ソース→テレビ まさに老害だけど、ある意味見てるだけで給料貰えるのは最高だな
天ぷらはもう修行しなくていいよw
ハイテクの振動させるフライヤー使えばおいしくなるから。
かぼちゃの天ぷら落としたことに文句言ってた議員いたよね
きちんと時間と温度を最適化しろ
ヒトの目よりも確実だわ
>>1
天ぷら近藤?
さつまいも天ぷらで有名な
客前で揚げてないだけで、賄い用で練習で揚げているだろ?
なんでもラーニングカーブってあるからな
9割は一年でいける、のこり1割が9年でしょ
2ちゃんも10年ROMってからじゃないと書き込み禁止だしな
こういうのまだあるんだ
寿司職人でもこの手の話あったね
単なるこじらせ老害だから教える気は無いんだろうな
10年見習いで給料貰えるとか半分養子縁組だろこれ。
>>1
1年1品くらい別にいいと思うがひどいと思う 主人は10年のカリキュラムスケジュールを見せないと。
客前で揚げてないだけで、奥の厨房で揚げてるからな
9割はこいつが奥で揚げてる
>>24
これが本音だろうな
そっちが人気出られたら困るし ドイツの職人育成も何か妙ちくりんで
変えなあかんねみたいな話になってた気がするから
日本だけじゃないよ
10年耐えればこの店の客層も引き継げるんだからうはうはよ
てんやの店員やってたって給料カスだろ
こうやって狭いコミュニティで滅んで行ったのがネアンデルタール達
俺はこんな世界もあっていいと思うけど
お前らは何故か憎悪するよね
師弟関係にトラウマでもあるの?
近藤さんは昔弟子に天麩羅揚げさせたら客から「なんで近藤じゃねえんだよ舐めてんのか?」ってクレームいれられたことがあるからちょっと慎重になってるんじゃねえのかな
奥では賄いとか練習用で揚げてるだろ
あくまでも客用にはやらないよってだけじゃね
いいんじゃないの?
こまどりの店長みたいになるよりマシw
>>55
ああ
銀座の天ぷら近藤か
確かに普通だな >>28
てんやの勝ちだろ
油交換毎日してたらどちらも同じじゃないか それでも辞めないってことは何かあるんだろ
これこそ本人が良いなら良いじゃない
まぁしょうもない技術たからすぐ習得されて独立されたら商売敵になるからな。
飼い殺しとくのが一番だろ
これはガチ
だから揚げるに関しての技術は平均的ケンモメン以下ということになる
いつの時代も若い奴からはこういうのバカにされるのだろうが、自分がこの師匠みたいな年齢になった今はよくわかるわ。
会社の部下に仕事任せるにしても、入社10年超の奴の方が5年前後のデキる若手よりキチンとした仕事するからな。守破離ってのはやっぱりあるんだよ
>>32
そうだよ
揚げるのに30分かかる
ほとんどの人が注文してるね
オレはこれ食べたらおなかがいっぱいになってしまった ≫素材を見た瞬間にどう判断して揚げるかに10年かかる
かかんねーよww
>>56
お手軽に日本文化パクりたいパヨクが発狂してるんだろ >>59
毎日美味い天ぷら食えて高い給金いただいて
何が不満なんだかね なんでも見る力は重要なんだが見て覚えれたら全ての職人から盗めるし
てか客に出せないだけだろマスコミのきりとり報道文句いっといてこれかよ
自分はする気も勤まりもしねーのに何が気にくわないのかよーわからん
>>31
聖徳太子から2000年ROMってろと言われたニワカです 天ぷら揚げる人によってそんなに変わるもんかな。そこそこ修業したら誰が揚げても一緒じゃねーの
>>69
つよい(確信)
みたいな雑コメントだよなw 同業者増やさない為だろ
本当に本人には何の意味もない
まあ高級店に入って新卒のヤンキー上がりが揚げてたらガッカリするから気持ちはわかるが
結局店の雰囲気にお金出してるってことだよねこれ
40歳で弟子入りしたらすぐ揚げさせてもらえるだろ
情報を食べる場面は必要なんだよね 最善かはともかく 長くツラい修行を乗り越えたって事実に価値があるんだよ
自分は油まみれの洗い物10年やったのにお前にすぐ教えちゃったら俺の10年がバカみたいじゃんってことか
10年あったら子供作って9歳だぞ
アホすぎてもうね
騙すってレベルじゃねえな
高いカネ取ろうと思ったら能書きが大事ってのはどの商売でも同じやん
これを思い出したw
東京03 - 「後継者」/『第18回東京03単独公演「明日の風に吹かれないで」』より
当たり前だろ。
客は見習いが作った飯食いに来てるんじゃねーんだよ。
揚げたきゃ自宅でやれよ。
>>28
てんやはここ数年劇的にクオリティ安定してんだよな
調べたら機械だかシステムだか一新したらしいんだけど
て言うかたかが揚げ物の一種でしかない天ぷらがお高く止まってる意味分からん >>31
レス見た瞬間にどう判断して煽るかに10年かかるもんな >>86
だれかと言うか本人が文句言ってないなら問題ない
ただこれで月給20万とかなら外野からでは
あるが叩かせてもらうよ サラリーマンだってそれなりの仕事任せてもらえるには年数かかるだろ
あー子供部屋おじさんに刺さってるのか
気持ちは分かるけど
マジレスすると1年も有れば十分だろうな
師匠がマンツーマンで教える前提だが
鰻屋や天ぷら、寿司屋に限った事じゃ無いが
自営の個人店の店主が簡単に人材育成する訳がない。
自分が食う為に作った店なのに独立した従業員に食われるとか意味の分からん展開になってしまう。
センター試験の英数国も今では
こんな感じ。二次試験も
こんな感じ。教科書の例題が
解ければ十分
客は近藤が揚げた天ぷら食いに来てるんだから、弟子があげるのは無理なんだろw
近藤死んだら店終わりやん。
>>15
違うよ。自分で落としたんだよ。
んで、それ店員見てたのに取り替えてくれず、もうひとつ買いましたっていう。 >>96
何が不満なんだかね、とか言ってるのお前だろ?
イミフで怖いわ 昔はそれだけで
一生食いっぱぐれが無かったんだから
良いんじゃね?
>>107
9年目で師匠が突然亡くなったらどうすんだろなw >>85
見て覚えるってのは職人がアスペだから伝達能力がないってのがバレてる >>56
分からんが
てんやをこよなく愛する自分を否定されてるような気がして
ちょっとイラつくな 飲食の揚げ場ってなんて言われてるか知ってるか?
誰でもできるだ
「客前で」言うてるから、まかないとかではやるんちゃうん?
>>107
近藤は揚げ方が4つぐらいあって弟子も揚げてるんだよ
近藤さんは一番奥で揚げている お昼はざる蕎麦の気分だったが
猛烈に天ぷらが食べたくなってきた
天ぷらを揚げるというのは、仕入れ、仕込み、接客、調理を一人で出来るて意味だろ
批判的な考えもあるがやっぱ違うよ
品がないてんやの天ぷらとは
逆に大した社会経験が無いのに50年も60年も店の厨房に立って天ぷら揚げてたら病気だろ。
給料貰えるっても見習いなんて10数万程度しか貰えないだろこの世界は
料理学校行けばプロに教えてもらえるんだろ
そっちでいいじゃん
仕上げの工程までやらせたら独立するわけで
やったことないから居るんだよw
いや仕事終わったら今日見た感じでやろうと練習してるだろ
客前で揚げれる様になるまで10年かかるって事だろ
>>5
本当に見てるだけなら最高だけど、実際は低賃金でサビ残あって雑用ばっかやらせてるだけ
何だかんだ理由つけても実のところは低賃金で何でも言うこと聞く労働力が欲しいだけ 有名老舗店で長年修行して暖簾分けしてもらった←これ自体が飲食店にとってのブランド価値
>>117
そっか
いつも行くI袋店はいつ行ってもキッチリ旨いわ >>107
まじでこれ10年20年耐えてコンドウが死んで
この弟子が寸分違わず目の前で揚げても
客は味が変わったやら先代のが良かったなやら言ってこなくなるんだがな
自分の客つけなきゃ食っていけない もちょっとマトモな店で修行すれば、10年もたてば自分の店を持てたかもな
これでもちゃんと給料が出てるならいいんじゃね
いつまでも修行中の身分にしておいてタダ同然で使ってたら引くけど
10年働いてもらわないと困るの間違いやん
丁稚ってそういうもんやで
1年でマスターされて店出されたら商売上がったりやし
文句言う奴は所謂高級店に行かなきゃいいだけの話だと思う
高級の箔付けには必要なんじゃないか?
>>148
最低賃金だろうね15万あるかないかだろそれから寮費やら引かれる つか、なんで神戸というハイソな街に住んでる俺が、東京なんて下品な田舎物の集団扱いされてんだよ
機械式のフライヤーで良いんじゃないの。結構優秀やぞ。
>>149
本音は技術よりもそこなんだよな
何年以上下働きしたら暖簾分けさせてあげるっていう愛人契約 >>139
近所に寿司居酒屋が出来てそこの大将が京樽で何十年も働いてた人だった
意味ねえじゃんとかみんなで笑ってたら案の定不味いだの出来あえばかりだのと評判になり半年で潰れた 三田のラーメン二郎だと
弟子の作るラーメンが一番旨くて、次がオヤジさん、一番不味いのが、跡継ぎの息子
あの息子が作るラーメンは二郎全店舗の中で、一番不味いんだよ。さらに腹が立つのが嫌々ラーメンを作ってる姿勢だね
苦しい経験を積むことと無駄なことをすることは違う
プロスポーツ選手になりたいなら必死に練習とトレーニングをするし
絵でも楽器演奏でも同じだろう
プロ選手や演奏者を10年見て無関係な雑用してても本業は何も上達せんよ
お笑いでも師弟制度は崩壊してる。
自分で学んで場数踏んだ方がマシ。
調理の専門行ったほうが効率的だけど、アスペで協調性が無いタイプかな
>>153
神戸がハイソ?
三ノ宮近辺だけの田舎よ >>150
こんなん味の話じゃなくて誰の店に食いに行きたいかだろ
店出させるのに10年我慢してくれって話なら分かるが本当に見るだけだったらカスだろ ホリエモンも言ってたけど低賃金で雑用をさせるための方便だよこんなの
詐欺みたいなもんだ
>>56
まず非効率だよね
あと、ちゃんと報酬与えてるんならまあいいんだろうけど、
こういう業界は勉強させてもらって給料までもらうのか!って理屈で金払わないからな >>115
お前は自分の感覚を適切に表現して相手に間違いなく伝えることができるのか
その技術を世に広めてくれよ頼む なか卯でバイトするほうが技術みにつくんじゃねーの?
実際には師匠が天ぷら揚げる時は見とけ・・・
んー、それにしても納得いかん
俺、地域ではそれなりに名前の通った人んとこに居たけど半年で天ぷら揚げて客に出してたわw
少なくとも仕事は見て覚えるものなんて言われた事ないwww
>>137
職種関係なくカネ貰う仕事って基本そんなもんです
学校やサークルじゃないんだから でも揚げ場が師匠と弟子とあったら師匠の方食べたいよな
下ごしらえとか仕入れとか片付けから覚える
仕事ってそういうもんだろ
いきなり新人に家作り出させる建築家に高い金払って30年ローン組む度胸はオレには無いな
そもそも10年で客に提供できる一人前扱いされて何が不満なんだ
いや本人は不満いってないが
客前で揚げたことないだけで練習はしてるだろうし割と普通な気がするけど
社会に出てからの10年なんてあっという間だし
>>162
師匠の人脈の紹介よりも養成所の方が便利だからだよ。 >>63
本人がよくても関係ない
ちゃんと最低限でも法律守ってるんなら問題ないが、弟子にはまともに給料払わない世界だから叩くよ >>174 こういう職人系は教えるのが苦手で、そう言って誤魔化してるだけ。 見るだけで金貰えるのなら・・・
でも色々と雑用もあるんだろうなぁ
>>141
でも、それをサポートする人はいるわなw
あと、不具合や壊れたらメンテする人もw
…飲食は一番機械化しにくい職場の一つ てめーが10年かかった無能だからって他人にまでそれを押し付けるな
>>181
じゃあなぜエロビデオは見るんだよ
はい論破 日本人はこういうの好きだよな
カバン持ちとか平気で言う
弟子もいい加減意味がないと気付けよ
>>166
見聞も広めず、チンケな印象で他人を卑下する人間のクズ
神戸は上流ですよ?
東京を貶されて悔しかったんですかね
どうせお前みたいな奴は秋田辺りの出身だろ 寿司は握り手で大きく変わるよね
銀座久兵衛で思った
職人は頭悪いんです。
言葉で伝えることができない。
というのが真実
自分の仕事を半年で学ばれたら困る
そもそもなんでテンプラ職人になろうとしたのか
馬鹿だから手に職の意味を履き違える
日本の悪習だよなぁこういうの
後任を育てる気がないとしか思えない
料理学校出ても客いないからな。
弟子入りする人も店のネームバリューを利用するが1番の目的だろう。
>>66
天ぷら屋で揚げる以上の仕事ってあんの?
