7割の人がシャットダウンを常用
PCを使い終えるとき、シャットダウンとスリープにはどのような違いがあるのだろうか。
シャットダウンは完全に電源を落とすことができるが、再び起動するにはシステムの立ち上げに時間がかかってしまう。
これに対してスリープは、メモリーの状態を保持することで、わずかな電力を消費するものの、素早く復帰できるというメリットがある。
ノートPCの画面を閉じればスリープになる機種がほとんどのため、多くの人は無意識のうちに使っているかもしれない。
スマホやタブレットでは、画面をオフにするスリープが当たり前のように使われている。
だが、NECPCによれば7割のユーザーがシャットダウンを使っているという。その背景には、長年の習慣があると同社は見ている。スリープ機能が登場するからPCに慣れ親しんできたユーザーの中には、いまでも忠実にシャットダウンを実行している人が少なくないというわけだ。
NECPCとして、より便利なスリープを使ってもらうよう、ユーザーを啓発していくという方向性もあるだろう。
それと並行して、ユーザーがいま直面している不満を解消すべく、シャットダウン状態からでも高速起動する技術の採用を進めている。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15948410/ Windows10のシャットダウンはシャットダウンではなくて休止状態だぞ
勘違いしてる奴ら多い
長時間動かすといろんな不具合が出るから結局シャットダウンしてたほうが安定する
立ち上がるまでにかかる電力と
スリープで消費する電力とでは
どっちが大きくなるんだ?
レノボのPCって電源切らないと夜中にファン全開になったりうるさいじゃん
>それと並行して、ユーザーがいま直面している不満を解消すべく、
>シャットダウン状態からでも高速起動する技術の採用を進めている。
SSDでの起動で十分だろ?
え?まだスリープ使ってんの?w
SSD入れてない土人かよwww
MacBookは蓋閉じるだけで電源周りはしばらく触ってないな
わしのマザボスリーブにしてもUSB給電されるから電源オフにしてるんだよね
コンピュータの電源を切る準備ができました
SSDなら起動時間あってないようなもんだしシャットダウンが正解やろ
切らないと何かとキャッシュ貯まってて重くなってないか
>>5
そもそも中国はいまだに割れWin7がメインだぞ M.2のSSDだとスリープも新規起動もほとんど変わらんからシャットダウンしてる
タブレットを電源OFFにする奴は居ないだろ?
それと同じじゃないの?
ただ、電源ケーブルつなげてない状態の話だけど
シャットダウンしないと出勤退勤のログが取れないんすよ
いうてファストブート有効にしてたりするとシャットダウンがより電力食わないスリープみたいな感じになるよな
スリープ派なんだが、定年間近のSEは
シャットダウンが当たり前だといって暴れてたな
SSDにするだけで遅いと言われるWin2000すら20秒ぐらいだからな
>>34
いや、一々電源切る方が寿命が減るぞ
バッテリーの話じゃなくて本体の話な >>19
OSが立ち上がってからの累積稼働時間が積み重なっていくって話でしょ >>29
pcとスマホ、タブレットじゃ情報を処理する量が桁違いだし、スマホやタブレットも調子悪くなったら再起動するでしょ 別にシャットダウンでも直ぐ起動できるがどんだけボロいんだ?
NVMeのSSDなら起動時間なんて気に何らないだろ?
日本は夕立とか突然の雷雨があるんだよ
シャットダウンもするし雷サージもしておく
白人も中国人もスリープ基本で
シャットダウン=再起動を嫌うというか
恐れるよ
再起動前提のシステムは、再起動と同時に何が起こるか分からないから
>>1
中国こそムダ遣いする電力はないだろw
ダム作るか? >>42
稼働してないんだから、稼働時間が累積するわけないだろ。アホか SSD使ってる人はむしろスリープやサスペンドは避けるべきだろ
シャットダウンでも起動速いし、フルディスク暗号化してても大してストレスにならんし
停電が起きたらデータが吹っ飛ぶ
下手するとOSのクリティカルなファイルが飛んで
確実に挙動がおかしくなる
昔は49日問題とか497日問題とかがあったから、定期的にシャットダウンしないと怖かったからな。
シャットダウンでもスリープでもどっちでもいいけど日に何度も経験するようなことじゃないだろ
電源押してたまにブルスク出るようになってからが本番
>>51
SSDmoHDDも関係ないだろ
リブートには、システムの改竄の危険性が常に伴う
こっちの方が問題なんだよ 中国人「おまえら日本人がシャットダウンしてるから、データが盗めないじゃないか!!!」
こうですね
会社貸与のpcは毎日シャットダウンしないと毎日エクセルがクラッシュする
meのせいでシャットダウンしないと気持ち悪い体になったんだよ
>>48
何が起こるか解らないって話なら、ずっとスリープにしてていきなり停電になったり落雷の影響受けたりとか考えたりしないの? スリープから復帰すると時々クリック連打の症状が出る
寝る時にシャットダウンして朝起きたら電源入れてコーヒー淹れてるうちに立ち上がり準備完了
それが俺のルーティンだ
そもそも今のパソコンってデフォルトで高速起動になってて完全シャットダウンoffになってんじゃん
シャットダウンとスリープ、パソコン自体の寿命を延ばすにはどっちがいいのよ
って何回か聞いたけどみんな言うことバラバラで結局結論が出ない
逆に、シャットダウンしたらあかんのか?好きにさせたれよ。
今は電源落としてもすぐ立ち上がるからどっちでもええな
>>67
Win10 の高速スタートアップトラブルの温床になってて止めるのがデフォだろ >>50
翌日起動時に前回終了時の稼働時間から
更に稼働時間が加算されていく一方だと
言いたいのでは チャイナのカーステにも常時電源でスリープのやつあるよな数秒で立ち上がる
遠隔操作が怖いから外出するときは電源抜くわ
第二、第三のゆうちゃんが現れてからでは遅い
>>50
毎回スリープしてたら、スリープ前の間の稼働時間が重なっていくって話じゃろ >>69
誰も科学的に説明できないからしょうがないわ
それと各々のPC環境、使ってるパーツが違うから
一概にこうとは言えないわな 家にいる時は電源つけっぱなしでソフト更新が来たらその後に再起動かな
仕事中は勿論そこにいないから電源落とす
部屋掃除の時にたまにPCの掃除するからその時は
シャットダウンの後に本体についてる電源もオフにしてマキタブロアーハイパワーで吹かして埃サヨナラピカピカよ
>>69
シャットダウン:ディスクに負荷かかりそう
スリープ:メモリに負荷かかりそう ログオフしてそのままだとスリープなのかな
データは抜き去る
「中共人の社畜」は7割はPC電源を落とさずにスリープにしているのですか?
PC電源を落とさないことで中共は利益を得るのですか?
逆に
PC電源を落とすと中共は不利益を被るのですか?
