北海道・富良野や美瑛の観光客増加 端境期の集客模索
北海道内有数の観光地、富良野・美瑛エリアの観光客が増加している。富良野市など6市町村の2017年度は、
前年度比6.2%増の約750万人と6年連続プラスになった。道内全体の伸び率(3.4%)を上回る。6月下旬から見ごろのラベンダー農園や
冬場のスキーなど国内外から幅広く取り込んだ。端境期のてこ入れ策などで今後も観光客を掘り起こす。
年100万人が訪れるラベンダー農園、ファーム富田(中富良野町)の富田均社長は、徐々に色づき始めたムスカリなどの花々にひとまず
安堵した様子だ。「雨は優しく降ってくれた。生育は順調」。昨年は長雨に悩まされただけに、6月からの最盛期に向け、
ラベンダーの株を植え替える作業に余念がない。
父の忠雄氏が1983年に設立し、現在はラベンダー畑21ヘクタール、その他の花畑3.5ヘクタールを擁する。入園無料でソフトクリームや香料、
せっけんなどを販売するビジネスモデルを確立した、観光農園の元祖的な存在だ。
夏は黙っていても観光客が訪れるが、冬の入園者は全体の1割に満たず、そのテコ入れが課題だ。「雪は資源。触れた経験がない外国人はたくさんいる」
(富田社長)と、4カ国語のパンフレットをつくり、冬も一部の畑を開放し外国人らを誘致する取り組みを始めた。
富良野・美瑛は夏のラベンダー、冬のスキー場のほか、青い池(美瑛町)、リゾートトマムや雲海テラス(占冠村)など観光資源は豊富だ。
富良野市内に泊まり、レンタカーで回る観光が定番だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45026510Q9A520C1L41000/
ラベンダー以外の花が色づき始めた(中富良野町)
飲食店に行ってオーダーしても食べ物が出てくるまで超遅い
周りは皆んな平気な顔してたからこれが普通なのかなと
よく聞く沖縄タイムかと思ったよ
今日の根室 日の出 3:48
この時期に遊びに来いよ、4時前に太陽が見られるぞ
割とマジな話、ドラクエのフィールドみたいだよな。
町から町の間に平野や林、山がある。
>>3
沖縄の飲食店は食事くるの割と早いし沖縄タイムの意味がそもそも違う 半径10km以内の施設や観光地を「歩いてすぐ」と平然と言う
現地人が薄着してる
マジで驚いた
俺はモコモコにモコモコ重ねてても寒かったのに
帯広で4月初旬頃かな
>>18
その割とってどこと比べて?
東京?大阪?
東京はあまり早く無いけど大阪は超早いよ
北海道は色々な店行ったけどどこも遅かった
東京より少し遅い感じ
大阪と比べるとかなり遅い 富良野だったか…忘れたが、温泉で男女別の普通の脱衣所で服を脱いで浴室に入ったら浴室は男女一緒になっておりツーリングで知り合った女の子と裸同士で挨拶して驚いた。
茶碗蒸しが甘い
北海道の飯はだいたい美味しいけどあれだけはダメ
>>34
ちょっと気を抜くと羆に囲まれて絶望してする羽目になるけどな。 ツキノワグマとヒグマはまったく別の生き物なんだと思い知らされた
ガンダムとサイコガンダムくらい違うわ
>>27
どこと比べてって...別に都心と比べていってるんじゃないよ
沖縄タイムって待ち合わせ時間に家でるとかそういうことだろ >>36
それは白河の関を越えた辺りのコンビニから聞かれる。 >>14
俺もこれは驚いた 6時かと思ったら4時だった
朝明るいよな >>14
北海道って日の入りも早いイメージだけど日の出も早いんだな、昔いったことあるけどまた行きたいなぁうまいもんめぐりしたい
瓦がない 冬にレンタカーを借りると予備のウォッシャー液が足元に積んである
理由は走り始めてすぐに分かった
原住民に道を訪ねると「少し行くと信号あるから右折ね」と教えられ
バイクを走らせその信号まで30キロあった時には驚きよりも距離感覚に呆れた
新千歳から札幌に向けて走ってるエアポートの
車内アナウンスの声がかっこいい(男性)
中国人観光客の大声会話。あれが中国ではデフォなんだろ?
キタキツネを触ってはいけない
山の湧き水をどんな綺麗でも飲んではいけない
野良犬がおとなしくとも触ってはいけない
>>36
え?聞かれるのが普通だと思ってた(東北住み) >>58
冬場の凍結とかの対策と聞いた事があるが真相は分からない アイヌの資料館面白かったわ
馬や牛や色々な動物の交尾シーンの写真が売ってたw
>>14
7月にテント泊して外が明るいからと起きたら3時半
こちら九州では5時な明るさでやはり呆れた
ついでにいうと冬並みにクソ寒かった >>3
宮崎なんかはガチ
日向時間って言葉があるくらい 新千歳空港で暇をつぶしているとよく芸能人を見かける
>>62
九州でも聞かれるよ
パン買っても聞かれる 網走刑務所がもうないこと
受刑者(囚人)が懲役の労働でたまに屋外作業してること
しかし足におもり付きの鎖のわっかはつけていなかった
神奈川(笑)
>>71
レンタカー借りるのか?
だとしたら取り締まり気をつけてね 中国人だらけで中国に旅行したかと思った。
海外旅行したことないからビビりまくり。
>>78
鹿保険ってのがあるくらいだしね。
車は怖い。 >>3
道民的にも提供は遅いと思うよ、正直
けど、東京や大阪が速すぎるとも思う
速度もだけどサービス業の質が高すぎる
アレを基準にするほうがおかしい 駅から5年がマジでありそうと思えるぐらいだだっ広い平野が広がっていたね
東京都は東京
大阪府は大阪と略されるのに
北海道だけ北海と略されない理不尽
北海道はつゆがないイメージがあるが、
美瑛富良野の7月はあまり晴れない
>>18
沖縄は早いよね
大衆食堂だとお客さんがお冷とか料理を運んでたりするし
レストランもそんなに待たないイメージ >>88
80年代初めて東京に来て山手線に乗ったときは
「駅と駅の間にびっしり建物が建ってる!!!」と驚いたもんだ
地方は駅と駅の間は荒野だからな >>75
刑務所の農場のすぐ隣で有刺鉄線はさんで普通の農家のあんちゃんが農作業してる
まあワイなんだけど 北海道の人間が冬に四国とかに来ると寒い寒いとうるさいという笑い話があるが、
本当にその通りだと思った。四国の人間は北海道の冬でもそんなに寒いとは思わないので。
一般家庭でも各部屋に巨大なストーブかファンヒーターがある
森永ミルクキャラメルにあずき味とメロン味があった。
札幌以外でクーラー見たことがない
ホテルとかにはあるんだけど、戸建てや旅館にまじでないのよ
去年のクソ暑い夏に行った時は納沙布岬でも30℃あってビビった
>>103
寒さに関しては北海道で一区切り出来ない >>14
そのかわり12月は午後四時前に暗くなるけどねw 道民の知人が何年か前、はじめてゴキブリを見つけて喜んでた
霧の摩周湖は霧がかかっていなかった
神秘の湖が見たかったな
>>115
青い池の上流に青い川がある
あそこも観光客が最近見に来てる >>121
あれはどんだけショボいか見に行くものだから 某日本ツーリストのツアーで五稜郭に着いたら
現地のガイドの女がうちらに向かって倭人倭人連呼された
>>84
たしかに
醤油が発達すれば刺身はもっと旨いと思う ナイタイ高原牧場はバイクの人にはおすすめ
最高の景色の男子トイレがある
>>94
大戦略でも北海道マップだけは輪郭は地図どおりだった 四国じゃ冬に暖房を使わない日も多々ある。室温5度くらいまでは暖房は使わない。
使ってもコタツだけとか。そんなとこに北海道民が来ると寒い寒いと凄くうるさいという笑い話。
道民の冬は夏のような暖房室内で半袖にアイスという生活だからなw
四国民は少暖房の生活に慣れてるので、冬服を着込めば相当な寒さまで耐えられる。
札幌雪祭りの会場で1日中居ても平気。道民は冬は絶対長時間外には居ないそうだ。
用があって外に出てもすぐに室内や地下街に入る。冬の北海道に外に居るのは殆どが旅行客とのこと。
某島の民宿に日本赤軍みたいなヤツらが溜まっている。
回転寿司の美味さは異常
人気店同士で張り合ってるのか
>>123
伊勢の二見ケ浦の夫婦岩もしょぼかったので、まあこんなもんだと納得 セイコーマートセイコーマート言うから小樽駅側の行ったがクソみたいな売店だった
目の前のセブン行ったわ
ソープランドが18歳から勤務可能な事。大当たりでハマり出張中毎日通ったw
ちょっと人気の少ないところは昔のヒッピー崩れが牛耳って
大麻パーティーしている
北海道の道の駅等にゴミ箱がないから
セイコーマートで買い物した際に捨てさせてもらったな
それも10年くらい前だけど
キャバクラがオッパブの扱い キャバクラがクラブだっけな?
>>133
あの夫婦岩の良さがわからんのか?