会社で複合的に色々な仕事を判断させるのに10年目の方が優秀ってのはそりゃそうだが、
全く同じ仕事なら5年目も10年目も変わらんだろ >>198 こういうとこって昔はそういう人の受け皿だったんだよね。 十年見てた人より十年実技してた人の方が上手いと断言できる
「野菜を揚げてカウンターに出すだけ。あれで2〜3万円取る天ぷら屋って何よ?」
by 寿司職人
こういうの否定する奴
自分で真剣に長年取り組んだこと無い
評論家気取りの奴だよな
最上位が堀豚やひろゆき
ベゾスに言わせれば
あと10年見とけ
とか言われそう
なんでこんなの信じてんのお前ら?
作り話に決まってんだろ
じゃあ4Kビデオ撮らしてもらいますわ...(´・ω・`)
>>141
いまだにFAX使っているアナクロ国が
AI化するのに何十年掛かるんだろう >>200
後任ができると自分がクビになるから敢えて教えないオッサンとかよくいるな >>1
神田のいもやも米炊きだけで10年とかだったもんな
アホかと 技術は教わるものではない
盗むものだ!とかなんとか
>>178
建築家はワークショップ名目でタダで大学生に基礎や内装つくらせたりしてるけどなw >>105
別に教えなきゃいいのよ
ただの労働力って互いに割り切ってりゃ問題ない
夢みさせて低賃金でこき使うことが問題 のれん代の前払いで丁稚奉公みたいなもんかね?
〜の店で何年修行しました、で箔がつくもんな
寿司職人も金出せばノウハウ1か月で全て教えてくれて独立
客の目の前で揚げてないだけで別に出す料理を全く作った事ないわけじゃなくね?
>>68
普通に大学芋やスウィートポテトのがうまいんじゃないのか? >>204
外カリカリ中ホクホクで美味しいよ
ただ量が多すぎるので他の天ぷらが楽しめなくなる気がする
2人で分けたいけどカウンターで食べるからシェアしづらい ┌─────┐
│ 修行だぞ │
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・)ノ
10年見続けるより1年実際にやったほうが間違いなく上手くなるよな
俺なら一年くらい店で勉強して一人で天ぷら揚げて誰かに味を見てもらって自信がついたところで独立する
>>210
客の前でグダグダ指導してる高級店とかあるの?
怒られる弟子を見世物にでもしてるのか? 老舗で長年修行していると普通は常連が店を出す支援をしてくれる
それがないってことは本人に問題がある
>>230
あえてやってる店もあるけど正直二度と行きたくないね これに文句言ってる奴は馬鹿なの?
別に天ぷら揚げるのに資格なんて要らないんだから修行なんてせずに開店してもええんやで
ただ寿司とか天ぷらみたいな高級店の場合は箔が無いと客が来ないからな
有名店で修行しましたというのが一番客を呼べるんやで
これを教育と考えてる奴はアホ
ブランディングの一貫だろ
明日はいよいよ客の前で揚げさせてやろうというタイミングで見習い辞めたら面白そう
修行中といっても自宅で揚げてみたりはするだろうし、
いつも見てる師匠の出来と比較して追いついたなーと思ったら
文句言うなり試してもらったりすればいいだけ
客の残飯を味見する根性だって必要
何もしないで愚痴愚痴言ってても自立できるわけねーじゃんユトリかよ
>>1
客の前ではそれしかさせてもらえないけど
仕込みとか営業時間外では色々習ってるからね? 駒で使われてるだけ 育てる気がない ってのに気づかなきゃな
雑用員として雇われてるだけだよ
「10年やってます」でバカな客を黙らせたいだけだよw
>>222
伝統的な店もインスタント育成も両方あっていいよ
インスタント育成の場合、移民のアルバイトでいいじゃんってなりそうだが 10年という基準がよくわからん
才能あれば3年でもいいだろ
高級天ぷら店だろ?
そら客としては練習で揚げられても困るわw
完全に仕上がってから実践なんだからしゃーないやろ
これで高給取りなら楽でいいかもと思えるかもしれんが
>>221
個人店でも料理が好きで料理学校出たアピールされるよりも。
元●●ホテルの●●料理のシェアやってたアピールのが説得力あるだろ?
独学で創作料理店開きましたとか何食わされるか分からんだろ? >>221
日本人はそう言うの大好きだからな
で、最新のフライヤーで作ったもの出しても
やっぱり本物は違うとか平気で言っちゃうの まあ、これはこれでいいんじゃない?
かなり古臭いやり方だがこういう世界はあっても良いと思う
当事者双方が納得ずくでやっているのだから、まったく問題なし
>>233
1番メシの不味くなるスパイスだよなぁ。 >>157
場所と地域があるからないくら上品なとこで修業しても
地元に帰ったりすれば地域によっては全く通用しないから
ガッツリ味濃いめとか出した方が地方の場末では受けるし酒がでる >>159
じゃあ、お前息子の立場になってみるか?
創業者のオヤジは良いかもしらんが、
従業員はDQNばかり、
職業選択の自由無しで、休み無しの「実質は底辺の強制労働者」だぞ!
お前も1日、早朝からアホみたいな量の仕込みして、
何百杯のラーメンを、ほぼ休み無しで深夜までひたすらつくり続けて、
片付けながら明日の準備して、泥のように寝たら、もう早朝だ!
コレを1も何十年続けるんだぞ?
機嫌が良い方がオカシイ >>236
油まみれで額に汗して涙を流しながらも耐えて働く尊い仕事
と、寅さんが言ってたような? 一人前になるのに何年かかるとか言ってる食べ物って
全部トンキングルメなんだよなぁ
>>188
飲食は人手がいる割には儲からないからなあ
本当は一番機械化したい産業なんだけど オレなら5日で出来るけど10年もかかるとか馬鹿すぎるだろ。
あと、個人差もあるけど10年かかる人がいるなら20年かかる人も
いるはずだけど大丈夫?
>>56
技術系で働いたことあるやつならいかにこれがアホな事かわかるはずだが 洗い場、盛り付け、素材の下準備
先輩の段取り、接客、勉強してることはいくらでもあるのに
このスレ「見てるだけ」に反応してるアスペなのかニートなのか知らんが多すぎだなw
天ぷら食いたいだけならセルフ天ぷら店で良いじゃん?
仮にこの店で10年修行したとして
普通に能力ある人間なら
10年もあればその辺の安い天ぷら屋で独自に10年天ぷら揚げた方が試行錯誤繰り返して力がつくんじゃね?
>>236
ある朝店のおじさんとケンカして海に逃げ込む
ブラックタイガー 弟子じゃないぞパシリだぞ
弟子入りしなくても店はできるぞ
2〜3年見て独立すんだぞ
暖簾分けてもらうならちゃんと修業しなきゃね
嫌ならチェーン店で働いた方がいい
寿司なんかは魚の種類覚えて目利きと仕入れた魚を全て捨てるとこないように無駄の無いように料理を作れることを覚えるとこだぞ
そういう老害でも
そいつしかできない技を教わるなら
そいつの言う通りするもんだろ
別に誰にも教えなくてもいいんだし
それを教わってたくさん稼ぎたいなら我慢するしかないだろ
職人なんて教えることが下手でどうしょうもない。
理論なんて二の次。
プロゴルフの青木とか、プロ野球の長嶋とか絶対教えることは出来ない。
>>263
天ぷらなんて味分かるやつ少ないんだから、結局名前が無いと売れないと思うぞ ID:9P6F+sBu0
妄想ありきでキチガイだなこりゃ
こういうのが社会に出るとパワハラモラハラが起こるんだろう
職人って言葉あるけどほとんど大した事やってないよね
イギリスの料理番組でイギリス人がけっこう見事に天ぷら揚げてたな
彼は日本で10年修行したんだろうか?
>>260
技術系でも経験つんだベテランにならないとわからない部分がけっこうある >>263
実力はつくだろうが箔はつかないからな
銀座の有名店で10年修行しましたって肩書のほうが儲かる >>229
たぶん賢いやつはこうしてるんだろうな
これでも、有名店で修行しました!って言えるからな >>263
どっちもアリだな
自分が好きなようにやればいい >>159
でた!息子が〜ってこういうやつがいるんだよつうかだいたいの客はこういうふうに息子を敵視するんだが
確かに見た目はぼーっと坊ちゃんに見えるかもしれんかw >>261
「10年間」って部分も含めて喋れや無能ゴミ死ね >>215
うぁ、最悪wwwwwww
…だから潰れるんだよ。
(※後継者難で) >>159
つーかラーメンだろw?誰が作ろうがいっしょだろうが おまえらがいきなり天ぷら屋出してもすぐ潰れるけど
この店で10年修業した人の店
という売り文句で店を出せばもしかしたら生き残れる
そのくらいの差は歴然とあるわけだよ
>>276
「馬鹿だからそれしか出来ない奴」ってタケシ北野が言ってた >>17
ノンフライヤーが出始めの頃はやっぱり油で揚げたのとは違うって聞いたことあるけど最近のはどうなんだろうね
俺も気になってるわ >>276
もともとそういう社会じゃね
使い道のない小卒中卒を家に置いておくのがなんだから
奉公だのに出して他人に面倒見てもらう、て処分するんだろ?
10〜16歳とか聞き分け悪いしやる気ないしさ
鉄を叩いているジジイにしてもガラス回してるジジイにしても
壺捏ねてるジジイにしても
値打ちがあるのは結果的に特殊能力得た上澄みだろ 効率だけ考えればホリエモンの寿司屋のアレなのだが
これ職人を育てる徒弟制度みたいなものなので変わらないだろう
>>263
無名で商売始めるのと、看板貰って商売始めるのがどっちが得か考えて、メリットある方を選んだ結果だろ。
そう思ってるやつは勝手に商売始めてて、廃業率ナンバーワンの飲食業界になってる。 >>263
別に10年間試行錯誤して揚げ続けるのは、店でやる必要ないよね 客前で揚げてないだけで練習してるに決まってんだろ
アホか
それより10年揚げ続けてた方がスキルアップすると思うけど
揚げさせてコツを指導する方が効率的。客に出すかは別として
>>295
ケツアクメって寿司屋出してるか?
ミシュランビルブグマンの寿司屋なら
和食10年のやつを引っ張ってきて大資本で担ぎ上げた
安価な店でしかないしなあ
残りの寿司学校はメディアに出てこないし起業もしない 気に入らないけど本人が納得してるなら良いんじゃない?
>>285
知らねえなググってみたらお節専門?通販のフードサービス業か?
大したことねえじゃん この老人、自分でおかしなことを言っているってわからねえのかな。
暖簾代だろ
店が乱立しないように職人の数を制限してんだよ
>>1
当然のことやン
自分で修行するんだよ
何でも教えて貰えるって風潮は唾棄すべき
意欲があれば実力が無くてもいいという風潮もおかしい やった事ないけど溶接なんかは難しいんだろうなと思う
溶接工とかああいうのこそ職人って言える人だと思うわ
>>17
ちゃんとノンフライヤー職人のもとで10年見るだけしてから買えよ >>140
俺もよく行くわ
美味しいよね、手軽だし >>300
客に出せないだけでそういうのは別でやってる そんな奴には一生揚げてもらいたくないからそいつはもう天麩羅作れないな
>>278
なんか大企業でもずっと研磨してきましたみたいな仙人みたいな爺さんいたりするけど
あの爺さんってマジですごいのかな? >>303
だから
意味ねえじゃん
てみんなに笑われてたんだよ知ったかぶり君w まーた徒弟制の何たるかも解ってないゆうちゃんたちがハッスルするスレかw
修業に時間掛からないと思っている奴は貴乃花の息子に靴を頼めばいい
揚げてないのは客用だけだろ
身内相手には作ってるよ
1年ならまだしも10年とかアホかと
何を得ていようが10年も見習いの時点で時間の無駄でしかない
普通は住み込みに近い状態で働いても数年で独立に向けて動く
>>301
安っぽいだろ?
徒弟制度的な看板貰うような商売を俺は肯定しているほうだよ >>316
凄いのは凄いと思うぞ、マジでその人の人生でしかわからない感覚のようなものは間違いなく育ってる
でもそれはものすごく効率が悪いからそれを少しの経験で追いつけるように教えるのが重要 独立のハードルを上げて客を取られない様にしてるだけでは
>>317
京樽なんか知らねえだろ普通に
お節の通販会社なんか山ほどあるし年末年始になればそのときだけ売り切って潰す会社も山ほどあるのに
つーことはお前の家のお節は毎年通販ってことか? 寿司職人でも握らしてもらったことがない高級店の丁稚より握りっぱなしの
回転寿司の店員のほうが単に握りだけなら上手いだろ
習わなくても何万回も握ってりやわ自分なりに合理的な握り方が分かってくるだろうし
昔は中卒で修行に入ったからな
礼儀作法から教え込んで10年経ってもまだ25だし
今時はなりたたんよな
同じような話をたけしの番組でやってたな
外タレの厚木ジョンソンが非効率〜といってたら周りのおっさん連中からフルボッコにされてたやつ
>>278
だからその経験を10年間積ませてやらないって事じゃないの?
