◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
台湾人留学生「なんで日本人は冷めた弁当を食べるの?理解できない」 YouTube動画>4本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1561186700/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
台湾から大阪に来た日本語学校生(20)が、なぜ日本人は冷めたままの弁当を食べるのかと、朝日新聞に投稿して、ネット上で様々な意見が出ている。
この投書は、2019年6月20日付朝日新聞・大阪版朝刊のオピニオンコーナー「声」欄に「弁当、冷めたままなぜ食べる」のタイトルで掲載された。
■「台湾の学校では、弁当を温める機械がある」
それによると、この留学生は、来日して2年になるが、日本の学校では、昼に温めた弁当を食べないことに疑問を持った。
台湾の学校では、弁当を温める機械があり、留学生は、高校に朝着くと自分の弁当をその機械に入れていたという。蒸気を使う機械のため、弁当は焦げないそうだ。
冷めると弁当の鮮度が落ちて体に悪いのではないかとして、「日本の学生が冷めた弁当を食べることは、ちょっと理解できません」「弁当を食べるのなら温めた弁当を食べるほうがいい」と指摘していた。
この投書が6月20日、文化の違いの例として、ツイッター上で紹介されると、大きな反響を呼んだ。様々な意見が寄せられて、22日昼過ぎ現在で5000件以上もの「いいね」が付いている。
日本で冷めた弁当も食べることについては、主に中国系の人たちから疑問が多いようで、現地メディアでも度々紹介されている。
全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00000003-jct-soci >>1 御託は良いからさっさと日本から出てけよ、ゴキブリ朝鮮人!
熱々ご飯って熱いだけじゃね?
冷めたご飯+熱々カレー=無敵
冷めたご飯にはダイエット効果がウンヌンカンヌン・・・
煮物の類は温めても冷えててもおいしいものが多いからでは(´・ω・`)
つまるとこ幕の内系だけど
中国人にとっての温食は日本人にとっての風呂みたいなもんだからな
というかその暖める機械を全校生徒が使おうとしたらパンクすんじゃねえの
>>1 それはきみらが冷めても美味しい料理の作り方を知らないから
>>5 わかるわ
炊きたてが飯の旨さの象徴みたいになってるけど冷や飯の方が食いやすくて好きだ
文化の違いですねー
冷めたご飯は残り物としか見れないのが大陸の文化ですね
>冷めると弁当の鮮度が落ちて
温めても鮮度は回復するとは思えない
作りたてでない時点で大差ない
鮮度が高いから
あっちじゃ冷たいもの=悪くなったものだろ
冷えたのは冷えたので楽しむんだよ
それぞれの良さがあるんだよ
冷めたやつ冷めたやつで美味いけど温かいほうが美味いかなでも炭水化物は冷えてるほうが太りにくいとかあるし冷えてまま食べるわ
>>13 >>17 それ
あつい味噌汁とのコラボがいい
冷めてもおいしいからでは?
日本人でも冷めたカレーは舌に何か引っ付く感じがして粉っぽくて理解できない
そもそも弁当をなんだと思ってんのかね
暖かい物食べたかったら帰れよ
会社入るとレンジ使うの普通だもんな
レンジくらい学校にも置いといてやればいいのに
中国台湾は、ギトギト油もの多いから
冷えたら食べれないだろうけどね
冷めても美味しく食べれる弁当なんて理解できないんだろうな、食文化の乏しい国は本当にかわいそう
母ちゃんが冷めても美味しいように
暑い日でも昼まで傷まないように作ってくれてたから
ほんとにあっためられるのか?
個人的には
熱々飯>冷めかけ飯≧冷や飯>>>ぬるい飯
だから中途半端な温めとかゲロの誕生でしかない
欧米人「どうして四角い箱に入ったお弁当を食べるの?機内食みたいじゃない」
北海道とか東北の冬場とかも無いの?
どっかで見たような
国民党はそのせいで皇軍に払暁戦を仕掛けられて負けまくっててんだよな
野営中に日本兵士は前の晩に炊いた冷えたご飯を朝食べて戦えたのに
国府軍はそんな飯出したら叛乱ものなんで毎朝炊いてたのでその隙を突かれまくってた
そもそも弁当は冷めた状態で食うものだしなあ
冷めて食べる前提で味をつけてあるし、詰めたあと傷まないように冷ましてから蓋をするんだよ?
最近は海外でコシヒカリが栽培されてたりするからあれだけど
少なくとも昔は日本の米は冷えてもうまいけど中国系の米って
冷えるとまずかったんだよね
多分その波が 冷えたままでも食べれる弁当と温めないと
食えない弁当に別れたんだと思う
俺はあっためた弁当嫌いだね
家から持ってきたのもコンビニのもあっためない
中国だと冷や飯って信じられないことらしいな
ブルース・リーも映画で冷や飯食わされるイジメにあって心底悔しそうにしてたの思い出したw
向こうで駅弁買ったら冷ケースじゃなくて温蔵ケースに入ってたな
温まってた
>>56 あそこは水を飲めない汚染国だからなあ。。。
食に関しては後進国だと思う
中華料理がうまいなんてステマだよ
外人「温めりゃいいだろ」
日本人「冷めても美味いもん作ろう」
まぁどっちも間違ってない
>>11 自己責任♪
食中毒発生しても、きむくんが持ってきたキムチ弁当の匂いが移っても
てか、自分で保温器とポータブル電源用意しろよ♪
むしろ熱いメシ好きじゃない
昼時は、牛丼も作り置き無いか聞いて作り置きのやつを敢えて買ってる
大人になって色々なものを食って
中華料理もの自体がまずいと気づいた
常温のビールを頼む中国人は美味しいと思ってのんでるのかと
何でそんな事に疑問もつ?
お前等のコメは冷たいと食べられないゴミだったからだろ
台湾だって冷えた弁当売ってるぞ
台北駅の一階の弁当屋
繁盛してたぞ
>>1 お前ら土人国家と違って食中毒菌が少ねーんだよ
>>67 みんなで我慢して冷たいご飯を食べるのが
美徳ってのもある
温かい弁当でもいいけどさあ
漬物とかサラダとか醤油まで温まってると、うげえ〜ってなるんだよ
中国が共産党に飲み込まれたのは冷水洗顔と冷飯で我慢する習慣が無かったからだと蒋介石が予言している
蒋举日本人民之能“洗冷水脸”、“吃冷饭”的例子来说明日本人“早已军事化了,
所以他们的兵能够强”,故此要求中国人民达致同样的标准。由此可见,提倡军事化生活之目的,乃在于“安内攘外”,
借此提高国民政府动员人民之能力,一方面与中共抗衡,同时也为准备对付来自日本的威胁。
食いもんの事にケチつけると普通に戦争になるぞ日本人は
黙ってるか出てけ
好きな方を選べ
>>53 アルミホイルのおにぎりをストーブで温めたりはした
遠足で食べる海苔がシナとなったおにぎりも美味しいんだよ。
弁当ってのは冷えてるもんなんだよ
山や遠足でどうやって温めて食うんだ
ひょっとしたら、台湾だと米がコシヒカリとかヒトメボレとかじゃ無いからかもしれないな
そもそも中国の米は炊き立てでもパサパサしてるから冷めたら不味いだろうな
食ったこと無いが
食いたくもねえわ
消えろ馬鹿中国台湾人
ドイツ人は温かい食事は一日一回だって伊達公子が言ってた。
>>60 全員が1分温めたら最後の奴は食べるの40分後だなw
人間は表面体温36度のときに
内部温度は38度以上あるのよ
細菌が一番活性化し増殖しやすい温度は35度前後で
逆に内部温度42度超すと細菌を熱で死滅させられる
だから体内温度を高く保てれば病気になりにくい
ってのは西洋医学的にもまあ合っていて
じゃあ体内を冷やす食べ物を入れたらヤバいやんけ!というのが中華医学思想
>>97 そうそう 昼は冷めた茹でジャガイモとかそんなんよ
中華料理の最上が海鮮なのは鮮度を保つ事が難しかったからだろ
食料の温かさに拘るのも同じ発想じゃね?
