◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「5ナンバー車」の人気が低下 輸入車や軽自動車に奪われる YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1549191911/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「5ナンバー」初の3割割れ 輸入車増と軽人気に板挟み
かつて新車の65%を占めた「5ナンバー車」が縮小している。2018年の乗用車販売(軽含む)で小型乗用車(5ナンバー)の
比率は29.9%と初めて3割を割った。一方で3ナンバーの普通乗用車は36%と2年連続で過去最高を更新したほか、
軽自動車も販売を伸ばす。背景には消費者の嗜好の変化やメーカーの開発戦略がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40837580S9A200C1EA5000/ 【30日、東海村で放射能漏れ事故】 鼻から出血ツイート多いな、こんな症状出てもまだ気がつかないのか
http://2chb.net/r/liveplus/1549162998/l50 昔5ナンバー車が人気だったのは3ナンバーに比べて税金が安かったからであって、
より税金の安い軽自動車の実用性が向上した現代にとっては、5ナンバーは税金も安くなく、かと言ってステータスもない
中途半端なゴミ区分と化しているんだわ。
世界標準に合わせたら3ナンバーになりましたってのが増えたからだろ
中身の伴わない、見てくれだけの
(エンジンは2000cc以下の5ナンバーサイズでボディが3ナンバーサイズの)
なんちゃって3ナンバー()
がこんなにも増える日が来るとは・・・
>>1 いわゆるコンパクトでも
3ナンバーサイズになったからだろ
そもそも車種が少ないわけで。
幅をとって邪魔なので、昔の税制に戻せ。
5ナンバーの車がなくなったんやろ中途半端にせまいからな
カローラも3ナンバーになったし
>>8 古い町並みだと1700mm以上の幅がきついとこはあるかと
5ナンバーとか窮屈で乗ってられん
排気量少ないからパワーもない
いま1500ccの5ナンバーに乗ってるけど、軽に乗り換えたいとは思わないな
あのいかにも貧弱な足まわりを見たら、命を預けたいとは思えんよ
>>9 政府はその気なんじゃない?
白ナンバーにできるようにしてるのはその布石だろ
そのうち軽自動車枠撤廃されるんじゃない?
海外だと軽自動車のニッチ獲得してるクラスは800ccぐらいが多かったと思う
>>21 そもそも、いまの5ナンバーの殆どは、あと5mm幅増やしたら3ナンバーになるぐらいでかいし
コンパクトカーっていわれてるやつも
足なら軽だし
しっかりしたの乗るなら輸入車になるわな
5ナンバーサイズの定義は残しつつ5は軽専用でもいいんでないの
>>21 国産車の巨大化もいい加減アレだが
欧州車のデブり方はちょっとヤバい
かつて5ナンバーだった車種が3ナンバーになってきたからだろ
5ナンバーを幅1750くらいに拡大して、邪魔な3ナンバーから税金ふんだくって欲しい
>>6 5ナンバーと3ナンバーは税金も数千円の違いだしな
5ナンバーでも3ナンバーでも
エンジンが2000cc以下なら税金変わらないもんな
メーカーもそりゃ3ナンバーで開発するよな
空冷ポルシェはワイドフェンダーを装着していない場合、
車体寸法は5ナンバー枠に収まる。
センターコンソールのドリンクホルダが縦置きか横置きかで使い勝手変わるし
お前らペーパードライバーは5ナンバー以下のほうがいいんだがな
サンデードライバーな3ナンバーは邪魔者でしかない。
あちこち擦りまくるし、下手糞は軽でも乗ってなさいってこった
別にこだわりじゃなくて軽だと夏場エアコン入れたら全然走らないし
燃費がいいわけでもないので足で使うのは1.5の商用バンにした
ホイールやレカロ入れたりコツコツとパーツ換えて仕上げてる
軽いし燃費も悪くないし荷物も乗るし道具として考えたら商用バン最強
軽で白ナンバー付けてる奴って
一生貧乏から抜け出せない顔してるよなw
5ナンバーが良いのに数少なくて買いたいものが無いんだよ
まるで二輪の400ccクラスみたいなことになってるんだなぁ
4ナンバーいいよねw
無駄にフェンダーだけ幅広い3ナンバー車が多い気がする
タイヤの最外部は5ナンバー枠に収まるの
いや単に5ナンバー車が減ってるってだけだろ
昔は5ナンバーが標準で3ナンバーは希少だっただけの話
>>1 36+29.9 65.9
残り34.1%は何ナンバー?
1500の3列シート車以外無駄だと考える人が増えたんだろ
それなら軽で良いと
擦り傷だらけの3ナンバーを見ると下手くそなのに見栄を張るなよと思うわw
ランクルの貨物乗ってたけど、やっぱ1年車検は面倒だわ
税金高くても2年車検のほうがいい
5ナンバー車いいとおもうけどねえ
ヴィッツとかノートみたいのでしょ?
軽とくらべてパワーのマージンもあるし、
エンジン音がうるさくないし
衝突安全性や3人くらいまでならそこそこ軽快に動くでしょ?
軽だと3人乗るとうーん?ってなるだろうし
昔は5ナンバーが足りなくなって7ナンバーもあった
今は軽自動車でも7ナンバーがある
>>53 スイスポはフェンダーが膨らんでる分で3ナンバーサイズだけど、標準車は5ナンバーだよ
ノア・ヴォクシーのエアロタイプや、ステップワゴンのスパーダとかも少し幅広で3ナンバーになる
>>57 4ナンバー車は金銭的な問題より車検に出す煩わしさがネックだわな
恥ずかしいのは賃貸のくせにクルマだけは必死に維持してる奴な
>>52 乗車定員10人以上の1ナンバー。
貨客兼用車の4ナンバー(最大積載量の表示があるワンボックスとか軽バンとか)
キャンピングカーなどの8ナンバー。
じゃないかな。
パトカー等を含めてるかどうかはわからない。
>>63 新築買ったのに車は手入れもされない15年モノのボロよりマシだろ
5ナンバー車、無駄に値を吊り上げてるからコスパが悪い、だから販売振るわない
5ナンバーが少なくなったのは
みんなが買わないからだろ
需要のない車を作ってる余裕は今のメーカーにはないから
5ナンバーFRMTおじさん「5ナンバーFRMTを出せ」
欧州はダウンサイジングが進んで、318なんか3気筒で1500で3ナンバーだからなー。
中卒老害GKTG YSFMも5の字のゾロ目ナンバーローレルで善人弱者相手にイキリ倒してます!
>>61 スイフトの欧州仕様は日本で言う3ナンバーサイズしかなくて日本は特別に5ナンバーサイズに収めてるって感じかな。
スイスポはトレッドもスイフトより拡大されてる。
シエンタフリードクラスのミニミニバンは程々人気あるんじゃ?
今はどこもアメリカ向けに作ってるんでー5ナンバーなくなったんスよーってディーラーの人が言ってた
今時5ナンバーとかスズキかダイハツくらいしか作ってないからだろ
軽で金出して白プレートにしてるの、何気に恥ずかしいよね
毎年車検だけど穴場は4ナンバーなんだよな
家族もサーフボードもキャンプ道具も摘み放題
ただ、難点は「箱」にしか見えない。だがそこが良い
ハイエースって車に騙されたと思って乗ってみろ
ダークプライムな
四ナンバーのワイ高みの見物
軽で税金激安、農業用車割引で共済も激安。
>>94 車も激安、運転手の命も激安、インフレ社会の申し子だ。
5ナンバー規格を全長5000mm未満、全幅1800mm未満に変えたらいいんじゃないかと
>>97 そんな夢みたいなことがまかり通るはずないだろ
ちんこをあと5センチ延長して下さいと言ってる様なもんだぞ
昔は3ナンバー見るとおっ高級車だって思ったもんだがな
この前、代車でムーブ借りたけど、良く走るし小回りも効くんで
これ良いなって思った。
BH5レガシィGTB乗りですが、5ナンバーサイズのスポーツワゴンで最高ですよ??