「自分が若い頃は誰も教えてくれなかっただからお前にも教えてやらん!
やられたらやり返す!お前も辛い思いをしろ!」
最初に何も教えない、やらせない事の是非には一切触れない
まさに憎しみの連鎖
10年間AV見続けた童貞と1年間ソープ通った素人童貞の
どっちがセックス上手かって話だと思う 就職先、ドモホルンリンクルとこっちどっちがいいかな?
>>329
握るだけならそうかもしれんが
美味いかどうかは別じゃね? >>327
それはそれで店が飽和しないで価値が落ちないから良いのでは >>328
お節通販お節通販て
お前は何を言っているんだ???
熱くなればなるほどみっともなさがレベルアップしてるぞ どうせ客に味の違いなんて分からないだろうけど
格式のある店を継ぎたいなら黙って媚びるしかないだろう
それが嫌ならとっとと独立して街中にオサレな雰囲気の店でも作ればいい
試しにこの師弟が個々に作った天ぷらを目隠しして食べ比べてみればいい
「うおー師匠が作ったのは美味さが違うぜー!」とはならないから
10年もやっていたら逆に見習いの方が美味いものを出すかもしれない
>>328
京樽ってのは昔はあちこちに店舗があったしCMも打ってた
茶巾寿司が人気で何度か買ったことある >>324
その人でないと分からない感覚が求められる水準の仕事ってあるんだよね >>337
まぁそうだね
ただ競争が生まれないから技術もアイデアも止まっちゃうな >>263
かつてバイエルンっていう一流チームでベンチを温め続けた宇佐美にエースのリベリが「試合出れるチームに行け、経験を積め、試合した数だけ、上手くなるぞ」ってアドバイスしてたな アホらしいような気がする一方で
口で説明できん勘というか雰囲気的な塩梅も
確かに実在するんだよな
>>332
それはスシローとかの安売りチェーン店
店員がにぎるとこも多いぞ こういう高級店で食材に輸入冷凍ブラックタイガーとか使ったら儲かるだろうな。
>>345
今は知らんがその昔は一部上場してたような? 人生の1/8を雇用主に言いくるめられて見習いという雑役で過ごすのかすげえな そんな異様な我慢は自分自身への侮辱じゃね?
そもそも起業する資金力が無いと独立も何もねえと思うが、雑役10年で貯めるのか?
職人の揚げた天ぷらと丁稚の揚げた天ぷらの区別がつく奴がどれ程いることやら。
まさに嫌なら行くな
弟子も好きでやってんだから放っとけよ
>>1
「客前で」天ぷらを揚げるのに10年じゃん。
これなら、分からなくもないわ。
端折った印象操作とか、マスゴミの手法そのものやんか。
死ねよ、クズ! ミシュランガイドも味だけで決めているわけではないので観て盗むにしても10年は必要ってことだろ
だいたいサラリーマンにしても10年やっていれば起業出来るだけのキャリアが積めるので生活金融公庫などが起業支援する
>>335
ドモホルンリンクルは見てるだけだが、こっちは雑用や面倒なことを全部押し付けられた上でイジメられるんじゃないかな
でもドモホルンリンクルも見てるだけの人は一部で、他は軍人じゃなきゃ無理だろって担当にされるかもしれんぞ
そんで見てるだけの人と、2ヶ月でぶっ壊れる仕事の人と、時給の違いは50円程度
これが日本の工場だ >>1
ブランドなんだから当然
客は弟子が無駄にした時間に金を払ってる >>341
修行にしても
ベースが生活料理だから母親の元で7年学んでるのか
そして半年で天ぷらw
結局やってみて上手くいったやつが残ってるうえで
それに指導求めるってのが問題かもな
個人料理店でも20代で独立、出店はあるし看板求めず独立すればいいのにな 金子半之助みたいな老舗のように見せかけて何の歴史もない店がマーケティングだけで行列作ってるし
のれんのために10年はコスパ悪そう
>>345
俺もググって店舗検索のページで
九州の人って設定にすれば知らないって言えるかなあ
って思ってたw
結構でかいビジネスニュースにもなってたしなあ知らないとかないよなあ
とも思ったけど この師匠はすごい人なんだろうけど
すごくない奴まで同じことをやるから社会が停滞するんだよな
ダメ師匠がいつまでも弟子の頭を抑え続けるわけだから
天ぷら職人も寿司職人も低学歴ばかりだから
合理的な教え方ができないのも致し方がない
「職人見習いが揚げた天ぷら」って商品化して売ればいい
意外といけるかもしれない
昔の中卒が見習いとして入っていた時代なら妥当じゃないの?
礼儀作法も知らない人が多いわけだし
>>364
九州は九州の魚が美味いって考えてるから関東の魚なんか興味ねえぞ >>363
時代も悪いだろうな
今現在でのれんをまともに継ぐ価値ありそうなのって
東京でイキってる寿司屋くらい?
ローカルなつながりのが活きそうだな
近所の居酒屋でも師弟関係あったりしてるし 米国だと弟子と偽った奴隷労働環境とみなされ、師匠とやらは懲役20年は喰らうんじゃね
そういや近所の粉もの屋は新人が作ったものを値引き販売してるな
感覚って言葉をこえてると説明できないから目指すところが更に先ならこういう世界も当然ある
今日でお前が入門してちょうど10年だ
最後の修行だ
わしを揚げてみろ
我流じゃ上手くなれないってのも幻想なのかもな
いい教材さえあるなら後はその技術を物にしたいって熱意次第なとこはある
エレキギターなんて独学でとんでもない技術を修得してるテクニカル
なのがわんさか居るし
職人「やり方は教えん!技は見て盗め!それがお前のためだ!(教えるの仕事じゃねーし。カネもらえるなら考えるけど。自分の将来の敵をわざわざタダで育てるかよバーカ!)」
>>370
だから九州は関東の魚屋なんかには興味ねえんだが
地元で安くて新鮮な魚食えるし
興味無いものは調べないだろ >>278
10年みるだけなんてありえないのわかるよな?
経験がどれだけ大事か >>1
画像認識とAI、自動フライヤーに取って変わられるだろ
こんなん
安川電機がフライヤーロボット発売したら、ソッコーで失業やで 早く一流の職人を育てて支店を増やしていった方が商売的にはいいんじゃね
京樽知らない人がいてビックリ
田舎には無いのか?
田舎のショッピングモールこそあるイメージだけどw
やり方を教わった素人に
この見習いは勝てないだろうな
実際にやってみなきゃ上達しないだろ、馬鹿の極みだな
俺なら1年でこの老害を追い抜ける自信があるわ
>>386
ブランド価値の維持もあるからなあ
いたずらに量産するのもちと考えもの 勘違いしてるあほがなぜか叩くよね
10年みるだけのはずないだろ
その他でも勉強するし自分でも作ったりするよ
京樽
調べて見たらちらし寿司wや赤身マグロの寿司やらサーモン寿司に養殖タイの刺身かよ
ちらし寿司っちゃなんやw
>>353
だから何処何処で修行して調理場任されてましたってのを売りにして出資募るんだろ。
最新の調理器具で作業もマニュアル化してて誰でもすぐに営業できますってのを売りにして出資募るのがチェーン店とかフランチャイズ。
俺は何でもできるんだって言って適当に店開いて数年で廃業するのが定番で
廃業率日本一なのがこの飲食業界。 >>396
知ったかぶりバカにされて悔しいのはわかるがもうやめとけ
スレの皆に迷惑だ 教えるのめんど臭いし、ぶっちゃけ教える気無いんじゃね。
つうかガチで極めた人なんだろ。
素人に一から食材がどうだ!ああだと!師匠の感覚が分かるはずもなく。
同じ食材で、毎日同じただの流れ作業の様に見えても、師匠には違いがあるんだろ。その些細な点を指導するのは至難の技。
でら教えて出来るものじゃ無いかもしれなから、師匠が弟子を10年間を評価してる。
>>371
方言丸出しの日本の僻地、糞ド田舎九州(笑) >>381
家庭料理の上質なやつも我流だらけだし
問題になるのは餓鬼の遊びや悪い癖の定着じゃね
チェーン、のれん、看板だらけで一定水準必須だと尚更
被雇用者や先代の味求めるならそのまま言いなり安定だな
最初から独立ってなら2年くらいで適当に自己資本で店だして
なんちゃって懐石やっても問題ないな 10年引きずるのは雇用側のご都合でしかない マゾヒズムと我慢礼賛が目的化してる光景だ
10年間もあれば機械学習で最適解出せそうだよな
そのうちロボット天ぷら屋が現れる
こうやるんだよってちゃんと教えれば3年くらいでものになるんじゃないのかね
こういう教えないやり方って昔は職人が溢れてて
ポンポン育てちゃったら食い扶持争いになるから流行った理屈だろ
25でウェイトレスから寿司職人になって自分の店持ったアメリカ人女性がいる
こういう所だなぁ根性論とか
本当に馬鹿
単純に味だけの話をするなら同じ食材を使えば今時のフルオートのフライヤーで作った方が品質も安定して美味いだろ
師匠とやらの勘と経験なんか揚げるタイミングをデータ化されたらそれまでの話
最近のお高いコーヒーマシンが優秀なのと似ている
>>382
正直、見て学ぶことと、やって学ぶことが出来れば、言われて学ぶことの必要性って皆無だと思う >>284
図星過ぎてファビョちゃったの?ウンコ製造機くんw 見てるだけってのはTVだから面白おかしくやってる
仕入れや仕込みなんかも習ってこその下積みなわけで
仕上げの揚げる作業はまださせてもらえないってことかな
ちゃんと教えればーって言うけど教える暇がないんだよ
開店前は仕入れと仕込み
開店中は客の相手
閉店したら片付けと翌日の仕込み
>>401
彼の肩を持つと
>>157の書きぶりだと京樽というのがなんか老舗の料理店だと錯覚するんだよ
大した店じゃないところで何十年も働いてたとして、それが売り文句にならないのなら
じゃあ>>157はどんな意図で書き込んだのか理解できない 自分の技術を安売りしない!って点を評価する。
最近のガキは、何でもかんでも教えてもらえると舐めてるだろw
10年で素材見て判断出来るようになるなら
言語化して教えてやれよ
何グラムの海老は何℃で何秒か
長年の勘(笑)でやってるから
教える方も教えられないんだろ
溶接に関しては経験年数は大して意味がないんだよな
センスがある奴はに2ヶ月で10年以上のベテランを追い抜く
>>416
老舗なら当然、上流から下流までの一連の流れを身につけさせるだろうからね >>404
よく我流って言うけど
実際武道って全部最初は我流だろって話し出しな
武道なら強けりゃ(礼儀とかも必要だが)いいし、天麩羅屋なら美味けりゃいいよな >>421
その日の湿度温度によっても変えるからそう簡単なもんじゃないだろ >>418
京鱒を知ってるか否かは問題じゃなくて、読解力が弱いだけだと思うよ >>415
今まさに製造中だ
温水ウォシュレットが気持ち良すぎてトイレから出たくない >>386
それで失敗したのが吉兆だろ。
あの事件の前から経営ヤバくて、コストカットの結果だし。 こういう老舗の飲食業だったら10年なんてザラにあるのにね
無知でヒキニーって救いようがないな(笑)
多分こいつが要領悪いんだろ
その仕事任すか任さないかは責任者が決めることだから外野がグダグダ言うことじゃない
>>419
マクドナルドでもフライヤー担当は初心者バイトだな >>421
何グラムの海老は何℃で何秒かって一々全部量りながらやるならそれでいいんじゃねーの >>426
植物を育てる訳でもあるまいに外気温なんか関係ないだろ馬鹿が 客からいくらもらってるのかわからないが、その代金を頂くレベルに達してないだけだろ
そのへんの小僧が同じようにできるなら職人なんていらないから
>>1
10年も素直に見習いやらされてるのはバカ。
何だかんだ言って所詮安く使われてるだけ。それに早く気づけ。
店も悪質。 >>429
チェーン店では決して得ることができない上流階級の人らともつながりが持てるからねえ
これは大きい >>438
お前みたいな頭悪い奴はまずいとこで食えばいいと思う 単にすぐ手取り足取り教えてあっさり独立されたら困るからでしょ
長い修行云々ってのはその理由がほとんど
>>383
九州なんて島、日本人は全く興味の無い離島
それを何故か一方的にホルホル自画自賛するド田舎福岡民
日本の僻地の離島、と言うアドバンテージがあるから叩かれないだけなのを勘違いするホルホルする福岡民
福岡なんてド田舎の観光地も無い僻地の離島に眼中にあるのは九州民と朝鮮人だけ
実際、本州から九州の糞部落に移住する日本人はいない。 食い物屋の独自の美学とか選民意識とか勘弁な、もうマクドナルドだけでいいぞ
ウンコを揚げると臭いが消えるって隣国の人が言ってた。
だから天ぷらは起源なんだと
10年経って天ぷら揚げさせてくれるとは決まってないからな。
「ありゃウソだ!」でしまい。
これって要は簡単には教えないぞって事なんだろ
10年奴隷やったら教えてやるって事だよな
本人に不満無いなら別にだけど
端から見てると馬鹿馬鹿しい
>>438
素材が日得てるのか室温なのか室温はどれくらいなのかこの湿度だと粉はどの程度つくのか
そんな微妙な事にこだわるんだろ
そしてそれが大切な事なんだろきっと >>383
日本の僻地、ホルホル土人九州の現実
阪神大震災
首都圏民 連日震災番組 「そろそろ飽きてきた」→地下鉄サリンでフェードアウト
中越地震
首都圏民 連日震災番組
東日本大震災
首都圏民 連日震災番組
熊本地震
首都圏民 「ふーん」「早く通常放送しろよ」 →当日通常放送wwwwwwwwwwww
↑
日本人は西日本とか全く興味なし 朝鮮と同じ感覚
ホルホル西日本土人、見たか、これが現実なんだよ。
九州のテレビ局じゃ連日放送してただろうけど、首都圏じゃニュース枠以外に熊本地震は報道されなかった。
土人九州人、これがお前ら土人九州の現実だ。 食材には旬があるから、その10回の旬の時期でその食材について頭に叩き込むって割と余裕あるわけじゃないよね
>>443
天ぷらを揚げるのに外気温が云々逝ってる池沼が喋んな死ね >>417
忙しいなら早く育てて戦力にすればいい、早く育成する方法を考えればいい。身の丈にあった客数に絞ればいい。
何も考えないで非効率を貫いてたらそのうち殺られる。日本の製造業もそれで海外を馬鹿にしてるうちにやられた。 >>449
言いなりになってるだけで独立もないだろうけどな
自費で勝手にやるとか
定休日に店を借りて馴染みや友達相手に営業できるだけの交渉もじゃね さすがに10年見てるだけとか役立たずすぎ
秘伝作法だけ見せてくれないとかじゃないなら深夜にコソっと練習くらいはして
たまに俺の出来栄え見てくださいくらい言え
こんなもん単に低賃金でコキ使える雑用奴隷が欲しいだけ
丁稚奉公でも10年も見習いなんかさせんわ
10年も見習いさせられで40歳過ぎたでは、ここで店から離れて転職するにも遅すぎてすべてが手遅れになっているなw
Every breath you take
Every move you make
Every bond you break
Every step you take
I'll be watching you
これ見習い天ぷら職人の歌だったのか
>>455
だから下働きの戦力として雇ってんだろ
その中で1人前になりたかったら自分で見て工夫して学べってこと
学校じゃないんだよって >>287
だな、 本部からスープの元、麺が配送されてきてマニュアル通りに作るだけ。 まかないくらいは作らせてもらってるだろ。大将にまかない作ってもらえるならそれはそれで贅沢だしな。
店の看板を継ぐ気があるならいいんじゃないか?