日本の料理には冷めても(または冷たくて)うまいものが沢山あるから
温かさに拘る素地がないってこったな
ただ温かい事が大事だからなのか店で朝昼晩安くてうまい飯が食えるのは
若干羨ましくはあるな
>>1
便所で飯くうジャップ
非正規と正規で会社の食堂が違うジャップ
父親に冷や飯くらわすバカまんこ
本 当 の 底 辺 を お ま え ら は ま だ 知 ら な い 中華圏の弁当は温めないと脂が固まってるからな
さすがに食えん
朝からそんな温める機械に入れて腐りそうだけど大丈夫なん?
弁当はそもそも冷めても食えるものだからな
温めるかどうかは好きにしろってだけだ
冷めた弁当にはあたたかい、情緒的なものが詰まってるからだよ
我々日本人の全部を理解してくれなくてもいいから仲良くしてね台湾人さん
油たっぷりの中華料理は冷めたら不味くなるだけだから理解は出来ないだろうな
店や調理施設の無いたとえば山仕事に行ったりする時は何喰ってたんだろ
火を起こして鍋持参でその都度作ってたのか?
>>56 温めるというか焼くか煮るか揚げるかしないと食べられない食材だから
日本は元々そんな不衛生な食材使わないし常温保存技術も発達してる
温めるのは自由だが、鮮度については変わらないぞ、日本には冷えた方が上手い料理もあるしな
理解しようとしないから理解出来ないんだよ。
>>88 国民党軍は散々それにつけこまれて日本軍にボコられてるのよ
日本軍より良い火器とか配備されてるにも関わらず冷たいご飯食えないせいで負けまくり
>>104 随分偉そうだけど平均寿命で調べてみ?
それでも異論あるなら遺伝子で日本人に劣るって事になる
香港と台湾に旅行行ったけど温かいモノしか美味しくなかった
それだとまぁそうなるよねと思う
>>99 昼間やってる飯屋はテイクアウト可能な店が結構多いよ
暑いから保存性も微妙だと思うんだが家から弁当持ってく習慣って定着してるのかね?
水筒を持ち歩く人が多いのは知ってる
>>28 その辺が台湾人も支那人も土人から抜け出せてないところだな
冷えても美味い工夫もできん奴らが文句言うんじゃねえ
これは台湾人の方が正論だな
日本は外国のいいところは取り入れるべき
>>60 2台で良くね
パン派やら学食派やら暖めなくても良い派やらいるだろうし
>冷めると弁当の鮮度が落ちて体に悪いのではないかとして、
ちょっと何言ってるのかわからない
>>108 底辺さんこんにちは。
貴方も手首切るブスなの?
>>131 おまえはカップラーメンでも食べてろよ
そのくらいの知能しかないな
まあ
それぞれの文化の違いだからね
日本は冷めても美味しい様に作ることが多いし
ただ
「日本にも温かくして食べられるようにしろ」
ってのは余計なお世話
というよりも日本に居るなら日本流に慣れろ
旨い不味いで冷たいの拒否ってるわけじゃないのよ
健康の視点だからお前らが不衛生なもの食わされる時の気持ちと実は同じなのよ
>>131 冷めたもんでも食える方が種族的に強くね?
>>134 だから台湾のように蒸し器を用意したらいいんじゃない
なんでじゃねーだろ
その機械が無いからなのは明白だろ
羨ましい
チャンコロとか日本の弁当文化を見よう見まねしてるだけだから無理はないな
あとよく言われるのは朝食食えるところが少ない事らしいな。
まあファストフード店はあるが屋台みたいなのがないのが不思議に思われるらしい。
火を通せば安全ってことを言いたいんだろ
日本は火を通さなくても安全なんだよ
韓国なんて弁当そのものが無かったけど今では弁当の起源を主張してるぞ
そういや幼稚園では弁当を温める機械があってそこに入れてたな
>>143 だからじゃねえよ土人
そもそも弁当作って貰って食った事ねえだろバカ
設定を台湾人留学生にして韓国人留学生にしない辺りに朝日らしさが出てるな
冷めたのくいたくなきゃくわなきゃいいだけだろ いちいち押しつけてくんな
>>146 都内だと不自由しないんだがなあ
定食屋もあるし、立ち食いそば、牛丼屋、カレー屋、ファミレスもある
つうか、外国から来た観光客が泊まるようなホテルは朝食ビュッフェがあるんじゃないのかね
>>146 むしろ屋台外食文化の中華圏の方がおかしいのでは
俺も駅弁の魅力が理解出来んわ。だから毎回牛丼かなか卯の親子丼を買って、東京駅から新幹線に飛び乗ってるよ
コンビニで弁当を買えば普通に
「温めますか?」と訊いてくれるし、弁当屋でも冷えた作り置きが嫌なら出来たてを買うこともできる
蒸し器の大きいのを今から全ての学校に導入するのは無理では?
誰がそんなに金出すんだよ
衛生状態がいいし。日本人は清潔好きだから
弁当が冷えても腐る事はない。南中国や台湾は暖かい国だから直ぐに弁当やらが腐りやすい
>>148 細菌は40度越えると確率的にも死滅が始まるから滅菌状態に近づくと言える
逆に35度前後の温い程度だと細菌は爆発的に増加する
日本人からすれば少々の細菌が食べ物に交じっていても腐ってなければ食えるだろなんだけど
>>132 うちの職場は従業員数だいたい800くらいで電子レンジ10台あるわ
昼休み時間は部署によって分散してるけどあんなに並んでまで温めたいのかね
>>1 ジャップの場合冷凍食品も自然解凍やぞ()
台湾土人にはわかんねーだろ
学校に朝着いたら弁当を機械に入れて昼まで放置だろ
おそらく電熱式の蒸気加熱だろ
学校の電気代どうなるんだよ昼前に加熱し始めるのか
>>146 粥屋台とかな
そもそも日本じゃ屋台自体ほとんど見かけなくなった
立ちそば屋と牛丼屋とマックとコンビニがあるのにビジネス厳しいだろ
でもコンビニで幕の内弁当の漬物を一緒に温めやがるバイト店員は許されんな。
俺はいっつもそういう輩にはそのまま投げつけてやってクレーム言いまくってるは。
金の問題だけじゃなくて学校におくスペースの問題もあるからな
現実的に考えろ
>>176 どうやって別に温めるんだよ(´・ω・`)
>>158 最近は民泊もあるから、朝から外で食べるのに慣れてると違和感があるらしい
幼稚園はそうだったな
登園してすぐ弁当を冷蔵庫の暖かい版みたいなのに入れてた
言われてみるとあれは良かった
冷めてたら食べられない弁当とか弁当じゃないだろ
つーかこいつ大陸系だろ
もともと冷たい物はだめな文化は中国の物だけどどう考えてもそれを台湾に持ち込んだのは国民党だろ
台湾の先住民にそんな文化があったとは思えないしその後のヨーロッパの植民地を数百年受けた台湾にその文化があったとも考え辛い
そうすると国民党しか有り得ないわけで冷たい弁当食えない=たかだか数十年の伝統であり大陸系発祥の文化で大陸の文化ではない
だいたいこんな機械に入れといたら早弁できないだろうが
いや、台湾とかの弁当は冷めたら不味いから食えないとかでは無くて?