まぁあそこは神宮参り前の禊落としの場所だし、観光っていうより行かなきゃいけないところって感じだね >>111
それもあるけど、冬場は太陽があまり上がらず、真昼間でも夕方くらいの感じなのが何とも言えない >>143
観光写真で見た時は頂上にある鳥居の大きさから逆算して、ものすごい大きさだと
思い込んでいたら、あの鳥居てミニチュ、、、、 道が真っ直ぐw で、覆面オービス多すぎ 夏休みは点数稼ぎ時
寒いというより、暑い。
公共施設と外の温度差がすごい。
外国人多すぎ
外に虫があまりいなくてわずらわしくない。
マスクしてる人があんまりいない。
>>146
しょっちゅう売ってるぞ
ヨーカドーや西友で >>140
噂通り見えなかったって展開をちょっと期待してた
周りの山は綺麗だったな >>10
そこが遠いと感じたら北海道では生活出来ない ザンギとかいう怪しげな名前の揚げ物を売ってたが何の肉か分からないので買えなかった。
キャンプするとバイクは軽トラに乗せられてロシアまで運ばれる
>>162
ザンギは中国語のザーギーのこと
ザーは揚げるでギーは鶏
つまり鳥の唐揚げのこと >>63
それであってると思う
アスファルトに水分が染みてそのまま氷点下になると体積膨張してアスファルト割れるんだよね
こんな道路に出会えて感動できる ふきのとうはフキの花
ふきのとうの後にフキが出てくる
>>28
富良野民だが、そんな場所知らないぞ。
ぜひ思い出して場所を教えてくれ。 >>14
札幌で四時頃飲み屋出たら空が真っ青だったのにはビビった >>75
建物はほぼそのままで網走監獄の名前で観光地になってるよ
後それとは別に網走刑務所もしっかりあるよ、これは当然一般人は入れません 函館あたりは、遺族が通夜振る舞いとかしないのな
香典置いたら参列者はさっさと帰るみたいで
函館の寿司屋のオヤジが言ってた
吹雪で視界悪いのにガンガン飛ばす車
聞いたら目の前じゃなく道路の端にある赤と白の矢印を見て走ってるんだってな
>>172
あのアスファルトはまだまし。沖縄の道路舗装は雨降るとぬるぬるになって
あれでよく事故らないなと思う >>83
そんなんあるのか?路肩からこっち見てる鹿に怯えながら走ってるんだけど >>177
東京だと安い国産牛肉は
乳の出なくなった雌のホルスタイン >>51
そんなレベルで冬にレンタカー借りるなよ
迷惑千万だ >>75
建物は残ってて観光施設になってるよ
地元でたぶん勝手に豚丼を名物にしてる店があるんだが
それが北海道のフードコートに入ってる店の豚丼に遠く及ばなかったこと
>>182
エサヌカも行って感動したけど写真はオロロンライン >>70
繁盛してる店はある程度準備しててすぐに出てくる。
いつ客がくるかわからないような店は…
どこも同じよ 普通列車に乗ってたら地元のおばちゃん達の会話で、
「あの家には呆れた。帰ってきた時に寒いのが嫌だからって泊り掛けの旅行でも暖房切らずに行ってた。」
と聞いた時には驚いたな。
>>10
関空から梅田行くのとそこまで変わらんやん 行列の出来る法律相談所
令和の大ニュース
島田紳助が芸能界復帰
ニュークラがキャバクラで
キャバクラが…だったこと
>>198
アリゾナだと普通の住宅で冷房は外泊でもかけっぱなし クッソ広い土地なのに家の大きさが本州と変わらない
有効活用しろよ
>>191
一枚目に五寸釘寅吉いないかと探してしまった >>205
津川雅彦と緒形拳の「破獄」を思い出した 湿度の差とか夏の夜の快適さとか
夏の間は北に帰りたくなる
お前らのせいで愛知から北海道に戻るか悩んでたのにやっぱり帰ろうと思ったじゃねーか!
ありがとう
スープカレーが美味かった
すすきののジンギスカンもおったまげるほど美味かった
あんなうまいジンギスカン生まれて初めて食べた
まっすぐの道が見晴らしのいい下り坂で
縦にうねっててびびった
>>194
野良猫なんて1年に1回見るかどうか
キツネとエゾシカならちょっと山の方行けば大体見かけるな Gをほとんど見ないのは素晴らしいとは思うけど
札幌とかだといてるの?
水曜どうでしょうに続く番組ないのかよ
青田買いして周りに「すげえ」って言われたいんだが
>>14これ 関西住みのワイにはあぁ、白々と夜が明けて来たな4時頃かの感覚で時計見ると3時過ぎ
北海道で一番驚いた事 >>198
水道凍結を嫌って付けたままってのはよくある どうせ中国人やロシア人でいっぱいなんだろ
行かないわ
>>209
東京成田はとんでもなく遠い・・。あと関空大阪も。
あれらに比べたら快速エアポートで40分くらいの
新千歳札幌間は大して遠いとは思わなかったな。 >>76
すげーな。
北海道に行ったときは、3泊4日のバスツアーで行ったから観光名所を結構回れたけど、個人で行ったら同じ日数でも札幌で完結してたかも。 ファーム富田のラベンダー精油はアロマテラピーする人には憧れ!
>>3
自然一流
施設二流
料理三流
サービス四流
関係者意識五流
北海道を表す有名な言葉 >>216
飲食店やプールではチャバネなら見たことある
ただし個人住宅には出ないな
たまに本州行くけど黒G見ずに人生終焉を迎えたいと思ってるよ
虫嫌いだから見た瞬間終わるかもしれん >>221
オホーツク海側のセイコマは目の前の海にロシア人が船で乗り付けて買い物して帰って行く。
勿論不法入国なので何年かに一度捕まってる。 >>208
調べてみたら西川寅吉の後にも白鳥という脱獄を繰り返した男がいたんですね、破獄というのは初耳でした
無知ですいません 青森もやけど茶碗蒸しがホットプリン
まー砂糖はすぐ熱エネルギーに変わるからな 生活の知恵的なものからの産物と云うのは想像に難く無いが
>>216
札幌でも普通の民家に出ることは無い
一番多いのが港の倉庫地帯とか コンテナで運ばれてくる
でも結局越冬出来ないから増えない もの凄くデカイ蛾の大群を駅(新夕張だったか)で見掛けた
セミみたいな感じの巨体で乱舞する
たまにぶつかってくる
列車待ちの時間が長くて凄く怖かった
>>227
楽しんできて下さい
旭川近辺も函館近辺も国道は複数箇所で取り締まりをしているから気をつけて 北海道における灯油タンク
札幌から函館まで普通列車だけで行こうとするとほぼ1日が潰れる
>>227
函館遠いぞ。移動だけでかなり時間かかるよ
函館じゃなくて美瑛や富良野の方行けばいいのに >>244
そんなノズル付いたのあるんだな
便利そうだけどパクられるからダメか かつては「夜行急行はまなす」があったので青森・函館⇔札幌は寝てる間に移動出来たのは有難かった。
しかも北東パスという超格安な切符で乗れたのが最高に有難かった。カーペットカーに何度も乗ったわ。
>>241
富良野とか内陸部は虫がでかいからね
夜、街灯の下に車を止めてはいけないのがデフォ
雨が降ったりすると車にびっっっしりモスラみたいな蛾が張り付いてオブジェになってたりする 止まって見える速度のチャリで斜め横断するじじいだな
新潟県民だけど道路の上に「↓」の標識
ホワイトアウトに対応しているのか夜になると電光されるのは感心した。
新千歳空港から旭川までカーナビで設定すると
三笠までひたすら農道を案内された。
なんでみんな札幌から函館行こうとするんだろ?余裕で300キロあんのに。
>>247
高速道路を車で飛ばしても、3時間はかかるからな。 通りすがりのおばちゃんがくれたトマトが普通でとくに美味しくもなくお互い気まずくなる
>>181
間違って刑務所の方行ってメイドイン受刑者の筆箱とか買ったわ >>258
新幹線だと1時間ほどで結ばれるそうだから革命的なことだな >>258
120で流れてるから飛ばせば二時間で着く GWに行ったが桜が綺麗だった
>>241マイマイガだな 名前はかわいいけど蛾が大嫌いなんで大発生しない時期選んで北海道行った それでも居るには居たな しかし本州で見られるようなクスサンやヤママユみたいな巨大蛾には遭遇しなかったな 結構山の中で生活してたけど
ゴキブリは手で捕まえるのも辞さないんだが >>30 栗汁が入ってるし、栗も入ってるからな、本州に行ったときに茶碗蒸しの薄味が俺にはまずかった
栗じゃなくて銀杏だし >>253
かつて快速ミッドナイトがあったから
函館、札幌間は横になって寝られた スーバーで見た落雁が今まで見たことない形状だったな
どこの観光地も同じだけど
函館はぼったくり価格だった
>>261
道道30号か?
あそこ冬は除雪が追い付かなくて下手するとスタックするよな。
岩見沢あたりは呆れるくらいドカドカ降るから。 節約をする
東京の人→如何にして外食、遊興の生活費を抑えるか
北海道の人→如何にして燃料費を抑えるか
>>132 有名チェーンより、地元の老舗寿司屋が道楽でやってる回転寿司の質は高いよ 5kmくらい道がまっすぐに通ってたりするのにビックリした。
>>209
それで成田は不人気になって羽田が国際線拡張してんだろあな 何も知らない観光客が来ると出入り口に鍵をかけて買うまで帰さない土産物屋がある
>>229 料理三流?w どこと比較されてんだか
その食事の部分で北海道から出てもどうせ知れてると思うから本州に食事目当てで行こうと思わないんだよね
なにより料理の良し悪しなんて個人の好みにより変わるんだから評価つける自体ナンセンス >>291
日本と比較しての話だよ
北海道に住んでたらよくわかる >>115
大雨で十勝全体が流された時はそうだったな
不思議なのは中国には遥に規模が大きな九寨溝があるのに中国人が観光に来てること 道民が「北海道いいとこでしょ〜いいとこだよ〜」と宗教の勧誘みたいだった
>>277
道道のくせに舗装されてない砂利道でしょ、しかも結構長距離
SUVの頑丈なタイヤなら良いけど普通車では通りたく無いね >>293 本当に北海道かあんた?
日本と比べてって国単位と比較ってどういう意味よ? >>276
函館で海産物の買い物をするんなら自由市場一択、地元民が普段買い物をするところだから他に比べて結構安い
土産物のお菓子なんかを買うんなら、西波止場の金森倉庫界隈かな ラーメンがうまい
次元が違う
特に旭川
札幌はイマイチ
3月末頃でも吹雪で列車の窓が凍り付いて何も見えなくなることがよくある
車窓も雪景色が多く残ってる
>>293
北海道にいるけど飯旨いぞ
内地にも居たことあるけど地元より飯旨いなと思った事はないな 市場でカニ買って郵送したら全然ちがうガリガリのカニ送られてきた
>>302 施設二流の意味もよくわからん、必要ない施設なら当然作らないよね?
なんのことを指してるんだろうか?
関係者意識ってのも、なんの関係者? 北海道バイクで行ったけど夏でも寒いね
峠何かは凄い寒い
そんな峠に白樺が沢山生えてて景色綺麗
食べ物は観光地はまあまあ高いけど美味いしか思えないくらい食べ物に恵まれてる
水が凄い美味しい
道路走ってるとキツネ、鹿がよく路肩にいる
タンチョウが飛んでたのは感動した
>>304 本当にそれ、銀座のなんちゃらって有名な寿司屋があろうが、近いレベルの店がゴロゴロあると思う >>76
そもそも日本が小さくない
面積ドイツより少しでかいんじゃなかったっけ? >>304
それはその味で生まれ育ったから刷り込まれてるだけ
生まれ故郷の味は思い出補正みたいなもん
もちろんある程度ランクのある料理屋にいけばそれなりの水準のものは食べられるがあくまでも平均的な所だとさほどでもない
そして道外から来る新しいものは大抵北海道アレンジがなされて似ても似つかないものになってることが多い >>174
稚内から豊富までならレンタカーで走ったな 美瑛駅近くにあったラーメン屋
頼んでから出てくるまで55分かかった
でも出てきたモツラーメンはめちゃちゃ旨かったなあ
数年後調べたら潰れてたけど(´・ω・`)
道民はパーだから道の駅は北海道にしかないと思ってるよ
>>307
食の祭典や北海道新幹線というのがあってだな
まぁそこら辺はググると幸せになれる
関係者はサービス提供側だよ
>>313
転勤じゃねー(笑) >>315 アレレー 本当に北海道に住んでるのかなぁ?
