自分で作ったサッポロ一番より美味いラーメンに出会えたことがない
最近ラーメンくっそ高い
ラーメン餃子セット+麺大盛だと1000円超なんてざら
あるからやってんだよwwwwwwwwボランティアかwwwwwwwwwwww
おしゃれにすれば回転悪くなって単価上げるしかないやね
>>8
ラーメンに限った事じゃない。
普通のお菓子にしても容量減らされて高いわ
…これはインフレか!? フランチャイズ化したらボロ儲け
それが出来ない弱小は潰れるのを待つだけ
>>1-5
>>995-1000
一言二言の発言が問題になる自民党
やってきたこと自体が問題の民主党(現:立憲民主党&令和新撰組)↓
革マル派(テロリスト)の枝野(代表)
詐欺罪:前科一犯&生コンの辻元(国対委員長)
二重国籍の蓮舫(副代表)
中国人の陳哲郎(福山哲朗 幹事長)
韓国人の白眞勲
小沢一郎(民主党の元凶 令和新撰組のブレーン)
こんなのが政権担当した結果
日本の大手製造業すら円高に耐えかね、毎週のようにリストラ、潰れていき
中国や韓国の企業に買収され技術を抜かれ、このざま
じゃあ、自民党の成果は?↓
年金運用利益 ←now
xc >>13
世の中に立ち仕事がどんだけあると思っとんねん 凝り過ぎると採算が合わなくなってダメらしいな。頑張っても700円とか800円で収まるようにしないと
そんなやわじゃ車のラインやったら一日で死にそうだなw
自分で店やるなら
200-300
売上で100残るぐらい
年収400ぐらいのリーマンと同じぐらいの待遇だ
原価だけで見るならパスタが最強だと飲食やってる奴がいってたな
下手に拘るスープとかに割く時間も少なくて粉関連だから安上がりなんだと
>>2
手間暇かけたくないから、ニンニクや背脂、魚粉で誤魔化してるんだよ
トンコツだってちゃんとスープを取れば濁ってないし、臭みもない
手抜きをすると臭くて濁ったスープになってニンニクが必要になる 昔働いてた某チェーンの店舗は売上が1日に50〜120万くらいあったよ
ラーメン屋は回転率が勝負の世界だから、長居の客が店からいちばん嫌われる
店にとってはラーメン出したら一瞬で食ってサッと帰る客が最もありがたい
常連ヅラして店長店員とダベる客は正直言ってジャマ
>>29
とんこつラーメンは臭い方が美味いよ
久留米とか長浜みたいな ニンニクだらけの在日系ラーメンは金をもらっても食えない
>>36
二郎大宮店の店主は店畳んで現在名古屋でうどん屋やってる。 >>41
そうなんか、そっちの方がいいって事だよな
サンクス 叔父(京大出)が小さい定食屋やってたけど、どんなギャンブルより面白いって言ってた。
汁なしとんこつって、あの死臭のするやつかよ。
苦手っつうか、一回しか食ったことない。
(´・ω・`)
儲かるとこは年収1000万超えるだろ
しかし客を並ばせて整列させて追い出して回転率限界まで高めてやっとかw
ラーメンの粉末スープ20円
麺20円
チャーチュー50円
ネギ野菜20円
醤油 味の素 10円
900円なら800円近い利益
>>29
本物の豚骨は臭いが美味い。
臭くない店は業務用豚骨スープを使ってる。 >>29
手抜きってなんだよ。スープ作るときに沸騰させてコクを出すか、沸騰させないであっさりさせるかの違いだろ >>51
臭いだけで嫌だわ
自分でスープを取れば全然臭くない
手抜きしてるから臭いだけ
家系なんて店のそばを通るのも嫌だな
朝鮮部落みたいな臭いがする 材料費1割ではやらせるって
相当センスいるんじゃね
それに路面店だと家賃が厳しいな
来れば儲かるにしても来ないからつぶれるばっかり
>>47
年収1000万で商売なんかやってられるか >>54
料理したことないのかな?
沸騰させて出てくるのは脂と雑味だよ
旨味じゃない 税務署がゴミを漁って割り箸の数を数えるから、使用済みの割り箸はまとめて厨房で焼いてた。
>>36
もやしでチョモランマ作っても30円位かな >>55
臭いとんこつの美味さがわからんとは
センス皆無やな 外食なんて情弱しかしないことだからな
払った分の価値があると思い込んでるだけ
>>57
息子も娘婿も出店したがるので商売にしかならないよ(´・ω・`) >>63
結局、それが一番だなあ
町中華と比べたら中華街ですらマズい
ラーメンをもてはやして儲けたのは巨大広告会社かな >>64
朝鮮人じゃないから、そんなセンスは要らない 魚介豚骨流行らせたせいで
豚骨のゴミ出しが大変らしいね
あんまなさそうだけどコンビニ経営よりは全然よさそう
350円
500円
パン屋でもラーメン屋でも、どんだけ儲かると言われても飲食業だけはやりたいと思わんわ
六甲道の歴史を刻め
800円に値上げしても客が途切れない
1ロットで六人
それが一時間に3回転ぐらいだからボロ儲け
店主は四桁万円もらってると思う
>>66
まぁ一人なら分からんでもないが・・・
さみしい意見だな >>69
どこから朝鮮出てきた
アホかお前
まあ、九州にチョンが多いって意味なら
それはそうなんだろうけど
豚骨は臭さがクセになるんだよ
一蘭や一風堂なんて論外 500円以上払っている奴
並んでまで食べている奴
デブ
これらはバカ。
長くて続いてる所はそれなりに経営できてるが
潰れる率が高いのもラーメン屋の特徴
元木が良い例
>>79
ならオススメ教えろよ
山岡家より難易度下げてくれ 暴力団が手を出さないから儲けは知れてる
それより覚醒剤販売とか性風俗店とか
>>82
お前よりセンスがあるだけだぞ
豚骨じゃないけど群馬の芝浜でも食って来い
六厘舎やTETSUに並ぶのがアホだとわかる >>34
嗅覚って、ニオイのタイプによって感度の個人差が超絶激しいんだけど、普通の豚骨食える俺でも長浜は近寄れないわ >>86
嫌だよ
臭いもの食ってる変態のオススメなんて食えない >>85
替え玉無料の大手チェーンがフロント企業なんだけどそれは
そもそも家系もその噂あるし
王将の社長が銃殺されたり色々知らんの? >>89
そうやってつまらない不味いもんばっかり食ってろよ >>85
当たるかわからないうえにド素人の個人が競争相手って利権持ってるやつらのすることじゃねえだろ
舎弟にやらせるにしても場所がいいだけで最低限成功できるビジネスに回すわな >>93
うん
近所の町中華か自宅で食うよ
臭い手抜き料理は嫌だから
俺、日本人だから食にはこだわりがあるんだ 780円までは許せる範囲
800円を超えるとちょっと考える
850円超えると行かないわ
アパレルとかと一緒で出資する人が黒いのはよくある
これは開業資金を自力で用意できないのが悪い
西台二郎1強だなまさに嗜好品、西台二郎があるから満員電車も仕事も頑張れる、食い終わった瞬間にまた食いたくなる美味
数年前、「友達と皆でラーメン屋やれよ」って
プーの知り合いに言ったらブチ切れられたんだわw
しかも、その反動か知らんけど、情弱だから職業訓練校に通い始めたんだよ。
俺は第三者経由で「止めた方が良い。せめて簡単な資格取ってビルメン申込め」
って言ったのに、第三者から「彼の自由だから止めろよ。」って言われる始末。
ウザがられてまでやりたくないから放置したら、結局現状わけわからんし。
人の事は言えん境遇だがな。つい思い出した。
真夏の1日限定品で行列3時間待ち1800円のラーメン
朝ラーメンもやってるような寸胴が眠らないラーメン屋はハズレがないんだよな
ラーメン屋って貧乏なイメージしかない
客が多いところは店員も多いし
>>95
うん
俺はお前よりグルメな日本人だから
ちゃんと美味い店を食べ歩くよ >>31
売り上げそれくらいでも人件費光熱費その他もろもろ引いたらたいして利益にならんよ ケチってるかの判断はチャーシューで分かる
一番原価が高い
>>107
利幅でいえばお好み焼きともんじゃの方が高い
あとはコーラなどのジュース類 >>104
そうしてくれ
日本人とは違う世界で生きてくれると助かる >>31
ラーメン屋で1000人以上捌き切るって無理だろ 割烹屋で〆に出してくるラーメンはマトモなのが多いなあ
臭くないし、脂っこくないし、美味しい
>>101
美味しいのかも知れないけど、見た目で食べる気無くしてしまう。 西日本の糞ド田舎に、首都圏民の好むタンメンや関東のラーメン、蕎麦チェーンが無い理由は
ゲロ不味いトンコツやチャンポン、丸亀製麺など、執拗にホルホルごり押しする九州関西土人は上京するが、
首都圏民は一切方言丸出しの糞ド田舎の西日本に都落ちしない
はい論破
俺は馬鹿な知り合い連中が慕っていたら答えてやってたけどね。
「ブラック企業等の多めのビジネス街で深夜営業中心のラーメン屋等飲食やれよ」って。
そういう人種なんですよ。
適正考えろっつーの。
手堅く努力する方向は絶対に嫌がるクセに
一方で物事見極めようともしないからな。
愚民とはお友達になれません
脱サラしてラーメン屋開いた人が建物の1Fに店舗借りてやってたけど火事起こしてその建物自体取り壊しになった
>>13
農家だがじっとしてると辛い
移動しながら作業してると座って選別とかするより楽。 >>113
その割烹で出してくるラーメンとかいう嘘松を
具現化したような超上品で恐ろしく美味いのが芝浜って店だ
日本人なのに日本人じゃないって言われる屈辱を味わったから
あえて言ってやるよ、貧乏人の嘘松野郎 >>106
そうだね、確かに固定費と減価償却引いたら店舗利益は月額1000万ちょっとだったわ
>>112
営業時間と箱の席数と客単価と回転率の数字が多分違うんじゃない? >>125
120万ってファミレスクラスだけど・・・
そんなラーメン屋存在するの? >>124
割烹くらい行けばいいのに
嘘とか思ってるんだねww
貧しいの? >>31
客単価1000円程度のラーメン店で日商100万て1000人か
100人のハコを10回転か >>130
割烹のラーメン経験してみたいので
良かったらお店教えてもらえますか? >>128
あのさ、長野と埼玉じゃ人口が3倍あるんだよ
大宮行けば東京と変わらないし 10000000(1000万)/30日=333333/1日
10時間営業だとして33333/1時間
1000/1杯だとして33杯/1時間
利益だけでこんなもん。平均こんなに作れるものなの?