日本の弁当って冷めてても美味いの多いし
日本は、家庭料理がマジで凄いから
朝作った弁当を昼食うのなんか
何ら問題無いし、弁当最高だろうが!
温めて食うようなのは油ギトギトの料理だろ。
日本は冷めても大丈夫なおかずなんだよ。
かーちゃんスゴイってこった。
>>187 弁当の知識がなければそれが最高の選択なんだよな真夏でも
幼稚園の時、冬場はストーブの上に蒸し器が置かれててそこで弁当を温めてた記憶がある
アルミの弁当箱だから出来た芸当
>>188 だからそんな記事もってくる阿呆が頭おかしいって話してんだよ
手作り弁当なら冷めても美味しいように作ってあるからいけるけど
コンビニやスーパーの総菜弁当は冷たいと食べにくい
>>171 お弁当は冷蔵庫で保管してんじゃね?
食中毒防止のために
幼稚園の時納豆弁当持ってきてた奴いたけど
昼までよく腐らなかったもんだ
主食である冷めてもおいしい米生み出したからねぇ・・・
ちょっと日本の事勉強不足かな?
>>184 自己レス
訂正
最後
×「大陸」の文化ではない
○「台湾」の文化ではない
一昔前なら幼稚園や保育園に弁当保温庫が置いてあったが、今はどうなんだろう
朝飯時を狙って突撃して飯炊く暇を持たせない白兵戦を仕掛ける戦法が国府軍相手にはむっちゃ有効だったので
日本軍はそれで勘違いしてしまって火力ドクトリン無視して払暁白兵突撃主義を信奉するようになり
それが南方で米軍にもやってボコられることになるんだわ
豚バラの煮たやつとかああいう脂の多いおかずだと温めないとキツいだろうな
理解できないからって否定して自分に合わせようとするなよ
おかず系冷食買ってへーって思ったんだけど
凍ったまま弁当箱に入れとけば食う頃には解凍されてるらしいな
夏場とか良さそうだけど実際どうなんだろ
>>202 でも腹減ってるからそう思うかも知れないけど家のメシは美味い
>>184 本省人はほとんど福建系だから元からあっても全然不思議ではない
冷ますと味が素材に染みこむから美味くなるのだと思う
カレーを寝かしたり煮物の仕込みと同じだな
おせちだって温めて食べたりしないのに
お弁当くらい余裕なんだよなあ
冷めて食べるの前提で作ってあるだけだ
>>206 注意しないと生で冷凍しただけで加熱調理する必要があるやつも混ざってるからな
まあ、食文化の違い以外に答えはないし、おんなじ話題を何回繰り返すんだよとw
不毛な議論をさせる朝日新聞の意図がわからん
>>201 カネがないから工夫してただけ
勘違いなんてしてない
変かもしれんけど 冷めたご飯の方が好き
まあ オカズによるけどな
米の質が違うのが文化の違いになったんだろうね
欧米人には日本のBENTO文化はそれなりに受け入れられてる
ビビアンスーもロケ弁食べずに
カップラーメン食べたそうな
冷めた弁当は食べられないとか
そのエピ聞いた時はやっぱり外国人なんだなぁ
と改めて思ったわ
食文化はお互い尊重しないとな
嫌なもん食べられないもんなんてあって当たり前
冷たいものや乳製品が野蛮だとする
中華文化も理解して楽しむくらいの余裕もとうぜ
>>184 台湾の先住民なんて2%しかいないんだけど
台湾にいるのは漢民族の中国人がほとんどなのにアホやなー
冷めてるって事は温度が低いって事、つまり実質カロリーゼロだか。
>>210 気温の問題はあるかもしれないけどな
日本の昔の冬の室温の気温20度以下なら数日置いても何も腐らなかったけど
台湾みたいな半年間平均気温30度越える地域だとすぐ細菌が増殖して食べ物が腐ってしまう
>>201 あっちも、パンとピーナッツバターがあれば戦える口だからなw
>>1 そもそも弁当は旅行の道中や出先など暖める物のない場所で食べる為に冷えていても美味しく作ってある
おにぎり・お弁当文化が日本で発展したのは日本米が冷飯でも不味くないから
おにぎりが全てを表しているな(´・ω・`)
あれは暖かくても冷たくてもおいしくなるように出来ている
まあ海外じゃ冷たいものはもはや食べると腹壊すからな
冷めたご飯も弁当で食うと美味いけどなあ…まあ自宅ではそら暖かいの食べるけど
考えてみりゃ台湾は日本統治時代に日本式稲作は伝えられてんだよな
インドネシアにも伝えられたぐらいだし
それで冷飯弁当を食わないのはやっぱり国民党の外省人なんだろうな
>>206 おひたしとかきんぴらとか最高よ
熱い弁当なんかマズくて食えるかバカヤロー
冷たい弁当こそ至高、それが弁当、それが日本だ
数百年前は、毎回火をおこして敵に見つかってたんだろなw
大概の弁当は冷たいより温かい方が美味しいだろ
実際中学や高校のときの冷たい弁当は好きではなかったわ
>>230 食文化尊重しろってんならこんな疑問をぶつけてくるところがおかしいんだよタコヤキ
自分の心の中にしまっとけよ
それだけだタコヤキ野郎
作文
最近のしな台湾は冷たい米食うよ
お握りの浸透で変わってる
冷めてても美味しいし温かいもの食べてりゃ健康になるってわけでも無いし
>>208 現代でも言語の統一さえ出来てない中国が王朝が幾度も変わる中で数百年も前から冷めたものはダメなんて常識が全土に広まってたとは考えにくい
>>147 そんなこと無いだろ弁当で当たってる人は結構いるはず
>>241 アスペで自己愛性人格障害なのかお前...
>>1 台湾人になりすまして日本バッシングをするシナ人wwww
>>5 逆だろ?
炊きたてご飯に冷めたカレーだろ
カレー嫌いだけど(´・ω・`)
>>239 なんでそんなに余裕ないんだよw
そう言う文化があるってだけ知って勉強なったわ
でええやん?