海産物に思い出補正もなんもないでしょw 札幌は北大が一番の観光名所だな。いつもまずあそこに行ってた。
博物館とモデルバーンとポプラ並木がお気に入り。
あとは植物園と円山動物園。円山に白熊の双子が生まれた時は1年間何度も通ったわ四国から。
当時は年間パスも持ってた。あの頃はLCCのセール便で999円とかで関空から千歳まで行けたので。
>>266
味噌ラーメンが旨かったら東京にもっとあるはずだから
東京に博多豚骨はあっても札幌味噌はない >>322
海産物を切った張ったじゃないんだよ
料理って 本州の人らが、スーパーで売ってる
300g600円くらいのラム喰ったら、やっぱり
臭くてマズイのかな?
>>321 だからサービスってなんの事よ?
例えば本州にもあるようなチェーン店でも北海道は接客態度が悪いとかがあんの?
食の祭典とやらで三流とかなんとか勝手に評価してるやつがいるってこと?w
味の好みなんて個人の主観で変わるのにしょうもないよね
個人の主観によりかわるものに一流も三流もなにを基準にして決めてるんだろ? 美瑛と富良野は中国人が多過ぎる
特に美瑛の青い池は酷い
しかし厚岸は全然その層がいなくて快適でびっくりした
>>327 うん、だけど現実として料理の好みって人によるよね?
だからそんなもんでなにが一流だとか、三流だとかって言ってる事自体が滑稽なのよ
施設やらサービスやらの項目も、掘り下げたらしょうもない理由そうだしなw 北海道のひたすら平原な地形が魅力に感じるのは物珍しいはじめのうちだけで実際にそこの世界に入ると(ツーリング等)同じ景色の連続であっという間に飽きて苦痛になるだけ
ゆえに北海道いいなー発言は初心者・にわかだとわかる
そのへんがわかってくると北海道の魅力は海産物くらいしかないな、となる
>>330
知らねーよ有名なコピペだし実際店員だけじゃなく公務員や教員、その他諸々意識低いぞ?
道外では当たり前の事をなぁなぁで済ませる気質なところはある
会社でもしっかりしてるところは大抵母体が本州 >>339
蟹は不漁続きでイベント中止になるくらいだししばらく安くなることはないだろうね 数年前は函館駅のキヨスクに「いかいかおにぎり」とかいうイカめしが売ってた。
小ぶりのイカを丸ごと使ったイカめしが1個140円くらいだった。
すごい安さでいつも何個も買って列車の中や宿で食べてた。
今は北海道のイカの値段がとんでもなく急騰して森のイカめしもびっくりするくらい
高くなったそうだな。
週末札幌すすきの行くんだ
行っとけってラーメンとジンギスカン教えてくれ
いくならタシュウベツ川橋梁に行きたい
あとは道東を中心に巡りたい
>>338 なんだそりゃw 結局これという確証はないってわけね
俺の実体験でいくと、全国的に各地に工場があるような鉄工会社とかにいくとね
事故報告みたいなのが貼ってあるんだよ
本州のやつばっかりなんだけど、偶然かなぁ?現場のKYで配られる事故報告も本州のばかりなんだけど、偶然だね >>347
北海道に住めばわかるよ
道民のリテラシーの低さや自己中心的な思考とか
そしてなにかと北海道スゲーみたいなノリとかね >>343
ラーメンは期待しなくていいよ
ジンギスカンはひげのうし
じゃこ御飯と山わさびを頼んでね
ジンギスカン→キャバクラ→キャバクラ→キャバクラ→ソープ→スープカレー→〆パフェ 新幹線来るまでは函館駅前のホテルも異常に安かったが、
今じゃボッタクリ価格になったんだろうな。
>ホタテ
通称ホタテタワーとか結構あちこちに塔がある
眺めが良かったのは稚内、豊浦、根室、雄武、枝幸とか
>>354
函館のホテル異常に安かったよね
2000円代とかで泊まった記憶がある
もちろん豪華じゃないけど普通のビジネスホテルで 各駅停車の次の駅が長い。次の駅まで30分ぐらい走ったりする
日本にいるんなら北海道は一度は来てみてよ
俺が本州人間だったらなぁ、がっつり休みとって車で北海道まわれる楽しみもできたのに
富良野のラベンダーとかついでに札幌のついでにいくつもりだったんだけど
特急で何時間数千円とかみて、距離感ってやつを見誤ってたんだろうなって
>>351
なんじゃそらwwあほくさすぎるわ
全部アンタの主観じゃん >>343
ラーメンの「いそのかづお」は美味かったよ
黒いスープが特徴
ただし開店時間が夜9時か10時だったはず >>354
最近止まった駅から5分くらいの安いボロホテル2800円くらいだったわw >>287国道12号30km近く真っ直ぐ区間あるぞ
走ってて何の感動もなかったけど斜里の天に続く道は感動した >>351 住んでるんだけども、ブラックアウトもばっちりくらったんだけども >>363
主観じゃないんだわ
道外から見たら道民気質って異常なのがわかる
じゃなけりゃ資源も豊富な北海道がアメリカの様に成れたはず
結局明治以来産地のまんまなんだよ >>358
〆パフェには女の子いっぱい集まってるからね >富良野のラベンダー
富良野観光抜きでラベンダーだけを見たいならば札幌圏内の頭大仏で充分
モアイ像のオマケ付き
>>370 あれか、東京とかにいって地元を見下すタイプになるあれかw
本当に道民ならな ほっけの寿司うまかった
あとタコのたまご
また釧路行きたい
セイコーマートの食べ物のクオリティーがコンビニを越えていた
カツ丼が激ウマ
>>370
なんでもいいじゃん
良いところ悪いところも日本の中で色々な違いがあるから面白いんだからさ
上手くいけばアメリカのようになれたとかどうでもよくない?w >>379
ゴミステーションって方言だと知らなくて大恥かいた >>366
今もそんな値段なのか・・
函館は新幹線景気に沸いてる感じでもないってことなのかな
(まあ、今は北海道のオフシーズンなのだろうけど。4月は雪解けで最もオフ。5月もまだ何も無い時期。) ライダー同士の挨拶、ピースサインや手を振り合う行為、いわゆるヤエーだけど、
北海道で遭遇したライダーのほぼ100パーセントが返してくれて本当に驚いたし、楽しくてまた北海道ツーリング行きたい気持ちになった。
>>370
資源も豊富っていうけど
鉱物資源なんてねーぞ?石炭もエネルギー革命でオワコンだし
あとさ酪農地帯とかイメージしてると思うんだけど
あれさ牧草しか生えないんだよ
畑や水田には出来ないから牧草作って酪農するしかないのよ 夏に行った富良野の水道水が冷たくて美味しかった
水飲んで感動したのは初めて
>>385
あれヤエーって言うのか 知らなかったからぐぐっちまった
荷物積んだ旅行者にされたら100l返す
地元民同士だと妙な探りあいになる時があってちょっと緊張する >>387
見に行けばいいじゃんw
自分で冬道運転するのが怖いなら、高速バスとか移動手段はあるだろw
私は2年かけて網走と紋別から船乗って見たぞ(1年目に紋別の方に流氷来なくて、ガリンコ号乗れなくて2年目にリベンジした) 割と油断している人が多い
確か滝川あたりだったと思うけどちょっと外れた時間に蕎麦屋に入ったら店の床で店主夫婦が寝てた
>>21
道民はそもそも歩かないからそんなこと言わない
「車ですぐ」なら言う 転勤でチョット住んでたけど
雪が凄い
人の住むとこじゃないと思った
あと寒い地方の人は早口&方言が酷くて
何を言ってるか分からない
>>216胆振のホテルでバイト一日目に黒G見たわ 北海道には居ないって聞いてたが ニセコとか日本じゃねえ
アメリカのような暮らしをしてやがる
神戸の夫婦がw
>>345
平屋の公営住宅ね。
2軒で一棟が等間隔で並んでいたりする。
バラックや被災地の仮設住宅とも違う
同一規格の長い家ね。
参考までに例を挙げると「幸福の黄色いハンカチ」
で倍賞千恵子が転居せずに済んでた家。 羊蹄山の麓にでっかいアメリカのバスのようなキャンピングカー置いてバーベキューとか
アメリカやんw
日本が嫌になったらニセコしかねえ
お前らニセコに行こうw
答えは日本とは違う
これやな
本当の北海道を見たかったら札幌だの旭川だの
そんなところに行っても
だめだな
北海道は日本の都会になる必要はない
7月初旬雨の日に旭川駅で、ユニクロのダウン着てた人を見た事ある
別の年に北見周辺で36度越え観測記録更新の時は、暑すぎて地元の食堂のおばちゃんが茹でタコみたいな顔してた
観光客も試される
北海道はミニアメリカ大地でいいんだよ
それが最大の魅力
旭川に帰省し、その帰りに空港の売店で見つけた懐かしいもの
味噌ラーメン美味かった
ジンギスカンが臭くなかった
>>410
懐かしいwww
風邪ひいたときに母ちゃんが買ってきてくれた アイヌの少女とHしたときにわ、まるで獣とやってるような大尉と臭いに、めちゃ腰振ったわ
>>216
ほとんどいないけど
古い飲食店なんかにはいるみたい
小さくて本州にいるようなGみたいにデカくないからGだと気付かないのかも カステラか
ニセコはカレイがうまいのか?
山しかないみたいだけど
わからんな北海道わw
>>14
道東は1時間ほど時差を設けても良いくらいだろうな
アメリカとか4つくらいに分かれてる >>410
これ美味くない、ロバのパンも美味くない
北海道は何食っても美味いの概念が崩れた おいしいうまくないなんて言ってるやつは北海道入国する資格は与えませんw
こんな馬鹿ばかり
なんかアザラシのラーメン(笑)みたいの食ってそれもうまかったけど、
ミニトマトの衝撃が忘れられないわ、もう20年くらい前だけど
>>198
一泊くらいなら普通
水道管は水落し出来るけど、寒さに弱い植物やペットの為に必要 稚内行ったら看板が普通にロシア語併記だった
そんなにロシア人おるんか
スキーヤーだけどトマムの方の雪質が違った。
地元の美濃木曽ベッチョベチョ
真冬の吹雪の日に生足ミニスカートのJKが
バス停でガリガリ君を食ってた
そこを赤カブのタイヤにチェーン付けた
郵便局員が走って行った
>>343
海老みそ一幻
ツキサップじんぎすかんクラブ /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < 堂島 ヘッコシャパン
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
>>429
稚内と小樽と根室とロシアンパブにはたくさんいる 稚内に行って一番ビビったのは
松坂大輔記念館
もう無いらしいが
レストランのテーブルが広い。住宅地の道路が県道の2倍はある広さ。家がデカイ
>>14
若い頃、国鉄のローカル線乗り歩いていたけど、夏の北海道は本当に1日が長かったな(笑)
車窓が見られる時間に限って乗ることにしてたけど、4時過ぎの始発から19時半過ぎまで乗れた。 ホテルでマッサージ呼んだら競合ホテル勤務でバイト掛け持ちの女が来て、身の上話を聞いてあげたら中だしSEXさせてくれたこと。
2発も出して6000円だったw
わて、6月下旬に富良野行くけどチュンとチョンで景観損なってる感じか?