>>32
けどさー、最近わざと遅くして無駄に行列作ってるとこ多くない?
こっちとしてはもっと回転早くできるやろ、はよさっさと食って帰りたい
って思ってるのに、別にそういうの歓迎されてる感じ全くしない店ばかり ラーメンはちょいとジャンキーなくらいの方がいいけどな
あまりお上品になられても
>>134
アホだな
長野に今はいるが
普段は東京に住んでる
常識知らずのアホはひっこんどれ >>135
無理だから酒とかつまみで回収するんじゃね ラーメン屋は光熱費が掛かるんだよ
スープを何時間も煮込んだり焼豚煮込んだりとかがエグい
それに地代と人件費が殆どじゃないか?
油そばととかは利益率高いはず
パスタは手がかかってダメ。
席数の少ない小さい店にしかならない。
>>128
特定されそうなくらい希少だけどあるよ
>>131
客単価は千円以上で50人くらいの箱で1時間に2回転近くとかね >>141
昼間から酒とつまみを頼む人いない
夜に酒とつまみが売れても酒飲みが居座り回転率悪くなるよね
2分に1杯出しても客が食べている時間を考えるとよほど大きな店じゃなきゃ1000万は無理 大衆割烹ええやん
中途半端な店はうちは割烹料理ですよ?とかわけわからんこと言ってひとり客追い出すからな
業務スーパーで麺(29円)とモヤシ(19円)、ハム、メンマ、乾燥ワカメ買って、創味シャンタンをベースにスープを作れば、そこそこ美味いラーメンが1人前150円くらいで出来る。
>>146
てことは1時間に100杯弱提供だね
ふーーーん 店で買って外で食ってくれるなら儲かるだろうけどね
飲食店ってそこが大変
>>7
お、
俺が今書こうとした事を見事に代弁してくれてるな。
サッポロ一番塩2袋が80円で買えるのに
わざわざマズいラーメンを
700円も800円も出して食べたくないと
最近開眼したわ。 >>132
日本人をチョン呼ばわりする無礼者の嘘松だから
店名は無理だろうね
もちろん貴方もそこまで見越した上で聞いてるんだろうけどw
芝浜は昼には売り切れ仕舞いだけど
まさにそういうイメージの逸品だよ 商品点数(スープの種類)が少ないから在庫管理が容易で廃棄が少ない
あるけど真面目にやるなら仕込みの時間結構かかるから蕎麦屋の方がいいよラーメン屋みたいに前日からの仕込みは一切無いし客単価も500円以上高い
一人前1300取れる蕎麦屋なら儲かって笑い止まらんよ
>>160
群馬からしたら大宮と錦糸町は大差ないってことだろ
都内の人間の東京=丸の内かもしれんが地方民からしたら東京≒都内のどっかだからな >>149
同感です。
更に手を抜きたい時は、焼きそばの蒸し麺を使っています。 家賃払って人雇って光熱費ガンガン使って、一杯売って700円の利益として、
100杯売って70000円
儲かるわけないだろ
締めにラーメン出す割烹とか
50席が1時間で2回転、それを5時間に渡ってするラーメン店とか
世の中すげえわwwwwww
ラーメン高くなり過ぎなんだよ
平気で1000円とかの店ばかり
シンプルなの全然ない
まぜそばはどこで食べても大体味は同じ
これから開業するならまぜそば
台湾まぜそばってあれジャンク過ぎない?
あんなもん昼飯に食う女嫌だわ
まあラーメン屋でも上場出来るくらいは儲かるところもあるんだよ
休日無しで深夜営業してる王将の人気店でも年間売上3億
無理
>>164
大宮と錦糸町は全然違うよ
錦糸町と赤羽なら変わらないけど
都内とは雲泥の差
特に食べ物のレベルはかなり低い 電気工事士の資格取ってフリーで忙しい時のヘルプで行きますって何社かツテあれば
責任ないし日にち選べるしそれで日当20000円くらいもらえてお前らにピッタリ。
らーめんごときジャンクフードを有難がって、行列を作る底辺層の気が知れないw
>>177
お前さん面倒なやつだな
例えば>>1の店舗の中でトップクラスの店舗売上ってのはそのくらいなんだよ
俺が言ってるのはそう言う店舗で希少な部類の話しな >>181
面倒なのはそっちだろ
あり得ない馬鹿げた売上で知ったかの嘘を振りまいて 老舗は潰れてチェーン見せ場ばかりになったよね
無免許素人のバイトが作ってるラーメンに800円も払うのかよ
利益なんかなくてもいいんだよ
売り上げさえよければ銀行が金を貸す
杉田にあった頃の吉村家は1日2000杯だったそうな
営業時間も5時から深夜までと長かった
売上伸ばすには立地のほかに営業時間も関係あると思うよ
>>181
もうそろそろ外出て働いてみようよ
親も悲しんでるぞ 近くの観光地にある人気ラーメンチェーンの売上とかはマジでヤバいよ
喜多方の観光バスが横付けするラーメン屋でも混んでるのは昼と夕方だけだしなぁ
◯◯豚の豚骨
◯◯産の煮干し
◯◯産の塩
とか本当に使ってるとは思えん
スープは作ってもタレは作んないだろ
レシートでない店は売上弄ってるから
1人分作ってみるとわかるが
キチガイ染みてコスパ悪い
だけど量を増やせば増やす程コスパ良くなり
利益が上がる
家庭で作るものではないわな
山岡家のスープが4日も煮込むって聞いてマジビビった
チェーンなのに手間暇かけすぎだろ
>>202
知らないけど
家でチャーシュー作ると600円くらいなるよ
豚肉400円
長ネギと生姜
チャーシューってのはついでに作られるから良いのであってね ラーメン屋全体で不当な値上げしてるだろ
大盛りにしたら1000円とかアホかと
子供の頃学校近くの食堂に学生ラーメンというメニューがあって150円だった。
インスタントラーメンを作って丼に入れたものが出てくるの。ネギが少し足されてたかな...