温める機械あったらそりゃ使うよ
自前で電子レンジ持ってこようと思ったくらいだ
>>179 え?ラップ剥がして普通に暖めないやつだけのけてチンすりゃ良いだけよ。
ただ最近は出来なくなったな。こないだも漬物外せってコンビニ店員に言ったら出来ませんだと。はあ?ふざけんなコラ!って脅したら俺の後ろにいたラガーマンみたいな兄ちゃんにボコボコにされてつまみ出されたから最近はやらん。
>>252 馴れ合うつもりねえんだよ草とか生やすなタコ
山や海に遠足で弁当食う文化が無いのかな?
料理が出来ない場所に行く時、鍋とか持っていかないとしんじゃうのかね。
台湾も大陸系に侵略されつつあって大変だな。
>>218 それは厳密には違うぞ
主流の本省人は台湾語を生活言語に使う人たちで原住民と昔の福建省人の混血だ
北京語が生活言語の国民党外省人とはメンタリティが全然違う
中国の冷えたものを体に入れると体に悪いという文化からくるやつね
だから中国だと生野菜とか体に悪いという考え方がある
日本だと雨に打たれると風邪を引くを信じてるのと根っこは同じ
冷えた弁当の良さを言ったところで、雨に打たれる良さを西洋人に説かれて納得いかないのと一緒よ
昔職場にいた台湾人が納豆の入った弁当を電子レンジで温めて部屋中臭くしてた
>>257 ラガーマン以前にそんな要望聞く法的義務も道徳的義務も無いし
嫌なら他の店行けの一言やね
この台湾人的には
ご飯以外のおかずも冷めたまま食ってるのが信じられないんじゃね?
>>245 熱々のご飯が冷めてく過程で雑菌モリモリ繁殖するからな
冷めた握り飯、平気で食ってたのは
昔の人が雑菌に強かっただけで
今の温室育ちの日本人は気をつけないとあかんで
>>2 それな
幼稚園の時に弁当温められて、昼に開けたら楽しみにしてたイチゴが
すっかり煮え上がっていて号泣した思い出
>>244 それってあなたの想像でしかないし王朝がどうこうとか庶民文化には関係ないよね?
結論ありきで話すのやめた方がいいよ頭悪いのばれるから
>>262 西洋人って雨に打たれるのを良しとするの?
日本の弁当は冷めてるモンだし冷めてる前提で冷めても美味いおかずが入ってるの
>>1 温かいシュウマイ弁当が食べたいの崎陽軒ときたら、
>>252 だからその相手が日本の文化を理解できないって言ってる話のスレなんだよ
なんで馬鹿にされてるかわからないのる
誰かひとりくらい台湾美少女の画像貼ってるかと思ったのに・・・
温めますカー?
…(おおおねおねおねががが)(๑╹ω╹๑ )
>>218 つまり外省人の持ち込んだ文化だろ
ちなみに日本でも古い民族や遺伝性血液疾患をもつ縄文系の血筋なりは少数派だけど血を引いてる混血は腐るほどおるぞ
純粋なだけが全てとかアホやな〜
中国共産党軍は朝鮮戦争時の兵隊は
みんな中華鍋背負ってどこででも調理してたもんな
食材いっぱい転がってたし
中華と違って油ギットギトじゃないから冷めても美味しい
何だよ朝日がソースかよ!
しかも「声」欄とか……そんなんでスレ建てるなボケ!
日本って冷めても美味しいの作るの好きだよな
冷やしカレーとか目からウロコ落ちる思いだったわ
>>274 ブドウ球菌とかサルモネラ菌とか
おててに付いてるやつ
いい感じにスレが台湾人ディスの流れになってんな
お前ら朝日の記事に出てくる「一般人」の何パーが「実在する」と思う?
留学生が、朝日新聞を購読して、弁当の事で、わざわざ投書すると、思いますか?
逆で言うなら
なんでビールを常温で飲んでるの?理解できない
みたいなもんか
>>285 表皮ブドウ球菌がぶっ殺してくれてるから少々は大丈夫だよ
>>279 日本統治時代の文化を引き継いでるのかね
それともファミマのおかげか
>>269 言語も料理も違うのに庶民文化だけは数百年前から全国共通?あたま悪いのはどちらかな?
>>262 うまい事言ってるつもりだろうけど全然とんちんかんだなw
雨に打たれる、ってのは良いところや利点が1つも無い
つか何だよ?「雨に打たれる良さ」ってwww そんなのどこ探したってねーだろ
冷めた弁当には良いところや利点、実際に冷めた飯が好きな人までいる
まぁ中華料理は冷めたらクソまずいからな。
気持ちはわかるww
日本でも家庭じゃ温かいご飯食べるのが普通
中学・高校のときだけ冷たい弁当を食べないといけないという嫌がらせをされるのはおかしい
>>1 支那では、冷めた飯は罪人が食う物らしいからな
冷めた飯の味わい、旨さを知らんとはねぇw
これも日本の炊飯技術と高品位の白米の美味さの賜物ってヤツだがな
向こうはお冷や出てくる飲食店もほとんどないしな
思った以上に文化の違いはあるよ
弁当は本来携帯食なんだから冷めてて当たり前だろう
昔の中国人だって旅の道中では冷えた携帯食食ってたはずだが
カレーはルーかライスのどっちかが冷えてる方が美味しい
あと日本は給食や学食多いしな
普通に温かいものも食べられる
>>288 関係ないな、逆鱗に触れてしまっただけだ
朝日台湾vsって話だとしてもこいつらは許さないだけ
温かい方が美味しいけど
電子レンジで温めた物は苦手だな
>>1 大阪の朝日だから
冷蔵保存された業者給食導入した大阪維新を叩く為の世論誘導だろ
冷や飯も弁当の中の冷めたウインナーや玉子焼きも旨い
てめえのくだらない信念を他人に押し付けるせせこましさのほうが理解できないけどな
>>270 >西洋人って雨に打たれるのを良しとするの?
体を冷やすと体調を崩すという中華圏の共通認識の中に日本人もいるってこと
それが食べ物か、雨かの違いがあるだけで、西洋人から見たらどっちも迷信に見えるって話
迷信のパターンの違いで言い争いしてるだけだから、冷えた弁当の争いは外から滑稽に見える
アメリカだと傘さしてたらホモを疑われるよ、傘さすのはホモとアジア系なのでw
中国人が暖かいものしか食べないのは
不衛生だから熱で殺菌したものしか食べられないからだぞ
台湾人や中国人って遠足とかピクニック行ったら何食べるんだろ?
カセットコンロとか登山用のストーブとか持って行くのか?