シャットダウンするやつ土人なのかもしれないけど
言われた通りスリープで使ってるやつは奴隷
スリープはメモリに退避させてるだけだから一応起動はしてるでしょ
電源切れたらデータ消えるしメモリって
起動と終了の時に最も負荷がかかるからつけっぱなしの方が長持ちすることはする
溜まった小さな不具合を一掃する再起動的な意味合いがある
消費電力は、シャットダウン時よりスリープ時のほうがかかる、僅かであっても、人数が居ればバカにならない
>>8
家のネットワークのトラシューでシフトキーを押しながらシャットダウンすると
何か違うらしいと気がついた スリープは状態保存ができるのがいいんだろ
シャットダウンしたら全て立ち上げ直しじゃん
どんどん重くなっていきそのうちエクセルが立ち上がらなくなったりするw
結局再起動する羽目になる
終了するのにスタートボタンを押すWindowsってアホみたいだよね
安心しろお前らは掃除しないからPC埃だらけで再起動云々の前にお陀仏だろ
_ _
( ゚∀゚ ) ニプロン以外意味ないよ!
し J
| |
し ⌒J
windows10のスリープ、なんか不具合出やすい感じがする
>>107
どんな糞OSとアプリケーション使ってたらそんなことになるの スリープよりシャットダウンしたほうがハードには良くない
待機電力抑制のためにシャットダウンしろと言われてるんだが・・・
一応大手財閥系電機メーカーだけど
なんか知らんけど二枚モニター使ってて再起動しないと片方がバグるからなあ
シャットダウンしないとアップデートされないって、うちの会社のシステム管理者が言ってた
シャットダウンした時だけ保存されるファイルが有るんじゃねえの
10年くらい前はシャットダウンするのを蛇蝎のごとく嫌う人が多かったな
アップデートアレルギーは俺も去年久々に再起動ループになって思い出した
シャットダウンしないと残業してると思われてシステム部の方から怒られるんだけど
Google Chrome使っているからシャットダウン派だな
あれ去年ぐらいの検証で
2時間以上PCを使わない場合はシャットダウンの方がいいんじゃなかったっけ
スリープ時の待機消費電力や停電時のデータ破損リスク軽減の為にも
>>109
ビニールで全面防御してあるから大丈夫だよー
ビニールが超きったねーけど 工場のPCが落雷や雷の瞬停で壊れるのは1台ぐらいだな
特別高圧だと電力会社と電話でつながって情報が分かるけど
ネットに繋げてスリープしてたら何かデータをこっそり抜かれてる気が
起動時へんなバーが動いて何回目で立ち上がるか競ってんだよ
デスクトップPCはシャットダウンした方がいいよ。
わずかとは言い難い電力が流れてる。
誰だよぼくのパソコンにパツキン姉ちゃんが小躍りするマルウェア仕込んだのは!(´・ω・`)
使わない時間によるわ。数時間ならスリープ、6時間以上なら切る
>>129
エアフローどうするんや!
夏は熱がこもってPCお陀仏するぞ! PC乗っ取りに便利だからってそんな危ない話まで流布しようとしてんのかよw
ブラックアウトとかいう不意打ちのトラブルがあるからPCをシャットダウンする習慣はつけといて損はない。
うちの会社の爺は泥入りマルチメディア対応のテレビ毎回電源落としてるわ
スマホと同じで起動の方が立ち上がり遅いのに馬鹿じゃねーのって思う
>>119
それ
日本人は木を見て森を見ず的なところがあるけど、この中国人の短絡的かつ
短気なところもうざい シナチョン 「日本のPCシャットダウンしててハッキング出来ない」
シナチョン 「じゃスレ立ててスリープを流行らせよう!」
情弱日本人 「スリープしなきゃ!」
情強日本人 「また情弱がハッキングされてるよw」
長時間つかってるとだんだん使用率上がってきて少し重くなるから再起動したい
>>4
ネットワークにつながってるなら、シャットダウンしてても遠隔で電源入れることもできる場合がある。 電源切っても夜中に勝手に電源入って起動音で目が覚めるので
節電タップに繋いで使わない時は電源供給自体をカットしてる
当然アップデートもしていないけど、アップデートでUI変わるの嫌だからそれならアップデートしない方がマシだわ
>>1
外資勤務だけど再起動しないと有効にならないセキュリティパッチとかあるから、毎日シャットダウンしろって言われてるが スマホも時々シャットダウンした方が良い
充電の持ちが違う
windows10だけどスリープしたら起動しなくなるんだよな
別にシャットダウンでも起動は5秒くらいだし、長時間使わない時はシャットダウンの方が安心
>>149
Wi-Fiに入り込まないと無理じゃない?
設定無しに外部から起動できんの? 普段はスリープで動作が重くなったら再起動してるけどこれが正しいのかな
そりゃあハッキングするのに電源入ってないとできないからなw
チュンならそうだろ
ウチのクソハゲはシャットダウンどころか
いきなり電源ボタン長押しする。
スマホも定期的にシャットダウンしないと挙動おかしくなる
バッテリー持ちも悪くなるし
win10出たての頃
スリープ誤作動が多かったので
基本つけっぱなしになっとる
セキュリティ考えたらシャットダウンした方が良い
まぁそういう考えでやってるわけではないんだろうが
シャットダウンだと穴が使えなくなるんだろうなw
シナはアホだからすぐ本音を言ってしまう
>>8
こういうシレッとウソを付くやつが居るから怖い すげえ重くなったときに再起動してサクサクしたら気持ちいいじゃん
シャットダウンの方が起動早いんです
スリープとかしてるとなんだかんだ遅くなる
今のWin10はデスクトップ機でも10秒程度でログイン画面までいくだろ。
誤作動でいちいち復帰するからうざい
特に寝てるとき復帰したら死ねよって思うわ
シフト+シャットダウンって何だ?