ラーメンは原価も安いが一番は回転率
オーダー通してから帰らせるまでが定食屋とは比べられない
>>206
車屋ラーメンでネギ味噌の大盛頼んだら1000円越えてびっくりしたわ >>206
ツベで30年前の二郎三田の動画見たけど当時は350円でビビった >>1
替え玉の原価が安いから替え玉するたび店が儲かる >>33
ちょっと茹でていいですか?
コシがあって 粉もの商売は原価率低いから儲かるイメージ
つけ麺なら産廃処理費も掛からないだろうし
飲食の中でもラーメンは利益率高い
それ故に増え過ぎて客着く店になるのは相当ハードル高いだろうが
TKM(卵・かけ・麺)650円
つけ麺のように水で〆られた冷たい麺にタレかけただけでトッピングは卵とレモンのみ
ラーメン屋史上最強のぼったぐりラーメン
>>219
なら自分で作って食べなよ
作れないだろうけどさ ラーメン一杯出すより
酒の方が儲かるからな。
回転率は悪くなるけど、
利益は酒類だよ。
但し客層はそれなり
になり食事だけの
客は離れていく
>>175
まぁ大宮は日高屋の発祥地だから
だいたいその位の飲食店が多い >>219
問題はそこではなく(´・ω・`)
美味しいか美味しくないか 屋台でラーメンやってる所もあったけど、あれはあれでたいへんそうだったな
人気は結構あったけど、お客に出すスペースの確保や維持管理が面倒そうだったw
最近のラーメン高過ぎなんだよ。
大盛+トッピング+サイドメニューで2000円ってwww
もうね、アホかと。
ラーメン屋って僅かな儲けの為に朝早くから仕込んでたりして大変だわ
俺がラーメン屋やるなら業者のスープ使うわ
スープのサンプルなら見た事あるけど実際使ってるとこあるんだろうな
>>230
だよなぁ
有名店でもほんとに出汁とってんの?って思う味でも混んでるし カップヌードルのラクサが好きなんだけどちゃんとしたラクサヌードルを食ったことがないので食ってみたい
たまご一個100円で売ってるんだぞ?
10個100円で買えるのに
んなこといったら香川のうどん屋どうなるんだよ
かけ200円の世界で14時には店じまい屋で
だいたいみんなラーメンやりたがるよな
けどアホばっかりだからすぐ潰れる
>>10
サンプル食品にして売ったら
そこそこ売れそうだけどね・・・ >>237
自分たちの立ち位置をよく理解してるんだよな
アレが500円になったら
客が激減するだろう
つまりその程度の食べ物なんです >>241
ラーメンって一見簡単そうだもんな
でも殆どが潰れてく 油そば
汁なし坦々
ジャージャー麺
冷やし中華
つけ麺
この辺はスープ無し店舗で高利益いけるな
冷やし中華だけ材料費が高いからちょっと具材の再考が必要だが
ラーメン屋は、ボッタクリの店が半数近くあると感じる
街中の食堂や、中華料理屋は良心的だな
旨いし、安い
ハチマキ、腕組み、黒T姿のラーメン屋は、糞だと思う
くだらない
食ったことないけど、多分美味いと思う
>>250
いなくなった頃を見計らって戻ってきて勝利宣言
そのスタイル嫌いじゃないw >>246
バカ野郎、回転率高めて余計な経費かけないから儲かってるだろ!
お前の低能な社畜精神で商売語るなよ! >>10
これで1000円だもんな
世の中デフレなんて嘘なんだわ やっぱ武蔵系の店は原価率高いのかね
客側からしたら良いけどやる側は辛そうだわ
>>13
座ってる時間が長い方が寿命が縮むらしいぞ >>255
だから500円にすると客が激減するって言ったじゃん(笑)
ちなみに俺社畜じゃないから(笑) 春木屋とかラーメンブームの前からあの価格でよくやって来られたな
月の手取り30万円くらいで良いなら
安い価格でやっていけるでしょ
そこはお店の良心ですよ
>>7
俺が作ったサッポロ一番をくらわせてやりたい 自分ちで適当に作ったラーメンが
一番美味しく思えてしまうところが
実店舗でのラーメン商売の難しいところなのかね?
客が全員チャーシューメンばっかり頼んでたらそのうち潰れるレベル
10人前をすすって食らおう【幸楽苑人気メニュー10品・大食い】
【大食い】味に喝っ!幸楽苑人気メニュー食べ尽くし
【幸楽苑】【大食い】何品食べられるのか大食いチャレンジ!How much to eat?
今どきはスーパーで売ってる生麺とレトルトスープでその辺のラーメン屋と変わらんのが食えるからな
よっぽど旨くてオリジナルの味じゃないと食いたくない
一杯500円とかで出してる店は、スーパーで売ってるやつよりもさらに安いもの使ってるぞ
>>252
スガキヤはラーヲタの中でも有名、小泉さんでも出てた >>269
チャーシューなんて
まとめて作って冷凍させとけば
いくらでも保つし問題ないわ >>273
スーパーで買ってくれば原価実質0だしね 臭い豚骨ラーメン屋うまかったけど御近所以外で営業してほしい
>>276
20数年前
九州に住んでたことあるけど
ラーメン屋は本当に匂いがすごかった(笑)
でも美味しいんだよなあ 回転率にもよるけど、けっこう儲かる業種なんじゃないの?
もちろん客が安定して多く来てくれることが最低条件だけど。
【栃木ラーメン】万里 有名人も通う佐野ラーメンをすする【Ramen 飯テロ】SUSURU TV.第377回
【ご当地ラーメン】駅前ですすれる佐野ラーメンが旨すぎた をすする 栃木 日光軒【飯テロ】SUSURU TV.第927回
超デカい店内でデカチャーシューメンを すする おぐら屋 栃木【飯テロ】SUSURU TV.第1242回
美味しんぼで化学調味料バンバンぶち込んだら原価がどんどん下がって儲けがウハウハって書いてたな
友人が昔ラーメン屋やってたよ
潰れたけど
原価は低い事は低いけど、みんなが想像する程低くないらしいし、家賃高いし人件費高いし、単価上げたいけどそうすると皆どうせ来なくなるしで、
一番儲けた時期以外は基本的にずっと自転車操業だったってさ
一番原価率高いのは普通のラーメン
利益出るのはトッピングと餃子
>>252
スガキヤほどギャバンのコショウが合うラーメンがあるだろうか?いや無い! >>286
長く続いてる小さいラーメン屋って
自分ち建物の中に店構えてるよな >>274
万引きでもして来ない限り、スーパーから仕入れて来たら、原価は掛かってくるだろ
ハゲの出番だな ラーメンの適正価格って300〜400円だろ
昨今はブームで暴騰しすぎ
意外にもうどん屋だらけの香川もそこそこラーメン屋があったりする
>>34
長浜食った事無いのは分かった
俺は久留米派 >>292
都内の家賃でバイト時給1100円払って
3−4百円で出せる店があるなら知りたい俺も開業するわ ラーメン屋ってショービジネスの一種なんじゃないの?
プロレスみたいなもんだろあれは
ちなみにこの湯切りアクションは「天空落とし」って必殺技 家賃人件費材料費はタダだと思ってるんか?生きてて悩みなさそーで羨ましい
>>1
一蘭は利益率高いな
通常飲食業の原価は三割と言われてるが
地代を除いて材料費と人件費だけなら一割くらいじゃねえか >>296
400円で売って利益何パーセント出るんだろう
1杯100円で作ったとして
利益300円それを200杯うって60000万円の儲け
人件費光熱費家賃宣伝費リース費用とか抜くとどれくらい残るんだろう
そもそもお客は来るのか?