温めてもタイヤタピオカとかダンボール肉まんとか作るしな
>>288 本当は中国人の要望なんだけど
それだと一蹴されるから台湾にしたんだろ
どうせやるならこれくらいしないとな
>>1 おまえに理解できないことは無数にあるよ。そんなことは自慢にならない。ただのマヌケ自慢。
>>291 それが20度以上の常温のおにぎり上だと時間とともに倍々で増殖し始めるのよ
>>312 単純に日本人とは平均体温が違うんだと思う
クソ寒いのにタンクトップとかあり得ん
>>313 違うよ
そう言う文化ってだけ
あっちからしたら熱いもん食べるのは人間だけだから
逆に冷たいもん食うのは動物と一緒って理屈
>>294 >雨に打たれる、ってのは良いところや利点が1つも無い
傘で手が塞がれない
すれ違うとき傘が当たることを気をつけないで良い
ホモだと思われる心配がない
>>293 元々の福建系や客家系住民に冷たいものを忌避しない習慣があったと証明できない限りお前の話は妄想でしかないよ
そもそも弁当は冷たいもの。
欧米だって、サンドウィッチにリンゴとか。
家から持ってくるものに熱さを求める方がおかしい。
第一、中国人は遠足とかどうするんだよ?
.
>>312 体温下げると風邪のウィルスが増殖しやすくなるから当然じゃないの
西洋人が間違ってるんだよ
もう我々日本国民が西洋から学ぶべきことなんてほとんど残ってないでしょ
何を西洋人が正しい前提でしゃべってるのさ
>>321 炎天下のナップサックの中に数時間とかそういう状況に置かない限り体調不良になるほどのエンテロトキシン出さないでしょ
>>327 台湾には日本統治時代があった事を考えろ
客家人はプライド高いから中国寄りだったかもだが
>>299 何も言わなくても水が出てくるのは日本だけ
冷めてても旨い
>>330 その点は何故か日本より西欧のほうが東洋思想的でw
日頃から寒気に体を晒していれば
体の熱生成能力が高くなり
表面が少々寒気に晒されても何ともないのよ
日本人は寒い寒いとすぐ着込んでしまうから
子供の頃には備わっていた体熱保持機能がみな弱まってしまってる
>>330 >体温下げると風邪のウィルスが増殖しやすくなるから当然じゃないの
そういう理由で雨に当たると風邪を引くということを信じられてるわけじゃないからね
中華圏の文化影響が先で、あとから科学的にこじつけられないか頑張った結果言える話
じゃあプールや海水浴やめたほうがいいよ、風邪引くからw
日本のドラマやアニメで、水をバシャっと浴びると数秒後にくしゃみする演出が定番になってるよね
免疫力の低下とか、ウィルスの増殖うんぬん以前に染みついてる迷信なんだな、これが
>>334 体調不良になるかどうかは耐性も関係あるのよ
日本人はそういう雑菌に対する抗力まあまああるのよ
だから検査すると雑菌まみれでも食べて大丈夫
>>344 風邪の罹患率日本は低かった気がするけどなぁ
>>344 それは単純に白人の方が筋肉量(脂肪も)が多いからでは?
>>325 それは「傘を持たない事の利点」だろww
雨に打たれて濡れる事自体の良さや利点を教えてくれよ
冷めたものの旨さを知らないとはかわいそうな奴らだな
>>353 そもそも携帯食を温める意味がわからんな
>>1 え!?寿司をあっためて食べることなんてあるの?ビールをホットにして飲むようなものだけど、理解できてないのは知能の問題でなければ品性の問題だな。
たまに食う分には悪くない
忙しいときには早く食えるからな
冷たい白ご飯も以外と美味い
まあ毎日だと嫌になるかな
>>346 泳ぐのは気温のかなり高い夏だから大丈夫なんじゃないの
冬に泳げば風邪引く蓋然性かなり高いんじゃないの
ライノウィルスとか33度で増殖するけど泳ぐ時の気温それより高いでしょ
>>351 日本人でも普通に無駄に着込まない習慣をしてる人たちは
体熱能力は西欧人と大差ないよ
「冷やしラーメン」の美味しさを中国人は知らない。
>冷めると弁当の鮮度が落ちて体に悪いのではないかとして、
温めたからって鮮度はよくならないぞw
>>336 人種で大差無いと思うけどなぁ
でないと黄色ブドウ球菌で世界中が食中毒頻発でしょ
中華弁当なんて
冷めたら油っぽくて食えないだけだろw
日本も昭和の頃は保温機があるのが当たり前だったのにいつの間にか消えたなぁ
>>366 白人って真冬に川や湖で泳いだりしてるのテレビで見るな
台湾人って発電機と電子レンジを持ち歩いてるの?何年前から?誰に文明を投げ与えてもらったのかは断じて知らんがwww
>>349 日本人は無菌室みたいな環境にいるからむしろ弱いだろ
外国行ったら腹壊したとかよくあるじゃん
>>375 ロシアの部屋は冬でも暖房器具で暑いから大丈夫じゃないかな
>>233 鐵路便當は温めたのを食べる。つか冷めてると不味い
文化って言うより普段食べてる食事の違いで冷めても美味いものと温かい方が美味いものの違いだと思う
日本は最初から冷冷めても美味しいように弁当を作っている
別に理解しなくていい どうしてもあっためて食べたいのならそうすればいいだけ
>>378 日本の食品は色々殺菌処理している影響も大きいのでは
日本では工場で殺菌処理してるから生卵食べれるが途上国で生卵食べたらとんでもないことになる
出来たてならともかく弁当が冷めててもそこまで大差ないよなぁ
冷めても美味しい日本弁当か
温かいけど不味い中華弁当か
どっちがいいかね
>>378 日頃食ってる雑菌とは違う種類の雑菌ってだけよ
でも実際、暖かい食事は冷たい食事より3割くらい満足度が上がるとは思う
フィンランド人はサウナ入った後は
冬の氷が浮いてる池に飛び込んで体を冷ます
マジだぜ
食べ物が熱いと痛覚が邪魔して味わえないんだよね
ゆえに食べ物の本当の美味しさは冷たい時に発揮する
という理屈を考えてみました
日本のちゃんとした弁当は出先で常温で食べるように、味が調整されてる。
東南アジアも弁当として持ち歩き、出先で食べる食事は常温で食べる。
どこの国でも家で食べるテイクアウトの食事は温めて食べることを想定。
それだけのこと。
>>391 まあそりゃどこ行ってもそうだよね
中華系はなんか知らんけど禁忌レベルまで高めてるけど
>>366 雨に濡れて体温ガーって科学的にこじつけた気になってるんだったら台湾人の言い分もまともに検証してあげなw
冷めた弁当を食べたら、体の深部体温が低下して表面を水で濡らすよりも体に悪影響が出るよ
それこそウィルスが活動しやすい体温に近くなり、免疫力が低下し体調を崩す危険性があるよ
ほら?冷めた弁当も科学的に不利な材料が出てきたけど、まだその方向で反論する?