札幌ラーメンショー行って食べてきた
>>344
タシュウベツじゃなくてタウシュベツな
道東は北海道らしさを楽しめる地域だからいいと思う
ただ、夏に行くならアブに注意
想像しているより大量に、執拗に襲ってくる 九州から移り住んで20年になるけど1度もゴキブリ見た事ない
飲食店で働いたら見るとは聞くけど家にはまじで出ない
スカイプで北海道のオジさんと話した内容
・瓦屋根の建物が無い
・バターとか乗ってる味噌ラーメンは道民は食べない
・本州の冬は暖かい
・訛りが少ないからコールセンターの会社がよくある
・自衛隊の車がよく走ってる
・信号機は縦
・時計台はしょぼい
・雪は嫌い
タウシュベツて、これ?
ゴールデンウィークに行って遠目から見ただけ、はは ゴキは、道南のあたたかい港やすすきの等繁華街の飲食店にはたまに居るが
居ても基本ごく小さいチャバネだけだし、一般家庭には現れない
>>454
カレーに餃子ってなぁ
注文する気にはなれんかった >>280
広島空港から広島駅までバスしかないのやばすきる。 >>387
ただの氷だよ(´・ω・`)
ロシアから流れてくる
(´・ω・`)
めっちゃ邪魔なだけ
(´・ω・`)
しかも到達するとなまらシバレるし(´・ω・`) >>431
太平洋側気温低いからサラサラだな
フワフワならニセコとかがいいけど >>464
それがねぇ
ここ10年の初夏付近はジメジメ凄いのよ(´・ω・`)本州の梅雨時期に比べたら鼻くそだけどカラッとした夏だったのが近年は7月後半近くまでジメジメが多くなった(´・ω・`) >>468
出来るなら1BOX車でしてね(´・ω・`)
足伸ばして寝れないと大変だしね(´・ω・`)
後、ゴミは持ち帰りでお願いします(´・ω・`) >>468
地域によっては、夏場でも白い息が出るくらい夜間と朝が寒いところがあるから、寒さ対策はしといてね >>468
大学生のとき中古の軽貨物買って意気投合した同級生の子と旅にでた
二人だったら十分寝れるし、すごく楽しかった
行けるうちに行けるだけ行った方が良いと思う >>455
片側1車線で軽トラが抜いてった
しかも、おばさんが運転してた 北方領土がマジで近かった
伊豆下田から大島より近いのでは
>>28
今金町の奥ピリカ温泉がそれだった
今は閉鎖されてるけど 札幌から旭川まで特急でも時間がかかる事。
そして、旭川から稚内はもっとかかるうえに半端な気持ちで途中下車したらえらい目に合うということを学んだ。
家が四角
線路脇のエゲツないほどの蕗の群生
家にハシゴ
本州人は寒いと思ってるのに道民はその気温を暑いとか言ってる寒さに鈍感なところ
【 『ミシュランガイド』最新版 地区別 星数ランキング(レストラン・飲食店) 】
1位:関東 ☆☆☆14 ☆☆57 ☆194
東京(3つ星13店 2つ星52店 1つ星165店)
湘南(3つ星1店 2つ星1店 1つ星16店)
横浜(3つ星0店 2つ星4店 1つ星13店)
川崎(3つ星0店 2つ星0店 1つ星0店)
2位:関西 ☆☆☆14 ☆☆52 ☆236
京都(3つ星7店 2つ星22店 1つ星75店)
大阪(3つ星4店 2つ星16店 1つ星79店)
兵庫(3つ星2店 2つ星10店 1つ星65店)
奈良(3つ星1店 2つ星4店 1つ星17店)
3位:東海 ☆☆☆3 ☆☆14 ☆51
愛知(3つ星2店 2つ星9店 1つ星34店)
三重(3つ星1店 2つ星2店 1つ星8店)
岐阜(3つ星0店 2つ星3店 1つ星9店)
4位:北海道 ☆☆☆3 ☆☆13 ☆60
北海道(3つ星3店 2つ星13店 1つ星60店)
5位:九州 ☆☆☆2 ☆☆16 ☆63
福岡(3つ星2店 2つ星8店 1つ星34店)
熊本(3つ星0店 2つ星3店 1つ星12店)
佐賀(3つ星0店 2つ星3店 1つ星9店)
大分(3つ星0店 2つ星2店 1つ星8店)
6位:北陸 ☆☆☆1 ☆☆10 ☆29
富山(3つ星1店 2つ星1店 1つ星8店)
石川(3つ星0店 2つ星9店 1つ星21店)
7位:中国 ☆☆☆1 ☆☆6 ☆34
広島(3つ星1店 2つ星4店 1つ星30店)
鳥取(3つ星0店 2つ星2店 1つ星4店)
8位:四国 ☆☆☆0 ☆☆3 ☆10
愛媛(3つ星0店 2つ星3店 1つ星10店)
9位:東北 ☆☆☆0 ☆☆1 ☆11
宮城(3つ星0店 2つ星1店 1つ星11店)
すすきののソープで若い子指名したら本当に若い子が出てきていきなりアナル舐めからスタートだった事
単身赴任すると飲み屋の女とねんごろになって帰って来ない
新千歳空港で食うべきものって何?
ロイズの板チョコパンと海老そば北菓楼のロングソフトは食った
>>116
何時頃がいいの?天気に左右されるらしいけど 北海道民は全国でどれだけの北海道物産展が開かれているのか知らない
>>452
大泉洋「北海道より東京の方が寒い」
理由は東京の方が外にいる時間や薄着が多いからなんだってさ
北海道だと毎日厚着防寒当たり前で車移動だ何だと結構楽みたいよ みんな口を揃えて雄大な大自然とか言うけど
だだっ広い原野があるだけで
あとは寂れた漁港とか作り物臭い観光地とかがあるだけ。
マトモなのは摩周湖とか積丹半島くらいのモン。
半袖で快適に過ごせるの1ヶ月くらいだし
9月の声を聞くと
夜寝るときにトレーナーかフリース着ないと
寒くて目が覚める。
地方の集落行ったら大したものでもない食事に
割高な料金払わなきゃならんし
フェリー代やらガソリン代やら使って
不便な思いしに行くみたいなもの。
浜中にソフトクリーム食べに行きたい
山中のソフトでもいい
>>205
俺の記憶によれば
天井の梁みたいなところを
忍者みたいにひょいひょい飛び移ってる
ような人形だった気がする。 >>28
急に温泉に入りたくなりました
どこですか? なんとなく北見は好きだった。
枯れた感じがなんとなく‥
まずいものがない。
場末のスナックでもうまい。
しゅごい
>>501
それは気分的に観光地ブーストがかかってるだけじゃね? セイコーマートが支配してて強いと思う。あとはふつーに店員さん優しいし外国人が働いてなくてめっちゃ気持ちいい
ししゃもが普段見るししゃもと違ってた
しかもめっちゃ美味かった
ハズレの少なさ。満足度高いまま帰ってくるのは当然な気がする
>>497
市民性が近隣の網走や周辺町村より独特だよね。
網走の様な漁民系移民の多い街と違って屯田兵の街でちょっとプライド高い。
一部の人が先祖が土佐系だからか選挙はもめる
選挙時期になったら政治論争に巻き込まれるのが嫌な飲食店が休業したりする。
慣れ合い選挙だらけの近隣から見たら異質 北海道の人って、『なまら〜』っていうんだろ?
若い人はあまり言わないみたいだけど、これはちょっと気になった。
思ってた以上にデカすぎる
ソープ行って初めて男の潮吹きさせられた
>>490
札幌は道民にから見てもなまりはある方だよね。
道南や小樽よりは薄いってだけで。 >>507
テレビでしか聞いたことがない
そもそもいわゆる北海道弁をテレビ以外で聞いたことない
もちろんなまってるんだけどテレビのアレとは違う
十勝とかはあんな感じなのかな?