と思ったらそういうことか
コンパネいじれないPCには有効だな
覚えておこう
>>66
豆引いてる時間も無いだろ
フロッピーから起動してるのか? 社畜だが、最近の働き方改革とやらでPCの稼働時間を記録するためにシャットダウンしろと指令が出てせっせとシャットダウンしてる
半日ぐらい使わないならシャットダウンでもいいと思うの
Windows10はシャットダウンと見せかけて実は休止状態。
(正確にはいったん再起動してから休止状態で自動停止)
だからその状態で新規にデバイスを繋いで電源ONしても認識しない。
まさに糞そのものの欠陥OS。
週1くらいで再起動してるわ
なんか一ヶ月くらいつけっぱなしにすると挙動がおかしくなる
電源の設定で何回マウスとキーボードで復帰しない設定にしててもいつの間にか復帰する設定に戻るからもう休止もスリープも使ってない
>>184
起動時にデバイス繋げば良いだけじゃん
そんなもんで欠陥認定とかお前の頭が欠陥品やろ SSDだしシャットダウンするわ
windowsが超堅牢で再起動もしなくていいならつけっぱでもいいだろうけどね
情弱社畜はスリープとシャットダウンの区別つかないから
こういうのが自動する立場にいるとシャットダウンしろと言ってくる
「再起動」と「シャットダウン→起動」の違いの話かと思ったら・・・
(m`ハ´)m「侵入成功アル」
PC「プツッ」
(ノハ`)「アイヤーシャットダウンされたアル」
ソフト自社開発してる会社だけど退勤時シャットダウンが規則なってる
>>159
まともな会社なら帰宅時LANケーブル抜くのは常識だけどな pcのログオフで勤務時間管理されてるからシャットダウンしてるわ
ログオフ放置でも良いんだろうけど
休止とスリープの違いがイマイチ区別つかないまま10年以上
デスクトップでスリープにしてもいつのまにか勝手に電源ついてたりするから、シャットダウンするようになった
>>197
夜間に手動でいきなりアップデートプログラム送り込んできたりするから無理(大抵は予告あるけど)
イントラだし会社のPCだから乗っ取られようが知ったこっちゃない 中国「またシャットダウンかよ」
(電源遠隔操作でポチ)
日本人がPCをシャットダウンする事が中国人になんの関係があんの
置いとくだけで勝手に重くなるwindows meが悪い
>>50
バカって馬鹿にされてもバカだって気付かないから幸せでいいね、死ね 会社の規則でシャットダウンしろってところもあるよね。
後は逆にずっと電源いれっぱなしってところもあるだろう。
自動でスリープするかもだけど。
中国は共産党がアクセスしやすいように電源切らないの奨励してるだけだろ
>>6
Windows10になってから無くなったと思ってたら隠されてただけだったのな
やっとマウス動かすだけで起動する糞スリープから解放されたわ 勤怠のログをネットワークログとイベントログの合わせ技でやってるので、
シャットダウンしないとautoなのよね
わいのデスクトップは時々スリープが選べなくなるんだけど、なんなんあれ?
天安門!
かわいそうな人間牧場
お前らの敵は日本じゃない
中国共産党だよ
電源切らないと仕事をしていたことになり、総務が五月蠅い。要は稼働時間も全て見られてる。
スリープにしなくても社内のPCはSSD化がほぼ100%行われた。起動時間なんて気にしない。
メモリのキャッシュは毎回飛ばした方が快適w
ウンコスペックの社畜PCをスタンバイしても立ち上がりがどうせ遅いから
昔はずっとつけっぱにしてるとフリーズしたな
その癖で今もPCは落とさないと気持ち悪い
窓は再起動が必須なOSなので正解
セキュリティ上も落としたほうが宜しい
>>59
俺もそう思った
特亜が言うならシャットダウンは正しい事なんだと >>184
デバイス認識しないのはお前がウンコなPC使ってるからだぞ だってうちのPCはスリープしてもファンが時々回るから、うるさくてー
SSDにしたらスリープもシャットダウンも関係ないもんな
夜間にスパイウェアがサーバーにデータを送る仕組みか
VisualStudioとかOracle SQL Developerとかいちいち閉じたり開いたりするのがめんどくせぇ
だって部長が切れって言うし。
プリンターも全部切ってるわ
>>229
OS的にはそうだよ
完全シャットダウンするにはshift押しながらシャットダウンとか
高速スタートアップ切る必要がある つまり深夜に侵入を試みたが日本では起動してるPCがなくて悔しい
って言ってるんだろ?
>>244
そうだろうな
企業ほどシャットダウンされてるし スリーブ復帰だと下のバーが押せなくなる時が有るっちゃ
俺のPC、スリープ状態で勝手に起動する病気だからシャットダウンしてる
wake on関係をoffにしてもだめだった
WOLはシャットダウンもスリープも関係なしに起動するぞ
シャットダウンしとけば、踏み台にされるリスク減るしな
冬の間はシャットダウンしないな
電源ON 時にハードディスクが壊れる機会が減る
>>253
スリープも動作は完全に止まるからそのリスクは変わらないぞ 最近のWindowsの場合シャットダウンは2種類あるんだけどな
通常のシャットダウン(半分スリープみたいなやつ)の場合は起動も早い
完全シャットダウン(再起動の起動はしないやつ,昔のWindowsのシャットダウンと同じ)は起動が遅い
家のPCが、シャットダウン押しても、マウスクリックやキーボードどこか押すと起動される。
これスリープだよな?
今年sandyおじさん卒業
HDDも光学ドライブともおさらば
シャットダウンは毎日
>>258
休止(S4ステート)のことか?大昔からあるぞ スリープ常用で席離れた隙に勝手にアプデが始まって…
スリープしてたら夜中勝手に復帰して
動作音やモニターの光で目が覚めることが何度かあったのでシャットダウンだな
高速スタートアップ切った上でシャットダウンしてるわ
メインの7は起動しっぱなしかスリープだけど
日本企業はドケチだから待機電力も節電w
PCの寿命縮めるアホ
>>34
かれこれスリープのまま6年経過したがいまだ現役で何の不具合もないぞ
そろそろ寿命来るのか >>266
アプデで勝手にオンになる高速スタートアップ シャットダウンで何の寿命が縮むんだよ
20年前のPCじゃあるまいし
なんか落とさないと気持ち悪いんだよね
家のはスリープ運用だけど
ま
支那人が文句言ってるならそのままでいいよ
あいつら踏み台欲しさに言ってるだけだろ
このてのスレでなんの根拠もなく言ってるが
どっちでも寿命なんて変わらねーよ
休止と高速スタートアップはSSDの寿命縮むから原則OFFやで
ノートPCを鍵の掛かる引き出しに入れて帰るの普通だろ。
てか、中国のPCって相変わらず起動に何分もかかるの?
Windowsは勿論PCもFA機種以外は連続稼働保証してないけどなw
うむむこれを見るとみんな思ったより完全シャットダウンと普通のシャットダウンを区別
できていないのですね。
>>210
お前が死ねよ昭和生まれがw
恥ずかしい、じいさんだな 外出中に勝手にエロ動画が再生を始めちまったら とか思うと怖くて電源入れっぱなしになんかできないよな。
シャットダウンしたうえでPC裏側の電源ユニットのスイッチとスピーカーの電源もオフにする
作業状態保持できるからスリープ派なんだけど、winアプデの行儀が悪すぎて勝手にスリープ復帰させるのでうんざりする
電源オプションからタスクスケジューラまで設定おさえても無意味
そんなにアプデさせたいならすりゃいいけどせめてやり終わったらスリープに戻っとけ
>>184
それって休止状態無効にしててもなんの? スリープから復帰してなんか重いから再起動したら治ったってことがよくあるから、
極力シャットダウンするけど
パソコン放置してたらインターネットが壊れたの何にもしてないのに!