独立するなら無駄
やっぱ5ちゃんってこどもべやおじさんばっかり集まってんのな、
ってのがこのスレ見た感想
自分の先を越されたくないから若手に何も教えない先輩っているよね
>>455
それって今残ってる個人の老舗に求めるものじゃないな
その1店舗限りで十数人の客を捌くことだけの営業スタイルだろうし
店主の替わりに揚げる人材こそいらない、必要なのは皿を並べたり店先を掃除したりする雑用のほうだな
拡大主義のチェーンなら効率化と即戦力でどんどん規模大きくしていくし
チェーンかFCに就職したほうがいいだろう 暖簾分けしてもいい人材かどうか見極めるんだからいいだろ
バカガキに中途半端に教えられないよな
>>462
40半ば
きちんとした店で修行してきた
金主になってくれる人はたくさんいる
手遅れ感ゼロだわ ま、名店なら弟子の方も10年眺めて雑用してるだけの期間があってもリターンはあるからな
暖簾分けしてもらえれば勝算はかなり高いし
次に衣付けるまで10年、油入れるまで10年、それ迄結婚禁止
盗めってことだろ
受け身の人には教えるつもりが無いんだろう
教えるまでに10年なら、揚げれる様になるまで何年だよw
杜氏の経験と勘でやってた日本酒業界は
温度湿度と出来上がりの酸度糖度の相関調べて
データ化してマニュアル作るという
食品会社として当たり前のやり方始めた獺祭に
数年でごぼう抜きされたよ
>>473
2号店やのれん分けにしても
だいたい悪評不評しかねえしな
独立したいならその店の名前一切名乗らず自由に開業すればいいのに 10年間我慢して手取り年300行かないんだろうな...
客前で揚げる担当をするまで10年ってことだけ
この若手は厨房から出す料理担当で、いつもは中の厨房で揚げているんだろ
1中の厨房で何も揚げもせず客に料理も出さず、ただ10年見ているだけで客前に出せるようなもの揚げられるかよ
アホくさ
フェイク記事と言うよりはミスリード記事
徒弟制度って欧米から見たら不思議な制度らしいな
普通は授業料払って技術を教えてもらうのに少ないとはいえ給料は貰えて衣食住ありで学び終わったら一緒に働くわけでもなく独立しちゃうし
ちゃんと一人前になるまで給料払って面倒見てくれるならいい店じゃない?
社員使い捨てが当たり前の世の中で
>>464
最初の3年ぐらいならそれで通るけど10年も見習い扱いとなると雇用側の悪意しか感じられない
まぁ見習い当人もどうなのよとは思うけど >>287
だな、 本部からスープの元、麺が配送されてきてマニュアル通りに作るだけ。 >>484
この画像作った人、群馬に煽られてバカにされてよほど悔しかったんだろうなw
わざわざ拾ってきて貼ってる人もw
同一人物なら超笑えるどころか笑いも消えて同情するわwwww デキそうな奴ならやらせるよ
ただ言われた事しかできないような奴だからやらせてもらえないんだろ
>>486
独立させてやればよくね
自費でやれば食品衛生責任者の講習だけでいけるぞ
3日の修行でディナー3万取れる店になるなら金主になって店作ってやれば大勝利だろ 本音 「教えて簡単に覚えられちゃったら悔しいじゃないですか」
独学で天ぷらくらいできるよ
実際自分はそうした
でも俺に教わるなら下積み10年な
凡人にはそれくらいは必要だからな
っていってるのがこの画像のおじさんなんだろ?
カーレーサー育てるのに助手席に10年座っとけ
これ成り立つ?
いつ10年経つか知らんけどさ
この時点で40才って
相当遅く入ったよな
>>488
一種の社会システムなんだよな
まあ最近の流行りでないことは確かだがなw そういう伝統と格式に金払う金持ちはいるからな
機械でも旨い天ぷらなんて作れる
同じ味でも、伝統を守って修行した人間が出した店で食うことに意味があって、それに価値があると思ってるわけだ
修行してる奴も、そういう商売するするために頑張ってるんであって馬鹿じゃない
歌舞伎みたいなもんだよ
>>490
客前での揚げ以外の仕事はどんどん覚えて上達してんだからいいんじゃね? ちゃうぞ。すぐにいろいろ教えたらすぐに独立してライバルになるから飼い殺してんねんぞ
>>490
自分からどんどんしようとせず
ひたすら下働き、それも最低限の品質でやるってんじゃ
ずっと見習いじゃね
怒られる覚悟で勝手に自分で練習、研究して成功してきたジジイも世の中いるってのにね
下働きが丁寧すぎるとそれこそ次のステップにって声かけもするんじゃないかな >>472
俺が言いたいのは教える暇がねぇっていうのを言い訳にしてる奴へのレスだから、老舗料理屋の価値観として言ってることはお前さんの言ってる通りだと思うよ。 10年もかかるわけねーだろ
やらせればそんなもんすぐ学習するわ
日本のこういうところほんと阿呆らしいな
10年見てるやつより普段食事作る主婦の方がスキル上だろ
>>1
どう考えても、見る+10年間徹底的に
揚げさせた方が腕は上がるw 流石に客には出せないってだけで練習とか、まかないなどで作ることはさせてまらってるだろ?
それでも10年ってのはどうかと思うけど。
天ぷら揚げるとか誰でも出来るからね
自分でオリーブオイル使って揚げた天ぷらはどの高級天ぷら屋よりうまいよ
どんな高級天ぷら屋でも油は使いまわされすぐに酸化しちゃうから全然うまくないし体に悪い
>>413
そういうのはあるが客はそれだけを求めて店に来るわけではないのだよ(綺麗事) 長い目で見れば遠回りした方が良いこともあるってことだろ
裏ではみっちり教えてるだろうし、目先の利益を追いかけるだけが全てではない
>>488
ドイツとか日本ぐらいの未開なとこでしか無理なんだろうな制度的に >>501
でも10年揚げ続けたやつと10年見続けたやつのどっちを信用するかと言ったら >>464
下働きの見習い、下働き募集って言って入れた人材ならそれでいいんだろうけどな。 いや、客前で揚げないってだけで普段は開店前とか閉店後に練習してるし教えてるから
>>490
この師匠のやり方がどうというより、見習い側も問題だよな
さっさと独立して店構えろって暗黙のうちに言ってるんだろ これが名店で暖簾分けしてくれて店を持たせてくれるってんなら長くないと思うけど
な訳ないだろ
覚えたら独立して競合になる
競合潰しが「修行」だよ
>>331
寿司職人なんて100%そんなのばかり… >>118
それは知ってるけど
実際旨く作るとなるとなかなか難しいよ
衣の濃度とか揚げ時間とかさ
家で唐揚げやるけど一度完璧に近いくらい旨いの出来たんだが
かれこれ5年くらい再現出来ずにいる
ってか天ぷらはてんやで十分だけど
これって言う決定的に旨い唐揚げ出す店がないのは何でなんだ? 簡単に職人の技を教えたら職人が居なくなるからな
やり方さえわかればアルバイトでも出来る程度の事
>>341
>上からとやかく言われず、アイデアを自由に試せたのは良かった
この人はとやかく言わないの? >>524
”天ぷら職人”の見習いじゃなくて、”下働き”の見習いとして入ったっていうんならその通りだな。 1日理屈を教えて10年練習した方がいいわ
理屈をマニュアル化してないのも悪い。
弟子という名の従業員なんだろ
そう考えると全てが納得いく
ただのブラック職場。
>>502
客の前で揚げられないだけで練習はしてるだろうしな 10年間営業時間外も修行とかお前らには無理だわなwwwwwww
>>501
これやな
一般人なら丸亀みたいな天ぷらで十分なんだし
一部の金持ち相手に、別にそこまでウマくもない天ぷらに伝統って付加価値つけて商売するのがこいつら
一定の需要はあるやろね 物事を合理的に考える奴ならYouTubeなどで上級職人の巧みの技
を見るなり専門書を買って観たりして自分なりに研究するだろ
教えてくれないから何もしないままってのが姿勢としてダメだな
おっさんの立場で考えたら別に教えるメリットないからな
パフォーマンスとして見たら
そりゃ、ぼーっとした感じの若造より
頑固面したジジイに揚げてもらいたいわな
料理の腕だけでなく俳優的要素も必要なんだろ
>>533
そんな細かいところで味の違いを判断できるようになるには食う側も10年修行が必要では? 手順覚えるだけなら1週間でできるけど
それを状況に合わせて適宜的確臨機応変に使い分けるのには経験が必要だからなあ
やっぱりある程度時間はかかるよ
こだわりポイントが多いなら10年もやむを得ないと思う
地元で毎日キチガイみたいに繁盛しているお高めな中華料理屋があるけど、そこのマスターでも半丁稚で修行して3年以上4年以下で独立したと言っていたからな
後継も視野に入れているらしいが本気で教えれば1年で暖簾分けして独立が出来るとも言っていた
中華料理屋でこれなのだから天ぷら屋なんかで10年とか無駄でしかない
この天ぷらの近藤店主とすきやばし次郎の店主はお互いを職人として認め合った仲で
たまに双方の店へ腕が落ちていないか確認する為に食べに行く
天ぷらと寿司というジャンル違いではあるがもし相手の腕が落ちたなと思ったら隠さず相手に言い
それを言われた方は引退すると決めている。
寿司とかもこういうセルフブランディングの成果だよな
元はジャンクフードなのに修行年月多くして業界への参入障壁作って高級なものであるかのように脚色した
若い弟子が師匠より上手かったら師匠の立場がなくなるからな
見て方法を覚えたら辞めろよ。
天ぷら揚げるのに必要な期間は10日やで🙉
>>501
なるほどな〜
「10年間師匠が揚げるのを見て修行しました」って職人なら「おっ、コイツはガチで修行したんやな!」ってなるもんな 普段は奥で揚げてる
客前に立つのは顔にシワができてきてベテランぽい雰囲気になってから
>>538
下働きが職人見習いの仕事なんてのは日本の常識だから…
それ知らない人は職人修行なんて始めないだろうし スーパーの揚げ物担当のおばちゃん
てんやのバイト
とかと討論会して欲しい
そういう番組はよ
>>551
10年かかるかどうかは別として、やはり時間と経験は必要だよな
特にイレギュラーな事態は実際に経験しないと分からないからねえ >>564
ファミマでファミチキを揚げる修行してるかもしれない 試行錯誤しながら10年我流で研究した人の方が師匠を超えてたりしてな。
>>552
批判された自説を補強するために作り話を語りだすとかダサすぎるぞ 山の上ホテルで素人同然なのに天ぷら任された近藤さん
弟子には厳しいんですな
>>1
そんな店は総じて糞だ。辞めちまえ!後身育てる気無いじゃん >>551
10年はあれだが、1年はかかるとは思う >>565
強いこだわりを持って見たら食材なんて全部イレギュラーだもんな 出来るやつは1週間もあれば完璧にこなせる
出来ないやつは10年経っても出来ない
こうしてる間に外国人が学校で習って自分で店持って若さのアイデアからでる新商品をつくって抜かれていくんだろうな
>>501
それでも表舞台で華を咲かせるのが遅過ぎだろ
歌舞伎と違って言っても飲食業なのだから >>572
期間はこだわりポイントの多さによるんじゃね
何年で充分!とかなかなか言えない この天ぷら屋の美徳は分からんけど
雑用から客対応まで並行してできる様になるまでは2番は任せたくないだろうな
好き勝手やりたいなら自分の店でやれば良いだけだし
>>1
くだらね
くだらないおっさんが自分はすごいと思ってるだけだな けんしろうだって見てただけなら免許皆伝には至らなかったはずだ
>>552
独立後、切磋琢磨して腕前も徐々に上がっていった感じじゃね
今一つな腕前で独立してもそのうちどうにかなってるってのはあるだろう 知り合いが会社を辞めてラーメン屋を始めたけど、行列ができるほど繁盛してるんだよな
もともと料理が好きな人なんだけど、ラーメンの厨房を見てたら俺でも出来るじゃんと思って、独学で勉強して店を出したら当たったわけ
客の立場から考えたら、店主が何年修行しようが美味しければどうでもいいからな
>>567
そもそも、そういう人だそこの画像の師匠は
試行錯誤と独学で天ぷらを学んで日本一の天ぷら職人といわれるほどになった人だから
やれるもんならやってみろって思ってるだろ 寿司と一緒で食材の状態を見極める目を養うのって言葉で説明できない感覚的なものがあるからな
季節や天候によっても変わってくるらしいし
揚げ物も食材によって揚げ方が変わるしその辺の感覚を養うのには時間がかかるんだろうな
煙草吸って味覚が腐ってなきゃわかるけど、やっぱり美味いところは美味いよ
お前らも時間停止AVが本物かどうか見極めるのに10年はかかっただろ
>>567
だからそう思ってる人は勝手に開業してる。
その結果が日本一廃業が多い飲食店経営っていう業界。 >>576
ほんとこれ。
日本人の職人でもそれに気付いてる人増えてるし 教えたら即戦力になるなら、技術者不足にはならないやろ
技術専門学校出たら一流になれんのか?