>>397 何年前の話だよ
今やオーストラロネシア系少数民族パイワン族の血を引く親日の蔡英文の政府だぞ
腸を冷やすのが良くないってだけで
冷めたもの食べたからと言って病気になるわけじゃあるまいし
冷たい弁当が体に悪いとか考えるんだったら
アイスとか食うなよw
>>405 ライノウィルス等の風邪のウィルスの大部分は喉の粘膜細胞から入り込むからそこさえ大丈夫なら風邪はダイジョウブ
腹の中に風邪のウィルス入っても胃液の強酸phに耐えられずに死ぬ
>>405 いやこいつが言ってる冷めたって常温って意味だろw
どうでもいい差だと思うが体に一番良いのは常温に決まっとるわな
給食が始まるん前の小学校とか、みんなの弁当集めて、でかい保温庫みたいなのに入れて温めてたぞ。
要するに日本人も台湾人も多かれ少なかれ中華圏の迷信の中にいて
自分の信じる迷信は科学的に正しいとして、相手の迷信は科学的でないと最初から考える
そういうバイアスで判断しているだけで結局、迷信は迷信です
1の台湾人の主張は迷信だが、科学的に説明すれば冷たいものを食べれば体温がーと説明はつく
だが日本人も人のことを言えるほど迷信を信じていないかというと50歩100歩って話
西洋文化にも西洋文化特有の迷信がまたあるだろうね
>>376 >>381 細菌が繁殖する温度では保温しないから問題ないはずなんだけどね
>>408 中国人には体を冷やすからと言って
まじでアイスクリーム食べないが人が結構いるんだわ
>>413 食中毒菌の多くが中性状態を好むのでpH調整剤を入れて中性状態からズラしてるから食中毒菌が常温でも増殖しにくいのである
中華系がこんな文化になったのは中華料理って温めないととても食えたもんじゃないからと聞いたけど
だから冷めてても問題無く美味い日本との文化が違うってだけの話やな
しかし駅弁の技術は凄まじいな
どんな食材でも冷めても美味しい
日本は冷や飯が美味いってのがあるのかな
サンドイッチとか食ってる奴等にも言えよ
油ギトギトで冷めると不味い料理とは違う
朝日ってだけで胡散臭い
日本の文化を否定したいだけなんじゃないの
台湾はまだいい方で大陸だとそれなりのホテルでも冷蔵庫なかったりするからな
聞いたら無いのが普通ですって言われたわ
うちの高校にも温めるやつあったよ
使ってる人の方が少なかった
単に食べ物は暖かい方が美味いだろって考えなんだろうが
個人的感覚で言えば、弁当は温かいより冷めてた方が美味いw
中華弁当は冷めたらかなり味落ちそうだしな
冷めても美味しいお米つくってるぐらいですし
向こうはそういう米開発しないんかね
>>412 ほぼ同じ意見なんだけど
俺は性格悪い不真面目人間なので
煽って話を発散させる方向でレスしてまふ
なんかこのスレ冷めたと冷えたを混同してる人多くない?
この台湾人が言ってる冷めたは常温だからキンキンに冷えてるわけじゃないんだぞ
向こうは生野菜とか果物とか危なくて入れられないんかね?
アイスクリームやらアイスキャンディーやら買ってる中国人らしき人多いけどアレは何人なんだろう
カツサンドとかも冷めて食べても美味しく作られてるな
そもそも冷めたらまずくなる物を弁当に入れないだろ
ご飯も卵焼きも唐揚げも冷めてもめっちゃうまいよな〜
そりゃ温かいほうがイイに決まってるけど
そういう手段が使えない場所でもおいしく食べられるっていう
日本人の知恵が詰まってるのは日本人の作るお弁当
味覚は人それぞれで正解は無いってわかりきってる話なんだよねコレ
だからこのスレではダラダラしゃべるしかない
食中毒のシーズンになると、よく
「弁当はすぐに蓋をせず、冷ましてから蓋をしましょう」
でも高温で調理して容器に入れたものなら、すぐ蓋して中で水滴がついても
細菌は死滅してそうだけどな
むしろ蓋を開けておいて、落下細菌とかが常温になった食べ物につく方がダメな
気がするが
炊きたてのご飯をすぐラップで握って包んだものと
炊きたてのご飯をすぐラップで握って、冷めるまでラップを開いておいたもの
どっちが早く腐るだろう
菌の種類にもよるけどこんなかんじな?
45度 多くの細菌は熱に耐えられずゆるやかに死滅
40度 いくつかの細菌は死滅始める
35度 細菌が好む温度 爆発的に増加する
30度 細菌が最も好む温度 爆発的に増加する
25度 細菌には過ごしやすい温度 少しずつ増加する
20度 細菌の活性度は下がる
10度 細菌は増殖しにくくなる
0度 細菌の活動停止
マイナス20度 寒すぎていくつかの細菌死滅
親戚の家に行った時
晩御飯にスーパーのオードブルと焼き鳥が出てきたんだけど
温めないんだよねー
オードブルは良いとして
冷たい焼き鳥とか不味かったな
皮とか冷たいの気持ち悪い
>>420 >中華系がこんな文化になったのは中華料理って温めないととても食えたもんじゃないからと聞いたけど
全く違う、おおもとは五行の思想から来てる
ナスやレタスなどは「五悪の寒」に属することから食べると体を冷やすので生で食べてはいけない
日本では「秋なすは嫁に食わすな」の語源の一つとしてナスは体を冷やすからというのがある(美味いから食わすな説もある)
>>442 食中毒では「20〜50度が一番細菌が繁殖しやすい」って言われる
ウェルシュ菌は45度で爆発的に繁殖だとさ
海外は米を研ぐって文化が無いから冷めたご飯は恐ろしく不味いとか
自分はガチで冷えた弁当うまいと思ってるよ
まあ気分で温かいのも食いたくなるけど
どっちかだけなんて限定する必要無いよね
味ってのは冷めるときに食材に染みるんだなあと。
だから煮物メインの料理。
雨が降らずに干魃で飢えてたのが200年前
メシが冷めただの熱いだの文句たれながら腹いっぱい食べれて幸せ
>>450 本当は熱い方が味が染みるらしいよ
分子の運動が活発だから
ランチジャーや保温器あるんだから日本でも温かい弁当食べる文化はあるだろ
朝日だから台湾との軋轢を起こすためにこの設定記事書いてるだけだよ
とにかく火をつけて回るのが朝日新聞
戦前から変わらない
>>447 人間は感染症になったときに
人体を発熱させて入り込んだ細菌殺す防衛機能があるけど
ウェルシュ菌とかには効かないよな
熱でウェルシュ菌を殺す前に人体が死ぬ
まあ元から人体内にいる菌はみんな熱に強いわけだけど
そういや冷めても食える中華料理思い浮かばんな
チャーハンと焼きそばぐらい??
>>1 う〜ん…
確かに中華とかは冷めたら食べられない料理ばかりだからな
逆に向こうの人が寿司とか冷して食べる
食べ物を食べてるの見ると本当に旨いと感じてるのか疑問だよな
ジャーの中で3時間以上保温された
臭い飯食うよりマシ
中国だとみんな暖める機械に並ぶの?ちょっと面倒だわ。
本音はお弁当も暖かい物を食べたいけど、冷たくても許容範囲で美味しいからね。
結局かーちゃんの冷めた弁当が一番うまいというね
ありがとう、かーちゃん🙇??♂??