でも十勝人は自分達を道民じゃ無く十勝民と思ってるからな >>229
料理三流はわかる気がする。
観光地の食堂に入ったら、悪い意味で家庭的な料理が出てきた。
料理の味付けとか見た目とかが金を取るレベルに達していない癖に、値段は高い。 >>511
それらは全部バブル期とその後くらいの時代までの北海道観光の実態を表してた言葉だよ。
あの頃は薄利多売の時代で客単価が恐ろしく安く、ツアーだと名の通った観光ホテルやリゾートで客単価3000円で二食付きが当たり前だった
激安ツアーなら1000円代だった。
無論まともなサービスや食事は期待できるはずもなく。
海外客以外の大量集客が望めない今の時代、鶴雅やカラカミや星野の例に習って客単価を上げる為に必要なのは箱の立派さじゃなくホテルのサービスの質って時代だから、
食事や対応には気を使う様になってる。
無論単価が高くなったからできることなんだけど。 /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < 堂島 ヘッコシャパン
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
>>343
狸小路9丁目のラーメン五右衛門(あっさり醤油)
ジンギスカンは王道にだるまか、太好了(たいはーら) バイクの旅してた暇な時は知床五湖とか行く道路の途中で何もなくても路肩に止まって林の中見てる振りすると鹿とかもしかして熊がそこにいるのかと思って後続の車が一緒に停まってどれどれって見に降りてくるんだよ
ある程度人が溜まったらバイクで逃げてちょっと先でまた停まる
時計台は大して期待してなかったけど夜行ったらそこそこ見れたな
カムイワッカの滝という、温かい水が流れる川(滝)がある
転ぶと結構恥ずかしい
1998年当時の話だが、
単身赴任で行った時に驚いたのは水曜どうでしょうだった
内地にはない面白い番組があると
ちょっとした売店から普通の飲食店からお店の女の子が普通に可愛い
>>83
鹿保険てなんだよ
どうやって証明すんだろ 鹿は様子をうかがって車が近付いたら飛び出してくるからな
あいつら当たり屋だろ
直線の道路だと道路脇の森んなかにいるの解るんだよ
そしてこっちを見てんだよ
渡ならさっさと行けばいいだろ
知床クルーズ船に乗ったら、西日本の土人が大声でやろやんやろやん馬鹿丸出しで中国人のようにうるさかった
死ね土人
北海道やろ
ええやん北海道
来週北海道は高温注意報やで
日本はどこも行く価値ないんやけど
北海道だけは別格やんやんw
札幌の発展してるっぷりにびっくりしたわ
東京より発展してねえか?あれ
あの碁盤の目状できれいだし素晴らしいと思った
雪さえ降らなければ移住したいと思った
>>531
開墾のときに京都のまちを真似したと聞いたわ
大通公園と創成川で住所が東西南北に分岐するのも分かりやすい 四年前に阿寒湖に行ったら、傘が顔が隠れるほどの
大きなベニテングタケを採った。
郵送で自宅に送ろうかと考えたが写真に
録って捨てた。
快速エアポートの混雑ぶり。
昼に千歳空港着いて、エアポート乗ろうとしたら
滅茶苦茶混んでいた。小樽、札幌外国人だらけ。
やりたい事が全く出来なかった。
>>20
札幌の中央区とか南区で出てるって。
なまらやばいべさ 昨日、大空町の芝桜公園に行きました。満開でした。素晴らしいよ。只、大変な強風だったね。東アジア諸国のお客さまで大盛況ですわ
>>204
余ってると見える土地は雪捨ての為にあけてるんだよ >>504
普段食べてると言ってるシシャモはシシャモじゃ無いぞ! 直線長すぎてドライブしても面白くもなんともなかった
滝川から美瑛に行こうとするとナビが道道70を勧める、しかし砂利道
あとどこか忘れたがループ橋を通り過ぎたらいきなり砂利道もあった酷い道路の造り
>>548
アメリカとかもっとつまんないんだろなと思った
あとオープンカーはごみ >>76
大きいのは認めるけど広い分観光名所が多いって訳でもないから、結局移動時間が掛かるだけなんだよな 駐車してる車がワイパーを窓から離した状態になってる
>>552
冬にワイパーを倒したままにしとくとワイパーに氷が付いて、うまくワイパーが機能しなくなるんだ >>28
何でそんか大事な場所を忘れるんだ!!早くどうかおしえろ下さい >>551
いや、多いわ
函館から始まると観光地獄だろ。函館除いても大沼で賞味期限3時間しか持たないダンゴ食って、大沼牛食って、沼のアヒルみたいなボートのって 北上し、森町でイカ飯食って、北上したらハーベスターなんちゃら八雲もうめんどくせえ書くの 大学時代に九州から来た奴にジンギスカン食わせたら、箸全然進んでなかったな
多分羊肉が合わなかったんだと思う。ガラナ飲ませたら喜んでたけど
冬は風がなければ案外寒くない
手がかじかむ程度
夏は晴れれば糞暑い
とくに富良野美瑛
大黒屋のジンギスカンが最強に美味すぎて我慢できない
>>563
初心者はジンギスカンよりラムしゃぶの方が箸が進むよ。 バター入りラーメンは観光客向けの商品だって言ってたな。
富良野から旭川行くのはドラクエ3で例えるならアリアハンからレーベに行くぐらいの覚悟が必要
富良野から札幌の場合はレーベからロマリアに行くぐらいの覚悟が必要
>>343ですおまえらありがとう
〆パフェ楽しみだ >>343
ジンギスカンは十鉄行くといいよ!
生ラムがレアで無限に食えちゃう 戦車が走っててびっくりしたんだけど、あれ違法じゃないの?
北海道かぁ また行きたいな
今度行ったらあちこち観光で廻るよりススキノを3日くらいかけて遊び呆けたいな
道東の高速降りて50キロぐらい店が1件も無かった事
>>577
たまに思うんだが札幌でマトン食えるお店って少ないんかな? 泥酔で箱乗りしてきてディープキス絡めてきた新人さん、辞めてないかな。
また行きたいな
>>503
そもそもコンビニで外国人店員をほぼ見かけない >>579
ごみ捨て場
そもそも「ゴミ出しといて」で済ませるのであまり呼ばない >>584
ほとんどラムだね
個人的にはマトンの方が味が濃くて好きだけど、羊臭さが強いから道民でも嫌がる人が多い
アサヒビール園の羊々亭にはマトンあった気がする 基本的に何食ってもうまい
ラーメンとカニだけはあまりうまいとは思わなかったが
パトカーが隠れてレーダー出してセルフネズミ捕りしてた
札幌でサフォーク食べれるところでオススメの店ある?
豆パンが道外では売ってないと聞いた時は衝撃だった
ケンミンショーだからホントか知らんが
そうそう 東京だとラムが仕入れられないからマトンだらけで臭すぎる
スーパーでもラム売ってる北海道やっぱすげえ
普段から若いぴちぴちのラム食ってる北海道ってどうなってんだよ
美味しい食材は東京にくるとか絶対嘘だろあんなの。活イカもこっちは少ないのに函館にはわんさかいるし
>>507
札幌民だけど常には使わない
使うシーンが限られる
ホントに凄さを強調する時にあえて「なんますげぇ!」とか >>572
効いてるwww効いてるwwww 田舎の馬鹿百姓涙目wwww たばこ吸ってる人がめちゃめちゃ多い
多分喫煙率全国1位だと思う
>>596
東京のスーパーの扱いはほぼ100%ラムじゃね? >>601
あー喫煙所大盛況だもんね
コンビニの喫煙所でさえも
若い人はあまり吸ってないよ
吸ってる人いたらどこで覚えたんだろうって思うくらい >>602
札幌のスーパーでも味付け以外でマトンはほぼ皆無 どこで食ったのか忘れたけど、ラベンダー入りのソフトクリームが美味かったな。
>>575
音威子府の駅そば
蕎麦は有名どころがいっぱい有るよ道内 >>606
あれは持ち上げられすぎてる。あんなに化調突っ込んだそばつゆは、駅の立ち食い蕎麦としてもレベル低すぎる。 >>608
札幌駅のホームでも食えるよ、そば殻が入った黒い蕎麦
音威子府をありがたがるもの知らず 東京生まれで世界各国で仕事してる俺だけど
北海道は世界で一番飯うまいと思う
>>343
だるまはやめとけよ
北朝鮮への不正送金元だぞ >>455
100キロ出すのは抜いてる最中の数秒だけ
抜かし終えた後は80キロくらいで走行するから 札幌住みだけど
他の都府県行くと食い物がpoorで驚く
とくに奈良県の食い物のマズさといったら
カルチャーショックレベルだわ
今度北海道に旅行いくんだけど
札幌から小樽、旭川、富良野あたりでおすすめの観光スポットかうまいもの教えてください。
>>133
あれ知識がないとショボく思えるかもしれんが
夏至の日に日の出と富士山山頂と夫婦岩中心と後ろの伊勢神宮両宮の中心と
奥伊勢にある元伊勢神宮のあった場所の瀧原宮が一直線になるんだぜ
まれに運が良い天に選ばれし人間なら夫婦岩から富士山も見える場所 >>301
旭川は有名なラーメン屋さんは美味しい
旭川は道内でも最も食の美味しい地域だと思う
札幌、富良野はレベル低い
これは食べ比べした人の間では知られてる >>621
余市のファミリー寿司ガーデンハウス特大まんぷくチラシ
富良野バーガー
274沿いの長沼ジンギスカン
冬なら旭川ラーメンの天金、蜂屋
観光スポットはどこ見ても北海道らしい風景が見られる >>594
南郷通りのアサヒビール園はサフォーク、テクセル、生ラム、ラムロール、味付け、ラムしゃぶと
一通りの羊肉が食べられますよ。自分はサッポロビール派だけど生ビールも美味い! 十勝生まれだけど札幌行ったらジンギスカンの食べ方が全然違うので驚いた
ロール肉にベル食品のタレが札幌式なのだという
>>71
外国人観光客の運転はホント危なっかしいからレンタカー見かけたら警戒しなよ
しょっちゅう自爆事故起こしてるしね >>623
俺は蜂屋もみづのもダメだったな。山頭火は悪くないけど、いうほどでもない。天金だけ行けてないけど。
ご当地ラーメンのくくりでは釧路の方が断然良かった。 ゴキブリってホントに出ないの?出ないなら永住したい
夏の一時は北見辺りにこもりたい
東京から女満別へスグだし。
喫煙率が非常に高いのと、知り合った道民のほとんどがプライドかなんか知らんが、全てにおいて東京よりまさると思っている。
>>635
道民は飯うまい大自然サイコー言われまくるから勘違いするやつもいるかもね
ここでも言われまくってるし 去年の初夏に温泉巡りで1か月ほど走り回ったけど
距離に関しては慣れるしどうって事ないよな
ただし夜間走行は死と隣り合わせ
市街地近いしと気ぃ抜いてるとシカ飛び出してきて事故りかける
夏は思ってたほど涼しくもないし、逆に冬は室内が異常に暑い
>>635
東京には叶うものがないと思っているんだが笑
自然が多いとかそういう明らかなのの除いてな >>383
俊夫おじさんこと有名なアナウンサーだぞ >>555
家に帰ってきてからその温泉について調べてみたらツーリングの本に載ってて浴室で男女がこんにちはすることが書かれてた
その本捨ててないはずなんだけど… 去年に比べて4割くらい値上がりしていた
ニセコはインフレと外様感が凄いので
行かなくなった
プリンス泊まって目の前ゲレンデの方がいいや
>>596
千葉だと売ってるスーパー多いよ
サフォークも売ってる、高いけど >>490
どっちに合わせるかだな
俺は外出用に服を合わせて東京を闊歩するから東京はクソ暑い
室内に入ると汗をかく
大泉は室内用に服を合わせて外に出るから寒いんだろう
移動もロケバスやタクシーだろうし、室内用の服がメインやろ >>486
白樺山荘の味噌ラーメン
お土産は柳月の防風林 >>541
南区はふつーに田舎だから。
川沿藤野を超えたら山山アンド山 そんなに車でとばしてる人がいなかった
はじめて北海道行ったとき観光地の駐車場警備員のおじさんに70キロまでにしとけって言われた
カルピスにはカツゲン、コーラにはコアップガラナという収れん進化した別物がある
なおカバノアナタケ茶はそこまで浸透していない
札幌のビール園の食べ物が
観光客相手の手抜き&冷凍物解凍失敗みたいで本当にがっかりした
>>486
かま栄のパンロール
揚げたてだとサクサクで美味しい >>507
十勝地方は、なまら〜を使わないと聞いた。
代わりに、わや〜と言うらしい。
道央圏でもわやは使うけど、酷いと同じ意味。
浜言葉を使う町なら、若い人でも普通に使ってる。 たまに夕方ヤバい
夕焼けではなくて空が完全に紫色になって星が光る
あと夜にキノコが光る
薄黄緑色でぼんやりと
ヤバい
>>625
>>626
ありがとう!青い池は絶対いくわ!
