水艦に輸送能力なんかねーよwって言われたらガダルカナル戦中にモグラ輸送で撃沈された2隻の帝国海軍潜水艦が泣くよ >>1
あらあら、おじいちゃん
もうご飯と帝国時代は終わったでしょ
お薬飲んでおやすみなさい
今の潜水艦の需要は小型核魚雷の発達と進化だろう
一発の命中で戦局が変わるし軍港が無力化される
相手は船で良し港の岸壁だっていい
>>255
RHA換算450mmが間違い
それは1km離れた距離から撃った場合
90式は0距離射撃で耐えてるのでRHA換算で600mm以上の防御力と考えられている
これはM1A2と同じぐらいの数値 攻撃型潜水艦に人が乗る必要あるのか?
魚雷を打つ無人攻撃型潜水艦を有人潜水艦からワイヤーで指示操作するのがベストじゃないかな。
>>243
静粛性に劣る潜水艦なんて七面鳥打ちだよ
駆逐艦 攻撃ヘリ 航空機で簡単にモグラ叩き出来る
モチロン、潜水艦同士でも相手にならない
ステルス機と通常機の差だな >>268
基本的にAPFSDSは1km程度の距離なら40mm程度しか貫徹能力は変わらない
74式戦車のAPFSDSは1kmで360mm、2kmで320mm程度だそうだ >>274
ジジイって未だに中国の装備は
安かろう悪かろうって思ってんな
いつの時代の話してるんだよ >>272
デカすぎで居住性最悪
出力低すぎ
などで用兵側の評価は最悪だったらしい…… >>250
わざと複層の装甲にして徹甲弾の爆風防いでるの知らんのか? >>271
ない
実際川重もUUV開発してるし、潜水艦も前からUUV随伴させてる 潜水艦の能力を発揮した戦闘がないからピンとこないな
日本の潜水艦てそんなにすごいのか
本当に原潜とやりあって勝てるのかね?
>>280
なんとも言えないな
昔は帝国海軍の潜水艦隊は世界最強!とホルってたら米海軍にフルボッコされて1隻の駆逐艦が12日で6隻の日本潜水艦を血祭りに上げたりしてるし >>28
アメリカは枢軸国が開戦前に蓄えていた燃料の3倍を半年でソ連、イギリスに無料でめぐんだ >>281
まじっすか
アメリカはともかく、中韓にデカイ面させたくないな 大和武蔵作る金で潜水艦隊という紺碧の艦隊思想は印度洋で徹底的に通商破壊してたら結構効果的だと思うよ
少なくともドイツとイタリアはアフリカ戦線に勝つし、イギリスも多分連合国から脱落してたろう
海軍と船腹が全力支援してたら西亜打通も成功して、ドイツはウクライナ安定確保できたろうしかなり戦争変わってたんじゃない
まあ海軍が主敵はアメリカ!!太平洋で決戦!決戦!!と力んでるから実現不可能だけどね
武装が長魚雷とハプーンだっけてのがなぁ・・・
海自の潜水艦にも垂直発射管と対地攻撃兵装の装備、はよ頼むわ
>>286
海自の潜水艦って通常動力型としては
もう限界攻め切ってると思うぞ
これ以上色々積むなら原潜作るしかない いや、軍オタほど心強いものはないよ
いろいろ教えてほしい
ただし、軍事機密は伏せてくださいね
韓国の問題で愛国心に目覚めタンゴ
がんばれ!自衛隊のみなさん!
空はアメリカ
海は日本
これはゆるぎないだろう
だてに周りが全部海で囲まれてる海洋大国じゃねえ
潜水艦の数はもっと増やした方がよくね?
せめて30隻くらい?
>>255
軍オタどもは対運動エネルギー弾正面装甲1000ミリ相当じゃねぇのとか推測で言ってたで。
90式は800ミリ相当とか、これも推測で。 しかし同じ「りゅう」型でも推進方法が違うのが多くて機関関係は大変だな
戦車の重量=防御力
なんて奴まだいるのかよ
90式はブリキ缶だぜの時代から来たんか
アメリカ、イギリスの戦車が重いのは重金属系の走行だからだ
10式みたいなセラミック装甲は軽くて同等の防御力になるわ
日本の戦車見てアメリカがセラミックに投資し始めたのは有名な話
>>299
アメリカもイギリスも複合装甲にセラミック入れてるで? ここまで電池時間伸びたら五月蝿い原子力のメリット無いわ
というか重金属系の装甲ってなんだよ?