駅弁とか熱燗にできるカップ酒とかで、紐引っ張ると水と消石灰?で発熱して
温めるのあるよね
でも値段高めだから仕組みのコスト高いんだろうな
冷めてたほうがおいしい
常温なだけだから不味いはずないが
冷蔵庫のない時代もっと言えば神話の時代から日本文化は続いてるからな
鮮度に関して言えば、ずっと食べ頃に温めてる方が鮮度は落ちやすいと思うんだが
>>374 学校や会社の食堂には必ずと言っていいほど備え付けられてたのにな
平成になって消えたものの代表例みたいなもんだ
おにぎり文化が無いんだろ、でなければ冷飯が我慢できない理由がない
それか冷えたら極端に不味くなる米しかないのか。
>>480 あれはレンチンすることを前提にして作ってるから、一度はレンチンしないと悲惨だぞ
日本人が台湾に行って
「おにぎりってのは冷たくてもおいしくできてるんだ」って
台湾人にドヤ顔して一口食べて
「なにこれ 消費期限切れ?」って言うまでがセット
そんくらい冷えてる状態はまずい
暖めなくてもおいしいなら台湾人だってそのまま食うっての
なんでいちいち喧嘩売るのか、そっちの方が理解できんわ
このスレ見てると新しいことに見向きもしない頑なな食文化て感じだな
>>442 サルモネラ、カンピロバクター、大腸菌、O157あたりは75度で数分加熱で死ぬが
弁当の加熱程度で死ぬのは期待しない方がよい
ウェルシュ菌は100度で数時間加熱しても死なない
寝かせたカレーやシチューに入ってて増殖して、翌日の再加熱を生き残って人の口に入る
日本ではあまり多くないが、ヨーロッパではシチューやスープで割と苦しめられてる
セレウス菌もウェルシュ菌ほどではないが100度で30分耐えるのでゆで野菜に付着して生き残る
冷めてもおいしいオカズを企業努力で作り上げてきたから
>>479 後者が正解 あっためるとそれなりにおいしい
文化の違いとしか…
別にあっためてもいいと思うけど冷めた弁当でも気にせず食べる人がいても問題なくね
熱いと味があいまいになるだろ、熱いとまずいものでも食えるからな。
>>490 その割には日本に来てその事に気づかないのはおかしくない?
温めないと食べれないと冷めていても食べれるは全く別だと理解しろ
北海道のコンビニでもしつこく温めるようにすすめられた
おれは冷たいごはんが好きなんだ
それはそうとササニシキが気軽に買えるようになってうれしいです
宮城のコメ農家さんありがとう
>>495 日本人も台湾行って暖めないで食べようとするし
一緒にお茶飲もうとするよ?
んで「まっず」とか言っててアホかと
やっぱ中国人は寿司屋に行っても
「なんだこれは!冷たいものを食わせるのか!不愉快だ!」とか言って
熱々にしたお寿司を要求するんだろうか
冷めても美味いし
猫舌だし
逆に熱いものなんか食えねぇよ
朝日「台湾が日本びいきでムカツク!いつもの手で仲違いさせたろ!」
> 冷めると弁当の鮮度が落ちて体に悪いのではないか
細菌の繁殖条件を知らないバカなのか
>>495 だからうまい不味いじゃないんだって
習慣、迷信でしかない
日本にも温める機械はあるよ、電子レンジっていうやつだけど知らないかな
レンジあれば温めるけど出先だとコンビニでラーメンとかスープ買って温まる
>>499 寒い地域ってこともあるんだろうな
あと昔の北海道の米は冷めると不味い品種だったのも影響してんのかな
ウィキ見てみたら台湾の弁当って日本から入ったものなんだな
>>506 サラダのような生野菜も食べたがらんもんな
とにかく「冷たいものは体に悪い」とあたまっから信じちゃってる
ファミマで店頭の焼き鳥買うと温めるか聞かれるんだよ
ウォーマーっぽい所に入ってるけど実は温かくないから売る時に温める事になってるらしい
俺は冷めた焼き鳥が好きだから断るんだけど、前に中国人の店員から「これ温かくないよ!?」「温めなくていいの?!!」って何度もしつこく聞かれて面倒だった
多分冷たい焼き鳥食うなんて信じられないんだろうけど家で温める人もいるんだしほっとけと思った
おにぎりで行軍出来たのが旧日本軍の強さの理由なんだが
>>512 その割には冷菜的なものも結構あるんだけどね
よくわからんわ
俺の夏場の弁当は日の丸弁当にお茶漬けの元のせて水筒のよく冷えた麦茶かけて食べる
これしか食べられない
その留学生は今昼飯はどーしているんだ?
冷たい弁当食べたくないのなら、学食か外食ですませているのかな?
>>512 普通にサラダ売ってるってば チンしねーから
少しはググれよ
ずっと家にいて温かい物食べられる環境でも
朝わざわざご飯炊いておかず作って弁当箱に詰めてお昼に食べたりする
冷めた弁当好き
>>486 大腸菌やサルモネラ菌は例えば75度数分で安全な範囲迄死滅するとされている場合
65度10数分の加熱でも同じ効果なのよ
これらの菌が死滅し始めるのは55度以上
ただし時間は掛かるってだけ
いや、中途半端について温い方が鮮度は落ちるだろ
腐るわ
あと、ガチ勢はランチジャーという決戦兵器を幽してるからな
>>515 確かに
でもまあ今までは文化の違いに驚きつつもお互い「それもあり」と強制しあわない関係だったのに
最近へんなのが目立つようになってイヤになるね
彼らが学生ってのがポイントだな
カネ稼ぐ立場になれば変わるよ
>>514 中国兵はいちいち鍋で炊かないと兵から文句でるんかねえ
子供の遠足とかいけねえなそれだと
まさかレンジも持参するってか
>>525 今はランチジャー型の炊飯・調理器があって
仕事場で炊きたてのご飯が食べられるようだぜ
正論すぎる
冷めてても美味いように作ってるっていうけど温められないからそうなったわけで
環境があるなら違うわ
冷や飯をでんでん日本にも言葉は存在はするけどな
だが、弁当はべつわくで冷えた状態を基準にして作られてる事も多い
特に駅弁なんかはよく考えられてるな
>>531 そもそもその環境があるのなら
弁当である必要も無いんだけどね
寿司とかある程度冷えてたほうが美味いんだから弁当やおにぎりが冷えてたところでねぇ
>>522 弁当の加熱でそんな高温を10分維持とか無理だから普通に殺菌効果なし
暖かいものを「すぐ」食べたい程度に温めるから高い温度は維持しないからね
チャイナ系は冷たいモノは喰うなって家訓というかばっちゃんがいってんだろw
冷や飯だいすきだから家でも喰うよ
冷やしパスタ・中華・そば・うどん・・・・・冷やしラーメンも
スシやさしみは日本以外じゃこわいから
台湾じゃ冷たいモノは喰わない方がいいんじゃない
>>539 台湾のコンビニ行くとわかるけどあいつらめちゃくちゃ高温までレンチンするよ
日本の2倍くらい温め時間かけてるんじゃないだろうか
>>515 「五行 食品」でぐぐれ
一覧表がすぐに出てくる
そこで「寒」に属するものが冷やして食べたら体を壊すもの
五行では基本的に冷たいものは体に悪く、暖かいものは体に良いという大まかなくくりがある
寒属性を温めて属性を変えるんだ、RPGだな
日本人は五行の概念から雨で体を冷やすとーって部分だけ強く残って信じてる
中途半端に五行を信じる日本人の方が、あちらからしたら「よくわからん」だろうねw
>>543 日本人のほうが長生きなんだからその五行説は全く無価値じゃん
体の良し悪しを気にするくせに中華料理は大量の油を使うから意味不明だし
油使いまくってるから中国人(台湾人)は温かい弁当じゃないとダメなんだろうな
弁当文化をせっかく日本が教えてあげたのに何も理解してないじゃん
油を多く使った中華は冷めたら食えたもんじゃないからな
文化の違いだろ
>>262 でも台湾は昔から冷たい食い物も飲み物もがっつり食べるし、それは関係ないわ
やっぱり油と脂の問題だろ
>>543 体濡れたままだと実際に蒸発とともに体温奪われて風邪引くぞ
汗でもそう
五行とかじゃなくて科学的にそうなるから
(´・ω・`)昔の殿様とかの領主は毒殺恐れて毒味役置いてたから冷めた飯しか食えなかった。
庶民も昔から冷や飯に醤油あんかけぶっかけとか冷めた飯にお茶かけて食うとかそんなのばっかりで昭和まできて
戦争中は灯火管制で火も使えず結局、冷や飯に日持ちするおかずや食料難になると干し芋でしのいでたような暮らし
日本人はなるべくして冷や飯に慣れてしまったんじゃないか?知らんけど
>>545 それ俺も現地人に言ったことあるわ
結局習慣だからどうにもならんもので
米にチョコレートソースかけて食うのが日本人からしたら気持ち悪いみたいなもんだ
崎陽軒の焼売弁当とか温めると糞不味くなるじゃん?