スガキヤが1杯450円だわあそこ店員3人で回ってるな 30万とか月給高いやんと思ったけど定休日以外朝から晩までって聞いて
ヒエッってなった
>>301
ダメだ60000円だ
慣れないことするもんじゃねぇわ 勘違いしてる人のために言っとくけど
従業員・バイトは30万円なんて貰えないからね(笑)
粗利500円として1日200杯売れば10万円、25日で250万円
家賃と人件費に月100万払って年収1800万か
単価は安いけど馬鹿にしたもんじゃねーな
>>301
麺とかも専用で作って貰うと1玉80円ー130円するし
自社工場持ってないと100円で作るってキツイんじゃねえかな
単純に知り合いのラーメン屋
麺130円
スープトッピングで200円
家賃40万
光熱費9万
人件費3人で45万
広告費5万
諸経費15万
最低売り上げが130万でチャラだから
1300000÷400で3250杯でチャラとか無理ゲー >>308
みんながみんな400円のラーメン一杯でごちそうさまならな
餃子にビールにつまみにチャーハン
案外客さえ耐えなければ
持つ
兎に角集客
24時間やれ >>308
人件費それで続くかな・・・厳しいな
原価と味ってどこまで繋がるんだろう
近所のスーパーで中華麺20円で売ってたがアレ使えばって考えたが・・・無理ゲーだなこれ ラーメンって厚切りチャーシューとか肉がたっぷり入ってないと食べた気がしない
そもそも麺類食いたいって欲求がない
何がうまいんだあんなもの
>>311
落語にあったな
蕎麦屋で抜きくれって奴やればいい
天ぷらそばからそば抜いたものが出てくる
ラーメンから麺を抜く・・・ まあ実際やってみるとアルバイト以外はなかなかブラックだからねぇ
それこそ有名店作って暖簾分けとかでロイヤリティで儲けるしかないよ
>>313
通称「サラダ二郎」だな!
麺を茹で始める段階で宣言しないとロスが発生するから注意してくれ 産廃の費用が地味にあるんだよ。
一杯の利益なんて、そこまでいいものじゃない。
よく行ってた個人のラーメン屋がガッツリ豚骨でダシ取ってたけど光熱費がヤバいと嘆いてたな
それでいてスープが気に入らなかったら捨ててたとか
最終的にガッツリダシ取るのを止めてしまったけど、味が落ちたのか潰れてしまった
チャーハンや餃子も出すラーメン屋の方が儲かりそう
ラーメンは醤油あっさりだけでもさ。
>>322
チャーハンよりチャーシュー丼とかネギ丼みたいな小さいご飯のが作るの楽で儲かるんじゃね?
ラーメンとフルのチャーハン頼む奴は結構少ないだろうし
セットの半チャーハンが殆どじゃね >>318
なんだよ既にあるのかwww
って言うかサラダ二郎ってあの見てくれでサラダって怒られる代物だろ
いろんな意味で反則だわ >>217
スープは一括して大阪の工場で作ってるのに不思議だよね ナニが違うのか >>321
とろ火でも数時間炊いてりゃそれなりの光熱費になるだろうしな・・・怖いな
>>326
マニュアル無視の賜物だろうな >>235
だよな
長浜は臭いラーメン四天王にも入らんのにな >>236
ネギなんてちょっと乗せるだけで120円やしな >>324
同量のポテトサラダより炭水化物がアレだからヘルシーだぜ >>75
どっちも凄い倒産率、廃業率だからな
大手も実際は自転車操業が多い
儲かるか儲からないで言えば儲からない業種 >>332
トータルで考えるとそこに繋がる産業の方が儲けそう
廃棄物処理関係とか ラーメン屋の倒産率は異常
繁盛店でも10年以内にほとんど潰れる
おれ、去年までバイトしてたんやが
新宿にある有名店。平日で200杯、休日前は400杯平均
客単価900円平均。一日18万から36万。20日が平日で、10日が週末として
月720万売上だわ。これは居酒屋が日に120万売り上げてるのに比べたら
そうでもない
原材料費が安いから出来るだけ
原価は高い
焼肉は原材料費が高いが原価は
大したことない
ID:raziEhk30
ID:UU3vo3ME0
こいつらチョンの自作自演
>>343
簿記を知ってれば原価=原材料費とはならない
原価は原材料費、人件費や光熱費や地租、公租、宣伝費、営業経費など
全てのコストが掛かって出て来るものだ
原価=原材料費は飲食業界独自の呼び方 >>341
原材料費も別にそこまで安くないぞ
大量に仕入れるから安く作れるだけで自分で作ったらあの値段で出すのは無理
だからルートを持ってない個人店はきつい >>347
うん簿記なんか知らんそして経営も調理も知らん
大人しく社畜として生きよう >>347
簿記なら営業費用と製造原価は分けるからそれは単なる損益計算をしてるだけじゃない? ラーメン1杯に千円払ってる連中が貧困とか意味わかんねえ
しかしどう考えてもどんぶり勘定で経営してるラーメン屋が潰れない理由は美味いからなのか?ますますわかんねぇ
>>352
粉物は儲かるのと似てる
基本的にラーメン屋は箱小さくても出来るし材料費は安め
客がある程度来て店主がいっぱい働けばそんなに損はしないって理屈 最近おいしいラーメン屋を求めて、近所からかたっぱしに毎週一軒行っているが
なかなか美味しい店が見つからない。むしろこんな味でよく商売やっているなって
思う店のほうが多い。まあだいたい潰れちゃうんだろうな
>>348
業務用スーパー出禁になった
ラーメン屋潰れた >>352
昔、喫茶店の経営って本を読んだら仕入れの原材料原価を30%位に設定すれば
経営出来るって書かれてたな
あまり細かい経費計算しなくても行ける目安として 一日ラーメンが100杯売れても売上7万って考えると安っwって思う
>>360
100円でどうやってラーメン作るの?
具なしのインスタントでも出す? ラーメンでも800円前後でチャーシューメンだと1000円くらいの店多いけど、満足出来る店はホント少ない
>>313
吉本の芸人が近所のうどん屋で肉吸いってのを頼んで食ってたらしい 肉吸いは肉があるしちゃんぽんは野菜があるからなあ
麺抜きでなんら問題ない
ラーメンはチャーシューと煮玉子追加トッピングしまくらないと辛いだろうな
営業時間外の労働時間が気になる。
あと地代家賃と初期投資と水道光熱費も。
チャーシューは手間かかるし原価も結構高い。
自分で作って思った。
>>370
やっぱ美味しいとんこつラーメンはここでしか食べれんけんね! >>77
たぶん四桁まではいかないでないか。
光熱費すごそうだし >>373
1店舗じゃ話にならんが
2店舗目からはウハウハだなぁ〜
良い従業員と出会えるかどうかだな… >>356
万引きでもしたのか?どうやったら業務用の店出禁になる ラーメン屋の得る利益に「正直利益」はない
あるのは「ぼったくり詐欺利益」だけ
やっぱり色々と食べ歩いたけど、
ママンの作った肉野菜炒めがのったサッポロ一番味噌ラーメンと
ガキの頃から食ってる地元のラーメン屋を超えるラーメンに出会えませんよね
※二郎を除く
チェーン店以外の個人の飲食店は3年以内廃業率が7割
ラーメン屋はおそらくもっときついだろう
つまりほとんどの店は利益なんて上がってない
1人店長で1店舗じゃ食っていくのに精一杯だよ。
要は、流行った時に素早くチェーン化できるか。
ラーメンはチェーン化しやすい。
1店舗目で必死に頑張ってSクラスの中古
2店舗目で都内に一戸建てと狭いながらもラーメン研究工房
3店舗目にセンチュリオンのお誘いで
食材選び、場所選びから始まった経営に一段落。
とりあえずの答え合わせが終了。
どうせだったらデカイ男になりたいけど
現実はいつも 小さいことしかできないからね、
常に小さいことを答え合わせしながら進めるしかない。
客のいないラーメン屋ですらベンツ乗っているくらい儲かる
過去5年間のデータを見ると潰れたラーメン屋はないしね
飽きたから辞めるはある
ソースは帝愛データバンクに載っている
店:本格的な修行しなくてもいい
客:1000円程度で食通ごっこできて楽しい
メディア:ネタが無いときの穴埋めにもってこい
みんなハッピー
朝昼晩の食事代やら旅行代やら経費で落としすぎるから利益が出ないんじゃないのか
最近はラーメンの単価上がってるからデカい店で休日は開店からずっと並んでるような店舗なら日商100万も夢じゃないよ