それから複合装甲の元祖はイギリスな
チョバムアーマー
>>299
有名ならソースご教授下さい
妄想なら恥かかせると悪いから逃げていいよw 重金属がメインだ、日本の物とは根本的に違う
逆に重金属メインでないとあの容積であの重量は無理、特にイギリス
アメリカはM1A3で大幅な軽量化を行う予定だがセラミック装甲に一定の目処が立ったんだろうな
>>301
鉛蓄電池は20ノット全速を出したら30分から1時間で満タンから空っぽになる
リチウムイオン電池はそれが2〜4倍になるだけ
ロサンゼルス級原潜のサンフランシスコが衝突事故を起こした際は35ノットで長距離を爆走してた
ロス級の公表速度は31ノットだったが35ノット
公表35ノットのシーウルフ級原潜は40ノットは軽く超えるだろう、その速度で無眼に走れる
相手にならんよ まわり全部海水なんだからアルミと銅で発電できるんじゃないの
>>307
開戦前からクソの役にもたたない
巨大戦艦作ってた国もあるから
慎重になるのは仕方ない 南朝鮮の潜水艦との差を将棋の駒に例えて教えてくれ、詳しい人。
乗組員のスキルも込みで。
>速力2倍で消費電力を4倍としてもなお2倍の時間移動できる。
はい、ダウト
速力が2倍ならば、2の3乗で消費電力は8倍なんですよ
>>309
日本はなるべく小さく作ろうとしたけど
韓国は大きく作った >>300
その複合装甲の材料に劣化ウラン使ってるんじゃろ。
複合装甲開発では日本がなぜか先行してるのよね。
90式の方がエイブラムスより固かったり >>315
劣化ウランのほうがセラミックより装甲として上だよ
だからM1はセラミックより劣化ウラン重視してるわけ
M1A1 対HEAT・対鉄弾芯APFSDS対応の無拘束セラミックスプレート
M1A2 対タングステン/劣化ウラン弾芯APFSDS対応の劣化ウランプレート ちなみにタングステン弾芯のAPFSDSより、劣化ウラン弾芯のAPFSDSのほうが貫徹力はかなり上だから
>>248
今の攻撃型潜水艦の戦略は、水上艦相手には存在してる可能性による牽制、戦闘に関しては対潜水艦に比重を置いてるよ。 >>316
ぜんぜん
劣化ウランは重いし
あれはセラミックがまともに作れないから採用されただけ >>325
セラミック装甲のほうが優れてるならM1戦車は劣化ウラン装甲に交換しないでしょ
90式戦車採用当時の金属技術が日本がアメリカを圧倒していたなんて考えられないし
Wikipediaには劣化ウランによる侵徹体はタングステンより10%ほど貫徹力に勝り、鉄弾体はこれらの1/2程度の貫徹力である。
と書いてあるし、劣化ウラン弾とタングステン弾は価格は変わらないらしいよ
でも性能が高いから米軍は使ってると >>289
イスラエル「うちのドルフィン級が搭載してる巡行ミサイル使うかい?」 >>326
劣化ウランは重いので弾として使うのには最適だが装甲としては不向き
アメリカが重量面には妥協して装甲に劣化ウランを使ったのはセラミック技術を持ってないから
たださすがのアメリカも重すぎて使いにくいので
軽量化を計画してる 旧軍は駆逐艦が不足していたな
数作って機動を活かした戦術で
翻弄させればよかったに
これ外国に売って金儲けできんのか?
何か目玉の輸出品目にできないものか
>>333
日本が売り付けるなら、丁度良いサイズで与圧ベイのC-2と
高い生存性と任務遂行能力のP-1だな >>217
前大戦当時から普通に工業国
陸続きに敵がわんさかいるから、海軍力よりも陸・空軍を重視するのは自然な流れなんじゃないかな
戦車も軍用機も当時世界最高水準の技術だったよ スプラトリーの事を中国呼称の南沙って書いちゃってるこの軍事専門ライターは馬鹿なのアホなの?
しょうりゅうはアンパンマンミュージアムから見えたわ
シートかぶしてたけど
エコー打つブイをたくさん投下すりゃ、簡単に見つけれるんじゃねーの?
百羽陣が使えるのは世界広しといえども
兄項羽と この しょうりゅう以外にはいないのだ。
>>332
言うても開戦時駆逐艦112隻持っとるで
戦艦は10(すぐに大和が入って11)
空母は10
重巡18
軽巡20
潜水艦65
連合艦隊総トン数約100万トン 問題は魚雷だぁ
ロシアがインドと開発したスーパーキャビテーション魚雷(正確には水中ロケット推進ミサイル)が脅威。
日本でも開発しないかなぁ。
>>343
速度と誘導性能はバーターやで
いくら速くても当たらなきゃ意味がない 魚雷の高速化ってどの程度のアドバンテージがあるんだろ?
東シナ海は浅いからな。
あんまり意味ないんだよな。
でもコレが居るお陰で列島線を出られないのは事実。
現代は軍事において潜水艦がすごく重要なんだってね
そう考えると、オホーツク海の玄関に位置する北方領土を
ロシアが返還しないのも当然かなと感じる
地図見ると、北方領土とその周辺海域が日本領になったら
ロシアの潜水艦が太平洋に出ていくのがかなり難しくなりそうに見える
支那カスどもは、塹壕からの10件突撃を現代でもやらかすだろうし
それを、艦船、航空機、ミサイルでもやりそう
戦いは数だよ厨だろ、支那ドズルか
はやすぎた巨神兵だな
変電所でバグるとリチウムイオン電池もすぐ死ぬ
全個体電池までまったほうがよかったかと
>>352
リチウムイオン電池とか俺のせいでもLGがコントローラとかやってて
なんか嫌なのもあんだよ 水爆積んだICBMで敵国の首都ドーンが最強じゃね?