こういうのは実際に難しいかどうかが問題なんじゃなくて、"難しくある"ことに意味があるんだよな
そういうので高級感を演出することが一種のブランディング戦略
スイス時計もある意味そう。精度で言えばクオーツの方が上だけど、時計としての機能や質ではなく"高いこと"そのものに意味がある。あれは宝飾品だからね
ブランド守るには職人の数を調整しなくちゃいけないんだからコレもありっちゃありだわな
1ヶ月みっちり揚げ方を教わりました!独立します!!
掃除や仕入れや仕込みは誰がやるのって話になるんだよ
>>5
師匠帰ってからフライヤーの掃除して厨房の包丁全部研ぐんやぞ 10年間もぼーっとしてるだけで給料貰えてたんだから
ある意味ラッキーだろw
うどんに関しては、冷凍食品の方が店で食べるうどんよりも美味いよね
他人の人生や価値観を、主観的な推測で判断・断定して叩くのが
日本人というか、匿名ネットクオリティだな。
10年見てるだけ派VS客前でやってないだけ賄いはやってる派
>>594
ギブアップはいいけど飛躍してすり替えて関連の少ないレスを結論と提示されても困るわ
苦笑いしか出ない こういうのってもらうのは技術じゃなくて人脈だからな
料理の下準備だけでもぼさっとしてる暇なんてねえだろ
>>584
ほんとそれ
お客の反応や意見を取り入れながら常に研鑽していて腱鞘炎になっても鍋を振っている感じだな こういうのって技術を言語化できないダメ人間がやりがち
職人「どう判断して揚げるかに10年かかる」
堀江「AI使えば1秒未満で判断できる」
だからこういうのにスキルの実態をああだこうだ文句言うのはお門違いなんだよ
なぜならそういう演出を有り難がってる人を顧客ターゲットとして差別化して商売してるんだから
店はそういうブランディング戦略で儲けを得てるわけで
高級スイス時計が格安電波時計より精度劣るし壊れやすいし巻かなきゃいけないのは、商品として質が劣るからおかしい!なんて指摘はナンセンスなんだよ
10年って決めてしまうのがダメだな
出来るやつはそれを1年でこなす
出来ない奴は20年かかるかもしれない
職人であっても中身がアホだと安倍晋三とかわらん
皆さん!ID:ZXHzzAGb0さんが「中立な物事の見方ができる俺」アピールしてますよ!!お相手してやってください!!!
実は厳しい様でめちゃくちゃ面倒見が良いどころか猫かわいがりしてたりして
師匠「火傷したらどうするの!そんな危ないこと俺がやるよ!側で見てるだけでいいの!!」
>>561
低温でじっくり時間かけて白い豚カツ作ってみたら? これ師匠としても予想外なんじゃないか?
耐えられず辞めるか、努力してものになるか、だと思っていたのに気付けば見取り稽古を10年も、みたいな
>>596
お前さんは判ってるようで何も判ってない。 >>1
40歳て大切な20年を無駄に捨てたな
あと20年経ったら60歳の爺さんだぜ?
味覚なんて衰えてるし人の人生なんだと思ってるんだかw 実は簡単すぎて天麩羅屋乱立を防ぐ策なんだってな。寿司屋も同じ。
日本人の常識のなかに達人=長い間修行みたいなのがあるからな。
実際にはどんなにベテランでも才能のない人もいるし、経歴は浅いが天才や、天才だったけど爺になって現代的なレベルについていけなくなった職人とか、いろんな人がいる。
>>619
毒親ならぬ毒師匠か
給料高けりゃいいんだけどな >>586
美味い一杯のラーメンなら素人でも時間と金をかけりゃ作れるかもしれん
TOKIOが鉄腕ダッシュでやってたようなことな
でも商売でやるには時間かけてちゃ閑古鳥だわな で、ここで思い込みで反射的にものごとを断定している人たちは、
自分でなにか職人級の技を習得したことあんの?
何分揚げるかだけでしょ
キッチンタイマーでいいじゃん
>>623
それ数学だろ…何を出来ると仮定するかわからんが、言葉は猿でも覚えるぞ >>620
マジで近所に低温調理の白いトンカツ出す店があったけど笑っちゃうくらい客が入らずたった一年で潰れたわ 団塊サヨクの巣窟
朝日新聞、テレビ朝日
NHK
毎日新聞、TBS
東京新聞(中日新聞)
ゲンダイ
時事通信
共同通信
講談社
地方紙のほとんど
若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、
頭がお花畑な理論や日本の国益を損ねるような言説を平気で
撒き散らす報道機関となっている
上記メディアの不視聴・不買運動を盛り上げよう
特に朝日新聞の不買運動を全国的に盛り上げて廃刊に追い込もう!!
↓かなり効いてきました。皆で朝日新聞不買運動を盛り上げて行きましょう!!
月刊FACTA2月号によると、昨年11月の朝日新聞販売部数は663万部で前年同月比40万部減。全国の日刊紙の販売部数減少分75万部のうち
朝日だけで半分以上を占めている。特に東京本社管内だけで27万部減。江東区、江戸川区、中央区などで販売店の廃業が続出とのこと。
この現実知っちゃうと、
気味が悪いからてんや行ってしまう
これでいくらもらえるの? 福利厚生ちゃんとしてて25万くらいもらえるなら美味しいよな?
>>29
自動化までいかなくとも揚げ時間などは提示してくれる。 職場は学校じゃ無いからな
職人の世界なら尚更
技術を教えたら直ぐに辞めて独立されたら?
給料を払ってライバルを育てるとかアホかよ
>>623
言語はそこで過ごしてりゃどんなバカでも覚えられる
読み書きは別だけどな ラーメン屋て一週間だか二週間教わって開店するんだろ
>>629
歴長いだけの店は潰れてる
お前は馬鹿か? >>615
あ、世代の話?悟りの境地にいなきゃやってれんて話よ >>611
それと同じことを>1の職人も言ってるよ
自分には師匠はいなかったけど、あえて言うなら客が師匠だったって
自分でできるのならそれでいいんだよね 近藤氏「天ぷらを揚げるようになったのは、入社半年目くらいにたまたま担当したからです」
どういうことです?
有名店なら客に揚げるのは10年くらい顔売ってからじゃないの
すきやばし次郎もいまだに息子はバカにされてるだろ
技術あげるならどんどん揚げて経験つむのが一番
高いてんぷら屋に一度だけ連れて行ってもらったことあるけど
体の動きを意識しているよね、芸っぽくしているというか、勝負っぽくしているというかw
ああいうパフォーマンスで高い金とってんだなってわかった。
>>632
1級オナニスト
エロ動画鑑定士1級
まだまだ頂には届いていないが切っても切れない職人技 >>550
なんかごめん
どさくさ紛れに唐揚げって難しいよね
て話がしたかっただけ >>644
ライバルってすぐ近くに開店でもされない限りならんだろ
アホだなぁ 作業員には一年でなれるけど
職人になるには何年もかかるんだよ
>>617
違う違う。できるできないじゃないんだってば
"10年かかる"にしてることに意味があるんだよ >>647
その事を言ってるんだが最初の一行しか読めないお子さまか? 見てるだけだったらあんまり勉強にならないんじゃないかな
実際に自分で揚げてみて色々と分かるんじゃないの
店主からすれば揚げるの上手なやつより仕込み仕入れ掃除に慣れたやつの方が余程重宝する
師匠の方も経験だけで理屈がわかってないからこうなる
おまえらはコスパコスパ言いすぎて
重要なことが抜け落ちてるからなぁ
10年かかるという職人技に客が金払ってるんだから当たり前だろ
数ヶ月で揚げ方だけ教わりましたとかいう奴の天ぷらに万札出せるかという話である
10年はコイツだったら技術教えて独立されても許せるわ〜って信頼を得るまでの時間だろ
>>660
なるほどな。そんな観点もてなかったわwようは嗜好品の演出かw >>668
そんなことはわかってる
だからどうしろと? >>657
直ぐ近くで開店しない保証でもあるのかアホ 客に出せないのと練習させないのは別でしょ
天ぷらは音なんかの五感使って作る料理だからレシピがって部分とまた違うし
すぐ覚えられて独立されたら困るからだろこういうシステムは?
>>633
開業するのに全部の工程覚えて独立できるようになるまでに1ヶ月。てのは無理、ってのは判る。
じゃあ10年かかるか?ってのは、それは違うかな?とは思うけど、有名店でそういった長い下働きを経て職人になりましたってことにブランド価値があります。それは歌舞伎やスイスの時計のようなもので、非効率に意味がある。って言われれば納得。
お前さんは人を見下して馬鹿にすることに夢中で話の筋が見えていない。 試行錯誤する機会が無いのにどう成長すればいいんだろ
師匠「嘘にきまってんだろww商売よ商売ww
見習い「あんなん信じる奴いるんっすかねww
>>669
なら今年で見習いを卒業させて独立開業させないとな
やらないと思うけど 好きでこの店で修行してるんやからいいだろ
こうやって高級店の付加価値を付けていくんだろ
外からとやかく言うもんじゃ無い
お前らが職人なら
「さっさと技術教えて。給料もくれ。教わったら辞める」
こんな奴が面接に来たら雇うか?