最近大阪30Hみたいなアルファベット使うナンバー出てきたな
やっぱり車幅は1700m以内でないと運転しづらいな。
>>75 拡大してるんでなく日本仕様だけ縮小してる、ある意味豪華だな
>>80 アルミボンネットだからネコバンバンすると凹みそうで怖い
>>6 これは間違い。
3ナンバーだから税金が高いとは限らない。
いまは衝突安全性能の格上げなどで、高級車じゃない車種も3ナンバー要件のうち排気量(2,000cc以上)よりも先に車幅(1,700mm以上)に引っかかるものが増えたから3ナンバーが増えた。
>>106 そりゃそうなんだが、流石に今の時代で1700以下はちょっと…
>>66 所詮西洋長屋の住民は、ごみの出し方でわかる。
2000cc以下で175cm以下は5ナンバー枠に代えろよ。
要は安全性優先で、側突基準クリア−出来ないから3ナンバーにしたんだよ。
基準有りきで、税金上げる政府の策略。
どのメーカーもd
田舎とか古都や城下町向けに幅広1,700mm未満の高級車がこの国にはいると思うけどね。
ようやくエンジンのダウンサイジングは進んだから5ナンバー枠で造れるはず
今、国産メーカーはどこも海外に向いてるんだろうな。
国内はおまけ。
>>95 ちょっと古くても良いならアルファ155の2000とか
>>111 スズキの3ナンバーなんて1000cc未満と1000kg未満で軽の次に安い車だな
>>114 だからナンバーは税金とは紐付いてないって。
5ナンバーも3ナンバーも排気量が同じなら自動車税は同じ。
>>99 軽自動車規格ですら拡大を重ねてるからなぁ
3000mm×1300mm→3200mm×1400mm(1976年)→3300mm×1400mm(1990年)→3400mm×1480mm(1998年)
軽に比べたら小型車枠の方がハードル低そうな気もするんだが
60年近く前に定められた枠なんだそそろそろ広げてもいいんじゃないかという気も
排気量ベースの税収にも影響はないしナンバープレートの番号枯渇も防げるしいいことだらけだ
ベースは5ナンバーだけどエアロ付いて3ナンバーだわ
>>106 それね
1900弱乗ってるけど、行き先の
駐車場の入り口とか気にする
様になったわ
カローラスポーツ買おうかと迷ってるんだけど
3ナンバーで幅が広い
車庫入れ面倒そうだからどうしよう
車庫を建て替えるわけにもいかしな
3ナンバーだから税金高いとか言ってるおっさんは車乗ってねーだろ
>>24 しかしアウディやゴルフが6万`でグズグズになるのにうちの初代デミオは15万超えた今でも快適だが?
んでも現行の軽自動車枠もこの先数年で改悪されそうだから
何年も乗る予定の人は要注意だと思うわ
安全性能基準の都合もあるし多分、1L未満で統一されて寸法も見直しになる
>>120 車関係のインフラはナンバーでサイズ分けしている場合があるから
5ナンバーのサイズを拡大するといろいろと面倒になるんだよねぇ
>>108 どっちもフルモデルチェンジ間近
今買うならシエンタがいいぞ
マイナーチェンジ直後なので3年は値崩れしない
>>125 カロスポ買うならスイスポのがいいと思うけどなぁ
トヨタがいいとかスズキは嫌ってなら仕方ないけど
しょうがないからアクアにしようかと思ったら
アクアはそろそろモデルチェンジするとか言われてるし
別に今の車に不具合あるわけじゃないから今のままでいいかな
>>136 400ccのバイクって今ほとんどないんだよね
400乗るくらいなら大型免許とるわーって
>>135 アクアよりも、発売されたばっかりのサクシードHVが広くて荷物ものるからオススメだよ
税込み200万しないHV車とかバーゲンプライス過ぎるw
疑問なんだが
何故全幅1800mmのCHRがばか売れしてるのか解らない
運転しづらいと思うけど 俺はスイフト乗り
狭い駐車場まだまだ多いのに3ナンバー増えたらドアパンチ案件増えるだろ
>>134 その二台乗り比べると圧倒的にスイスポの出来が上だよね。カローラスポーツはいいとこ見つからない…
そういやシティとシビック以外ワイの愛車全部3ナンバーやな
途中のFDなんて軽未満の居住空間やったけど
>>132 ガラパゴス企画で輸出もできないから廃止でいいよ。
その代わりに1.5以下を安くしろ
買い物には、N-BOXみたいな軽サイズにスライドドアがさいつよ
通勤で狭い道通るけど、対向車がガイジ多すぎでほぼ突っ込んでくる
デカイ車乗るなら狭い道通るなよ、通るなら安全運転してくれ
子供とかいて人数乗る人 遠出する人はでかい車にしたいから3ナンバー
近所しか乗らないなら 軽でいいってこと
>>112 せいぜい車幅10センチ位しか変わらない車ばかりだと思うが、170以上にこだわる理由あるの?
以前の軽のサイズで1.5Lを認可してほしい。税額はそのままで。。。まぁ、ダメだよなぁ。
>>42 税金ではないけど同じ車種でエアロだけで3ナンバーの場合は車検の時にちょっとだけ金取られたはず
昔のインプとか2000ccで5ナンバーで馬力280あった。最近はスポーツ車すら3ナンバーだらけになった。
3ナンバー枠でも社内幅が広いとは限らないからなw
今はデザイン上無駄に3ナンバー枠に入ってる車だらけw
>>139 トヨタだから
スイフトやエスクードもいい車だけどスズキだしね
コインパーキングに3ナンバー止まってると蟹歩きでもバックルで擦りそうで困るわ
1670幅のクロスビー良いと思うけどね
ミニ5ドアの1億倍賢そうに見えるよ
軽自動車は非力でしょ。1.3Lのコンパクトカーと比較してそう思ったわ。ターボ付くと違うのかもしれないけどそこまでする?って思うしな。
幅の広い車に乗ってるのは割とアホだろ
踏切DQNと変わんない
各社リッターカーの3Door出しておくれん
ヴィッツ、スイフト、デミオ、マーチ、なんでも良いよ
ランクルに乗ってた時は、どっか行くときは常に駐車場は大丈夫かなあ
が真っ先に頭によぎるんだよネ
実際の走行よりも、そっちがストレスになっちゃってなあ
長く四駆系乗ってたけど、それで辞めちゃったw
駐車場も広くなってるしな
俺の旧ミニじゃ持て余してしょうがない
>>169 そんなの気にしてたらスズキ車なんか乗れないよ
長さ4000幅1700位がちょうど良い
んな訳で通勤用にはポロ(6R)
古い城下町なもんでともかく道が狭い
3ナンバーに憧れはするが、日々のストレス考えたら5ナンバーから抜け出せない
ハイエースは4ナンバーだから乗用車登録すれば5ナンバーになりますか?
ほんの数センチの差が高速で全然違うし
税制上のメリットもないし5ナンバー選ぶ理由がない
未だに3ナンバーは税金高いとか言ってるヤツ何なの?