AI 技術を駆使して 無人潜水艦を作ったらいいかな
SS-511か。いい艦番号だな
呂号潜水艦の生まれ変わり
>>357
俺もずーっとそう思ってた
潜水艦こそ自立型ドローンが有用だよね >>359
俺も最初はそう思ってたし、これからも潜水艦は公海上でドローンの母艦になるのが主任務だと思ってる
でもよく考えたら自立型だと平時でも攻撃されて奪われるだけだし無限に増殖して戦争の火種になる
昔はトンや隻数で条約規制がはいったけど、これからは航空機も潜水艦も「有人」で規制が入り、有人は棄てることのできない絶対条件になってくるんじゃないかなって気が >>1
日本はさ、潜水艦の艦内環境を使って宇宙有人モジュールの技術も開発すればいいのにね・・・ >>360
どうやって操作する?
それならソナーで網張ってたほうが良くないか >>217
平和ボケで軍縮し過ぎて兵器開発技術が失われてしまった
潜水艦ですら中央にスクリュー軸を配置しそこなって、ズレた状態で竣工してしまったとか
他にも色々と悲惨な話が出てる >>326
実は大バルクセラミックブロック作れるのはほぼ日本だけだったりする
アメリカは金属工業が衰退して少なくともM1戦車開発当時はモノになるセラミック装甲が作れなかった >>217
海軍だけじゃなくて陸空もダメだがなw
直接の理由としては敵国の東ドイツとソ連が崩壊したため、軍事的緊張が大きく緩和された事
それを受けて軍縮に舵を切ったんだけど、何事においても極端なドイツ人はヤベー勢いで軍を削減してしまった
冷戦時代には予備役含め50万の兵員がいたのに現在では10万程度でしかなく、兵器類も新造はおろか部品の調達すら大幅に縮小され、保管してきた旧型兵器も一切合切売り払ってしまった
どうもドイツ政府は「もうデカい戦争は無いし、対テロ用の特殊部隊だけ充実させればいいやw戦車なんざいらねぇww」という考えだったらしい
それで困ったのはドイツ軍需産業界
部品発注すらマトモに無いため困窮、鞍替えしたり廃業したり中国に買収されたりで崩壊状態に陥り、サプライヤーを失ったドイツ軍は韓国ばりに共食い整備を始めて可動機数が著しく減少した
自衛隊で言えば三菱や川崎と殆どの契約切っちゃって、10式戦車以外の戦車をみんな捨てちゃったみたいな感じ
とかやってると、クリミア併合やウクライナ危機などでロシアの脅威が顕在化
ここへ来て軍備強化の必要性に迫られたドイツは、自分達が好景気で浮かれているウラでドイツ連邦軍が崩壊してたのを知って愕然となる
慌てて予算を編成し立て直しを図ったが時既に遅し、技術継承に失敗した企業はマトモな兵器を作ることが出来なくなっていましたとさ
という話 >>367
第一次大戦後にあれだけの軍を作り上げたんだから
なんとかなるんじゃんね?w >>367
すげーわかりやすい説明文だなぁ
これぐらいかけるようになりたいわ >>367
ドイツ戦車は中古でもよく売れたってのはやっぱ凄い
それとこれとは別の話だが レオパルドは対戦車ならさいつよだけど
ゲリラ戦には向いてないって話てマジ?
>>367
日本もあまり人事じゃないな・・・・
軍事産業にまともに投資してないし、良く企業は付き合ってるよ・・・ >>215
これは大きいよな
高性能って凄いことだ
中国韓国の家電は売れてるらしいがスマホ以外は本当にお金の無駄だったし >>288
軍ヲタに限らずヲタの知識は事が起こった時に有り難いものなんだぜ
俺らの掲示板ライフを充実させてくれる >>367
でもレオパルト2は世界最強戦車でベストセラーなんだろ?
ユーロファイターだって共同開発とはいえ、アメリカの力ではなく独自でエンジン作ってるし
つーかドイツのUボートはなんか最近全部故障したって出来事があったけど
基本的に212A型はそうりゅう型をかなり超える超高性能でしょ
数が少ないから故障したら大変な事になるだけで
>>372
トルコのレオパルト2A4がロシアの対戦車ミサイルにアッサリ撃破されてるけど
ロシアのT-90はアメリカが現役で使ってるTOWを喰らっても全くノーダメだった
最新型の2A7では改善されてると思うが、T-90って性能だけ見ると実はかなり強いっぽい そんなことより潜水艦ってどうやって基地と通信してるんだ?その時点で一がばれちゃうだろw