まあ○蘭とか一○堂の旗艦店レベルじゃないと無理だろうけど
友達が繁盛してるラーメン屋やってるがかなり儲かってるよ
年収1500は余裕にいってるんじゃないかな
けれど有給なし、仕事中は休みなし、おもけに人をいくら育てても独立してしまう
将来考えるときついってさ
>>105
だって粉物いっぱいあるし800円出して食うなら
たこ焼き食べるわ
が大阪人の発想で
だから大阪にラーメン屋が少ないらしい 蒲田くらいかと思ったら
大宮ってそこそこデカイじゃんか…
順位 駅名 乗降客数
1位 JR新宿駅 1,520,086人
2位 東急渋谷駅 1,134,494人
3位 JR池袋駅 1,113,560人
4位 JR東京駅 869,266人
5位 京王新宿駅 770,072人
6位 JR渋谷駅 744,468人
7位 JR品川駅 722,932人
8位 東京地下鉄池袋駅 557,043人
9位 JR新橋駅 531,910人
10位 JR大宮駅 500,958人
ラーメン屋とか開店しは潰れてくの繰り返しだわ
つづけてるところもみんな貧乏そうだしな
夫婦でやるならいいけど
バイトなど他人を使うと
人件費が大変だと思う。
神奈川、埼玉は東京に住めなかった負け組の巣ってイメージ
川崎、横浜は負け組と外人の巣ってイメージ
できるだけ行きたくない
東京でも隅田川の向こう側は神奈川埼玉千葉と同じ虫の巣
>>406
良い生活まで行けるのは店の運営を全部部下に任せられるくらい大当たりした奴だけ
基本的に、当たっても毎日仕込みと営業で金使うヒマなんかないよ 原価なんてほとんどかからんだろ粉と液だし
そんで1000円以上取るもんなボロい商売だよ
ラーメン店の8割は新規開業から3年持たず閉店する。
行列の出来る人気店にならない限り儲けるのは無理。
当たれば良い、という部類の商売であって
ほとんどは大成しない。
お店によるね。
生業として利益を出すことを前提にやっている店と、
別に本業があって、副業としてやっている店と、
充分に裕福な富豪が、普通にしていたら接点がない庶民と関りを持ちたいと思ってやっている店とか。
近所に1日に3時間くらいしか開いてない店があって、しかも休みが不定期。
そこは利益なんてまったく考えてないと思う。
技術が殆ど必要ないから開店起業が容易。
開店資金1000万ほどあれば、誰でも始められる。
そういう意味で、投資がミニマムだから
それで当たれば美味しいということは言える。
まず当たらないが。
すぐチキン屋になるチョンと一緒だな
バカ程ラーメン屋になりたがる
>>13
大勝軒のおやじさん、それだったな
末期は立ってられなかった >>13
あまり動かず、ずっと立ちっぱなしと言うのはあるが
結構重いものを無理に持ち上げたりする重労働でもある。
腰には良くない稼業だよ。 >>22
それね
運動不足や不養生を仕事のせいにしてるだけだと思う >>10
まあこうして勝手に宣伝してくれるやつがいるわけで。
やっぱり今の時代は中身なんかどうでもよくて、話題性全振りでいいな。 利益率高いからと開業したものの
一年も経たずに閉店なんて腐るほどあるだろ
>>377
じゃあラーメンにタピオカ入れたらどうなるの? いや、ラーメン屋ってのは少なからずラーメンにこだわりある奴が究極のラーメンを
追い求めて開業してるだろ、言ってみればラーメン趣味の延長上の商売だ。
利益が減るけど更に旨いラーメンになるとわかれば利益削ってでも旨いラーメン作ろうとするような奴らだ。
とか適当な事を。
>>423
でも九州以外は今だに100円の袋麺よりも薄くて不味い醤油ラーメン屋だらけじゃん(笑)それに比べて食の宝庫福岡は醤油ラーメン屋も 豚骨ラーメン屋も味噌ラーメン屋も塩ラーメン屋も日本一美味しい 永福町の大勝軒に行ってきたけど高いけど行列はずっと続いてたわ。ラーメン1130円だったかな
>>426
殆どの店が600円以上もして 100円の袋麺よりも薄くて不味い醤油ラーメン屋だらけだから大勝軒に行列が出来るのも分かる(笑) 429(庭) [ニダ]2019/06/23(日) 08:18:17.95
>>427
本当にお前の言う通りなら
袋麺でラーメン屋やれば大儲けだなw 431(庭) [ニダ]2019/06/23(日) 08:20:10.91
今や普通のラーメンでも800円くらいするし
儲かるわな
>>430
本当そうだよ!量を2人前位にして出せば完ぺき >>432
真面目に言うと、袋麺100円+具材50円でも
売値は500円以上にしないとやってけない。 近所のスーパーが330円の弁当(割と豪華)売ってて
500mのお茶サービスで付けてて
粗利100円もないと思うんだけど売る意味あんのかな?教えてくれ商売人さん!
三河屋とかの麺は50円じゃ買えないくらいで、スープも相当金かかるし
原価率30%割るとラヲタにそっぽむかれるから、ラーメン屋大変だよ。
>>436
丼がやたらでかくて、チャーシューの面積が広い。そしてすげー美味い。案の定食べにくいけど。
大阪はこの関連のラーメン屋がずば抜けて美味しい。 >>439
チャーシューの直径が20cmぐらいある。麺量は一般的。 >>434
大半のラーメン専門店は美味しくないんだろうな
実際には街の中華屋さんの方が美味しいって思うし 追加トッピングで味玉五十円〜100円
あれはめちゃくちゃ儲かる
>>441
ラーメン専門店の努力 < 街の中華屋さんの化学調味料ドバドバ+ラード
なんだろ
化調でも別にいいけど専門店は空間の演出コミで楽しむもんでしょ >>441
それね、慣れない味に対する感受性と理解力、容認力、適応力が落ちてるから
嫌な言葉でいうと「加齢」「老化」
だからあまり大声でアピールすると「老害」って思われるから気をつけた方がいい
ラーメンスレではよく見かける意見だけどマジで気をつけた方がいい フランチャイズまで持って行って
名前貸しまでやらないとほぼない!
>>445
正直九州以外の中華屋さんの醤油ラーメンは無化調の店だらけで100円の袋麺よりも薄くて不味い 粉 商売は松尾だってできるんだし 跡取りは1人息子で中卒種無し君でパチンカス
コンビニのオーナー商法と一緒で
名前貸し状態まで持っていって本部になれば儲けれる!
である程度儲かったところで見切りつけて本部を上手く畳むのがいい
>>452
でも代々木で15年くらい前にフランチャイズ1号店の居酒屋が出来たけど今だに2号店が出来ないよ? >>260
店主がゆったりくつろげるソファーを置きたいね 俺の街でも新規出店して当たったラーメン屋もあるがそんなのは新規出店全数からの
割合で言うなら5%以下かもな
>>440
器が異様にデカいのね
いつも疑問に思ってた >>453
「うちらの傘下に入って名前掲げれば儲かりまっせw!」
っていう本部のPR・洗脳能力が低いのかも?
儲からないことは誰もしたがらないから 有るんじゃないかの知り合いが昼間だけやってるワンコインラーメン店主だけど
余裕で生活できてる
そもそも儲からないならこんなにラーメン屋だらけにならんしな
言っちゃえば、所詮はラーメン
最高に美味しいラーメンより普通のカツ丼や焼魚定食のほうが嬉しい
>>459
楽して儲けてる!ってイメージがあるから 日本全国にラーメン屋は35000店舗ある
その内の14000店舗は1年以内に閉店してる
3年以内だと約7割が潰れる、6年以内だと9割近くにまで達する
6年以上続いてるのが本物のラーメン屋だと言えるけど、
ラーメン屋を始めてもこの競争に勝ち残れるのは約10%くらいしかいない
飲食は元々競争の激しい業種だがラーメンは飛びぬけて超激戦
それでも全国のラーメン屋の数は35000店舗くらいをずっと維持している
1年で14000店舗も閉店してると同時に、同じくらいの数のラーメン屋が新しく開業するので数が減らない
みんな「俺なら上手くいく!」と思って始めるから
10店舗の内1店舗しか生き残れない世界に挑むくらいなら、
その努力を別の業種に注ぎ込んだ方がよっぽど上手く確率は高いだろう
>>467
1年、長くて2~3年やってサッと儲けてパッと抜けるっていうビジネスモデルもあるんやで >>467
じゃあ、どさん子ラーメンって優秀じゃん ライスバーを設置してるラーメン屋は儲かってるのか?