>>179 車幅の5センチワイドよりも良いダンパー入れた方が遥かにいいよ
>>176 下手な軽よりヴィッツとかのほうが安いんじゃないか、いまは
1800以内なら大して変わらんやろ
車の売れない日本だけに5ナンバー枠を作り続けるのは、メーカーの負担
グローバルモデルに絞って、安くて良い車を普及させたほうが消費者の為
月に1度あるかどうかの高速長距離移動よりも
毎日の通勤、買い物で狭い街中をいかに楽に走れるかのほうが重要
>>117 ちょっとどころじゃねえだろ、20年も前の車出しやがって
正規の輸入車だと5ナンバーは500パンダトゥインゴスマートくらいか
パンダに屋根開き出ないかなw
>>111 それもちょい違うな
消費税導入時に物品税廃止によってワイドボディが一般化して現在に至る
今の軽自動車は高級志向だからな
ダイハツのタント200万オーバーだったんだが・・
5ナンバー枠は建築基準法とあわせて考えると意味があるからな、
5ナンバー車なら”道路”はすれ違えるはずなんだよ
車幅が狭いほうが狭い道でのすれ違いや駐車で有利、ってのは確かにあるが
一方で車幅を広げたほうがステアリングの切れ角を大きく取れて小回りが利く、というメリットもあるんよね
レガシィは3代目まで5ナンバーだったけど、3ナンバー化した4代目の方が最小回転半径は改善されたし
1700ミリに固執するのもどうかという気はする
5ナンバー車ってドアミラーがモロに出っ張るから
思ったほど取り回しよくない
|゚Д゚)ノ 下手な馬鹿ほどでかい車に乗りたがる
|゚Д゚)ノ かつてシルビアが3ナンバーになった時、5ナンバーよりはるかに人気が無くなった
|゚Д゚)ノ 対してマツダなんて馬鹿しか乗らない車はでかくなっても売れなくなることは無い
|゚Д゚)ノ ロードスターなんてよく暴走してるの動画になってるからな
東京は駐車スペースの幅が狭いから3ナンバーだとメンドくさいんだよな
おっさんには5ナンバーがちょうどいい
5ナンバーの車で十分だわ
3ナンバーとかアホが乗る車
>>196 |゚Д゚)ノ 4駆だからっての差し引いても、水平対向エンジンやめりゃ小回り利くだろ
|゚Д゚)ノ あれのせいで無駄にスペース食って切れ角取れないんだし
一つ前のポロが超お気楽
嫁はそれしか乗らん
わしはでかいの乗っとる
日本の道路幅考えると5ナンバーで14インチの重さ1.1tぐらいがベストだと思う
>>166 良いとは思うが、200万ぐらいの車とは思えないチャチさがな。
>>95 仕事用でシャトル乗ってるけど良い車だよー
「大きい車に乗ってるね」とか言われるけど、3ナンバーとはいえ1200CCだしよく見ればそんなに大きくないんだけどな
180馬力でトルク25.5キロ
マニュアルだと実際の重さ1050kgのアバルト595最高
>>18 軽自動車と呼ぶから自動車と勘違いされる。
フード付き四輪バイクと呼んでくれ
>>128 社名か車名かを統一させて話せよ
頭悪そう
>>106 そのとおり
もっともそんな幅とってる車なんてないけどな
いや、有れば買うだろ
軒並み3ナンにしくさってボケが
>>106 日本で車幅1700mを走らせることが可能なのってどこだろ
>>215 本当は乗ったことないんだよ
それかボロ車の外車にしか乗れない貧乏人
消費税ができる前は3ナンバーの税金が高かったらしい
5ナンバーも軽も要らない
ミニカーと3ナンバーが最強
>>226 やっぱり税を下げると我先にとみんな乗り出して道塞いで渋滞作るわけね
>>34 今はハイブリッドやダウンサイジングターボでボディが3ナンバーサイズでも、1500ccとかでパワー不足は感じないしな
そもそも考え方変えて、普通車のパッケージングも
軽自動車のように定員を4人にしてしまえば、
無理に幅を広げたものを用意しなくてもいいんじゃね?
軽規格では狭いけど全幅なんて1.65m有れば余裕だろ
大人が不自由なく座れる空間を横に二つ並べて
側面からの衝突安全性を確保するとなると
5ナンバーでは幅が足りないって事なんだろう
>>162 そういう狭いとこで
自分の車からは離れているのに
隣のBMWにカバン擦ってた女見たことある。
まーんて距離感おかしい
>>4 ほんと軽乗りのいう事は矛盾してんだよ
何で足代わりの軽にアルミを履かせるのか?
なんでツートンカラーにしたりメッキでギラつかせる必要があるのか
足代わりならエアコンだけ付いてりゃ十分だろ
なにがカスタムか
恥ずかしいのは賃貸のくせに、クルマだけは必死に維持してる奴な
メーカーが5ナンバーそのものを減らしてんだから当たり前だろう。
記事書いた奴、馬鹿じゃないの?
何処へ行っても軽自動車バッカリ
大学病院や大病院に行っても駐車場は軽自動車だらけ。
駐車場が満車でも軽自動車なら、予約の検査に駐車場が満車で間に合わないと泣き付くと何とかしてくれる時も有る。
警備員が其処の端っこに寄せて置いて行きなさい、と言って呉れて助かったりw
そういえば、横浜ナンバーは700が出てたな。初めてみた。
>>243 車にとって駐車ってのは最大のストレスなのよね
軽だとマッハで駐車出来るからストレスフリーなのが大きい
軽とか原ニとか本当は賢い人の乗り物
まぁ、居住性とかデザインとか安全性で仕方ないね
関係ないがクラウンが1800ミリ守ってるのはいいけど、やたら細長くて変な恰好に見える
>>154 衝突安全性能高めるとピラーが太くなる
車幅そのまんまだとすると室内が狭くなる
VOLVOなんかは極端だからわかりやすい
>>66 結構大きな家を建てたが、車は貰いもんの12年物軽ワゴンを家の前の駐車場に置いてるぞ。
車なんてあればいいと思ってるので、家と車のバランスなんて気にしてない。そんなの個人の価値観の違いだろ。
日本の道路事情がクソなんだよ
こういうブラインドが多すぎるし、見えないのに出るバカが多すぎる
コレを回避するにはミニバンかハイト軽に乗って高い視界を確保するか
軽で端ギリまで寄せた方が見えるんよ
アクセラみたいな取り回しやすい3ナンバーが人気になってくんだろうな
でもあれ小さく見えて一応3ナンバー幅あるから
狭い道で突っ込んでくる下手くそが増えそう
>>243 駐車場が満車でも軽自動車スペースだけはちょこちょこ空いてるから嬉しい
3ナンバーは幅が広すぎてなあ
今乗ってる1.8Lターボの5ナンバー車でいいや
5ナンバーは中途半端なんだよ
デカイセダンと軽の2台でほくほくだわ
>>66 手入れはしてるが15年落ちの奴に乗ってるわ
日本で集団ストーカー・テクノロジー犯罪されています。止めてください。日本の集団ストーカー・テクノロジー犯罪を壊滅してください。
これを出して、
http://oosakazarakane.seesaa.net/ これを出して、
http://oosakazarakane.seesaa.net/ ×10000000000000000000000000000000000枚
×10000000000000000000000枚
経費、損失、費用、負債、破産、買物、失った文明も、、個人で世界大始源界世界超えの経済力と個人で世界
大始源界世界超えの軍事力を持つ方法
http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/ 費用をつけておいて
http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/ 俺のぶんもだしておいて
すべてのDC、大金1円 絶対命令 をだして、をつけて出せば、超巨大財団、超巨大財閥、大銀行、超巨大組合、超巨大協会など、
できる。今は、帳簿はもっとある。
破産は、これか 個人で世界大始源界世界超えの経済力と個人で世界大始源界世界超えの軍事力を持つ方法
http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/ 費用をつけておいて
http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/ 俺のぶんもだしておいて
すべてのDC、大金1円 絶対命令
これまでのすべてやっておくこと
これまでの認証をしておいて
これを出して、
http://oosakazarakane.seesaa.net/ 2枚って書いてあるうえに、×9999枚とか書いて、出すと、量が増えるよ。後、さらにうえに、×1000 とか ×99999999999999999京京京、とか書いてだすといいよ。
×1000000000000000000
個人で世界大始源界世界超えの経済力と個人で世界大始源界世界超えの軍事力を持つ方法142
http://muryou9999999.cocolog-nifty.com/mikusi/2018/11/142-5fad.html 俺の分も出しておいて
広めろ
>>1 5ナンバーの事を言うなら、軽自動車でなく4ナンバーと比較しろ
現行は知らんけど、昔のボクシーってあの大きさで5ナンバーなんだよな
普通車の税金が高すぎる
軽基準で排気量により上げればいいのに
アホだからやらない
>>239 カスタム軽()以下の値打ちしか無いポンコツ乗りだからって・・・・
僻むなよw
5小型乗用車区分の利点が少なくなってきているからな
>>264 警察と役人にとって、自動車は無限にカネのなる木だからな
>>169 でも、でっかいミニってオリジナルのちっちゃいミニと並んだら
恥ずかしさ一杯だよね。
東京近郊人口40〜50万の街だって道路事情が昔から変わってないところなんてたくさんある
駐車スペースが5ナンバー全盛の頃のままのスーパーなんてたくさんある
海外仕様と共通化してコストカットするのはわかるが実際車はたかくなっている(全席3点ベルトとかエアバッグの拡大とかも原因だが)
大型化でデザインの自由度が増した?ダサい車が増えただけじゃない?