暖簾分けするにしても板前業界じゃ名店で何年修行したというのはステータスだからな
それだけで客が呼べるから辛抱する
天ぷらは揚げるだけなら俺でもできるし
てんやみたい安い店もあるけど
本当に旨い店で食べたら別物だからな
ここで喚いてるのはなんでも世の中のせいにするニートくらいなもん
ブラックガーブラックガー
>>31
10年2chをROMる前に5chになってリセット… 知ってるイタ飯屋のシェフは修行が嫌でイタリア旅行に行ってそれっぽいレストランのシェフらと写真撮ったのをデカデカと貼ってありまるでイタリアで修行してきました感出してる
嫌なら辞めれば?
初めから10年かかると言ってんだろ
バーカw
>>5
あっ、遅刻したり休んだら、そこから10年ね >>5
鬼低賃金、福利厚生なし、長時間労働の雑用係
よほど志があるか店主を尊敬してないとまず続かないくらいキツいぞ
こういうのは勉強代+ちゃんとしたとこで修行したという実績(ブランド)のためにやってるから上記のような劣悪な環境になる、教える方も単にライバル増やすだけじゃ旨味ないからな
そんな実績なんかいらないくらい最初から美味いもんだせたり話題性のあるもん創れるなら修行は不要
普通の人間にはそれが出来ないからゴミのように扱われてもこういうとこで働くのよ >>637
あじなんかいいからはよ出してくれって思うわな。10分以上も待ってれんよねカツ丼なんて。 のれんを借り上げるって金を積んでも無理だろ
時代遅れって言ってるやつが金を出して独立させてやればいいんじゃね
のれんや経歴利用して商売しないなら1週間で開業できるぞ
他人の人生や価値観に、外から口出しして自分の(主観的思い込みで測って)納得いかないと叩く。
そして右へ倣えの同調圧力をかける。
お前らも立派な同調圧力ジャパンだよ。
口で言ったら言い方がキツイと言ってやめる
仕事を見守れば無視されたと言ってやめる
それがおまえら
>>501
そこから歌舞伎揚ってお菓子が出来たんだよね >>519
客前で揚げて無いだけで裏ではやってるだろ
その理論だと毎日何年も家庭で作り続けた主婦の料理のがいいじゃん 客の前で揚げてそのまま客に出すのに10年だよな
意外と短いな
>>677
何熱くなって素っ頓狂な事を語ってんだよ
話を脳内でどんどんポンポン進めててわけわかんねえよ
俺にアンカー打って伝えなくていいよ
てか伝えないでくれよ
俺の理解が欲しいのか?
俺に自分の意見を褒めて欲しいのか?
きもいわ 10年経つ前に揚げられるけど
10年間我慢することで
有名店で修業したっていう肩書きを買ってるんだろ
大学とかと一緒やで
>>704
お前だって自分の考えに合わない奴をここで批判してるよね いやこれ店で見て家で自分で試すでしょ普通
なんのために見てんだよ
10年か…
生まれたばかりの赤ん坊が
世界チャンピオンになることも可能な年月
>>687
これな
料理人でなくても工芸品とか職人の世界はそう
勿論日本以外でも同じ
イギリスの仕立て屋とかね >>705
その前に就活すらしてないだろw
そして親のせい社会のせいにするだけの人生 >>694
フライドポテトさんが不憫でな
ちょっと工夫すれば天ぷらなみに社会的地位は上がるはず(?) >>687
それで客が100%呼べれば良いけどそうとも限らないから何とも難しい
通ぶったカスに「まだまだ師匠の味には及ばないな!」とか言われた日には殺意が湧きそう >>667
吉場吉兆だったかな。産地偽装した食材を長年客に出し続けて問題になった高級料亭。
味の違いもわからない人たちが万札払って悦に入ってたと思うとなんだかなあ 10年かかるわけねぇだろ馬鹿か
客前に立つは置いといて実践に勝る経験はない
教える気がないならちゃんとした雇用契約にして無駄に偉そうにするな
別にいいんじゃね
見習いも10年耐えたという経歴を得るし、
客もその重いストーリー込みで店、味を楽しむ
全員幸せじゃん
>>655
好きだからオナニーしたりエロ動画見てるんだろ?
下積み修行もそれと同じだよ。 揚げ場なんて追い回しや盛りの次だろ?
料理人のスタートラインに過ぎんのに10年もかけてられるかよ。
つうて、客の反応なんざ見ても新人はわからんだろ
庶民も揚げ時間なんかこだわるところじゃないのわかってるから天やが儲かってる
>>742
いや、教えられるよ
見て学べと言って長年下働きに縛り付けて独立させない手段 でも
じゃあ、揚げてみろって言われると
今まで「見ていた」成果で、できちゃうんだな
ウチは見て覚えろなんて言わない 体で覚えるんだ
さあ 油の中に手を入れてみろッ! 天ぷらの気持ちになってみるンだッ!
競争相手が増えるのが嫌なだけ
店を一定数に抑えるための仕組み
社会主義なんだよ
実際にやらせたら、3ヶ月で親方に
追い付くというw
食い物屋職人の修行は他の技術系職人とは別の意味があるのな
若いのに仕事させないから引退できない
人数増えないから単価が高くなる
そして、職人はすべて爺に
下積みって概念がないから京割烹で数年働いただけで店開いて非通知電話で騙されたんだよな
見事な商法だったわ
>>702
味がうまいなら売りになるだろ
差がない、むしろまずいまであるから潰れるわけさ 判断というのは、判断材料を揃えて確かめてから下すものだ。
反射的に反応するのは、理性ではない。
本能で突き動かされる動物と同じ。
>>67
俺が本物の天プラを食べさせて上げますよ。明日、てんやに来てください みんなディスってるけどこういう店が生き残ると思うわ
逆に安い店の調理師なんてAIとロボットに置き換えられて失業だろうな
これは師匠の教える能力不足
もしくは独立させない為に故意に長引かせる
まあ客前で揚げてないだけだろうけど、本当に揚げてなかったとして、
師匠がどこかに雇われてて、職人を育てることが含まれててるなら非効率でアホらしいし、
そうでないならお互いの決め事に従って好きにすればいいでしょ
お前らホント社会を知らんな
〜で一ヶ月働いて技術を教わりましたで国金から独立資金を調達出来ると思うのか?wwww
今は薄給でこきつかわれるけど、師匠が引退したら店を継げて一気に回収できるだろ
なんか言葉通り見るだけだと思ってる馬鹿ばっかで笑う
>>260
技術系だけど中小は職人みたいなのばかりだよ
教えてもらえないんで自分で学ぶしかない
気づいたら何も教えてもらわないまま先輩上司を超える
そして独立していく まず、天ぷら職人の道はこの師匠が必須な訳でも、選択できる職業が天ぷら職人しか無いわけでも、強制的に奴隷として拉致されてる訳でもない
つまり、弟子は自分の意思でここにいるわけで、10年という歳月を犠牲にしても秘伝の技術が欲しいか看板が欲しいか箔が欲しいと自ら判断しての結果だろ
師匠も別に弟子辞めてもかまわんし、弟子が得るものの対価として覚悟を計ってるに過ぎない
単純に天ぷら揚げたいならチェーン店で働きゃすぐ揚げれるぞ、批判してるやつはこどおじか?
>>712
判断のプロセスを踏まずに断定していることを問題視しているのであって、
個々の判断そのものを叩いているわけではない。
司法にたとえると、裁判なしの判決を下すのは無法国家のやることであって
判決に異議を唱えているのとは次元が違う。 後々ジジイになったとき
「あっしは師匠の揚げを10年見てきやした」
なんていってるんだろ
江戸時代の丁稚奉公と老舗のブランド力と日本の美徳がごちゃ混ぜ
>>746
まあ、ホリエモンはてん○なんかじゃなく、>>1のような高い店で食べてそうなんだよなw 近所の美味い串揚げ出す店が突然不味くなって揚げてる人が変わってた
前の板さん?は暖簾も店も丸ごと10年くらい弟子やってたその人に譲って辞めたらしいが、技術ってやっぱ簡単には身につかないんだろうなあ
シンプルな料理ほど誤魔化し効かないから顕著に差が出る
そもそも名店で見習い修行しなかった一流料理人なんているのか?
客前で揚げるのは半ばショーみたいなものだしな
ノーミスでできるまで無理だわな
自分の技術を安売りしない姿勢は評価する。
でも、弟子だから
>>759
お前はあと10万年くらいはROMってろな やれば1ヶ月で覚えちゃうから
追い越されたくないんだろう
>>760
美徳とかもそれ暖簾分けの類いだから全部ブランディングなんですよ 仕込みがめんどくせえんだからいつまでも奴隷が必要なんだよ
うちのじいさん伝統工芸士だったんだけど弟子になったらどれくらいで仕事できるようになるかなと聞いたことあるんだわ
3カ月くらいあれば十分と言ってたから案外大したことないものなんだなと思たわ
まあ重箱の隅をつつくようなことしなきゃ何でもそれくらいだろ
美味しんぼのカリーは、日本を否定するくせに、こういうのは全肯定なんだよな
バカまじめに10年見てるだけじゃ勿体無い
自分ちでこっそり練習・研究しないと
近藤さん天ぷら経験無いのにいきなり店任せられたって
自慢してなかった?
天ぷら屋根にもウナギ屋みたいに
串打ち三年裂き八年焼き一生
みたいな言葉あるの?
まぁ集中して勉強すりゃ料理自体は3ヶ月もありゃマスターできるな
それより卸売との人脈作りやら店のPRやらに時間かけた方がいいべ
>>772
仕込みできない板の飲食店なんて絶対に流行らないから お前ら「天ぷらなんて誰だって出来だろw何にそんな時間がかかってんだw」
うん、そう思う奴は独学で勉強したら良いんじゃね?
>>762
近所の蕎麦屋は跡継ぎが蕎麦まともに打てなくて休業して
結局蕎麦許してもらえなくてつけうどんになってて、それもあまり美味しくなくて(量は多いが種類は肉うどんのみ)
最後はモツ屋になってた
そこで作ってるのか、場所売ったのかは知らない
美味しい蕎麦屋だったんだけどなあ 「見るだけ」って表現が誇張されてるものでしょう
「見て」「考えて」「やってみて」の繰り返しちゃうん?
>>754
それで辛うじて通用したのは10年前の話
今はそんな馬鹿丸出しな事をしていると若手が定着しないから職人も丁寧に教えている
今は中小の技術屋でも若手が定時帰りや有給を取る時代 単純にブランディングですよ。
なんだが、したり顔で理屈こねる奴がキモい。
>>672
これ影ではやらせてるのかね?賄いとか。技術的なことは実際やらないと見るだけでは無理でしょ? 天婦羅しか作らないで、人まで使えるノウハウが大事なんだと思うわ
お前ら明日から天婦羅屋やってみ、100%潰れるから♪
すぐ教えて欲しければ金払って習いにいけばいいだけ
金もらいながら技術を学んで人脈作って独立の時にはお得意さんに手配してもらえるのが修業の価値だろ
見るだけで覚えれるわけねえだろ
イチローのバッティング10年眺めてもメジャーでヒットうてねえのと同じで
こういう職人のノウハウも、近い将来AIに取って代わるのかね?
>>718
本人の性格や技量にもよるけど、名店で10年も働いたら常連や贔屓に覚えてもらえるし
独立開業するとご祝儀で食べに来てくれるよ
そのまま常連になる客もいるし、評判よければ新規客もすぐ付く
名店で長く働くのはメリットもそれなりにある 高級店じゃなくていいから中級店くらいで美味しい天ぷら食いたくなってきた!
デパートの屋上レストランで良いかなw
週末行ってこようっと
>>786
うち俺が一番の若手だけど、何も教えてもらってないよ
教えてくれって言っても自分は何も教わってないとか言い出したんで、もういいわって独学
取説や技術書読み漁って実際に触れば確かに覚えられる
けど、先輩上司が付いてこれなくなった
ちなみに産業の制御機器のソフト開発と設計
教えようにも職人みたいな性格してるからお手上げ 客前で揚げる単品注文は師匠が揚げてランチ用の天丼なんかの天ぷらはこの人が揚げてるんじゃねえの
>>799
かなりのことがAIでできるようになるだろうね
それが近い将来なのか、はるか未来なのかは分からないが >>799
個人商店と真逆だから
AIがいいならチェーンいけばいいよ
既に機械化自動化していて安く食えるから
のれんや看板、話題性とか食わずチェーン行くべき客でもあるな 食い物屋を持ち上げすぎw
普通の事務仕事とか出来ない落ちこぼれだぞw
>>361
概ねこれ
無駄と言う表現は適切ではない 本人が納得してるなら外野がとやかく言うことではない。
>>799
天ぷらとか衣つけて揚げるだけだし全部機械でいいじゃんね そういう条件てわかってて弟子入りしたなら外野が口出しする事じゃ無いだろう
本人の努力次第でその10年を縮める事だって出来るだろうし
職人の世界は地味だからな
日々同じ事の繰り返し
10年耐えれない奴が来る世界じゃ無い
この若者は10年見てただけかも知れんが師匠も10年天ぷら揚げてただけなんだぜ?