>>468
フライヤー一個あれば成り立つようなからあげ屋とかとは違うんだから
ラーメン屋でそれは難しいよ >>469
でも どさん子ラーメン博多一風堂に惨めに買収されたじゃん? >>471
無理だよ言われても
あるんだから仕方ない
中古厨房機器をそのまま横流しするルートまであるのに 回転率も手間も原価も店の面積もタピオカの方が儲かりそうだよな
>>441
街の中華料理屋さんは殆ど持ち家店舗だから
新規開店してるラーメン屋なんかより、よほど経営は楽。
そして、ラーメンだけを食べる人が少ない。
餃子やチャーハンをつけるし、なんならビールも飲む。
つまり客単価が高いし、それでいて客側の満足度も高い。
ラーメン専門店は、一杯で満足させねばならない上に
客単価を上げないと経営が持たない。
これがジレンマになってる。 原価は安い
夫婦とかで半日営業とかでやれば結構コスパはいいはず
>>460
開店してる以上に閉店してる。
新規開店して数年後も残ってるラーメン屋など僅か。
あとは持ち家店舗の老舗で地代無し。
修行が殆どいらないし開業資金も少なめで
参入障壁が低いのがラーメン屋なんで新規開店は多いが
生き残りはとても難しい。 >>476
店を半日遊ばせられる余裕があるなら
テナント業やったほうが儲かる。 やたら海苔を乗せるラーメン屋が多いのは原価安くてハッタリ効くから
だから海苔なんかでごまかさないラーメン屋はちゃんとしたラーメン屋と言える
海苔は高いんじゃない?トッピングで利益率が高いのは卵だと思う。
>>480
サイドメニューとして海苔で金を取れるならともかく
レギュラーメニューに海苔乗せて価格上げられるわけじゃないんだから
別に美味しくない。
オペレーション上も、海苔は面倒なトッピング。
すぐ湿気るし濡れた手で触れないし、そのくせ見栄えに大きく影響するから
扱いは慎重になる。
なのにレギュラーメニューに海苔を乗せてくるラーメン屋は、比較的良心的とさえ言える。 >>483
その通り。
煮卵は人気メニューだが原価は安い。
ラーメン屋が一番売れて欲しいのが、味玉ラーメン。
同じ原価だが、海苔乗せるだけで100円は取らないが、味玉は取れる。 >>486
確かに煮玉子トッピングは頼まないな
金の無駄としか思えない
替え玉したほうがいい カロリー規制かけたら
ほとんどの店が潰れるんだろうなぁ
>>475
1日1万円利益で、ひと月30万円の収入を狙うとして
自宅兼店舗のラーメンの原価率が光熱費含んで30%くらい?として、1日1万円の利益出すには
0.7x円 × Y杯 = 10000
x=800円として、一杯あたりの利益は0.7×800=560円
560円 × Y杯 = 10000
Y = 18杯
どんなに裏通りでも昼飯タイムと夜飯タイムでこの杯数ならこなせそうやな。
実際にはサイドメニューで稼いだら14杯(1日当たり客14人)くらいで成り立ちそう。
固定客を育てる方向で努力したら過労せずにいけそうやな。 >>477
じゃあかなり優秀なんだな
貸店舗でもう30年以上続いてるわ夏なんか一ヶ月休んでるのに 東京はあんまり利益無い
テナント代がクソ高いから
ラーメン店やるなら地方に限る
>>490
本人以外の人件費と、場所代とかも含めて粗利7割でいいの? >>490
計算雑すぎてワラタ
こういう奴がラーメン屋オープンしては失敗するんだろうな >>467
個人経営はラーメン屋にかぎらず
どの業界でも同じでしょ。
芸能界やスポーツ界も同じ。 店主自身、ラーメンを食うのが好きで
「この味、自分なら通う」ってラーメンを出さないからつぶれる
店をあけりゃあ人が来ると思っているバカが多い
>>490
昼に普通のラーメン出して夜は酒つまみやって接客が普通であればそのくらいは行けると思うがな
繁盛店は味かセンスやな >>498
8時間で2000杯作るって厨房どれだけデカイんだよ 一度は食べてみたい
>>360
お前が無給で10人位働けば原価100円でできるかもなー ラーメン屋なんて汚らしい貧乏暮らししてるのが殆どだもんな
開業したと思ったらすぐにつぶれるし
バイト使う前提で売り上げ計算するから破綻するんや。
基本、自分と家族くらいでやる計算での売り上げで借りれる物件とかで始めないと無理
大田区葉月 鶏三昧
今のところこれ以上のラーメンには出会ったことない
家系ラーメンは商売が上手いよな
ライスや海苔をガッツンガッツン売るから儲かる
>>510
家賃、設備投資、水道光熱費、人件費etc
これを全て払って利益が出る自営店はごく稀 >>271
スーパーのラーメン厨のさもしさよ、、、、
一生スーパーのラーメン茹でてろ ラーメン屋やってるけど一般の人の考える原価率(飲食店では原材料費のこと、光熱費他は含めない)
と実際の原価率の開きがスゴイと痛感したわ
ラーメン一杯500円が当たり前だった20年以上前ならいざ知らず、今や800円以上とる店でも35%とか珍しくなくなってきた
そんな店が周りにたくさんある中で100円で作ったラーメン800円で出して客が来るわけないよね
陸の孤島の村に一軒しかない店なら知らないけど
結局どんな職種でも競争相手がいれば談合でもしない限り明らかなボッタクリは淘汰されるよ
そもそもラーメンなんかみんなたいして食わないだろ。
野菜も肉も全然足りないのに脂質、炭水化物、塩分多すぎ。
特に塩分は一杯で9gもある。
こんなのはたまにしか食えない。
ラーメンブームとか嘘だよ。
>>510
無知にもほどがある
100円で750円もらえたら潰れるラーメン屋は少ないと思う
一般的に750円のラーメンで材料費は250円前後が普通
300円かける店もあるという
対して餃子は材料費は安い、自家製で作れば一皿50円を、300〜400円で売れるからラーメン屋としてはラーメンと餃子、ライスを頼んでもらえうと有り難いそうだ 最近は変にこりすぎたラーマンしか見かけなくなったから昭和の頃に喰った
海苔とシナチクとネギとなるとが入ったシナチク臭いあっさり醤油ラーメンが恋しい
元ラーメン屋の三輪雅治です
私の店は2年持たずに潰れました
ご質問があれば動画コメント欄まで
ほどほどに手を抜いたり妥協できている店が生き残ってるイメージあるわ
どんな仕事でも「良いもの」なんて時間さえかけりゃド素人でもできる時代
一定したレベルのものを安定して供給する能力や環境が重要な気がする
>>516
工場のだと1個5円くらいで餃子なんか買えるだろ
自家製餃子なんてどれだけの店がやってんのよ
そんな手間かけんな
スープも業務用スープの元で充分だ
100円で造れんようなバカはそもそもラーメン屋なんかやるな
商売の基本は原材料費1割、原価3割だ
こんなもんは何でもそうだ
半値8掛けで、定価の4割でも1割分の粗利がある
そうでもしないとどんな商売も出来ないよ 振り切れ感が凄まじいな
原価(外食産業では原材料費だけの値)は35%も普通なのに
青森県あたりで暮らしてるんだろうか
>>79
でも九州以外は今だに100円の袋麺よりも薄くて不味い醤油ラーメン屋さんだらけじゃん(笑)それに比べて食の宝庫博多は醤油ラーメン屋も豚骨ラーメン屋も味噌ラーメン屋も塩ラーメン屋も日本一美味しい だけど尾道ラーメンはインスタントの醤油味に似ててそれなりに美味しい >>522
世の中は基本通りじゃ上手く行かないからみんな四苦八苦しながら創意工夫をするんだよw
そしてそこで競争が産まれる 週1休みくらいで昼〜夜まで営業(中休みありで仕込み)で
そこそこ行列できてた個人のつけめん屋の親父さんに昔話を聞いたけど
年収で500万くらいだって言ってたな。つけめん原価1杯100円もしてないらしい
立ち仕事や接客が出来る人には美味しいのかも?