誰のための何のための大型化なんだよ
>>44 レカロのシートありがたがるバカがまだいるんだな
レカロなんて無意味
ダウンサイジングの流れだからな
ベンツのEクラスが2000ccターボの時代だ
>>14 配達に使うにはやっぱ5ナンバーやで
旧市街なんかだと道が狭い上に行けず石なんてトラップあるしな
>>242 テレビの売り上げはブラウン管より、液晶型のが圧倒的と言うてるようなもんだよなw
>>252 あれは大きく見えて3ナンバーだろ
フロントも無駄に長くて取り回しし辛い
あのカローラでさえ世界標準のTNGAってやつに変えたから
こいつを使えば3ナンバーになる
もうサイズの3ナンバーは考え直さないといけない時期じゃね
20年前は軽自動車と普通車の間には絶対的な差があったからな。
今の軽自動車は常用できるレベルまで品質上がってるから普通車にわざわざ乗る意味はあまりない。
軽って660で64馬力の自主規制のまま?
4ナンバーは貨物で税金優遇でしょ?
昔 軽4ナンバーは税金4000円だったからな(その時代系列5ナンバーは7200円だったと思う)
トヨタのラクティス、ラッシュがカタログ落ちしてスペイド、ポルテが残ってる。
やってる事が滅裂っぽい。
乗り出し150万でどこまで良い物作れるかという価格ありきの作り方しないと売れんぞ
国産セダンは壊滅だしな。
クラウン量販グレードが500万で、この額だとベンツC、BMW3が買えてしまう。
それぞれ試乗したけど、ベンツ、BMWが良いというか、クラウンは明らかにレベルが落ちる。な
クラウンだけ乗ってればいい車なんだけど。
それならベンツBMWを買うって。
BMW3は高年式低走行でも中古が安いしね。
4気筒なら維持費安くてウマー
5ナンバーとか細長くて気持ち悪い
縦横の比がおかしい
単にボディーサイズがデカイのも3ナンバーになるのか
で、税金が高くなるのは排気量2000cc超からだというわけね
車持ってないので知らんかった
昔の人は
5ナンバー→普通車
3ナンバー→高級車
だと思ってるけど、今は
5ナンバー→小型車
3ナンバー→普通車
だから
本来格下なのに上のカテゴリーのナンバーを着けてる
ボディサイズだけで3ナンバーの車は
軽の白ナンバーみたいなものw
いまはVOXYやNOAHでさえ3ナンバーがあるからな
低下も何も、碌に新型車が出ていないからね。
今後も全幅1700mm越えの3ナンバーが増えていく。
欧州勢のBセグメントは随分前からそうなってきている。
日産の欧州マイクラもそうだし、スズキのバレーノもそう。
1800ccとかのベンツも3ナンバーで偉そうに走ってるしな
今時「5ナンバーじゃないと!」とか言ってんのはスバルヲタぐらいだろw
>>286 ハッチバック枠もカッチリとしたまともなのが欲しけりゃ輸入車選ぶしかないという状況
国産メーカーが国内市場でコンパクトカーを軽視し過ぎた結果
まあ、俺らが国産普通車をあまりにも買わなくなったのが原因なんだけど
軽の企画を変更して5ナンバーサイズまでを軽にしないと、日本の自動車産業は終わるぞ。
国内で一番売れてるクラスが海外では商品になりません。なんて、こんな馬鹿な話は無いよ。
恥ずかしいのは賃貸のくせに、クルマだけは必死に維持してる奴
>>292 もともと普通乗用車が3ナンバーで小型が5ナンバーだよ
車検証に書いてなかったっけ?
>>304 走る棺桶だろw
軽自動車は安全性に問題ありすぎ
大昔はコインパーキングとか「3ナンバーお断り」って普通にあったな。
そのイメージあるから今でも巨大な感覚ある。
最近は3ナンバーになったら、サイズに歯止めがきかなくなったからな
デカすぎだろ
3ナンバーとか5ナンバーとか軽自動車とか日本でしか通用しない役人の都合に合わせて車を作るなよ。
>>21 CX-3を見てそう思った
デミオやんけと
5ナンバーの車をよく見てみろ
幅が細くて縦に長い
ヘンテコな形だ
今やミニでも高度な駐車技術が必要な車になってしまった
5ナンバーが売れないか作らないんじゃなくて
アメリカ向けに開発するから3ナンバーになるだけw
それ焼き直しして国内で売ってるだけ
5ナンバーでセンスのいいのが無いんだよな
古い話で恐縮だが117クーペみたいな位置のがあれば高くても買う
ところが立体駐車場は5ナンバー用が多く残っていて厄介だ
最近の車は3ナンバーであるだけでなくホイールが大きく外側に張り出している
>>316 現行ミニでかくなったよな
全然ミニじゃねえし
>>298 馬鹿っぱやまではないけど
5ナンバーで速めの車といえば
トヨタのアリオンとかプレミオ
>>314 やっぱり今のミニの方が昔のミニよりかっこよく見えるの?
そりゃ同じ値段なら軽より5ナンバーコンパクトだろ
ただそんな余裕のある家庭も減ってきたって話で
5ナンバーってコンパクトカーばっかりになっただろ
ノアとかステップワゴンは昔は5ナンバーだったはず
シビックとかアクセラとかインプは3ナンバー
シエンタとかフリードは5ナンバーだっけ
昭和60年代の車は5ナンバーサイズでも欲しいと思える車がいっぱいあったけど
平成二桁代以降の車は何かを犠牲にしたり借金したりで金を工面してまで欲しいと思える車がない
どのメーカーもデブボディに品性下劣なオラつき顔デザインやめたらいいのに
おっさんの戯言だけどGXもMZも5ナンバーサイズだけどデザインも走りも良かったなぁ
>>169 そう?
クロスビーって張りのある曲面で構成されてて
実物みるとかなりデカく見える
でも実際は小さくて非常に扱いやすいサイズ
室内高あるから窮屈さなんて微塵も感じないし
そこがとても賢いクロスビー
アリオンは高速道路でかなり安定して運転できた
若い人の車じゃyないけど
大型連休の時のレンタカーがそれしかなかったんだよ…
5ナンバー車種少ない、なら軽にするかとなるわなw
税金安いし
>>5 ほんと
うちのアパート誰も軽自動車がいないんだよ・・・
だから、俺の車なんて過去一度も俺以外乗ったことが無いし
今後も未来永劫俺しか乗らないだろうから
軽自動車でいいような気がするんだけど
なんか怖くて買えないんだわ
誰も軽自動車のやつがいねーと ちょっとなぁ・・・
80マーク2やアコードなんかの、ちょっとカクったデザインなら5ナンでもそこそこかっこよく出来ると思うけどな
今のは板金技術の自己マンコで変な造形入れすぎだし
初代プリメーラ(2.0 Tm)をボーナスはたいて買ったけど、楽しかったなあ
いま5ナンバーのスポーツセダンってあるのかしら?