シャットダウンするとログインパスワードを入れなくちゃいけないのでめんどくさい。スリープなら顔認証だけだから楽。
勝手に起きるんだようちのWindows。
だからシャットダウン
>>289
休止のたびにSSDに色々と大量に書き込むから 作業を一時中断して席外す時はともかく、普段使わない時はシャットダウンするわ
15秒あれば立ち上がるしな
>>288
まあ普通はそうなんだけど、Windows10には勝手にスリープから休止状態に移行する機能があってな… 今のパソコンOSはスマホと同様にメールチェックしたり
クラウドにバックアップすることもできるから
、もちろんそれを設定すれば、スリープのほうが便利だよ
>>297
切ろうぜ
クソうざい夜中の復帰とかはgpeditとregeditでゴニョゴニョやったら完全沈黙できる >>289
メモリと同じサイズの特殊なファイルをシステムドライブ上に作って、休止の度に読み書きするから
メモリが多いほどssdの容量を逼迫するし、毎回メモリ容量分の読み書きをするのはフラッシュの寿命を縮める無視できない影響があると考えられてるから お前ら信じて毎回スリープにしてたら調子悪くなったわ
今はシャットダウンしてるけど快調だ
>>304
一般向けは全然
官公庁とか農協とかに食い込んでる スリープだとシャットダウンスクリプトやスタートアップスクリプトが動かないだろ!
昔から言われてる事だろ。
家庭用PCが壊れた!→定期的にシャットダウンしろハゲ!
サーバが壊れた!→二度とシャットダウンすんなハゲ!
>>301
2TのSSDでゴリゴリ動画編集してるけど
あっという間にぶっ壊れるかな? オフィスでバッテリが爆発したら困るから電源抜いているなあ。
最近はSSDのおかげかシャットダウンからの起動もかなり速くなったな
電源ONからデスクトップ表示まで20秒かからないんじゃないかって気がする
レンダリングかけて帰るからつけっぱなしだな
そして出社してそのまま使う
時々挙動おかしくなると再起動
>>321
心配ならCrystalDiskInfoとかで書き込み量チェックしたら?
最近のSSDなら数百TBWの耐久性があるから、休止状態に移行する時の
数GB〜十数GB程度の書き込み程度たかが知れてると思うけどね スリープで油断してると勝手に起動してカリカリとデータを隅から隅まで読み取ろうとするからなー
アップデートされちゃってどんどんおかしくなるし。
適度にシャットダウンはしといた方がいいぞ
特にwin10
ずっとスリープ使ってるよ。ATX規格からずっと
再起動はかったるい
SSDあるし不具合出やすい高速シャットダウンは切ってる
高速起動は切ってある、それでもSSDなんで起動にストレスは感じない
自宅のパソコンはスリープさえ行わず、無操作30分経過で
画面消灯だけで24時間365日起動しっぱなしだが
ハードディスクの電源もそのままで回りっぱなし
この状態の パソコンは4台目だが、全部壊れた経験無し
オンオフ繰り返してたノートパソコンの方がは二台ハードディスクが死んだ
>>112
エクセル使ってる時点で
大体わかるだろうにw
お前のpcが今まで一度もシャットダウンしないで安定運用できてんなら納得したるけどなw もう習慣になってるからな、スマホですら時々再起動するわ。
出来の悪いアプリでタスクにゴミが溜まるのをリセットするのにちょうどいいわ
落雷の危険があるから、長時間使わぬ時はシャットダウンが一番
そりゃ、中国のパソコンなら二度と立ち上がらなくなるから怖くて電源落とせないよな
てかスリープって勝手に起動するじゃん
あれがむかつく
うっせーなグループポリシーでシャットダウンになってんだよ
不正アクセス禁止法ができる前は、ポートアタックされるのが当たり前だった。
夏休みとか無駄に重くなるから、再起動してリセットしてました。
本当にスリープがいいなら、電気代の比較でもCMで打てばいい。
大型連休前にしかシャットダウンしない上司がいるが連休明け何かと問題起こしうるさいのでまめに落とせと思う
Macはずいぶん昔からスリープ運用だから無問題
というかシャットダウンなんて何かトラブルがなけりゃそもそもやらない
高速スタートアップ時のシャットダウンと休止状態ってどうちがうの?
シャットダウンして起動しないと、Windows Updateが更新されない
他にもアンチウイルスソフトが本体の更新をしていると、シャットダウンして起動しないと更新されない
古い人間はメモリを解放したくなるから
シャットダウンか再起動しないといけない使命にかられます
>>366
休止状態は電源が切れるスリープと思えばいい >>366
スタンバイ:停止しないで保持。復帰はほぼ瞬時。スタンバイ前の状態に復帰
スリープ:メモリをまるごと外部記憶に。復帰は高速。スタンバイ前の状態に復帰
高速スタートアップ:PCやOSの状態を起動時にチェックしたり読み込んだりするのを省略。復帰は通常起動よりは高速。起動状態に戻る。 >>342
俺も前にそれなったけどどこか忘れたけど壊れてるよ
メモリかグラボか忘れたけど、面倒くさいから全部組み直したけど >>371
スリープとスタンバイは同じでメインメモリをそのまま保持で
メモリを外部記憶に保存するのが休止状態でないか? マッマが掃除すると月一ぐらいでコンセント抜くから無理
今までずっとシャットダウンしてるけど13年前のPC未だに使えるぞ
ゲーム実況つけっ放しでいつの間にか寝てるからなぁ・・・
そもそもシャットダウンもスリープもしない
基本はスリープだけど水〜木曜日あたりになるとなんか重くなってくるので再起動してる
金曜夜はシャットダウン
|゚Д゚)ノ チャンコロが批判するって事はチャンコロに都合が悪いって事で
|゚Д゚)ノ つまり正しい行いだと言う事になるな
ワイのジッジもここ数年でやっと携帯の電源を落とさないようになった
>>8
えっ?
高速スタートアップなんか普通オフにするだろ? スレ読むよりググったほうが早い
2ch使えなくなったな
社のアドミンから、セキュリティ上のリスクが高まるという理由で
シャットダウンし、ランケーブルをPC本体から抜いて帰るよう言われている。
タイムカードはなく、オービックのシステムで出退勤を管理されているため
始業5分前には職場に着いて、コネクタ突っ込んでPCを立ち上げるという作業をしないと
出勤打刻ができず、非常にかったるい。
でも電源切ってコンセントのスイッチも切w
回線関係の機器も全部電源OFF w
にしている
>>390
電源抜くとマザボの電池切れるの早くなるからやめた方がいいよ >>391
大丈夫、予備もいっぱいあるけど
自作デスクトップなんかもう一ヶ月
コンセント抜きでも、かなり前に交換
した2032だけど、まだいけている
実験w
775 M/Bだけどw ノートはACアダプタの電源はどうなんだろう
PC自体はシャットダウン、コンセントも抜くほうがいいのかな
職場でもいちいち片付けるように
決まっているが
>>8
その通りなんだよね、オレもこの前初めて知って驚いたよ。
完全シャットダウンに設定を変更することも出来るが、それをやると立ち上げに
あまりに時間がかかりすぎるのでオレはやってないけど。
心配なら再起動を使いまくれ。
再起動なら一瞬だが完全?シャットダウンになる。 >>8
ネタとしてもうましか過ぎる
ちなみにwindows10は起動が早くM.2ドライブと性能の高いcpcで8GBメモリ程度でも10秒前後でブラウザが使えるようになる。 >>1
10秒復帰も20秒起動も生産性を問うような違いじゃないだろうw win10ノートは電源オプションで設定して
完全シャットダウンをすればいいのだね
>>393
予備いっぱいあるのかw でも交換すんの面倒くさくねーの?まあいいけど
うちの使ってない旧PCは電源抜くと電池1年は持たないっぽい >>296
本当だったw
こめんなさいw
しかもVISTAからあったとはwww 出退勤のソフトがpcのシャットダウンを読んでいて、矛盾するとエラーが出る仕組みになっているから、色々面倒。
シャットダウンするのが一番楽。
お前らいちいち携帯の電源落としてる?