ラーメン好きなのでその辺の情報もありがたいです!! 滑走中に外れたスキー板が埋まって暫く掘って探した。
新潟や宮城じゃあり得ない。
>>595
豆パンってあれだろ?
よく売ってる豆パンだろ
どこにでも売ってるよ >>621
旭川ラーメンなら
ひまわりのモルメンは食っとけ
11時の開店で10分前に店に到着しておけば
待たされないで済む
12時頃に行ったら駐車場が札幌ナンバーや
北見ナンバーや帯広ナンバーでごった返す >>668
ひまわりなら店員が女子だらけな事がお前ら的に最高じゃないの? 札幌が何も無くてがっかりだった
街並みも仙台のほうが都会的だった
賑わいも仙台のほうが上かな?
行ってもあまり楽しくはなくて
山形の銀山温泉のほうが楽しかった
これマジで答えてほしいんだけど、
大通公園で売ってる焼きトウモロコシは
自分でたべていいんだよな?
ハト用じゃないよな?
>>546
北海道には年に1か月程度、本物のししゃも食えるところがある >>633
ススキノには出るらしいけどほぼ出ないと言っていい
その代わりカメムシやゲジゲジやユキムシもどきが出る >>654少ないけどいるよ
夏場は大通りのベンチでたむろってる >>675
過去に北朝鮮不正送金して
問題になったな >>665
ケンミンショーに出る奴らはもぐりばかりで適当な事ばっかり言いやがる
前も道民はソリの事をボブスレーと言うとかほざいててキレそうになったわw >>540
北大の敷地内にいるからな
>>630
皆美味しい飲食店の話してるけど、全然ついていけんわ
ジンギスカンはベルのたれで家で食べるもの >>683下
完全同意
セコマで冷凍肉とモヤシとキャベツと練炭買って
ジンギスカンナベを引っ張り出して
庭で焼くのが一番 >>602
パサパサのラム
又はラムと呼んでるマトン
東京で買えるのはその二種類 新得のそばが美味いのは間違いないんだが、新得駅の駅そばが限り無く不味い
札幌駅で食った方が良い
>>684
なるほど
俺がかぶりついたあとに周りをみたら、
みんなハトに蒔いてたんで急に不安になった
次に行ったら実践するわ >>692
東京と同じレベルで整備できる道府県など存在しないわ こっちが超厚着で凍えてるのに
女子高生が薄着でスカートで
普通に歩いてるのを見たとき
ザンギが食いたきゃ布袋に行け!
パンが食いたきゃドングリに行け!
ラーメンが食いたきゃ白樺山荘か炎神に行け!
キャバクラ行きたきゃまずラウンドワン向かいの案内所に行け!※ただし、入口にいる輩客引きには捕まるな
キャバクラの反省会したきゃ山岡家か満龍に行け!
>>682
そう言えば子供の頃、ソリの事をぼっぷって呼んでいたな
ボブスレーが元なんだろうか シカが飛び出したらアウトなのに車を100km/hですっ飛ばす。
無神経なのか?馬鹿なのか?
2002年に千歳空港から帰ったが、デカイ毛蟹が生け簀にいたり、
雉の剥製やエゾシカの頭があった。
何でもあるんだなと思った。
始めて見た北海道の風景。牧場、一直線の道。帯広のもろこし畑の広さ。
函館で食べた活きたスルメイカの旨さ。星龍軒の塩ラーメンと餃子の旨さ。
利尻で食べた刺身定食。
北海道のビアホールで飲むビールの味。
ビールがこんなに旨いとは。
>>162
ザンギは鶏肉をタレで漬け込んでねかしてから揚げる、から揚げは鶏肉を漬け込まないで揚げる >>660
わやとかわんやとか使うのは大抵育ちが悪いかヤンキー >>621
富良野市回転寿司トピカル
内陸部のくせに、意外と良いネタ揃ってる。
旭川市すがわら塩ラーメン
国道12号線沿いだと、砂川市のまる八野菜醤油ラーメンと、
奈井江町道の駅ハウスヤルビ奈井江のおむすびころりんのおにぎり。
それから滝川市道の駅のリンゴソフトクリームも絶品。 夏に砂浜がテントだらけなのと、花見で焼き肉やジンギスカンしてたのは道外の人驚いてたな
あといつ冬タイヤに履き替えたかの話になる事にも驚いてたわ
厚岸のカキ食いたいねえ
空港の飲食店ですら美味くて流石だと思ったわ
>>621
ホントは青い池より神の子池の方が透き通った青でオススメなんだけど場所がね、、、 大阪のインデアンカレーと帯広のインデアンって何か関係あるんかな
>>76
お荷物の我が奈良を入れてくれてありがとう >>707
一応大学も出てる酪農家跡取りから聞いたから、そこまで柄は悪くなかったよ
確か歳が40代だったから、今の若い人とは違うかもね ススキノのタクシーはキチガイばかり
あそこで譲り合いしてたらいつまでも合流出来ない
札幌のヤクザは分かりやすいからいい
ススキノ行くと未だに昭和のヤクザみたいにいい歳したおっさん、じいさんが金髪ツーブロックで道ふさいで数人で歩いてる
>>710
完全同意
あれ謎だわ
どうして旨く出来ないのか謎だわ 営業してる友人が昔顧客の北海道の店舗の新店で回らされてたが
日に何軒もまわれねーって愚痴ってたわw
>>668
>>712
>>718
具体的な名前バンバン出してくれるのホント助かります!
観光地も飲食店も最近は変なまとめサイト見たいの多くてググりにくくて……
ありがとうございました! >>741
エキノコックスはもう奈良付近まで南下してるって聞いたが >>745
年寄りは言うね
若い世代は、自家用車や長距離バスがメインだから殆ど乗らない JR北海道は今年の10月に運賃100円値上げするしもう乗る奴いなくなるだろ
>>740
食後のデザートに旭川市の高架下、喫茶さっとで「ドサっとウインナコーヒー」
インスタ映え抜群w
高架下のカレーもスパイシーで意外と良い。 >>683
栄町付近にも居るはず。
最初の半年は、「きつね!」って思ってたけど。
もう、野良猫なみに居るんで飽きたわ >>673
年に一度じゃないだろう、シシャモ
シシャモの鮨なら、短い期間の間に食べれるのは知ってる 雪みたいな虫がたくさん飛ぶ
と教わった時はウソだろと思ったがホントだった
>>608
旨いとは言ってない。
クセがありすぎる。 >>728
すすきの近辺は無法地帯だろう。
4車線中2車線がタクシーで埋まってるが、客待ちしている車と客を乗せて進もうとしている車がごっちゃなので予測不能な動きをする。
特に左折したい時なんかは邪魔すぎる。 >>738
冬になるとスタッドレスタイヤを履くんだぜ 道民は雪だるま作るのかな?
滅多にゆきとか降らないから、たまに降ったらつい作ってしまう
>>755
知らんがな繁華街と運河のそばしか行ってねえし観光客にわかるか 函館の港で白髪にサングラスで黒ずくめの服を着てステッキを持った
老人に聞いた「イクラ食いたいんですけど」
老人は答えた「シャケのベエビー」
>>763
作らない
雪質がさらさらでうまく固まらない ダンゴムシがいない
蛙のような鳴き声のセミがいる
エゾニュウがでかくてビビる
他のスレでも聞いているのでマルチになってしまいマナー違反になるのは百も承知なのですがそれでも聞かせてください。
新千歳空港のお土産屋で流れていた、永谷園の北海道限定お茶漬けのcmの女の子は誰ですか?
ゴールデンウィークの北海道旅行の時に見てから気になってずっと調べているのですかわからない。
このネットの発達した社会、たった数年前のものと思われることがこんなにわからないものでしょうか。
大変申し訳ありませんがageさせていただきます。
>>162
ザンギ=鶏肉をタレに漬け込んでタレに片栗粉混ぜて揚げる
各家庭の味付けでたいはん甘しょっぱく作る
唐揚げ=下味付けた鶏肉に粉を「まぶして」揚げる 羊くさくないジンギスカンの店すすきのである?
人気なのはだるまとか?
松尾ジンギスカンは臭くない?東京にもどこにもあるから北海道で食べる意義はなさそうだけど
>>772
山奥に行かないといないよ
開拓してるんだから 料理が思ったより美味しくなかった
刺身とかウニ丼など素材は抜群に美味いけど
味付けとなると雑な印象を感じた
>>763
日本海側は比較的雪が湿ってるから作れるよ
子供のために庭先や公園に作る大人もいる
札幌の人ならもっと本格的に雪まつりで市民雪像も作れる 富田ファームは隣のトミタメロンと揉めてて面白い。
血縁も資本も何にも関係なくて、トミタって地名でも無いらしい。
登別温泉に行く事があったら、ミルキーハウスという
軽食屋でソフトクリームを食べるがいい。
バニラではなく、ミルクと書いてるから、
迷わずそれを注文するがいい。
歴史が変わるぞ。
>>774
生ラムなら、羊臭くないよ。
道民は冷凍ショルダーブロックを好んで食べるけど。 >>782
時計台は、鐘の音を楽しむものなのだ。
オフィス街に鳴り響く鐘の音。
鳩が一斉に羽ばたく。 車移動がメインだからごついアウターは邪魔ゆえ敬遠、これが真冬薄着マンの正体
北海道で地下鉄に乗って
網棚に荷物載せようとしたら網棚が無くて荷物落っこちてきてビビった
何で網棚無いの?