3ドアで1300から1600くらいの元気がいい車が欲しい世代。
>>1 5ナンバーが売れてないんじゃなくて
5ナンバーを売ってないが正しい
5ナンバーのメリットなんてないのだから…
今は3ナンバーと5ナンバーの区別なんて無意味
登録車と軽自動車の二つにわかれているだけじゃん
いまどき5ナンバーて言い方も古い
もはや老人しか使ってない死語
このスレ見て未だにナンバーで税金が変わると思いこんでる化石みたいな人が多いことに驚いた
さすがジジイ速報
>>316 これ一世代前じゃん
今のミニはこれよりもデカくて良くも悪くもただの高級車になった
>>1 エコカーで、3ナンバーって何か変だよね。
つか、日本は5ナンバー枠で丁度いいだろ。
軽に乗り換えると生活道路では5ナンバーですらデカく思える
ようするに小さい高級車を出せよということ(例:ランチャーイプシロン)
>>347 ベリーサ、ist、ティーダは本気度が足りないな
その流れを継承してるのがレクサスCTだが
5ナンサイズのモデルが逢っても良いな
だが、マズダはデミオすら1.7m超えで期待出来ない
トヨ産もやる気無いし
5ナンバーでも1695とかでエアロつけると3ナンになってしまって、それなら最初から余裕のあるボディにしとけよというやつはあるな
ナンバーで税金変わらんから(重量では変わるが)
立駐の問題とかなければクラウンよりもカムリのほうがハッタリ効いていいだろ
最近はカムリのタクシーも多いし
3ナンバーセダン(笑)売り払って
去年見込み発注済み、納期4月の新型ジムニー契約してきたわ
>>63 ペンシルハウス&ドイツ車に通ずるものがあるな
小さい高級車なんて作っても売れないのは、プログレ出したトヨタが一番分かってるだろうな
カローラクラスまで3ナンバーになりゃ自動的に5ナンバーの車の割合は減るだろ
3ナンバーでもスズキのバレーノがギリギリのサイズだな
今のインプとかもうでかすぎ
S660に乗るとワゴンRもデカイ車に見える、危険予知が上がるいい車やわ
つか国内メーカー各社が造らなくなったせいじゃないの?
昔はソコソコ若者も気を引くクルマあったじゃん
スターレットやサイノスあたりなんか
安価で若者向けなんがよ〜!
造らんどいて利益ばかり追求しだしたからダロ!
5ナンバーって数台しかない。スイフトでさえ3ナンバー
サニーを捨てカローラを捨てファミリア、シビックを捨てた段階で分かり切ってたことw
いま一度「原点回帰」が必要だろう、自動車がなんたるかを
>>274 そう言えば「街の遊撃手ジェミニ」はレカロが標準装備だっけな(イルムシャーだけかな?)
都心の移動は5ナンバーが最高。
立駐に収まるってのがいいよ。
何でもかんでもでかけりゃいいってもんじゃない。
>>18 つい最近スイフトからミラに乗り換えて車体が軽いのもあって思ってたよりガシガシ走るが
装甲のペラさには驚きを通り越して恐怖さえ覚えたわw
フロントバンパーが押すとヘコむってww
スイフトも軽も変わらんと思ってたが全然違った
田舎の古い施設だと横幅広い車は駐車が面倒だからな〜
プリメーラもカローラもインプレッサも
5ナンバーでちゃんと成立してたし
今出来ないって事は無いと思うんだが
去年カローラフィールダーのMT買ったけど
自分には5ナンバーのこれで十分だわ
軽はでかい野郎2人で乗るには窮屈だがそれ以外はあまり問題ない、そんな状況も自家用じゃそうそうない、
足りてるんだよな軽で、今の大体の自家用車使用目的として
>>367 幅15センチが変わらないって、車乗ったことあるんか?
>>11 ヴィッツとか昔に比べてかなりデカくなったもんな
5ナンバーセダンの運転下手率は異常
後ろにつくと軽より緊張感ある
>>334 あの薄っぺらいデザインは二度と再現できない事情がある
>>376 見ると9割は何時ミサイル化してもおかしくなさそうなジジイだな
ちょっと前までは 軽は嫌だから5ナンバーのコンパクトカー選んでた層が
周りで軽乗り増えてきて、変な見栄張る必要ないて価値観になってきたからだろ
>>348 トヨタは小さな高級車と銘打ったiQが盛大に転けたからね。
うちの駐車スペース、5ナンバー以下の車しか入らねえから
>>366 国内用と海外用で作り分けなきゃならない
世界戦略車でコストダウンするには日本の税制を変えさせた方が手っ取り早いからな
>>57 そういうのとか防犯とか面倒になって軽にしたわ
煩わしさからの開放感が凄い
しかし車関係って何故こんなに面倒なんだろうな
地方の古いスーパー行くと5ナンバーじゃないとシンドイ
5ナンバーでパッケージだけで選んだら何が一番いいんだろ?
トヨタだとカローラフィールダー?シエンタ?
>>30-31 いつの話してんだよ
老人は免許返納しとけよ
>>1 5ナンバーの人気車種が3ナンバーにしたり、メーカー側が駄目でやる気が無いだけだ
日経新聞らしくトンチンカンな内容で、分析能力も全く無いな
>>380 マジこれ
バンパーボコボコジジイセダン
何故かスバルスレじゃレガシーを5ナンバーに戻せって声がデカイよね
>>391 完全に過疎ってるボロいとこだと
駐車枠が極悪に狭いところとか有るな、普通に5✕2メートルくらいの
そして客も軽ばっかりという
>>112 軽自動車を選ぶ人達が多いから、それに比べたらずっと快適だから問題無い
欧州の車も5ナンバーが有る訳だしね
>>252 アクセラ乗ってるけど視界よくねーぞ
鼻先分かりづらいし後ろも見えないからバックモニタ必須よ
>>267 だから尚更いい感じがする
軽よりずっと頑丈で、3ナンバーより扱い易い
実際運転しづらくなるのはどれくらいの幅全長取り回しからなんだろうな
もちろん小さければ小さいほど
気を使わずに運転できるけど
安全性や快適性を求めるとそうはいかないじゃん
3ナンバー乗ってるけど余程狭い道に入らない限りは大丈夫だな
ただ排気量1300ccなのに2000ccと同じ自動車税ってのが気に入らないが
日本の道をギリギリ快適に運転できるサイズは
やっぱクラウンかな?
やっぱりR1なんだよなあ
>>407 ずっと幅1800守ってるのは好感が持てる
オーバーハング長いけど
>>409 しかもクラウンは昔と変わらず今も500万で2.5Lモデルが買える
なんだかんだでバランス的に一番良い車だと思うわ
あと何気に好感が持てるのはクラウンのトランクにはゴルフバッグが4人分積めるって謎のプライドが
今でも守られててバッグ4キャリーバッグ4をきちんと積めるんだぜ
ハイブリッドモデルに関してはトランク狭くなってて詰めないんだけどね
ナンバーに拘る奴って、軽をわざわざ白ナンバーに変えてるタイプだろ。買いたい車買えよ。
>>405 調べたら前の車も全幅は1800だけど
長さが40センチ長かった
別に3ナンバーでも良いので3ドアハッチ出しておくれ
クーペじゃないヤツ
昔5ナンバーだった車種も車体も今はちょっとでかくなって3ナンバーだよね
軽自動車の居住性が上がって街乗りしかしない人にとっては違いが税金くらいしかなくなったから当然の流れだろう
世の中変わった。大衆車の代表だったシビック、クラウンよりデカいらしい
つい最近まで
3ナンバーお断り駐車場があったけど
今はどうなの?
たまに外車お断りの看板あるけどね
日本より海外向けに大きくデザインしてるのだろう
日本の道路事情では3ナンバーは少し大きい
対向で苦労してるのよく見る
格差社会で中間層がいなくなってるのと合致してるよね
5ナンバーでFRセダンがほしい。オッサンにコンパクトカーはつらい。
>>422 つ最終型クラウンセダン
程度良いの減って来たから買うなら今だぞ
通はフルレストアされマーシディスおベンツの190E
5ナンバーもFRもセダンも絶滅危惧種だからね、仕方ないね
カローラが3ナンバーになったのは知らなかった
そりゃ5ナンバーなくなる罠
5Noだとカローラは格好悪いから
キムタクまで使ってCMやったが
若者に見向きもされなくなった
トヨタの車
複数のメーカディーラー販売員も言ってたけどもう日本車は日本国内向けに作ってないんだよ
国内で欧州車に食われる数より海外で競えて伸びた方がいいからね
アウディは3でも4駆だから
でかくても小回りは効くなぁ
プリウスは一部、昭和のジジが、クラウンつながりでいこうという考えだったが、デフレでハイブリッドに切り替え
クラウンがまったく売れず変わりに
プリウスジジババが増えた
そのままジジババは80,90歳を向かえ火葬場へ
うちのマンションの駐車場
2.0mx5.0mだけど
そんなちっさい駐車場ばかりなのか
コインパーキングでも
2x5くらいじゃねぇの
2.0は明らかに狭いよ
駐車場は基本2.3~2.5×5.3~5.5の間で設計されるよ
2.0だと5ナンバーだとしてもミラー幅が越えたりするだよ
>>274 腰痛のひどかったトラック運転手が、座席をレカロに交換したらだいぶ楽になったりすることがあるよ
フィットとかビッツとかの売れ筋って
全部5ナンバーなんじゃないの?