落としてないだろ?
毎回シャットダウンするのは手間だし、いちいち開いてたアプリケーション数十個復元するの面倒だし、一部のOSのキャッシュは消えるし、家からリモートでアクセスできなくなるし、夜間自動テストスクリプト流せないし、デメリットだらけな気がする。
macならスリープで良いけど
winだと動作おかしくなるよね
そもそも立ち上げの時間ごときで仕事の効率が変わるとは思えないし出勤時に立ち上げてる最中に仕事の準備してりゃいいだけだろ
>>416
ログイン時刻が出勤時間に反映されるからその1分は超大事 >>34
電源を入れた際の突入電流と
起動時の負荷100%状態を繰り返す方が圧倒的にヤバイ 記事書いたの中国人じゃないじゃん
中国の悪口を書こうと思ったのに
だから
バ 韓 チ ョ ン 中 を 死 滅 し ろ
と言った
スリープは信用できない
それなら電源入れっぱなしのほうがまだマシ
アプデがない限り起動まで10秒くらいじゃん
どっちでもええわ
電源入れっぱだとグラボが火を吹くかもしれないじゃん
シャットダウンどころか電源スイッチ切ってるぞ〜
マイ糞ソフトは勝手にいろいろっ込んだり覗いたりするからなーなにせヤフオクのプロダクトキー使ってるからほっとくと色々やられてめんどくさいんだよ〜w
毎回初期化して次の日復元するのがなんだかんだで1番安心だろう!結構時間もつぶれるし
中国人が言うことって
犯罪をしやすくしようとしているとしか
俺の場合スリープだと24時間以上経過するとHDDの挙動がおかしくなってくるから
どうしてもシャットダウンするしか無い
そもそも外付けHDDを頻繁に抜き差ししてるんでスリープは合わない
(つなげた状態でスリープにして抜いて復帰させると無いはずのHDDがマイコンピュータに残ったままになってたりする)
Windows10を踏み台にしたいスパイ国家の大朝鮮人、PCシャットダウンに発狂www
シャットダウンしたくないのに更新で勝手に再起動されるとなぜかBIOSに直行する謎挙動
>>81
有線ならケーブル抜けばいいんじゃないの? >>372
PC板で相談に乗ってもらったけど、行き着くところはバーツの故障かノイズじゃね?って感じだったね
キーボードのスリープボタンでスリープ→復帰ってやりたかったんだけど残念だった
近々買い換えの予定だから次はちゃんと動作してくれたら嬉しい 今時パソコンの使い方でドヤってる奴って
キモオタかジジイしかいなそう
もう家でパソコンなんか使わないぞ
>>19
スリープ中にUSBHDDとか外したら一生使えなくなるぞ SSD以降、スリープとシャットダウンの復帰時間に大差ないのでシャットダウン運用はむしろアリになった
安定動作の為にたまにコールドブートはやっといていい
>>404
慣れているって、10年で3個しか交換していない
他はソケットの腐食だな
金メッキでないソケットだからw 今までの経験で、スリープはPCが壊れやすかった。
だからやっぱりシャットダウンするようにしてる。
Win10ノートで、購入後電源オプション設定をデフォルトのままで、ACアダ・
外してノート本体だけ放置して一週間
これ、普通にシャットダウン
で、次ACアダ接続で充電ランプオレンジw
そういうこと
無線LANルーターでも、ケーブルつなげるから、無線やめようねw
そうすれば、よそ様の国からの影響なし
コネクター外すw
部品がメイドイン特亜ってのが多いからな
電気系統は用のないときは切るのが常識 火でもふいたら困る
>>1の記事
Win7 8はシャットダウンで電源落とせるけど、Win10のシャットダウンは違うよ 通電しておいて良い物と悪いもの
どうなんだろうねw
劣悪電子部品をつかっていたらもっといやだね
>>218
デバイスマネージャからマウスのプロパティ開いて
電源の管理タブから「このデバイスでスリープを解除できるようにする」のチェックを外しとけw マウスでスリープ解除できるようにしておくと
ちょっとした振動で即スリープ解除されるよな
雷の時期はシャットダウンしてコンセント抜いてた
あかんかったんか
動画を子守唄がわりにしないと寝れないから
付けっ放しで眩しい
シャットダウンすることによってさまざまな問題解決するだろ
再起動するんだから
スリープからの起動だと何も解決せん
再起動すれば速くなるし
起電力っていうのが部品に負担掛けるんだよw
こんな事、当然だよ
モノ作りやってたら当然に分かることだぞ
つけっぱなしにしてると経年劣化加速しそうな気がしちゃうんだけど、実際どうなん?
SSD入れてないとか土人かよ…
まあIT土人が多いのは認める
官公庁は基本的にシャットダウンしろってなってる
民間も会社ごとに統一されてるんだろ
意識高いバカがPC電源落とした後、モニタの電源ボタン押してモニタの待機状態切ろうとするんだよ。
塵も積もればだっていうけど、モニタ待機状態の消費電力なんて2W以下じゃねえか。
モニタの電源ボタンなんてON・OFF繰り返し耐久性低いんだから月に10円もいかないことに
少ない脳みそ使ってんじゃねえよ。
>>463
ママッマ、マジかこれ?
今までモニタだけは必ず切ってたわ 大朝鮮人が困ってるってことは、シャットダウンで正解という事ですね!w
スリープモードから復帰させると時々挙動がおかしい
メモリ解放する意味でもいったんシャットダウンしとくほうがいい
待機電力もバカにならん
別にマイニングもやってないし
つけっぱにする理由がない
スリープ状態とは言え、常に通電状態は製品の寿命を縮める行為。
勿論、24時間通電が前提のサーバー並の構成なら大丈夫だけどそれ以外ならシャットダウンをするべきではないのでしょうか?
10にした当初の夜中勝手に起動アプデする仕様でスリーブ辞めた
SSDに換えたしで今もそのまま
日本は電気代が高いからw
あと昔のトラウマからメモリをスッキリさせたくてシャットダウン(電源OFF)しちゃう。
使ったら切るってだめな行為なん?
パソコンの先生ちゃん教えろや
メモリにゴミ溜まるし自分の所有物じゃないならシャットダウンする
>>268
さすがに6年はスゴイが、オレも以前はそんな感じだった
でもiTunesが応答なしになって、仕方なく強制終了したら、最後にシャットダウンした後のプレイリストやら全部リセットされたのがショックでやめたわ 頻繁にドライバ狂うソフトとかたくさん入ってるから嫌でも再起度するしないんだが?