>>792
それ秋でしょ
サケ漁に使ってるんでその時期は網棚に網はないんですよ >>662
彩未は常に行列ができているので覚悟するべし
個人的には道路を挟んで斜め向かいの春一家のほうが味もスタッフの人柄も好き >>773
俺もこの認識なんだがここでいう唐揚げをザンギ表記するとこもあるしもうわからんね >>769
まんま二行目後半でググればいいと思うけど? >>799に補足
夜の交通検問の時、ウインドウを下げたドライバーに
「お晩です。警察でした」
「お晩でした。警察です」
これはどちらも使っても道警的にはいいようだ 車窓から丹頂鶴の大群見れたのは内心うおーってなった
すし善も小樽の政寿司もなごやか亭も大差ない
寿司はネタの質しかない思う
>>803
あー、会社のマニュアルでも「お電話ありがとうございます、◯◯(名称)でした」って書かれてるわ >>776
ウニや刺身は素材がいいっていうか、普通、そのまま食うので味付けなんてしないだろw
どの料理のどんな味付けが雑だったの? >>780
ええっ…メロンパン売ってるとこだよねメロン切った上にソフト乗ってるの売ってる
富田ファームはラベンダー商品だけだっけ >>783
サンクス
生ラムって書いてる店ならどこも臭くないってことか
二条市場でマシな海鮮丼はどこ?札幌すすきのでコストは気にせず新鮮で美味しければいい
海鮮丼にこだわらないなら回転寿司のが満足できるかな
トリトンとか函太郎とか わい北海道民
上京して感動したのは料理
うまい
丁寧に味付けしてある
>>809
もう建物ごとないと思うが、北大生相手の定食屋に「イカ刺しの天ぷら」という物凄いのがあった こういうのでいいんだよ
>>812
マトンに比べれば臭くないってだけで、ラムの匂いはするよ。
そんなに匂いを気にするなら、無煙ロースターがついてるところで食べるといいよ。 >>812
マグロのヅケ丼でもいい?中央区の“まぐろ屋”がダントツに旨い
刺身付きの日替わり定食もコスパが良くてお勧め 北海道は料理が出来ないって言うけど、
味噌ラーメンやスープカレーを何故他の都府県は発明出来なかったんだぜ?
>>818
自分は臭くてもいいけどかーちゃんがジンギスカン食べたいけど臭いのは嫌って言うから…
>>819
マグロもいいけどウニとかイクラもかーちゃんは食べたいと思う
イクラ北海道で食べたけどやっぱりあんま好きじゃないなウニはまあまあ美味かったけどやっぱ大好きって訳じゃない >>821
そういう理由なら仕方ない。
お勧めしたいのは「サッポロビール園 ケッセルホール」なのだが、味がある雰囲気だが、ここは非常に臭い。
同じく、サッポロビール園に ライラック館というのがあり、ここは無煙ロースターなので、そんなに臭くない。 >>760
その辺に自生してると言うが、実際はほとんどない
多分皆本物を見た事ないから他の植物と間違ってると思う >>821
イクラは等級があるからな
有名店でも脂が酸化したイクラ出す店もあるから。
ちゃんとしたイクラなら釧路がオススメ
イクラ生産量上位の笹谷商店やマルハ広洋やかつての名門まるあ阿部商店とかあるから。
札幌人オススメの佐藤水産はやめた方がいい
ウニは確かに道民も知らない店じゃ食わない
ミョウバンの匂いがキツイと食えない道民が多いから
バフンウニでもムラサキウニでも産地に近くてミョウバン使わず食えるエリアのまともな店で食った方がいい >>761
それはない
北国は寒いし閉鎖的だから鬱が多い 道民みんなが生ラム好きってわけじゃないからね
と言うか道南と道央除けばタレ漬けのジンギスカンがメインだし臭みもタレ漬けの方が感じにくい。
札幌っぽいのが良いなら生ラムだけど、
かねひろジンギスカンのが万人向けだと思う。
>>764
しらんなら言うな。
除雪がしっかりしてるから、雪が少ないと思ってるんだろう。
札幌は累計で6mも降るんだぞ。 ラム肉は好きでスーパーで買っていくから
わざわざ北海道まで来てラム肉食わない。
ホタテ、牡蠣、アワビ、ボタン海老、活きイカとか。
確かに北海道行って手の込んだ料理は食べた事がないな。
>>731
札幌でも北区や西区は恐ろしいほど雪積るよ >>823
臭いってのは煙いって意味じゃないよ
獣臭いの臭い
>>825
漁港なのに不味い海鮮扱ってれば客減るとか考えないのかね
中韓の客減ってる今、その影響が出てるよ
海鮮食べるなら道北道東しか行くな!ってことね了解 >最高の景色の男子トイレ
札幌駅JRビルの有料展望室のトイレ
>>807
いやいや回転寿司はシャリに限界があるよなごやか花まるトリトンいずれも好きだけどさわ >>837
わかってるよ。
ラムを焼いたときの匂いを一番低減させるとしたら、無煙ロースターか
ライラック館のテラス(屋外)で食うしかないかと。
ライラック館じゃなくても屋外で食べるしかないかなと。 北海道旅行行きたいけどレンタカー使わないと移動厳しいかなやっぱ
ライラック館が一番好きだわトラディショナルも味付きも食えるし飲み放題も追い金すればファイブスターとか飲めるし
ジンギスカンの遺骸な穴場は
滝野公園内の焼き肉ガーデンアシリベツ
寿司ネタが貝とかサーモンが多くてウマーだったと観光いった家族が言ってた。
>>84
刺身醤油は九州がやたら多いのよな。しかも甘い。
普通の醤油ですら甘い。
それが九州クオリティらしい。 意外と平ら
>>845
というか、寿司屋に行けば、一回煮て出汁を混ぜた調理済み醤油を使っていると思うんだけど。 >>847
回転じゃない店でもそんな醤油出す寿司屋行ったことないわ 北海道に日本列島がすっぽり入るんだよな
ほんと大きくてびっくりしたわ
煮切り醤油tって江戸前の文化で
関西にはないのか?
>>846
そりゃ一番高いとこでも3kmないんだぜ?
水平距離と比べ物にならんだろw 神奈川県住みだが、北海道に旅行に行った時、深夜のコンビニバイト募集見て時給の安さに驚愕したわ。
>>763
11月くらいに湿った雪降ったとき小中学生がよく作ってるけどパウダースノーになったら誰も作らない >>845
今の寿司ネタのサーモンはノルウェー産のアトランティックやチリ産トラウトメインになったったよな
俺がガキの頃は北海道の鮭鱒の寿司と言えば、
鱒の介=スケ(北海道産天然キングサーモン)だった。
特に秋物は今では希少過ぎて超高級寿司店か一部の港町の地元民向けの寿司屋でしか置いてない。
というか鮭児でさえ滅多にお目にかかれなくなってきた。
今でも北海道産天然鮭で寿司ネタで普通に食えるのは春の時不知鮭(トキ)くらい
今がトキのシーズン
スケやケイジよりアッサリして癖もないし何より価格も現実的でオススメ >>88
関東南部育ちだけど、ドラクエの街と街の間に平野があるのは街を作るのが面倒だからだと思ってた >>858
港区千代田区に次ぐ全国3位の平均年収は北海道猿払
猿払の主産業はホタテ漁 >>859
海鮮系のお店においてあることが多いけど
正直ハズレが多いと思う。 >>861
ホタテ漁業関係者にあらずんば人にあらず
みたいな地域なの? 引っ越してまず始めたことは、靴を代えた
冬は道が滑るので底が厚くて溝の多い靴じゃないと怖い
鮭が寿司で食えるようになったのはノルウェーとかの養殖物で
寄生虫の心配がないのが入ってきたからじゃね
それまでは鮭の生はルイベで食ってた
すすきのはどこへ行けばいいか分からん
ふつーに飲みたいだけなんだが怖い
来週北海道に行く俺にこんなタイムリーなスレが
旨い寿司、ジンギスカンを堪能したいのだが、おすすめありますか?
ちなみにだるま、トリトン、はなまるは行ってみました。すげー美味かった。
>>872
トリトン、はなまるに並んで回転寿司御三家と言われるのが、なごやか亭
ジンギスカンはちょっと郊外だけどつきさっぷジンギスカンがオススメ オススメの店教えてくれる連中が沢山いるのがスゴイな
美点ですね
ジンギスカンを外食で食べようと思った事もないからなぁ
みんなよく知ってるよね
>>876
高校ん時部活のOBが北海道生まれの人で時々ジンギスカン用の肉持って来てくれたなそういえば
家庭料理なの?鍋みたいな? >>873
北海道に限らずどこの地方都市でもそうじゃないの?
シャッター街が多すぎる気はするが 昔は流通がよくなかったから、ジンギスカンと言えばタレに漬け込んだ肉だったな
あとは冷凍の丸いプレス?肉
イクラは買う物ではなく作る物。
いくらでも(シャレではない)掛けられる。
秋の風物詩だね。
>>53
マックスバリュー 102km先
という看板が平気で出てるとこだから
30kmなんて、距離のうちに入らないんだろう。 >>880
そうだね家庭料理かも
>>882みたいのもやしやうどんと焼いて食べてる人が周りには多いかな
>>883
そうそうだれか釣り好きが釣ってきてオマケで漬けたの貰うわ >>884
道内は大体60km/h計算
30kmでも30分 >>683
ベルのタレ?
つけ汁マトン一択だヘタレ目 セイコーマートの入り口に巨大な扇風機が置かれていてエグいことになっている
大きな港がありフェリーで本州と繋り
隣町が千歳なので空港からのアクセスも良く
立地的には有数なはずの苫小牧が落ちぶれた謎
>>830
行って驚いただから観光客目線になるだろバカかよ >>291
典型的な井の中の蛙の道民w
北海道に毎年行って道内全域を走り回ってる人間ばかりの北海道ツーリングスレでも
北海道の料理が三流なんて当たり前過ぎて誰も突っ込まないぞ
道民て北海道内の事すら全然知らないもんな 6月の事だけど札幌は暖かかったから半袖のまま稚内行ったらマジで寒かった
あんなに気温違うとは思わなかったわ
ラムラムダイニング北海道がいいと思う
本店は新篠津村だけど札幌にもカジュアルで女性でも入りやすい店ができた
トリトンに併設してるトンカツ屋は、チェーン店クオリティーではなく最強に美味い
日本海側を走る「沿岸バス」というのに乗ったら、
車内の全員に聞こえる音量でラジオ放送がガンガン流れてる。
ある時はローカル情報番組、ある時は日本ハム戦ナイター中継、
4回乗って3回流してた。
>>865
クセがあるけどクズじゃないぞ
仕事でも思ってる事が顔に出るし言いたいこと言うから誤解されやすい
基本的にドライで他人に干渉しないけど困ってる人がいるとものすごいお節介に変わる >>897
バイクスレ住人だが
あまり聞かないが? >>896
観光客以外でも行くんだよ、ばか!
札幌に行くのは全員が観光客かよ、ばか! イナカの方でよそ者が買い物するとお釣りをごまかして渡す
知り合いのつてで初対面の人の家に泊めてもらい(3人)、サッポロビール園
に連れていってもらい、夕張メロンをたっぷりいただき、夜景も見せていただいた
絶対に札幌の悪口は言わないと決めた
>>906
今時そんなことしたら、晒されて大炎上だろ。
頭悪すぎ >>898根室のガソスタ夜勤のおっちゃん8月でもジャンパー着てっから >>903
雪の季節の北海道の女はあり得ないくらい可愛く見える、オレはそれで騙されたw
まあもう定年退職して、嫁の実家のある函館に移住して暮らすんでいいんだけどね
でも、北海道の田舎でひっそりと暮らすっていうのもなかなか悪くはない
現役の時から趣味&実益でやってた株取引ができればそれでおk >>816
俺のこよなく愛する西帯広の有楽町じゃねーか!w
>>913
安いぞ、かなり煙たいけどなw
地元民向きかな?俺は大好きだが。
値段気にせず腹一杯食べても、2000円がいいところw >>24
逆だ、どんな僻地にもセイコーマートだけはある カーナビが無口。
この先50km左折です。
↓
(.........)