5ナンバー車種の力の入れ具合で、日本重視かどうかがわかる
トヨタなんかパッソ、ビッツ、アクアなどいずれもスカスカすぎる出来具合なのに対し
マツダはデミオしかないが、出来具合は下手な3ナンバーなど圧倒するレベル
フィットもデミオには及ばないが及第点、スズキのスイフトも然りだ。
5ナンバー絶滅のスバルなど論外、本社ごとアメリカにでも行けばよいw
四駆だから小回りが利くって四輪操舵の間違いなのでは?
コンパクトは売れないし最早軽で良いからどこも適当だからな
>>16 車スレだと5ナンバーにしろしろって煩い年寄りが多いぞ
>>441 クワトロってフルタイム4WD
のことって聞いたけど違うんかな
4WSではないみたい
>>434 乗り降り考えたら狭いわな
扉開けねぇわ
>>17 >排気量少ないからパワーもない
最近は2000cc以下なのにデカくて重いボディを乗せて3ナンバー獲得した車が多いんだぞw
>>352 だってプログレなんてちっとも小さくなんかなかったじゃないwww
日本の独自規格だからな。軽みたいに税金安いとかあればまだしも、ないからサイズの目安でしかない。まぁ幅は道路事情に合ってるから、うまく活かしては欲しいが
最近、軽が多くなったせいで郊外にある新築店舗の駐車場がまた狭くなってきてやがる死ね
>>175 クソ同意
カーオーナー歴35年のオレだが、4,000mm超えた車は所有したことがない
もちろん、1,700mm超えた車も
5ナンバーx立駐対応の高さでも嫁さんと2人車中泊も十分できるし、攻守最強でワロタ
下道で近距離メインなら軽で十分。
それに気付いたら、もう普通車に戻れなくなる。
国は普通車を売りたいんだったら、高速千円でもやって遠出を推奨してみたら?
>>45 見下すつもりはないが、これには笑ってしまう
年間維持費高すぎる
インデックス投信積み立てた方が良い
駐車場20万
燃料代3万
車検10万/年
任意保険 5万
自動車税等5万
その他雑費 3万 合計約45万円/年
20年間で維持費だけて900万円
インデックス投信を積立てた場合、複利効果で1200万円/20年(年率3.5)
差額2100万円、本体足したら差額3000万円/20年→積立NISAの方がいい
買いたい!と思う普通自動車サイズの5ナンバー車がない
ミニバンは3のボクシーより安い5とか
箱車の話は別
昔のクラウン5Noとかスターレット
コロナ、ブルーバード、セドリックグロリア、アコード、レガシー、ルーチェとか
軽自動車のオートバイみたいなタイヤ見ると怖くて乗れない
>>393 トヨタなら、シエンタHVか、プロボックスHV
ホンダなら、フリードがいいかな〜
昭和パブリカカローラ、貧乏のあこがれのマイカー
コロナマークUトヨペット店、ちょっと金のある商店のおっさんが乗る車
クラウン、当時お金のあるやつの買う
店
トヨタは今でもマイルドヤンキーはお爺さんから支援してもらうとかw
これもさいへんするみたいだが
車のナンバーサイズで、なにが決まるのかw
もう今では立体駐車場に入るか否かの
基準位にしか意味がないから
高さ155cmも5ナンバー規格に加えてはいかが?
今でも、「息子は3ナンバー乗っている」と自慢する70代のババ
その息子の乗っているはステップバンの中古3ナンバー
ヘッドライト紫外線浴びて、黄色
>>470 すげー
ステップバンに3ナンバーなんてあったんだ?
ごめんw
ステップワゴンwwww
バンは昭和の軽だな 66Now
STEPDQNと揶揄されるミニバンだwwwwwwwwwwwwwwww
それにしてもあの一家の中古車しか買わないのは不思議
自家用車が必要ない。
自転車で十分。
いずれ交通革命が起こって人間は自動車の運転や所有する必要がなくなる。
未来の道路にはAIが運転する格安タクシーと同じくAIが運転するトラックしか走っていない。
カローラ店、低所得者層向け カムリ店
トヨペット、プレミオマークU店
トヨタ店、クラウンランクル店
>>471 ↑
ステップバンを知っているということはジジw
>>477 >トヨペット、プレミオマークU店
昭和は30年も前に終わってますよ
滋 ゲジゲジ
これは昭和から言われることだなw
しようがない
>>481 何言ってんの?
アルファードとハイエースの店だぞ
トヨペットコロナ
コロナマークUー>X
コロナー>プレミオ
ダサw
>>485 それは、他店トヨタでも売っている
形は異なっても
Xももうなくなるな
ジジババが買わないからって死ぬしw
アルベルはマイルドヤンキーがヤンジーが支援してかうもの
トヨタの営業マニュアル通り
ハイエースは商用車w
日本人は車の運転が下手くそな奴が多すぎなのに
デカい車乗りたがるバカが多いよねw
今まで原チャリに乗ってた層が軽自動車にシフトしてる。
5ナンバー車一台+原チャリ数台 → 軽自動車数台
このように家庭の車種構成が変化してるの。
以前だと、虎の子のパパのサニーを借りてたのが各自ワゴンRに乗ってると。
CMでは社長と歌舞伎の俳優が
もうトヨタは車をつくらないって言っているの?
トヨタ店にアリオン5Noがあるぞ
昔の千葉真一のカリーナだな
プレミオと同じ
>>500 タウンはライトの他店車
レジアスもハイの他店
販売チャネル別
プレミオとアリオンを別店で売っているの
タウンエースって今はもうないだろ
平成8年くらいまではあったかな
日産セレナが出始めた頃まで
>>501 滋賀と京都に行った時に思ったんだが。
黒い200系ハイエースがやたら多くない?
しかもグッドイヤーのタイヤを履いたDQN仕様がいっぱい。
>>503 それは商用だからあちこちいる
それだけ個人商売人が増えたwww
大手企業に勤務して組織に埋もれるのがいやな若い人が増えたってこと
そんpハイエースもトヨタの営業マニュアルに掲載されている
DQNにも売れ!w
>>383 iQはコスパ的には偉く拘った車なんだけど、Vitzにこんな感じに作り変えました感があってな…
ツイン糊だった自分は悪くないと思ったわ
ミスタイプだw
トヨタのミニバン、小型の普通自動車5Noは別で
セダンのプレミオアリオンは今は安全装置がついて良い車になったな
格段の進歩
でも売れないw
セdナン枠では3Noプリウスを選ぶ
人が多いのかな
ローバー時代のミニは日本の軽より
小さいぞw
買おうと測った
トヨタのハイエース、京都大阪に
日本財団寄付の介護身障用の
車が沢山走っているね
5Noが風前の灯
幅1700mm
プログレは1695でなく1700mm
>>1 >輸入車増
て言うほど増えてんのかな?