ワコムおめーだよ
>>19
省電力モードや復帰の時に不安定になるようなプログラムだったりする。
また連続運用の想定上限が決まってたりするからそれ以上だと不安定になる。 朝起きたら勝手にスリープ解除されてる現象は一体何が原因なんだ?
マウスでは解除されないように設定してる
猫は飼ってない
出社したらPCの電源入れてトイレ行ってコーヒー注いでから席に戻る
PCの起動が早くても遅くても関係ない
>>485
LANカードが起動させてたりするで
うちのパソコンのデフォルトはそうだった じゃあシャットダウンしないでずっとスリープで使ってればええんちゃう?w
はよそれで使い続けろや
win10の高速スタートアップは正直邪魔
あれデフォ設定は無いだろ
職場のは休止状態にしてAC電源切る。
LANケーブルも抜く。
スマホもアプリを終了しないほうが消費電力少ないらしいな
PC云々より
無駄にタブレット持ってパンフの内容レベルのもの見ながら
意識高い仕事してるやつのが非生産的だわ
寝るときはシャットダウンどころかPCのコンセント抜いてるわ
立ち上げはSSDで20秒もかからんしねえ
定期的に再起動しないと不具合出るぞ
まぁどっちにしろアプデと再起動が定期的にあるがな
SSD主流になってきてるから立ち上げそんな時間かからない
そもそも
もうNECのPCなんて存在しないだろ
すべて中国のレボノ社製のOEM
NECがPCを語るなんておこがましい
ほんと情けないメーカーだよ
逆だろ、起動時が一番負担大きくて負担が大きいってことは電気消費も大きい
コンセント抜き差しも絶対良くない
電源切っててもコンセントから通電してるから
それで抜き差ししたら通電もしたりしなかったりを繰り返して劣化を早める
テレビの電源オンオフ繰り返してるのイメージしてみろよ
それと一緒で絶対良くない
実際オレは311のときディスプレイのコンセント抜き差ししてたけどすぐぶっ壊れた
情シスがお願いだから毎日シャットダウンしてと言ってた
>>1
うちのPCはずっとスリープでもシャットダウンでもなくスクリーンセーバーだ! 一時間半以上離席する時はシャットダウンがいいんだっけ
休みの前の日はシャットダウン
しばらくPC作業ないなって時もシャットダウン
シャットダウン派だけどコンセントは抜くなよ
マザボの電源供給がなくなっちゃうから
10の高速スタートアップはUSB接続のストレージに入ってるデータぶっこわすってばっちゃが言ってた
>>509
LED眩しいしなw
目立たない場所のPCならいいが、フロント部にある奴はシールで塞いでるw >>508
!!!
確かに!
その視点はなかった! SSDだし、昔と違って電源食わないからノートは、24時間入れっぱなしだわ
日本人は中国人が土人のような生活送ってたころからPC使ってるから
使いたいときにすぐ使えるのがベスト
なのでつけっぱ
スリープにもしない
スリープ機能が登場するからPCに慣れ親しんできたユーザーの中には、
いまでも忠実にシャットダウンを実行している人が少なくないというわけだ。
(`八’)ハッキングしにくいから電源切るなアル
↑
これだろ
スリープ使いたいけどオーディオインターフェースとかの外部接続機との相性で復旧出来なくなるんだよなぁ
SSD使うようになってからは毎回シャットダウンさせてるわ
コールドブートの方がシステム安定するだろうと思ってるし
レノボのPCやファーウェイのスマホは
電源を完全にオフにした途端に動作モード
変わって画面表示中にできないような事を
いろいろとゴニョゴニョやりだすからな
スマホからも電波ずっと出っ放しだし
そういう仕様・・というかそういう国w
>>6
システムドライブがSSDとかだとハイバーネーションでファイル書き込みされるたびに
SSDが傷んでしまうからシャットダウンにしてる ハードディスクに負担がかかるとか電気代の無駄とか雑誌で読んでから落とすのはアプデの時くらいだな
エクスプローラの再起動はたまにやる
単純な話だよ
周りが信用できればスリープ
できなければシャットダウン
昔はスリープから起きるときによくフリーズしたんだよ
だからスリープは本能的になんか怖い
効率、安全性
どちらを重要視するかですよ
そしてどちらもそんなに変わらない
会社では、事務所と実験室にPCがあるけど、基本的に帰る時電源断して、
つけっぱなしで帰ると警備から注意される。
但し連続通電申請すればつけっぱなしにできるが。
スリープ使うのは、事務PCで席から離れる時ぐらい。
家のPCは、スリープなんか使わないな。
一番ウケるのは、「長期休みは節電のために電源ケーブルを抜きましょう!」とかいうやつね
S水建設のグループ企業とかですらやっててワロタ
>>395
それって電源オプションの「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外すってことだよな?
俺のノートPCもチェック入ってたから試しにチェック外して完全シャットダウンに変えてみたけど
別に起動時間は大して変わらんような気がする
これなら完全シャットダウンでいいやって感じ >>535
埃だらけの机の下に高価なスーツの膝をすり減らしながら潜って、労働時間1分相当の電気代すら浮かないだろw
どうせ休み明けにはまた机の下に潜ってコンセント挿すんだぞ
むしろ損だろ
数百人規模の社全体でやれば、おそらく作業中の人間のコンセント抜くような事故も何件か起きるだろうねぇ >>536
別にそんな勝ち誇ることでもないようなw
一般の人はpcなんて詳しくないんだし クリアデスクという謎ルールで、キャビネットに毎日しまうけど
>>341,452
並べたら見にくいだろニートが。アホか
なら、てめーら昭和じいさん句点つけろやボケw
>>397,469
で、なにがおかしいのかほざいてみろよw
スリープ中になんの稼働が累積するんだ?あ?w
昭和じいさんが覚えたてのアンカをつけてくるが、だれ一人具体的なことをほざかない
やっとの思いで絞り出した悔し紛れが、読点が変ニダてw
痴呆も大概にしろ 連動タップで周辺機器連動させてるからシャットダウンしてる
SSDも1TBクラスになると360TBWとかになってくるから
もう寿命の心配がなくなる
パソコンが壊れるのは電源を挿れた瞬間が多いって聞いてからスリープ使うようになった
故障リスク考えたら電気代なんてタダみたいなもん
シャットダウンしても微妙に通電しててUSBDACの電源が切れなかったからマザーボードのジャンパ設定し直して完全に切れるようにした
>>533
通電してるからな
マザボ弄れれば話は別だ Windowsはスリープからの復帰に失敗するから信用できない
会社のパソコンはシャットダウン
家のパソコンはスリーブ
家のパソコンでもシャットダウンする日本人が多いのは、パソコンを家電と認識してるから、使ってないときは、電源切るものと考えてるだけ
スリープな、DPだと復帰時に時々Windowが左上でVGAサイズになってんだけど
>>548
Pen4でえらい目した連中なら電源つけっぱなんて怖くてできない 毎日シャットダウンとACをOFF、無線ルータはエコモードにしてから寝てる。無線ルータはエコモード活用すると寿命が全然違う
個人的には基本つけっぱだkっど
週イチくらいで再起動しないと徹夜明けのアホ脳みたいに狂ってくる
>>556
ブラウザだけでも落としときゃだいぶ違うけどね
そういえば昔Boincに参加してたころは電気代が凄いことになってたわ
ありゃボランティアでやるもんじゃねえな chrimeの暴走したかのような常駐物の多さはなんなんだろうな
中国人要素はどこにあるの?