>>810
おそらく、科学的に美味しい条件を出せば、完全自動化できるよな 耐えかねて転職したときになんて言うんだろうな
面接官「この10年何してた?」
>>791
だから独学でやりたかったら独学でやればいいじゃん。
その結果、成功した近藤と失敗して日本一廃業率が高い飲食店経営って世界なんだから。 無関係のお前らがあれこれと口出しすることでもないだろ
本人がそーゆー師弟関係に美しさを感じて自分から行ってんだから
>>810
お前だって毎日糞するだけのウンコ製造機なんだから死んでも誰も困らないよ 天ぷらを揚げるだけなら、惣菜コーナーのパートさんのほうが上手に揚げそう
これで本格的に教える前に自分がぽっくり逝ったらバカみたいだよなw
これって10年も待つもんじゃなくて1年程度で勝手に独立するもんだよね
ラーメン人物伝って漫画読むと弟子入りしても何も教えてくれなくてすぐに辞めて独立して大成功してる話ばっかりでワロタ
10年もいるのは馬鹿
>>826
成功してる人間集めてる漫画みて
成功者だらけでワロタとか言ってるのワロタwwwwwwww >>823
さすがにそれはないでしょ。
パートのおばさんは美味しく揚げようと思って揚げてはいないもの。
でも、商店街の天婦羅屋のお母さんなら職人顔負けの人居るかもね。 >>802
俺は電機の製造を中心にやっていたけど今は今は20代30代あたり丁寧に扱われている
罵声や工具を投げるのが当たり前だったキチガイ丸出しの年配職人の奴らも長い年月を掛けて粛清されて今では大人しい
ただ若手を相手にストレス発散が出来なくなったキチガイ年配職人が、今度は既婚の家族持ちで簡単に辞めないって分かっている層をストレス発散の的にしている現状 本人は意外と軽いノリでやってるんだよな
> 近藤氏:「山の上ホテル」の面接で、創業者の吉田俊男社長(当時)から「お前は和食の顔だ」と言われて「てんぷらと和食 山の上」に配属されてね。
> 天ぷらを揚げるようになったのは、入社半年目くらいにたまたま担当したからなんだよ。
>
> ──天ぷらの技術は先輩から学ばれたのですか?
>
> 近藤氏:それが、天ぷら職人が独立するということで辞めてしまって、先輩がいなかった。だから、私の天ぷらは独学なんですよ。
> なけなしの給料で料理の本を買い集めては営業時間外に練習して技術を身につけた。上からとやかく言われず、アイデアを自由に試せたのは良かった。
https://foodion.net/interview/kondofumio?lang=ja 俺も徒弟制度の強い職業ついてるけど人手不足で半年で本番触らせてもらえたぞ
>>1
これって教える能力が無いのとすぐ教えたらライバルが増えて自分の食い扶持が減るの二つの側面が有るんだよ!
こういうのが嫌だったら誰かに教わるんじゃ無くて自分で何とかしろってこったw >>826
だからその結果が廃業率日本一なんだよ。
その高い廃業率で生き抜くために有名店の師匠に認められたっていう箔をつけるか
勝手にやるかは本人の判断。 >>822
お前も底辺で苦しいとは思うけど死ぬときは一人で死ねよ
川崎みたいに襲うなよ 大学院で修士課程、博士課程をとるのと同じだね
それ自体で仕事のスキルが身につくわけじゃないけどハクがつく
>>826
成功するだけなら最後まで残って
のれんありきで開業もありだろ
ラーメンは基準にするべきじゃないな
一流でも1000円取れないし
のれんにしても二郎くらいしか値打ちない >>828
でも実際成功する人は10年も無為に過ごさないでしょ^_^
それともあんたは10年雑用した先に成功があると信じてるの?^_^ 天ぷら下積みガイジが本当のことを言われて発狂してて草
一通り10年経験したやつと、片手落ちを10年のやつでは
一生埋まらない差がつくぞ
客前で歌ったことない歌手とか話にならんだろ
こういう発想が机上の空論をゴリ押しする老害になる
パワハラそのものだな
寿司だってネタの鮮度が良ければなんでも旨い
>>96
言ってることめちゃくちゃだし気持ち悪いし最悪だな
働けよ >>840
銀座の有名寿司屋の経歴やのれん下げて
別途に店を構えているやつこそ
本人にブランドなくてもいい値段取れてるし潰れないぞ
ラーメンは一切未経験でも開業できる筆頭じゃなあ
倒産件数も筆頭 >>844
一通りこなすために飛び出して独立してみたら?
ほとんど10年持たないけど >>831
だから廃業率日本一の飲食業界で軽いノリでやって成功するのは一握り。
軽いノリでやるか有名店のブランド力で泊つけるかは本人の考え。 10年修行しても20そこらのガキの合コンで衣剥がされちゃう報われない仕事なんだよね。
まあ職人を量産したら価格競争に陥って食えなくなるからな。
需要と供給のバランスを考慮したある意味良くできたシステムだ。
>>844
一通りなんて教えてもらえないだろ
要するに無為な10年なんて意味は無い マジレスすると、見て覚えろなんて言うから10年も掛かる。ちゃんと教えりゃ2年でモノになる。
天ぷらに限らないんだけど、手取足取り教えて貰って覚えた技は、チョット離れていると直ぐに忘れちゃうんだよね。
見続けて覚えて、自分でやって見て上手く行った技は、老いてヨイヨイに成って死ぬ寸前でも忘れない。
どうも、覚えて記憶する脳味噌の場所が違う様な気がするw
本当に上手い人の見て動きを真似るってのは大事
技術職だと見てて怒られなければ、見ながらメモ取るとか良くあるんだけど
職人って不器用なのかマニュアル化しないのでそうやって覚える方が早い
これ10年眺めてたくせに全然上手く出来なかったというオチ付きだったよね…
>>827
お前のレスはガイジ過ぎだから仕方ない
〜なんて所詮は〜するだけ
こんな事言い出すとあらゆる物事がそうだろう
お前は何で生きてんの?
これと同レベル >>844
客前が武道館や紅白歌合戦だとしたら
練習や賄いや家族や友達に作るのはカラオケでありスナック営業でありミニコンサートでありライブハウス周りなんだよ 職人は技術や知識にはケチだからな
まあその師匠もケチだったから悪習も伝承されるんだけど
むしろ親方は10年かけないと教えられない無能なのかと
10年店を保つってことが偉業レベルなのにな
業界いなくてもわかるようなことを当然のように言えるんだからすげーよニートは
>>853
全くその通りだな
見て覚えろって意味は教える気はないから
大体の流れを覚えたら自分で勝手に独立しろって意味な 飲食は味を見極める舌と経営センスがあれば誰でもできる
それこそホリエモンの言う通り修行なんて必要ない
>>851
つまり師匠が死んでウマウマ出来る順番が回って来るのを待つしかないのか
今の社会構図に似ている 本気で10年いたらアホだろ
盗めたと思ったら出ていけばいいだけ
手とり足取り教える気はないってことやろ
これって技術とか仕事覚えさせるためじゃなくて
師弟関係 上下関係を徹底させるためにやってるだけ
親方も説明しながら
「ほら、揚がったから音が変わっただろ」
「音が変わったタイミングをお前が判断してみろ」
とか教えてればわかるが
>>1思考が昭和すぎる
たかが天ぷらごときで(笑)
何を食おうがどうせウンコになって出てくるんだぞ >>837
お、随分と苦しそうだな
ウンコ製造機が心に響いたのか?(笑 >>853
いや、1ヶ月ありゃ十分だろw
それを10年w
脳筋職人は人生の無駄遣いご苦労なこってw マジレスすると
客に出す天婦羅を揚げさせて貰えないだけで
賄い飯で練習している
で師匠がチェックしてる
気に入らないなら自分で店でもやってみればいいじゃないか
何故見習いに手取り足取り教えて店のブランドまで与えなきゃならんのか
私なんて入った初日からすぐ実践だって即チンコしゃぶらされたわw
ガイジ「有名な天ぷら屋で半年働きました!開業資金貸して下さい!」
うん無理〜バイトでもして金貯めて^_^
ホリエモンが言ってたけど寿司学校で3ヶ月で寿司覚えたやつがミシュランとったんだってな
頭がいいやつはどこに力使うべきかがわかってる
馬鹿は思考停止で上から搾取され人生を浪費するのみw
下働きを長くやらないと本業やる下地ができないとか言い分つけて、
やってることは単なる労働搾取だからな
この件についてはホリエのいってる事が全面的に正しい
ノウハウだけ盗んで専門学校で儲けたほうが良さそうw
なんか非効率的にみえる
短い人生で10年見るだけとか師匠死ぬだろ
部活も新入生はずっと玉拾いだったし、バイトも初めはひたすらトイレ掃除だったし、いつどんな業界でもあること
10年も見るだけなんてバカな世界があるかよ
ショパンやベートーヴェンのような音楽家だってガキの頃から作曲やってるわ
結局師匠のモノマネにしかなってないよなぁ
なんでもそうだが、一番最初に始めた人が偉い
>>884
学校は設立が難しそうだから、適当な資格作った方が手っ取り早く儲かるよ サッカーでもセンスのある奴は3日でリフティング100回できるけど、
センスのない奴は10年やっても無理なんだよな
実務をさせたら直ぐに独立されるから徒弟制度を作ってる
これ、10年間安い賃金でこき使える体のいい大義名文にしてるだけなんだよな
最近テレビでフランスにお菓子作りを学びに行った日本人が出てたけどコレより酷かったなw
師匠だけでなく他の先輩も無視
ずーっと皿洗いと掃除だけ
>>854
手取り足取り教えて貰ったあと何も成長しないとでも思ってるの?
同じ事を半分の時間で習得して、残りの時間で研鑽に励めばもっと先に進めるという発想にはならない?
そこは教えられ方ではなくて人間性の問題かと。 >>880
学校が店舗確保から店舗設営から仕入先からスタッフ確保からスタッフ教育からマーケティングから全てやって
卒業生は寿司握るだけでいいと噂のあの店か 医者で言えばメスも内視鏡も持たせてもらえない伝票書きの研修医10年やってるわけで
馬鹿としか言いようがない
自分で実際に試行錯誤しないとな
好きでやってるなら別にいいんじゃね
俺はスーパーのてんぷらでいいわ
接骨院に修行に行ったが5年いても1人も骨折の患者が来なくて、5年目でやっと来た骨折の患者をあっさり整形外科に行けと断ったのを見て無駄な時間を過ごしたと激しく後悔した
アホすぎw
10年間下手でも揚げ 続けた方がはるかにマシだろ
見て覚えるじゃなくてやらして覚えさせるんだよバカタレが
逆に言うと教えかたがわからないんだよ
だから見てくれって事だわ
人材教育の重要さだな
>>900
柔道整復師になろうと思ったら専門学校行くからそういった事はわかるはずだし理解もできるはずだけど
お前は馬鹿だったの?
それとも妄想話でかまってもらおうとしたの???
もしかして専門学校にすら受からずひたすら接骨院でバイトしてたとかwwww >>902
お前の母ちゃんは何十年も飯作ってるからプロの料理人レベルなのか?
違うだろ カメラ固定で動画撮っておいてあとで時短で見たほうが効率良さそう
全部できるようになったら奴隷が独立しちゃうからなw
8年くらいで弟子が辞めたり死んじゃったりしたら後2年だったのにとか悔やむんかな
外科医なら執刀回数重ねて失敗成功繰り返して技術力向上させるのに
みてるだけ
>>890
しかも実際にリフティングさせるんじゃなくて10年間師匠のリフティング眺めるだけだからな
上手くなるわけない これほどまでに非効率的だと笑うに笑えないな
よっぽど教え方がヘタクソなんだろう
さすがに厨房では研究して揚げて食ってを繰り返して精進してるだろ
有名老舗店で長年修行して暖簾分けしてもらうのもいいし、丁稚奉公が嫌なら独学で学んで開業すりゃあいい、個人の自由だ
ただ俺が客の立場なら前者の店を選ぶけどな
有名寿司店の職人が「8年もかかってるようじゃ終わり」と言っていたな
世間で通用しない連中の吹き溜まりなんだから
好きにさせてやれよ
この爺さんも若い時は揚げることを一切せずに
10年間誰かのをみてただけなのかな?