時々ウェブアンケートで乗ってる車の種類聞かれるけど
コンパクトカー、RV、ステーションワゴン、商用バンとかの最後に「輸入車」って一括りにされてるし
輸入車、って答えるとハイさようなら、ってアンケート終了しちまうんだが
やっすい直4FFベースAWDオートマのゴミみたいな輸入車増えてるやろ
ベンツAクラスBクラス
ワーゲン全部
アウディ全部
フランス車全部
フィアットアルファロメオ
>>516 アルファを入れてる辺りがなんともはや
ジュリアやステルヴィオも知らん辺り底辺丸出し
>>254 そんなスペックの5ナンバーてあったっけ?
1700mmとグローバルが原因
箱バンの5も設計中止される
安全とグローバルがなくなる原因
>>519 俺が乗ってたアベニールは
5ナンバーだけど2リッターエンジンだったぜ?
>>519 現行車種には無いよ
旧型ポロGTIがピッタリ
スイフトとかエンジン1.2だっけ?
その時点でいらねーからな
1.5にしろ
と言いつつ俺の今の車は1.3しか無いから
坂道で加速しねーw
高速は80でおとなしく走らないと燃費悪いし
120巡航したら、どんどん燃費計がw 航続距離がどかどか減っていく・・・
やっぱアベニールの2リッターくらいないと駄目だな・・・
小さい輸入車でないと中高年のおばちゃんが乗れないから
カングー、C3,VWなどなど
>>520 VW UP! は1650幅
メルセデス Smart は1665幅
FIAT 500は1625幅
FIAT PANDA は1645幅
魅力的な欧州Aセグメントカーはあるんだよ
しょうもなw
近隣のおばちゃんは、BMW,Cクラスなど
>>531 そうなんですけど、日本のメーカーは逆で構造安全と海外市場の観点から
1700未満では設計と営業戦略上、どうかな?と思っているらしい
その存在するセグメントカー、最近みにな
昭和57年にフィアットパンダに乗ったが運転しにくかった(これ別問題w)
VW UP! は1650幅
メルセデス Smart は1665幅
FIAT 500は1625幅
FIAT PANDA
こんなの今走っている?
都内だけ?
>>533 国産車は猫も杓子もファミリーカーに振り過ぎだと思うんだよね
リアシートを捨てきれないからコンパクトが軽快なドライバーズカーになれない
それって、北海道内で安いバスと高い飛行機は人気あるけどJRには乗らないという状況に相似?
>>545 オープンとかスポーツじゃなくてさ
肩肘張らずに乗れるドライバーズカー
>>542 それはホンダもそうだった
平成8年くらいかな、今後はインスパイアーのようなセダンでなく、これからはミニバン、SUVと当時行っていた
当時、あのトヨタのハイラックス(商用
工務店向け)をRV仕様にして売ったことがある
そして、あのステップワゴンDQNが出て、エルグランドが流行り、トヨタもミニバン攻勢にでてアルファードのようなのになった結果
けっこうはしょったw
今敢えて、サイズを変えずにバンデンプラを復活させてみないものかな
軽→通称「走る棺桶」
輸入車や3ナンバー→図体デカい
5ナンバー→ちょうど(・∀・)イイ!!
>>550 東京弁はハヨネー(早く寝ろ)って言うんだ
それ関西弁だよw
1986年のコルベット買いたい
まじで
トランプさん80年代のデザインで
EVコル作ってよ
酔っ払ってきたw
>>557 そんなこといっていたらまた雪降りますよ
こちらはぜんぜん降りませんw
現行の5ナンバーの存在理由がわからん
実態に則してねえ
>>560 滋賀で降らんかったらワシんとこもっと降らんわw
大阪湾岸やさかいなw
mvnoで東京表示なだけじゃ大ドアホ
>>562 転勤で都内関東一円、庭w
京葉嫌い
それより5が無くなれば自治体は税収
増えてご満悦w
小型乗用車の5ナンバーのことを言ってるのはわかるけど
軽の乗用車も5ナンバーだよなw
軽も5があるとおっしゃるのは、またちがうの
ぐぐって、乗用商用とか、5とか3とか
で調べてみてください
>>554 マジレスすると今の重くなった軽と5じゃ大差ない現実
いすゞ、日野が民生乗用車を作ったら
良いのgふぁできるだろうな
限定でもいいからやった欲しいね
幅1695→1830にのりかえたが、二列目三名乗車時の広さが全然違う
セカンドカーも5人快適に乗りたいので、幅広なアクセラにでもしようとおもってる
>>460 おれ、任意保険ディーラー任せに
してたら3年で61万だった
安くていいな
>>554 昔実家に2.0のプレセアってのが
あったわいい車だったのに
なくなってしまった
ローレルとかもよかったんだがなぁ
軽ターボから1300へ乗り換えたけど、もう軽自動車へは戻れない。やっぱり広さとドライバビリティが全然違う。
スイフトが3ナンバーの時代に5ナンバーの意味が無い
アバルト595のってるけど
国産のコンパクトに乗り換えたら
詰まらなくなっちゃうんだろうなぁ
>>460 このコピペを本気にしてるのかもしれないが数字は結構デタラメだぞ
>>10 既に車のサイズでナンバー替える時代じゃないからな。
>>581 駐車場代なんて田舎なら掛からんし
燃料代は年間3万で済むわけないし
任意保険だって年5万は安すぎるな
俺なら
駐車場0円
燃料代25万
車検15万/2年
任意保険 12万
自動車税等66500円
その他雑費 5万 合計約55万円/年
こんなもんかな
鉄道の狭軌、商用電力の100V、5ナンバーはそれらと同じでしょうね
>>1 なんか「景気は上向き」発表と同じ
イメージ工作を感じる
質感も良くなったしパワーも及第点だけど、ふたりで乗ると近すぎで無理
駐車場代は別として任意保険が一番差がでるのかな?
車両はつけてないけど2.5L級の車でオレの場合年間3万ちょいだよ
もちろん35歳以上20等級なので一番安い部類だが
>>580 それこそ「真の走る棺おけ」だから、アクセルは慎重に踏もう
>>589 車両保険で倍になるからね
3500CCで35歳以上20等級家族限定
対人対物無制限
弁護士特約
車両保険450万
これで1ヶ月1万円くらいで
軽自動車を合わせると15000円くらいになってる。
>>160 >>163 今時トヨタが1番とか情弱すぎるww
お前らが嫌いなスズキもマツダも今はトヨタグループだぞ。
>>580 見た目が必死過ぎて、普通の500外装にしたバージョンも売って欲しいところ
>>591 2000CCで35歳以上20等級 家族限定なし
対人対物無制限
弁護士特約
車両保険350万
これで年間4万3千円
排気量はともかく車幅は5ナンバーサイズが日本では扱いやすいわ。
軽自動車まで行くと安全性に不安が出るし。
>>595 やっすいな
自分のは代理店型で元々走行距離制限も無い保険だからかな
>>63 ごめん
賃貸だけど余裕で2台持ちです
通勤チョイ乗り、趣味用の軽とクラウン
貯金もしてます
>>595 ゴールド免許かどうかによっても違ってくるらしい、俺は来年ブルーになるから高くなるのかなあ
ワイド化が進んで5ナンバー車種そのものが減ってるんじゃね
>>606 なんかVitzやFITさえ3ナンバーになりそうな勢いだよな
残るのはパッソ・ブーンとか東南アジア生産のマーチ・ミラージュだけになりそう
5ナンバーの役割を軽に譲渡して普通車は世界市場向けにワイド化なのかねぇ
>>607 ヴィッツは欧州仕様は3ナンバーサイズになる
国内用はナローボディ仕様で5ナンバー
フィットは5ナンバー維持かな?
初期のレガシィやインプレッサWRX、ランエボが5ナンバーサイズという事実に打ち震えるわ
5ナンバーサイズギリギリサイズって意外と大きくて
Y31セドグロとか見るとでかいなあと思う
>>613 しかも色々ゴテゴテ付いてて重いからターボ車以外は鈍亀
おまえら、違いわかって書いてんの?
軽自動車
4ナンバー
5ナンバー
ミニですら3ナンバーだもんな。
5ナンバー車そのものがなくなりつつあるんじゃないの
>>611 ファミリーカーにターボ乗せただけの車やからな
5ナンバー当たり前の時代ならターボ乗せただけの車も5ナンバーやろ
>>620 でも駐車場とか
今でも5ナンバーまでしか不可のとこあるぜ?