4-50年前、どさん子が流行ったが、本家より真似た個人店の方が美味かった
でも何故かほとんど無くなった
今はあの味が食えないわ
>>528
どさん子は博多一風堂に惨めに買収されたよ?博多人は凄いよね? >>527
飲食で、そこそこ行列が出来るって実はめちゃくちゃ凄いこと。 >>530
九州以外の飲食店がラーメン屋限定でよく行列が出来るのは殆どのラーメン屋が100円の袋麺よりも薄くて不味い醤油ラーメン屋だらけだからだよ(笑)
食の宝庫博多では醤油ラーメン屋も塩ラーメン屋も豚骨ラーメン屋も味噌ラーメン屋も日本一美味しいから滅多に行列が出来ない >>531
九州なんて島、日本人は全く興味の無い離島
それを何故か一方的にホルホル自画自賛するド田舎福岡民
日本の僻地の離島、と言うアドバンテージがあるから叩かれないだけなのを勘違いするホルホルする福岡民
福岡なんてド田舎の観光地も無い僻地の離島に眼中にあるのは九州民と朝鮮人だけ
実際、本州から九州の糞部落に移住する日本人はいない。
◆福岡土人が人口増加とホルホル自慢、実際は九州土人が集まっただけ
1位 長崎 2637人
2位 鹿児島 1467人
3位 大分 1345人
4位 熊本 1242人
5位 佐賀 1141人
一方、福岡土人の憧れの移住先
1位 東京 4205人
2位 神奈川 1022人
3位 千葉 900人
4位 愛知 796人
5位 埼玉 743人
11位 群馬 109人
↑↑↑↑↑↑
現実を知ったホルホル福岡土人「」
>>531
またお前かw
今日は何十レスするつもりだw
みんな馬鹿じゃないんだからID変えても意味ないぞw >>532
>>533
俺は九州以外の醤油ラーメンも広島の尾道ラーメンに関してはカップヌードルの醤油味に似てて美味しいってちゃんと誉めてるじゃないか? >>534
西日本の糞ド田舎に、首都圏民の好むタンメンや関東のラーメン、蕎麦チェーンが無い理由は
ゲロ不味いトンコツやチャンポン、丸亀製麺など、執拗にホルホルごり押しする九州関西土人は上京するが、
首都圏民は一切方言丸出しの糞ド田舎の西日本に都落ちしない
はい論破 >>533
へー、俺こいつ初見だわ。
駆逐してやるよ。 小さい店舗でも1日売り上げが30万くらい出るから原価やバイト代とか引いて25万くらいの利益が出るかな
>>535
血液型スレでO型のお前は俺と意見があった仲じゃないか? ほぼ単品で客の回転も速く原価が安い
初心者でも短い修行で開店できる
当たれば大儲け
なのでライバル店が次々と現れる
>>536
群馬にはふつうのラーメン屋よりも美味しい100円の袋麺サッポロ一番があるじゃないか? >>538
血液型とか興味ないし、そんなスレ開いたこともねーし
何言ってんだこの馬鹿 >>541
令和の新時代に、やろやんやろやんキチガイ方言丸出しの田舎のキチガイは生きてて恥ずかしくないの? >>542
お前この前自分でO型って自白したじゃないか?でB型とA型の悪口ボロクソに言ってたじゃないか? >>544
そもそも俺A型だし、なんの話だか
最近偽物が湧いてるんだよ >>545
それは苦しい言い訳だな?ちゃんと群馬 US って残ってるぞ? >>522
恥ずかしい人だな
原価と材料費って同じだよ 町中華が駆逐されて駅前には京都・大阪王将しかないんやが?
どっちの王将のラーメンもくそまずい。
マネーの虎でどっちの王将の社長だか役員だか知らんが
「まずいカレーなんかないよ」って言ってたが
王将のラーメンはくそまずいラーメン。
ラーメン自体、大人になったらもう胃もたれするから食べられへん
ガキの食べ物やがな
1000円のラーメンを1日に100杯売っても10万円しかならないんだよな。
時給1000円バイト3人居たら8時間で24000円が飛ぶ。
バイトは暇でも居るから暇な日は地獄だな。
一日24杯まではバイト代だもんね
毎日50食も100食も売れ続ける店とか無理ゲーだろ。
>>552
うそーん
40代だがお酒呑んだ後食べるよ
量は減ったけど 材料原価どうこう言っても仕方ない
プラス諸経費引いて一杯あたりどんだけの人件費になるかで計算しよう
俺はたいてい酎ハイ2杯飲んでラーメン食うんだけど、
アルコール類の利益はどんなもんよ?
酎ハイ2杯とラーメン大盛りとトッピングにもやしで
金額は1660円。
>>516
俺みたいにサイドメニューは一切頼まず安めに設定された替え玉だけ
追加して腹を満たす人間はいまいちな客なんだろうな 福岡の豚骨ラーメンの店でバイトした事あるけど、ガス代が凄く高かった。都市ガスの無い田舎だったから?
チェーン店じゃないラーメン屋に入る人数なんて知れてるだろ?
一日二、三万円円の純利しか上がらないような店ならサラリーマンやってる方がマシじゃん?
原材料費100円以下とか言われても絶対に完売するわけじゃないからな
100円で200杯分作れるよう2万円で材料仕入れても10杯しか出なかったら赤字なわけで
そこに人件費やら光熱費やら税金もかかる
ラーメン屋はそのリスクは少ない方だけど飲食はすぐ材料が腐るから大変だわ
大阪のたこ焼き屋はボロ儲けだったらしい
まあ、公有地を不法占拠してたんでテナント料がいらなかったという事情もあるようだが
>>559
都市ガスでも豚骨炊くと10万近いところ多いんじゃないかな。
>>548
原価は材料費と固定費等の合算。ラーメンの場合、原価率というのは材料費のみの比率を指すことが多いけど、厳密には誤用。 店だから家賃まであるしな。
光熱費やバイト代だけじゃない。
商店街に出店するなら組合費もあるし。
>>557
アルコール頼んでくれる客はラーメン屋としては神だろ
ラーメン屋は大抵アルコールはソコソコの値段する >>134
やめておけ…俺は貴様より東京を知っている TKC経営指標によればラーメン店の限界利益率が65.3%、言い換えれば材料費は売上の34.7%。
一人あたりの人件費が2855千円。売上高経常利益率が3.1%。
あんまり儲かる商売とは言えないな。
>>570
福島あたりとか美味しい店増えてて、大阪のラーメンのレベル上がってると思うけど
難波付近は絶望的にダメだな。多分、龍の呪い。 難波近辺だったら古譚か一風堂行っとけば無難。
買取マックスのところのラーメン屋は無いな。
営業時間が短くて売切れたら閉店の意識高い系ラーメン屋は
入りづらいわ。面倒くさそうなんでそんな店は敬遠してチェーン店行くわ。
>>574
勿体無い。大阪出張が楽しみなくらいに、意識高い系がラーメン美味しくなってるのに。 >>7
うちの母親の作るサッポロいちばんはブヨブヨでクッソ不味くて大嫌いだったけど
自分で自活するようになると美味しさに気がついた
ただ単に茹ですぎだったのね >>572
えなみとか伊達屋とか横浜家系龍のことだよな!
うまいよな! >>574
地元に11時〜14時営業のラーメン屋がある
たまに行ってるわ 近所に一蘭が出来て急に客が減った個人店
でもまた徐々に客が戻ってきた。美味しいわけじゃないけど、駐車場停めやすいから良く行く
冷やしラーメンの季節が来て嬉しい
動物系油脂の制限でスープ作りが難しい中、各店が工夫を
こらして味わい深い冷やしスープを作ってるな
やはりスッキリあご出汁系が安定してうまいけど、冷やしでうまく
コッテリ感を出してるラーメンとかないかね
化調ドバドバでも無化調といって出してもまずバレない
ソースは知り合いの店
ラーメンみたいに国民全員評論家みたいな食べ物は
相当クオリティが高くないとすぐ潰れちゃうな
儲けも薄いし
大企業が膨大な金額の開発費と設備投資をして、材料費のほかに流通費や宣伝費、
窓際サラリーマンの給料を払っても、利益コミ一袋50円とかで売ってるのに
バラックみたいな店で額にタオル巻いたチンピラみたいのが茹でただけで1000円とれるんだから
そりゃ笑いが止まらんくらい儲かるだろ。
繁盛店ならあるだろうけど
1日にラーメン30,40杯のところはもうからないんじゃない?