ガイジは職人界隈だけだと思っているからな。
未だにどこもそんなもんだよ。
だからコネだと毎日毎日書いてやってんだろ
こんな考え方が今でも日本社会の根底に流れてるからな
そりゃあ非効率的というか合理性に欠いてて国が沈んでいくわけだわ
インチキジャップランドは無関係なコネ無しには
新規参入への高い高い障壁を設けてやんわり追い出すからな
>>922
その非効率に価値を見出して金払う客が居るんだよ。
量産車のカローラと手作りのLFA比較してどっちが優れてるかなんて
目的や乗る場所、乗る人で変わるだろ。 この弟子がセンスゼロのグズなだけ
どの業界にもいるよな「教えてもらってないからできません」ってやつが
10年も使ってくれる親方は聖人
>>263
それはないな。
一流の師匠について徹底的に真似る
それを終えてから試行錯誤する
これが一流になる方法
天才は違うだろうが。 見るだけで覚えるのは10年以上かかるだろうな
自分で揚げてみれば数時間で覚えられるけど
今時テレビなんか見てる情弱のアホにはちょうどいいネタだな
技術には伝統があるから。
そんで伝統は必ずしも合理的ではない。
だけども若いときにしっかり修行したんだなって人は、基本がしみついついている。
合理的なやり方だけでは見につかないことがある。
たとえば、桑田や工藤は徹底的に走り込みしてただろ?そういうことをしなくなった現代の投手はどうだ?故障しすぎやろ。
>>6
職歴:天ぷら職人見習い(9年11ヶ月) → 都合退職 板前だけど、こんなん当たり前だぞw
ホテルの板場なんか魚触らしてもらえるまでに8年とか。京都の料亭も4〜5年皿洗いなどの雑用、寿司屋も4年前後は丘持ち(出前)。
時代が変わったのに、十人十色って言葉を学ばず昔からやり方変えない職人業界。で、言う事は「若い担い手がいない、跡継ぎがいない」だからなw
親方が死ねば有名看板と上客が手に入るのだからすぐに元取れる
同じことを繰り返し繰り返し繰り返しする中でやっとわかることがある。
そしてそれは、繰り返しをしないで最初から説明されても決してできない。そういう技術ってあるやろ。
>>947
飲食だと
10年アルバイトで一切未経験同然コースもありえるし
即独立を考える熱意があってリスク取るとかじゃないなら無難じゃね 男の料理は一流!女はクソ!とか言ってる奴らが現実の一流を叩いてるのは笑える
息子に継がせるでもない限りこういうこと平気でする業界だよ
10年後にゃワシは知らん今まで何やってきたんだ勝手にしろだからな
若い頃 一見さんお断りの老舗ステーキ屋に修行したことがある そこも天ぷら屋と同じシステムだった
別に不満なら独学でいけばいいんじゃね?
こういうのって師匠のブランドや繋がりが欲しいとかじゃないの
>>954
なんで最初に説明してもらうとその後試行錯誤しなくなる前提なんだろうな。 >>943
あっ、底辺の飲食とか死んでもやりたくないんでお断りっす^^
涼しい部屋でデスクワークしててさーせん^^ >>921
シュールだなぁ^_^
俺も運動神経悪かったけど毎日練習したら半年で100回以上リフティングできるようになったわ >>951
5年皿洗いとかふつう気が狂うと思うけど飲食行くやつって脳味噌腐ってんのかな? 目で盗んで自分で練習するりゃそれでいい
嫌なら出て行けで片付く
>>954
説明されてから反復練習するやろふつう
アホなん? >>972
みていろって言われたから言うとおり見てましただってさ
>>921のもそういうことだろ
やりたいやつは言われないでも始めるだろうってのに 実践的な練習は時間外&材料費自己負担
店内で練習したら機材の使用料云々で給料から天引き
これは俺の勝手な想像だがやってても違和感は無いな
>>972
落合が子供に打撃練習させる番組の動画見てみ。
何も教えない。何一つ。
ただ、これを毎日300回やれ、というだけ。
そしてそれをただやる。
そして子供は打てるようになった。 頭で理解しても体が覚えないことってめっちゃあるもんなぁ
教わりづらいし伝えづらい
おれが20年くらい通ってる床屋の助手?が髪切ってるのを見たことがない
客が3人いたときは主がうまくローテーションして切ってた
マッサージと洗髪は主よりも上手い。超気持ちよい
>>972
技術ってのは、体得するものだから、言葉にしようがない。
だから、修行という。 やばい脳みその集まりだな
客前
以外じゃ散々練習してるに
決まってるだろ
店を締めたあとやら賄いやら
客前でやる
店として一人前と言うことだ
>>138
近藤の天ぷら:2000
若手の天ぷら:1500
でお会計時に500円の釣りをもらわず
女将さん、奴はもう立派な職人ですという そんなもんだろ。
自分が客なら、自分を練習台にしてほしくない。きちんとした職人に揚げて欲しい。
下働きが嫌なら、さっさと金を貯めて独立しろよ。
>>47
著名漫画家のアシスタントみたいなもんだな
先生より画力はある 若者の修行離れ
例えば木と木を繋げたい時に、若者は釘を使う
ベテランは接木を使う
両者とも見た目は同じ形に仕上がった
わかるよな
非効率の極み
馬鹿なジャップランドって感じ
普通に手取り足取り教えろよ糞爺
頭オカシイんじゃねーの?こういう老害って
職人であると同時に店主でもあるんだから、未熟な奴の揚げた天ぷらを客に出せないでしょ。
自分で満足いくまで腕を上げたら、自分で店開かないと。
「見てるだけ」ではないみたいだけど
「見て覚える」って言ってるから、別にいいんじゃねーの
馬鹿多すぎない
店開きながら手取り足取り教えろって頭悪い発言だよね
どうせ弟子もいっぱいいるんだろ
名人と呼ばれるような人がいる名店に行って修行中の職人が作った料理を出されたら嫌だろ。
接客や雑用をしながら、賄い飯や居残りで練習をして、半人前の料理を余興として許してくれる粋な常連さんを相手に実技試験を繰り返し、師匠と常連さんに認められたら板場に立てるって感じだからな。
>>989
主語が抜けててごめんね。馬鹿はちゃんと説明しないと分からないみたいだね。
お前が馬鹿 -curl
lud20191217091447ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1560215996/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日本の美徳】天ぷら職人見習い、師匠の仕事を『見るだけ』で10年間。 客前で揚げた経験無し YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】 天ぷら職人さん、師匠の仕事を『見るだけ』で10年間を無駄にしてしまうwwwwwwwwwwwww
・【悲報】 天ぷら職人さん、師匠の仕事を『見るだけ』で10年間を無駄にしてしまうwwwwwwwwwwwww
・【初心者】 パン職人見習い集合〜 【未経験】
・職人見習いやってるんだけど一生一人前になれる気がしない
・【芸能】釈放の小金沢が謹慎自粛発表 師匠・北島三郎に報告も仕事は「全滅」 [爆笑ゴリラ★]
・ワタミ前会長「辛くて仕事を辞める人間は敗者人生。過酷な労働に耐えた私を見習いなさい」
・【職人仕事】 小 笹 【適正価格】
・【食】ミシュラン掲載の奇跡の寿司店 職人は修行経験1年未満★2
・30歳以上で未経験の仕事をするのは大変やぞ [無断転載禁止]
・職人は殆ど仕事教えないのでみんな自己流になり癖が強く教えにくくなる
・学歴経験不問の50歳以下 年間休日140日の仕事があるぞ
・河原にエロ本落とす仕事したいんだけど経験者来て
・半年給与なし、仕事保証なし、西陣織職人の「弟子募集」はブラックなのか
・職人手抜き仕事しないって嘘だからな。自分に合わない管理職の場合大胆に手抜きするし。
・全くの未経験だけどネットワークの監視運用の仕事をやろうと思う
・高卒未経験でも入れて年収600万目指せる仕事ってなんかある?
・【YouTuber】もうこの世界に必要ない『そろばん』に新しい仕事を与えよう 人気YouTuberがそろばん職人を「侮辱する行為」を投稿 ★3
・【悲しい現実】 最低賃金を上げると、学歴が低く仕事の経験のない若者の失業率が上がる可能性大★2
・【YouTuber】もうこの世界に必要ない『そろばん』に新しい仕事を与えよう 人気YouTuberがそろばん職人を「侮辱する行為」を投稿 ★5
・絵師「AIに絵を描かれると仕事を奪われるの!辞めて!」機械化が進んで仕事を失った職人なんてこれまでにたくさんいたんだが?
・完全週休2日で残業ほぼなし 年齢経験不問で月給25万 こう言う仕事でもよくね
・ひろゆき サラリーマン経験ない「会社は給料や仕事ではなく人間関係で選びましょう」 [144189134]
・競馬に携わる仕事がしたいんだけど未経験のおっさんでもすぐに入れる業種ってありますか?
・【朗報】男性Vtuber新規募集してるぞ! 未経験OK、年齢不問♪ もうこの仕事でよくないか?
・俺にもあまりにも仕事がきつくて周りの人間も嫌で精神的にも肉体的にも毎日が地獄って感じになって仕事辞めた経験があったわ・・・
・【画像有】会社員男性(59) 「今の20代は嫌なことを我慢した経験が少ない。だからちょっと嫌なことがあるとすぐ仕事を辞めてしまう」
・ベテラン天ぷら職人「職人になるには最低でも10年かかるよ」
・天ぷら職人って素手で油の温度を見極められるってマジ?
・【修行の成果?】名古屋の天ぷら職人、手を熱い油の中に【動画】
・30代後半や40代の童貞で恋愛経験無い人に言うけど20代でで結婚して一軒家みたいなマイホーム住んでる人見るとどう思う?
・【ネット見るだけ】ニートに最適な仕事見つかるwwwwww
・【悲報】TikTok社員、「削除された児童ポルノを見るだけの仕事」に配属され鬱になってしまう
・自民党の三ツ矢憲生さん「この候補者が6年間でやった仕事は子供作ったこと」 応援演説に観客騒然
・K-1キッズに出場経験の高1男子、無抵抗の少年をリンチして逮捕 客テロ動画も炎上
・登美丘高校ダンス部のキレッキレのバブリーダンスを見ると、その辺のアイドルがいかにナメた仕事してるかがわかるよね
・仕事下手だけどコミュ力で生きると言う人材は良く見るが仕事上手いがコミュ障とかは見ないな
・【動画】コンビニバイトが仕事中に店長から暴行された映像を内部告発 客が止めに入っててワロタ・・
・100回以上夏を経験してきたのに 今年の夏の暑さで逝く
・かっぱ寿司ってすげぇよな。職人が握ったスシを100円で喰えるんだぜ。
・【悲報(?)】セックス経験10人以上の女性は初がんリスクが2倍上昇と研究で発覚
・【話題】父親に殺されたDQ10プレイヤー熊澤英一郎さんに彼女がいた事が判明 / 周囲に経験済みアピール
・【トットちゃん】黒柳徹子「100歳まで仕事続ける」と宣言 Twitterも開始しさっそく自撮りを公開
・【画像】10年後に人工知能にとってかわられる仕事一覧がこれ 底辺ネトウヨはやばいぞ
・コンビニ「ひよっとして俺がシェア自転車始めたら最強じゃね?」セブン1000店で5000台。バイトの仕事な
・バンダイナムコ「ち、違うこれは追い出し部屋ではなく『次の仕事待ち』じゃ…」既に200人中100人が退職 [754019341]
・天ぷらって何で高いの?揚げてるだけやん
・天ぷらって何で高いの?ただ揚げてるだけやん [965270602]
・「天ぷら揚げてて」 住宅全焼 千葉 [501314942]
・ハンバーグ師匠の嫁が美人すぎる [811133648]
・ファミマが揚げたての天ぷらを試験販売 売り切れ続出で完売状態に
・師匠「お前は強くなるため、もっとこうすべき」 藤井聡太「・・・」 ← 藤井聡太の本音を予想しようぜ [565421181]
・野合批判に反論「かって創価学会批判をしてた自民党が公明党と連立をしている。それは見習いたい」
・【なんか地雷の予感】おジャ魔女どれみ新作映画新作「魔女見習いをさがして」主人公3人は視聴者設定
・【画像】中国さん、あのコロナアニメの新作を世界に向けて堂々と発表。この精神力見習いたい
・プリキュア前にあった伝説アニメ「おジャ魔女どれみ」20周年映画『魔女見習いをさがして』来月公開
・書道教室で指導中の小学生を押し倒して暴行。書道教師見習いの23歳の男を逮捕 [454228327]
・今日も仕事
・一流営業マン 「天ぷらの衣は剥がして食べる。それでお客様の前でうんこしたくなったら困るだろう?」
・【事案】女児のアワビを握ったすし職人を逮捕
・もう二度と経験したくないこと [837857943]
・もう二度と経験したくないこと [837857943]
・河野太郎、仕事した
・俺寿司職人やってるけどシャリに醤油つけるバカは寿司屋に来ないでくれ
・俺、中学卒業したらイタリアに行ってバイオリン作る職人になりたいんだ→底辺乙
・小泉進次郎「中卒で丁稚奉公して一人前の職人になる人もいます」昭和かな?
・土方の手元をしてる時、次々と先を読んで工具を職人に渡さないと工具ぶん投げてくるんだよな
07:32:15 up 32 days, 8:35, 0 users, load average: 43.99, 54.25, 66.37
in 0.17193007469177 sec
@0.17193007469177@0b7 on 021421
|