大都会とかは多い
3ナンバーは入れてもらえない・・・
徒歩30分のとこに2時間並んででかい車はようやく駐車出来る
っていう現実が今でもあるんだからな・・・
5ナンバーなら並ばないで、現場の近くにそのまま駐車出来るんだよ
A1SB乗ってるけど、駐車場で結構とめられないことが多い
東京の人とか不便そう
住み分けできるような開発をメーカーさんお願いします
イオンは駐車場狭い。マジで昭和のサイズ。軽四の底辺がターゲット客なのだろうな。だせぇw
カリーナEdやアルテッツァみたいな4500mmくらいがちょうど良い
今の規格?で5ナンバーセダンにすると
ずんぐりなグレイスになっちゃう
ポツンと一軒家みてるとTVクルーが5ナンバーフルサイズに乗ってるけど
なんで軽自動車で行かないんだ?とおもう。もう脱輪=断崖絶壁のような道ばかりでさ
>>630 一人で通勤するならともかく
それなりに荷物と人乗せるなら軽だと力不足やろ
もう20年以上4ナンバーのディーゼル車乗り継いでる
高い税金やガソリン代を払う気になれない
5ナンバーから3ナンバー車に乗り換えたんだけど
ちょっと古い施設の駐車場だとスペースが昔基準だから
あまりドア開けられなくて乗り降りがクッソ不便だな
最近出来た施設は割と広くとってたりするから良いんだけど
-curl
lud20250114015850このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1549191911/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「5ナンバー車」の人気が低下 輸入車や軽自動車に奪われる YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・免許取って始めに軽自動車買うと後から大きい車に乗れなくなるぞって嫌儲の人が言ってた
・軽自動車板の人々はなぜイライラしているのか
・「軽自動車スレ立てるなこのママチャリ乗りガーw」が口癖の糖質無職の人が軽スレで24時間張り付いてレス連投してるんだけど
・【優秀な人ほど軽自動車に乗っている】"グズな人"ほど高級な車や腕時計を欲しがるワケとは?
・男なのに軽自動車やコンパクトカーに乗ってる人のスレ
・軽自動車に白いナンバー付けてる人 10
・軽自動車に白いナンバー付けてる人5
・犯人は軽自動車の白ナンバー
・4月から特別仕様の白ナンバー(約7,000円)交付開始→軽自動車乗りに大ウケで人気爆発
・軽自動車の白ナンバー、あと2か月で交付終了 「黄色ナンバーは嫌だ!」の声多数
・【ラジオ】軽自動車に義務付けの黄色ナンバー 「今の時代、嫌がらせとしか考えられない」辛坊治郎が疑問投げかけ [シャチ★]
・軽自動車、ホンダ、白ナンバー
・【軽自動車】「黄色いナンバーは嫌!」の声多数 終了迫る人気の「軽自動車の白ナンバー」 今後はどうなる? [鬼瓦権蔵★]
・3ナンバーと5ナンバーの区別と軽自動車を廃止しよう!
・白ナンバー 軽自動車
・【社会】倉敷女児不明 シルバーの軽自動車に乗った30〜40代男が女児に声掛け、不審に思った住人がナンバー書き留める★21
・新潟市女児殺害の小林容疑者、軽自動車なのに白ナンバーにしていた為捕まった模様
・「バレバレのカツラを被る」or「軽自動車のナンバーを白に変更して普通車のフリ」どっちがマシなの?
・軽自動車に白いナンバー付けてる人
・【静岡】盗撮グループ検挙のきっかけは“女性警察官たちによる職務質問”…大型車用駐車場に他県ナンバーの軽自動車に違和感 [樽悶★]
・軽自動車で白ナンバーとかwww
・軽自動車に白いナンバー付けてる人 12
・軽自動車の黄色ナンバーが気に入らない人↓
・軽自動車に軽油入れて車ぶっ壊しそうなメンバー
・軽自動車「白ナンバー」人気 「ラグビーW杯」特別仕様で
・【福岡】初日の出暴走 暴走族「華美月(はなみずき)」のメンバーら書類送検 一緒に軽自動車で走っていた50歳男が動画投稿 [シャチ★]
・軽自動車の白ナンバーに嫉妬するワシじゃがpart8
・軽自動車に白ナンバー着けて走ってるバカpart3
・【軽自動車】黄色ナンバーは「嫌?」 期間限定「白ナンバー」に申込殺到! 軽オーナーの本音はいかに ★2 [鬼瓦権蔵★]
・軽自動車を白ナンバーに変更して普通車に成りすましてる奴ってプライドとか無いの?
・何故かは知らないが軽自動車が続々と白ナンバー化してない?これ普通車死ぬだろ
・原付2種ファン「ピンクナンバーの意味を知らずに、追い抜かす軽自動車の乗るババアは、消えろ」
・新しい軽自動車の白ナンバーダサ過ぎw
・軽自動車のナンバーを白色にしてる人は正直見下してる
・軽自動車乗ってるくせにナンバープレートを白に変える奴www
・【朗報】軽自動車の白ナンバー9月で終了する模様WWWWWW
・「あこがれの車」ランキングに軽自動車なしw
・N−BOX、9カ月連続首位、5月の新車販売ランキング TOP10のうち6車種が軽自動車
・軽自動車に白いナンバー付けてる人 7
・俺はサンバー好きだから軽自動車に乗ってる!男のロマンで軽自動車選んでんだよ!
・【クルマ】4月から軽自動車でも白いナンバーが取得可能に
・軽自動車を白ナンバーにしたら警察に捕まった
・軽自動車に白いナンバー付けてる人 11
・軽自動車に白ナンバーつける奴wwwwwwwwww
・じゃドライ部も始まることだし、そろそろ軽自動車のCMに採用されるメンバーでも予想しとくか?
・軽自動車に白いナンバー付けてる人2
・軽自動車に白いナンバー付けてる人 9
・軽自動車でわざわざ高い金払って白ナンバー付けてる奴を見るとダサくて笑える
・軽自動車のナンバー白くするのと同レベルでセコい行いを挙げてください
・【悲報】軽自動車に白ナンバーつけてるやつの正体wwwxwwwxwwwxwwwxwww
・【クルマ】ダイハツ、新型軽自動車「ムーヴ キャンバス」を発表 狙うは実家暮らしの女性
・【え、普通車に憧れてたの?】 クルマの見栄えを一新させる!軽自動車で「白ナンバー」を取得する方法
・軽自動車なのに白ナンバーの奴wwwww
・【自動車】高級輸入車、日本より売れる韓国
・【自動車】トラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気 女性ユーザーにも 25年ルール待たず輸入/登録の動き★2 [Toy Soldiers★]
・【日米貿易交渉】米、安保を理由に“輸入車関税UP”正当化【自動車産業ピンチ?】
・軽自動車の比率、38%に 維持費の安さで人気
・茶色い軽自動車に乗った小太りが女子高生をナンパ「おじさんとデートしよう」 嘉手納町
・なんと「70年間軽自動車」に乗り続ければコンパトカーと1000万位維持費の差が出る!!!
・彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい…
・【話題】まさに弾丸のような走り! 90年代に若者を熱狂させたABCトリオ以外の「バカっ速中古軽自動車」
・【車】 「輸入車の墓」の日本へまた...現代自動車の日本再進出は成功なるか?=韓国ネットは否定的 [01/30] [荒波φ★]
・【自動車】1月の輸入車、VWは2割減も販売はじわり回復傾向
・【自動車】輸入EV、10月販売2.3倍 人気車続々で過去最高 [ぐれ★]
・軽自動車に乗って、マックにランチに
・有識者「軽自動車を買うやつはバカ。中古の高級車に買った方が遥かにお得で賢い。」
14:22:26 up 27 days, 15:25, 0 users, load average: 63.70, 90.22, 106.41
in 0.29165983200073 sec
@0.29165983200073@0b7 on 021004
|