ラーメン30杯うれて700円で21000円
月に25日営業で50万円
>>588
ラーメンの損益分岐点は月2000杯と言われているから
25日営業したとして1日80杯以上売れないと儲けがでない 当たり前だけど損益分岐点は店の規模(家賃、人件費、光熱費、原材料費)に思いっきり左右されるから
2000杯なんてざっくり言われてもww
>>590
ラーメンの損益分岐点出すときに
一杯あたりの利益200円に設定するのは外食産業の定説だろ
知らんでも別にかまわんが >>562
あれがヤクザが1等地を抑えてただけやからな >>34
もしかして、京都木屋町三条の長浜ラーメンと勘違いしてる?あそこは店の回りまで臭いけど、長浜地区の元祖とかとは別物だよ。。 >>589
1日80杯もラーメン売れる繁盛店なんてラーメン屋の上位数%でしょうに
80杯分のスープ仕込むのでも大変なんだから 1店舗目はオーナーが全てを捧げて
なにもかもをラーメンに捧げて、原価なんて気にせずに
とにかくリピーターが発生することだけに集中して営業する。
そこで自分のやり方を掴み、2店舗目を出した時に初めて原価だの経営だのの話になる。
それこそ、店を出す前から原価だのなんだと計算するやつはラーメン屋に向いてないし
そんな現実見えてないアホが生き残れるほどラーメン屋稼業は甘くない。
とにかく、2店舗目を出すまでは奴隷になるしかない。
そのかわり、3店舗目がオープンした時には
従業員には神様って呼ばせるし
今まで支えてくれた家族には湯水の如く金を出すし
住みたい所に住んで、乗りたい車に乗り、抱きたい女を抱いて、食いたいものを食い
でも、出したい所に店を出すような事はしない。そして、最期には失敗談を語り それがまた金を産む…予定。
とにもかくにも、客が正しい。店主の原価だの損益の算数なんて、いくら正しくてもムリ
チェーンの店が個人店ばりの値段するのが納得いかん
店炊きでもないくせに
サッポロ一番と比べてるやつはまともなラーメン喰ったことなさそう
この間テレビ見てたらパスタ屋が一皿1500円取ってて
それでも女が行列作る人気店らしい
ラーメン屋の数倍儲かるな
ラーメンで1500円だったら食いに行く奴いねーだろ
材料費がもっと安いパスタで1500円、ボロすぎ
>>600
薄暗くてなんか汚くて床が油っぽくても人が入る分、ラーメンのほうが楽じゃね 個人商店で唯一勝ち目がありそうなのはラーメン屋ぐらいじゃね
>>603
駅前の立ち食いうどん最強伝説があるけどね。 人件費と固定費が痛いな
自分の土地建物で家族でとかなら食べていける
借金具合にもよるけど
単純に潰れる店が多いってことは難しいってことなんだよ
一昔前に関西で展開している来来亭のオーナー店長達の寄り合いを
TVでよく取材していたけど、みんな派手な外車乗っていて
羽振りよさそうだったけどな
>>610
チェーン店はセントラルキッチンで大量生産だから原価がどこまでも抑えられる 大阪の大きな工場で働いていたことがあるけど
夜勤明けの労働者をターゲットに早朝から昼前まで短時間営業してたラーメン屋があって
おいしいと評判だったのに値段は控えめで短時間営業なのに結構儲かってるみたいだった
結局、ラーメン屋は立地の良さがすべてなんだろうなと思った
30年前550円の店が今約800円くらいになってギリ味を保ってる感じ
10年前500〜650円で今も値段そのままの店は苦戦中
>>610
俺も見たよ?確か社長の年商が100億だったよね?で競争率の少ない所に店舗を構える作戦だったよね? それに引き換え
うどん屋はかなり儲かると昔からよく聞く
>>597
いたなそういう奴が
調子こいてTVに出まくって
大手スーパーに自分のラーメンまで置いてたよ
しかし、3億の負債抱えて破産
算盤勘定随一と言われてた奴でさえ
そうなったんだよなあ >>610
来来亭も最近は独立した魁力屋があちこち進出してきてやばいんじゃないのかな
あれだけ似た味があちこちあったらさすがに飽きる >>613
良心的な店じゃないか
20年前650円だった一蘭は現在いくらよって話ですよ 蕎麦屋とうどん屋はラーメン屋ほど潰れない理由はスープの材料費とかガス代
蕎麦屋は高級感出した店内で高めの値段設定でも需要があり、天ぷらで儲けが結構出るらしい
>>530
都内の駅前だったけども限界集落みたいな駅で営業して、昼や夜は数人行列できてる感じだった
その店主は過去シェフとかも経験してたそうで、当時では珍しい鶏系のスープで非常に旨かった
残念な事に飽きっぽい性格で2年くらいするとまたどこかへ店移してフラフラ〜みたいな事をしてたのが悔まれる
今頃どうしてんだろうなあのオッサン。携帯番号教えて貰えば良かった 蕎麦アレルギーのためにうどん屋に
転業した所があったなあ
>>527
どう考えても年収一桁間違えてるでしょ? ラーメン100円で出来るとか平気で言える奴ってインスタント袋麺すらトッピングしたら作れないと思うんだけど
頭大丈夫なんかな
>>625
ボッタクリセブンの具付きラーメンが常時冷凍コストとイレブン店舗の利益コミで185円だからな。
それくらい楽勝だろ。 某煮たまご無料サービスの店で、客が喰わなかった煮たまごを洗って戻してるのをみて
その店に行くのを止めた。
衛生どうこうより、小さい店で客からカウンター越しまる見えなのに平然とやった店主の異常性から。
>>591
損益分岐点の意味しってるの??
一杯あたりの利益は200円前後になるのはわかるけど、家賃が5万の店もあれば100万の店もある
一人でやってる店もあれば5人で回してる店もある。
スープの種類によってもガス代が何倍も違う
そんな複雑な条件のなかでなぜか一律で2000杯が損益分岐点!キリッとか言われてもw >>1
1日あたり300杯以上売ればそれから先はほとんど利益だって
俺が昔バイトしてた知り合いのラーメン屋の店長が言ってた >>600
>この間テレビ見てたらパスタ屋が一皿1500円取ってて
それでも女が行列作る人気店らしい
ラーメン屋の数倍儲かるな
そう思うでしょ?でもそういう店は女の客がだらだらずっとくっちゃべってて
回転率が異常に悪いのよ…
ラーメン屋なら普通20分もあれば食って出て行くけど、パスタ屋やカフェなんかだと
平気で1時間以上居座るからな
結局ラーメン屋でもパスタ屋でも見た目の単純計算で本当に儲かる商売ならもっと店が乱立して
しかも長く続いてるはずだよ
(乱立したらしたで値段の勝負になるからボッタくる店は淘汰されるけど) >>630
50席以上で中休みの無いチェーン店かな >>630
流石にそれはないでしょ?1日1000杯売っても1日300杯と人件費が一緒な分けないじゃん? >>635
ラーメンだけにどんぶり勘定なんだよ!
単にそのくらいで按分固定費が回収出来るって計算してるんだろ >>637
トッピング合わせて1000円として原価が3割で300杯売れば1日21万円のもうけでバイト代5人に5万円で1日16万円の儲けだから月15万円のガス代くらいしれたもんだね? 客だって馬鹿じゃないしいろんな店を見て回って選択してんだから
今どき昔ながらのお約束の半ば都市伝説と化してる
「ラーメンの原価3割」
で作っても客は来ないよ
>>589
東京と地方じゃまた違うだろうしな
地方で人気店になるのが割がいいのかもしれない
東京の場合、店舗を増やしてオーナーやるようになってからかな >>627
工場大量生産長期保存の冷凍と比べるとか頭大丈夫か? まず、ラーメンっていう食い物自体が列に並んでまで食うものでもない件
周りがやたら美味いって言いながら食うから、無理矢理「美味い」と言いながら胃に流し込んでみたが、やはり美味とは程遠かった。
ラーメン一杯で200〜300円の儲け
100杯出る前提
儲けるならお好み焼きやれ
基本となる3割原価を超えて質で勝負するってんならよっぽど勝算がないとやっちゃダメ
なんでもそうだけど基本が何故基本となってるのかちゃんと理解した上でやらんと失敗するぞ