それはさておき、メモリリーク対策とか考えるとシャットダウンは必要だわな。
なんとなく火事が怖いから電源切って寝る
休止とかだと振動で夜中に勝手に立ち上がってなんとなく怖い
スリープから復帰できない事が多発して使うのをやめた。
企業だと最近は働き方改革の絡みで時間になると強制シャットダウンされるから消して帰るの推奨してるところ多いだろ
3日に一回くらいはシャットダウンしてやんないと不具合でるじゃん
スリープ中に停電とかなったらダメージを受けるよな?
スリープ運用を何日も続けるとExplorerがオカシクなるんだよw
だから、俺は夜中スリープしてタイマーで早朝に自動再起動させてるよw。リセットさせないと挙動が変になるw
>>419
NECPCってあるじゃん。
NECからブランドだけ買い取った中国人だぞ 長時間動かすからシャットダウンしかしないわ
休ませる時間はマジで必要
家のPCは毎回完全シャットダウンさせてるけどnetplwizでパスワード入力すっ飛ばして起動されてるからスリープさせないわ。
職場のPCは仮想デスクトップで管理者からシャットダウンが封印されてるから毎回スリープ
休止を繰り返しいているとどんどん重くなってやがて動かなくなる
今時、業務用のPCも普通SSDだからシャットダウンでも大して時間かからんだろ。
>>549,552,557,559,563
こいつら含めて、ひとつも内容がねーじゃねーかw昭和じいさんw
もう次はないぞ脳みそ腐った昭和生まれが
スリープ中になんの稼働が累積するんだ? あ?w >>582
いいから
スリープ シャットダウン 違い
でググってからおいでw >>583
死ねよアホが
スリープでもシャットダウンでも通電してるわボケが
なにがおかしいのか誰ひとり指摘出来ない時点で、お前らポンコツ昭和生まれの醜いレスしか残らんわ
ほざけるもんなら、ほざいてみろよ?え?w >>584
通電してるかどうかだけが問題なのw
ダメだこりゃw お前らだってXPの頃に俺が常時スリープ使えって
書いたら馬鹿にしてたやん。
>>585
誰が通電の有無だけが問題なんて言った?
おじいちゃん、幻覚が見えてんの?
だからさ。何度も書かせんなボケじじい
じゃあ、なにが問題なのかをさっさとほざけよ。20も30も無駄レス重ねるだけで、お前らアホが何を勘違いしてんのか全く言及しねーよな
話にならんわ >>587
> スリープでもシャットダウンでも通電してるわボケが
wwwwwwww >>588
見苦しいチョンだね
福岡ってチョンしかおらんもんね >>588
S5でもUSBやオンボードデバイスには
通電してるよ 知らない間にメモリエラー起こして起動できなくなりそうで怖いな
>>58
intel CPUの不具合もそうだけど、なんでそんなレアケースなことをいちいち心配するんだろうな SSDにしろって言うけど20秒くらいかかるだろ?
いちいち調べものする度につけて消してとか
面倒でそのうちスマホでいいわってなるだろ
そういってつけっぱのPCをハッキングする計画なんだな
スリープでもシャットダウンでもいいが、Window10のオフィスソフトの相性の悪さ何とかして欲しい
しょっちゅうフリーズする
何もせんでもモデムやハブで20wも消費するから
コンセント切ってるわ。勿体無い、使わんのに。
一々電源落とすのは出張や旅行とかで何日か家に帰らない時だけだな
毎日使ってるのに毎回落としてる人は故障率高そう
365日つけっぱなしじゃファンがすぐダメになるだろ
電源にもファン付いてるんだぞ
自作カーにとっては故障はご褒美
パーツ交換で心が痛まない
いつも「今のグラボ壊れたら買い換えるんだけどなー」と思ってる
出退勤管理をPCログからやってるから、電源落としてる。
震災後の昼間の節電要請で
官公庁職場のノートPCをシャットダウンしてるのは笑った
ノートPCなんだからACアダプタをコンセントから抜くだけで
節電しながら数時間は仕事できるだろ
だから中国には乗っ取られたゾンビPCだらけなんだな。
会社のPCは勤怠システムと連動してるから毎日シャットダウンしてるな。
家のPCはもう何年もスマホとタブで十分で月に数回程度しか使わないから、やっぱりシャットダウンだわ。
多種のアプリ使用すると
Windows10は完全シャットダウンしないと挙動がおかしくなる
スリープは不具合の温床だからなあ。
市販のPC使って拡張とか一切しない向きにはスリープでいいんじゃね。
>>613
時給50円以下なら、その節電した方がコスト低くなるよ パソコンの大先生はメモリ内容がリフレッシュされてきれいな状態になるとかなんかよくわかんない理屈で頻繁に再起動するよな
スリープもせずつけっぱのノート使いだらけのうちの職場
スリープどころか電源上げっぱで退社してる
キャッシュが溜まるからよくないとか言われたけど
良く分かんね
ウィンドウズをシャットダウンせずに使い続けるのはバカがする事。
不具合だらけの欠陥OSはマメにシャットダウンした方が良い。
中共にとってはスリープのほうがスパイしやすいんじゃね?
完全に電源落としたらバックドア使えないからな
そりゃシナは必至だよ
起動していきなり触るわけじゃなし、起動してる間に掃除とかコーヒーとかタバコとかすればいいじゃん
自宅PCみたいにいろいろスタートアップのソフトがあるわけじゃないしさ
スリープ中にNicの電源が落ちる方式なら、とりあえず悪さはされないけどな。
まぁ、メモリ開放しないクソアプリがまだまだありそうなんで、落としてるわ。
家のパソコンは電源を落としたことがない
たまに、パッチが当たって再起動してるけど
ルーターのクラウド登録でジャップID丸分かりあるしWOLで寝てる間に侵入するアルよ
動かないアル
アイヤー電源切ってるアルよ
>>あのな中国土人
シャットダウンしないと
翌日使用中にメモリ―オーバーして
どちらにせよ、再起動する羽目に
なんだろうに..俄
>>540
マトモな国語力があれば「恥ずかしい、じいさんだな」なんて恥ずかしい読点の打ち方しねーよ
これで読みにくいなんて思うのはお前みたいな知恵遅れだけだ
もっかいようちえんからこくごのおべんきょうしなおせば?www >>632
恥ずかしいじいさん
しいしいが重なるから読みにくいのは確か
反論できないからって、全く関係のない重箱つつくしか出来ないって気持ち悪いじいさんだな seasonicとかの電源メーカーの記事ないの?