↓
間もなく左折です。
>>526
韓西人は最も中、韓国人に近い日本人だからね(俺も含めて(笑)
住んでみたらわかる 晩冬から早春にフキノトウが大量に生えるけど
道民は一切食べない
フキは食べるのに
札幌ー苫小牧が意外と近い
70キロくらいだったかな
>>919
トンネルの長さくらいは教えてくれるでしょうが! 元道民だけど北海道観光って楽しいの?
食べ物以外なにもないような
東京来たら遊ぶの楽しすぎ
飯は基本不味いけど酒は全国から集まって最高だ
>>894
普通に札幌まで行くのに時間がかかる
電車の本数の少なさ
それが苫小牧 >>927
買い物くらいしかすることなくね?>東京 >>174
鳥取にもあるなこういうの
戦闘機の滑走路だったと聞いた >>932
そりゃあネタがないしな。
旭川か道東に政令指定都市があれば違ったのかも。 雪どころか氷の国で拷問に近いと言われようとも
そのおかげでゴキブリが出ないのなら喜んで受け入れる
松尾ジンギスカンの雪わさびが旨いんだよな
この辺じゃ売ってないのよ(´・ω・`)
富田ファームは、隣接地の業者が本家以上の規模でソフトクリーム屋を始めたことだな。
>>938
いないわけじゃないよ
小さいのが飲食店とかにいて、一般家庭ではまず見ないってだけだよ
外は氷でも家は灯油ストーブでヌクヌク、車移動で車も暖めとけばOK
吹雪や大雪だと外出なければいいだけ
場合によっては大雪による遅刻早退欠勤も許されるから来なよ! 昔、千歳空港から札幌に車で向かう途中にジンギスカン食った記憶があるんだが
連れられて行ったのでどこで食ったか忘れた
都府県は略して東京とか大阪と言うのに北海と言わないな
>>939
あの雪わさび美味いよね
松尾に置いてる青森のニンニク入り七味も癖になる
これはアマゾンで送料無料で買えるので袋買いするようになった 回転寿司のレベルが高いと聞いてたけど結局ピンキリだった事
何処のお国も同じか…と思った
>>952
でも、川や河口から4キロ以内は漁業権設定されてるから密漁 >>959
普通に釣れるところがあちこちにあるぞ
違法じゃないし >>915
いいこと聞いた、覚えておくよ
こういう店は好きだ
地元民でなくても楽しめればいいけど 北海道のマーンは結構カワイイわ
つって札幌と函館と帯広だけだがw
ブスは地元に残るもんなw
>>766>>777>>827>>856
ありがとう
というか札幌雪祭りがあるからあれもある意味ハイパー雪だるまだよなぁ >>957
あー
太平洋側じゃないと駄目よ。
小樽、札幌なんて下手したら築地から魚来るから。 大停電でも
店長の車ーインバーターーPOSレジ で万全の体制、セイコーマート
北海土人なのに吉野家で飯食ってやがった
海鮮丼食ってるイメージなのにだ
>>75
>網走刑務所
入口への信号で右折車線が対行直線二車線の真ん中にあって、右折可能になるまで100kmで正面から走ってくる追い越し車線側の車が避けるのを待つ時間が長く恐怖だったこと
知床は100kmでもバンバン抜かれたこと 回転寿司の件だけど、九州の宮崎県に行った時に食べた回転寿司店が滅茶苦茶、超絶旨かった。
北海道も同じで、旨い回転寿司店と、東京と変わらん回転寿司店が混在してるのだろう。
店の味の評価は、複数のネットサイトやブログを見れば、だいたい分かると思う。
単身赴任で北海道に来ているが
定食屋でおいしいみそ汁がない
道民の味覚が分からない
>>902
これわかる
下手に自分から手助けしないけど助けを求められたら全力でやる
「言ってよぉー」「言ってくれたらやったのに」はあるある >>939
楽天でも松尾公式サイトからでも買えるぞ? >>965
北見とか網走とか?
釧路も入るのかな。 >>39
そんな大げさな
クマはクマなんだから変わらんだろ >>985
小樽で海鮮丼食ったけどそれについてたホタテ入りの味噌汁が味も素っ気もなくて愕然とした
でもよく考えると観光地だから味噌とか苦手な外国人観光客に配慮した結果がアレなのかなと結論づけたんだけどもしかして道内全域あの味も素っ気もない味噌汁なのか? >>809
勝手にとって良かったころは、素潜りでとって石だらけの海岸で割って指ですくって食べてたが抜群にうまかった アイヌは掘り深くてかっこいい奴多かったのに今のアイヌの人なんか普通よね
小樽や函館の観光地価格や適当な味を北海道標準として考えられがち
あんなん地元からしても異様
-curl
lud20191214073756ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1558442103/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北海道に行って驚いたこと YouTube動画>3本 ->画像>49枚 」を見た人も見ています:
・北海道に行って驚いたこと
・北海道に行って驚いたことを全部書いて行け
・北海道に行って驚いたこと アメリカンドッグには砂糖 [837857943]
・北海道に行って驚いたこと アメリカンドックには”砂糖” 刺身には”めんつゆ”!! [837857943]
・北海道に行ってびっくりしたこと。
・北海道に行ってびっくりしたこと。★2
・北海道行ったらこれは食っとけってやつある?
・九州に行って驚いたこと
・大阪に行って驚いたこと
・東京に行って驚いたこと
・愛知に行って驚いたこと
・四国に行って驚いたこと
・愛知に行って驚いたこと
・京都に行って驚いたこと
・大阪に行って驚いたこと
・大阪に行って驚いたこと
・九州に行って驚いたこと
・大阪に行って驚いたこと [837857943]
・大阪に行って驚いたこと [837857943]
・大阪に行って驚いたこと [837857943]
・四国に行って驚いたこと
・四国に行って驚いたこと [837857943]
・東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
・【北海道リンチ全裸死体遺棄】主犯格の女「死んだと聞いて驚いた」死ぬと思わなかったことが判明へ [299336179] (199)
・【急募】北海道に行こうと思うんだが、行った方がいい場所ある? [722920712]
・地方に行って驚いたこと
・大阪に行って驚いたこと★2 前スレ大阪コンプトンキン大暴れwwwwwww [509689741]
・仲間とバイクで北海道に向かっていた福島県民のリーマン、中央分離帯にぶつかって天国に旅立つ
・北海道の大規模停電、泊原発が再稼働していれば防げていたことが判明
・北海道の小島に上陸した北朝鮮人、呼吸するだけで感染する重症の結核に感染していたことが判明
・【北朝鮮】北海道に流れ着いた木造船、軍のものだった…略奪し、一人が体調不良
・【速報】北海道の神社に行った。【画像あり】 [848826111]
・【悲報】犬を食い殺したクマ、再び犬を食い殺していたことが判明 北海道
・【速報】ほぼ普通列車で茨城県から北海道に行くWWWWWWWWWWWW [848826111]
・ハシゲさん。北海道に行く在日ウクライナ人に噛み付いてしまう。同胞は大変な時に北海道か [866556825]
・謝クラウド蓮舫、麻生の北海道米発言にカミツキ「コシヒカリ?聞いたことない。ゆめぴりかでしょ!」 [295723299]
・アイヌ、2割強が「差別を受けたことがある」と回答 北海道調べ
・下車して男性転倒、動いた自分の車の下敷きになり顔などを強く打って死亡 北海道
・だいたいスコットランドってなんたよお前ら国じゃねえだろ。日本で言うなら北海道だ。日本に破れて惨敗
・【室温50℃!】熱中症疑いで79歳女性死亡、一人暮らしで部屋にエアコンなく閉め切っていた 北海道旭川
・北海道に2番めにうまい食い物を教えてやる
・台風10号、速度は徒歩並み、今すぐ走って北海道に避難を [422186189]
・なぜ北海道には大企業がエア・ウォーターしかないのか?
・北海道に激震、ついにホーマックが「ポイントカード」導入
・北海道に住んでる人って、やっぱ毎日カニ、ウニ、寿司、いくら、ホタテを食べてるの? [565421181]
・北海道、東京を超えるコロナ感染拡大… なんでこんなに?都民だっておっパブぐらい行ってるだろ?
・中国人「北海道に広大な土地を買ったら日本人がビビってるらしい。何を怖がっているんだ…」
・世界最速の「NURO光」が北海道に襲来! フレッツ光ネクスト1Mbps隼に激震
・北海道は重力が重く 沖縄は重力が軽い 沖縄の金1kgを北海道に持ってくと1g増えると判明
・【朗報】維新の松井代表が直接北海道に赴きお詫び。馬場幹事長が直接ロシア大使館に赴きお詫び。
・道民「道って北海道しか無いのに北海+道に○つけるのって変じゃね。道じゃなくて北海道に○しろ」
・【東京五輪】小池百合子「北海道に変更?なら北方領土でやれば?」クズすぎやろこのババア
・田中義剛「仙台は東北の魂を捨てた」「津軽はやかましい」「俺は道民。北海道に40年以上住んでいる」
・【我が北海道にも天罰か?】明日16日、北海道と東北に豪雨警戒=15日は道東で記録的猛暑―気象庁
・遊びに行きたい都道府県 1位北海道 2位沖縄 3位京都 4位東京 5位長崎
・中国訪問中に拘束された北海道大学の教授、解放され帰国 安倍総理と茂木外相による強い働きかけ
・埼玉に来て驚いたこと
・東京に来て驚いたこと
・北海道の男性は東京の男性に比べ1.5倍チンポが強いことが判明
・セブンイレブンの「おにぎり」、北海道だけ全国と違うことが判明
・北海道新幹線 札幌駅のホーム 地下につくることも検討 場所がなかった
・【画像】 トンガ噴火、北海道や関東一円を丸呑みする規模だったことが判明 破局噴火か [886559449]
・【安否絶望か・・?】 北海道知床岬へ歩いていた本州の学生、高波にさらわれ不明
・「北海道と沖縄は、内地となっても植民地支配が続いた」 札幌で日本の植民地主義などを議論
・【北海道】釧路の夜の海に車が転落→乗っていた若者2人が死亡 港でドリフト走行をして遊んでたか [478973293]
01:23:17 up 19 days, 2:26, 0 users, load average: 8.99, 10.82, 11.43
in 0.22694611549377 sec
@0.22694611549377@0b7 on 020115
|