目安くらい入ってると思う、8時間スリープなら、電源を落としたほうがいいとか
>>638
反論も何も最初から俺はお前の気持ち悪い読点の使い方にしか突っ込んでないんだが?
気持ち悪い読点の使い方しかできないカスの分際でデカい口叩いてんじゃねーよw リテラシー低い会社は電源切らんだろうね
むしろ恥ずかしいことなのに
SSDで起動が早くなってからはスリープの必要性を感じないな
高速起動もOFFにしてるわ
飯食いに行くくらいならわかるが
退社したら翌日まで使わんしシャットダウンが正しいだろ
会社なら普通に色んな節電の流れでPC電源切れって事だろ?つけっぱで帰宅する奴とか居そうだしな
昔ラデのグラボ使ってた頃は相性なのかドライバなのか分からんが
スリープ復帰からゲーム起動するとFPSが上がらなくてガクガクになったから
なんかシャットダウンとか再起動するクセが付いたな
PCを長年使ってるとレジストリが汚れるから定期的に初期化するのと一緒。面倒だけど。
使い続けると行儀の悪いタスクがメモリ解放しなかったりしてリソースがどんどん減っていくから再起動してる。
>>627
朝鮮人や大朝鮮人って、思惑通りにいかなくなるとすぐ「貧乏人」ってワード使うよね。 PCがサーバー用の部品で構成されていない以上、シャットダウンするべき。
>>650
なわけねーだろ…と思ってたけど、換えてみたらホントに良いな
変な音も聞こえなくなった!まだまだ使えるよこれ! レジストリいじるソフト、食わず嫌いしてたけど、起動遅すぎで呆れて導入。起動(ディスク100が落ちつくまで)が10分から4分になった!
2年前の10万ぐらいの東芝PCが復活。
頼むからシャットダウンしてくれ
だいぶ仕事減らせるから
>>649
結局ヘイトを巻き散らかしてるのって、貧乏人を差別してるだけなんだよな。 >>1
街や駅前や店中でウンコするのは先進的なんだw シナは黄色くて三角の旗もって政府に立ち向かえよ
何百年経ってもキチガイに政権取られるの許してるとか全く成長してねえ
俺は会社のパソコンはつけっぱなしだな
長期休みくらいかな 完全にシャットダウンするのは
だって、チームビューワーで、家からでも遠隔したいときあるじゃん
>>1
SSDなら起動はあっという間
スリープなんかしようもんならあっという間に1日で充電無くなるわ >>8
息をするようにウソをつく
ヴァカチョン在日朝鮮人 スペックがショボいんだろうけど、付けっぱだと確実に動作が遅くなるからどうしてもって時以外はシャットダウンしてるは
日本は災害が多いからな
シャットダウンしとけばデータだけは守れる
>>665
TeamViewer使ってる企業は少ないんじゃないかな。
それよりはDaaS/VDIだろうと思う。
電源入れっぱなしのPCはウィルス感染があった場合に即刻停止とか切り離しが
しにくい(休日夜間)ってところがあるからなあ。
なので毎日シャットダウンって言ってる会社は多いと思うよ。 >>90
クイズ脳ベルSHOWに先月週出てたな
小銭も数えられないポンコツおじいちゃんになってた >>8
win10デフォでオンになってる高速スタートアップをオフにしなかったら、
実際この通りだから何で難癖つけられているのか分からない。 SSDの寿命が短くなると聞いてからはずっとスリッパ
ハッキング出来ないからシャットダウンするなって言ってますけど
>>672
俺のノートと自作デスクトップで高速スタートアップを無効にしてみたけど
体感の起動時間は有効の時と大して変わらんかったな
SSDの偉大さを改めて実感したわ 漢を自認するならゴチャゴチャ言わずに黙ってコンセントを引っこ抜け!
スリープでずっと使ってると
なんか重くなったりするから
どうせ使わないならシャットダウンでもいいよ
起動時間で重くなるようなのはだいたいゴミな常駐もの入れてるのが原因だろ
パソコン起動時間がそのまま労働時間(残業)になるので。。。
どんなに寝起きが悪いコンピュータでも、コーヒー飲みながらマターリと一服してりゃいつの間にか覚醒してるだろ?
一時間も二時間もかかるものでもなし
SSDだとすぐ起動できるからシャットダウンでも特に困らんが
いつの時代の話だよ
タブレットだって電話機能なくても毎回電源落としたりしない
Windowsは8あたりからタブレット方面も意識した作りになってるね
>>693
再起動は怖いぞ
リアルタイムで検疫してる方が安全だからシャットダウン禁止の会社もいっぱいあるだろ >>694
スマホ電源落としてるよ。バッテリー保てないし執務室には持ち込めない。 オレのWin7は時々再起動しないとフリーズするんだ
電源を長押ししなくてもCTL+ALT+Deleteでシャットダウン
スリープから復帰すると、アイコンが別の位置になってるんだ
自宅PCはスリープ運用だけど
会社のは落としてるよ。稼働時間監視されてるし
>>279
ワラタ
ただのチョンコだったかw
そりゃあ自分が馬鹿だって事に気付くわけないな
ごめんごめん 最近はシャットダウンからの起動はスリープからの復帰より速いとおもうんだが
>>702
こういう奴はろくにPC使ってないんだなぁってわかる
ちゃんと整備もできてないゴミPCは知らんが
スリープからの復帰ってほぼボタン押した瞬間
以前の作業が開いた状態でデスクトップが出るから
WindowsHelloの顔認証含めて1秒かからないんだが MBPなら復帰ボタンがTouchIDになってるから、押した瞬間に指紋認証が完了してデスクトップが表示される
MBPのSSDは実測で3000MB/s近く出るけどスリープ復帰はコールドブートよりはるかに速い
win7にした時にスリープにしてみたけど夜中に突然動き出した
あれ以来使っていない
>>701
なにが間違ってるのか指摘できないんだね
お前がおかしいんだから仕方ないか >>706
休止状態からでも勝手に電源が入る
ウェイクオンランを切ればイイかも
誰がアクセスして来るんだろ >>708
Windowsが勝手にアップデートをかけるから スリーブにさせてハッキングしたいんでしょ?
特に軍関係や先端産業の
スリーブにしておいてね♪うふ♪
という大陸からのリクエスト
>>705
メーカー製の出来合いPCとかCPUの動作クロックとかメモリ容量とか以外のカタログ性能に出ない部分は極限までコストカットしてるから
電源とか中華製だらけやで スリーブにしておいてね♪うふ♪
という大陸からのリクエスト
え?シャットダウンもLANのハブの電源も切らないのが普通なの?
電源は切らない派だったけど、どっちでも良いことに気づいた
情報抜けないから電源消すなというハーウェイからのお願い?
>>696
ウイルス対策ソフトとかWINDOWSはアップデート後は再起動しないと更新が適用されないんだけどなあ
WINDOWSもトレンドマイクロも日本の会社が作ってたのか