温めずに美味しく食べる知恵が弁当文化には詰まってんのにそれを理解せず温かいほうがいいだの勝手に講釈垂れるなっつーの
台湾なんか暑いしカキ氷屋いっぱいあるけど
何言ってんの
>>548 単体は問題ないけど飯と一緒に食うのは良くないって感じだな
特に女はうるさい
冬に弁当の白ご飯食べようとしたら固すぎて箸が折れたことある
教室に電子レンジあったら温めてるがな
会社に弁当温め用のレンジあるけど、留学生が自炊して持ってきたスパイスがっつり入ったカレー?らしき物に使うから臭いこびり付いて取れなくなってるわ
日本人が使う分には無臭なのに、なんでアイツらの食べ物ってあんなくっさいねん
服や体臭まであのスパイシーな臭い染み付いてるから、最初慣れるまで吐き気したわ
>>2 これだなぁ。
あっちは冷めたら不味い米しかないとかかね?
>>557 普通の日本人は
冬場弁当は
指をVの字にし 箸に見立てて食う。
社畜だから冷たい弁当でも文句言わずにブヒブヒ食べます
暑い国は身体を冷やす作用のある砂糖をがっつり取るけど
台湾もそれなんだから、台湾人が身体が冷えるの嫌がるとかねーわ
油多くて冷えると不味いからなだけだろ
>>361 ビールをホットにして飲むのは普通にある飲み方だぞ
油の種類と使い方でしょ
冷めた中華弁当なんて…考えただけでも食欲が失せる
>>400 今度ロシア旅行行くから忘れずに持っていくわ
子供の頃、冬は学校のストーブの上に弁当を置いて温めていた。
保温ランチジャーを持ってきたのが居て羨ましかったな。
日本人だって温かい弁当が食べたいけど、設備が無いんだよね。
俺はビニール袋に直接ジュース入れてストロー差して客に渡す国のほうが理解できない
東南アジアのどこの国か忘れたが
コンビニ弁当はあっためない方が基本的にうまい
ホカ弁等はあったかい方がうまいけど
でも今どきのビニ弁とか揚げ物ばかり入ってる弁当だと
温めなきゃ食えないんじゃないの
あの手のはそのままだろうが温めようが好きじゃないから買わないけど
もう学生時代に一生分食った
>>569 バリ島で見たわ
焼きめし焼きとり味玉弁当はうまかったけどなぁ
>>250 最近多いよね、温かいご飯に冷たいカレー
日本も保温機くらいおけばいいのにな
雑菌が繁殖すんのかね
>>569 タイかな
バイキング西村のやつで
飯も袋に入れて売ってるの見た
おにぎりは炊き立ての握りたてより
ちょっと冷めてからのほうがおいしい
中華圏ならそりゃ温めないとメニュー的にギトギトヌチャヌチャになるだろうけど
日本だと丁度よく食える弁当メニューがアホみたいに多いし
温かいもん食いたかったら今どきの学校は普通にレンジ有るからあっためて食う
そうしないならそれなりの理由があって食ってるわけで
何て言うかアホな問答をわざわざ朝日新聞に投書したんだ、としか
>>1 中国とか戦時でも温かい飯を食べてたようだからな
それで場所がバレたり、三国志演義に有るよな
温かい飯しか食えない作れないって、弱点だろ。隠密行動とれないじゃん
>>560 水が不味いから揚げ物や煮沸料理が基本だからな
要は不衛生な料理歴史しかない可哀想な地域
日本人は温めたうまさも冷めたうまさも両方理解できるんだよな
その方が料理の可能性が広がって楽しいじゃないか
>>581 中国は河川が砂混じりだから当時は水で煮出して調理って事が出来んかったそうだ
そうなると油での調理が主流になるため冷めてしまうと固まって食えたもんじゃない→
じゃあ温めて食おうになったとか
冷やご飯なんかも炒めて火を通す=余りご飯は炒飯に てのもその辺の事情から発達したそうな
温かいの食いたけりゃ温めればいいし
冷たくてもうまいもんはうまいんだし
文化とか大げさな話にしなくてもいいじゃん
冷めたほうが太らないし髪にもいい
レジスタントスターチって髪にいいって研究がかなり前にだされてたろ
冷たいインディカ米は美味しくないが冷たいジャポニカ米は美味しい。
多分この差が日本の弁当文化を作り上げたんだと思う。
台湾で生活して弁当くってたから分かるが
冷めたら日本の弁当よりも不味いぞ特に米が固くて食えない
台湾人が冷めた弁当食べたがらないのも納得
>>306 >>340 文意が取れない
>>207が可哀想だろ
>>13 な
ほっかほかのツナマヨオニギリなんか喰いたかねえよな
寿司だろうな
あれが日本の食文化に影響与えてる
あつあつの寿司なんか食えたもんじゃねえからな
寿司=ごちそう=冷たい飯はごちそうってのが刷り込まれてるんだよ
まだ台湾人は日本人にはなれないな、後50年位学んで欲しい
バカなのかな。日本人が永いことかけて「冷めても美味しい携帯食」として完成させたのが「お弁当」なのに。たまにコンビニとかでのり弁買うと、店員が「あたためますか?」って言うけど殺意すら沸くわ。おにぎりあたためる?どこのくそ田舎だよ。土人かよ
さめたご飯はいいけど食中毒防用に保冷剤とか冷凍食品そのまま入れてるとかで冷たくなってるご飯は嫌だったな
>>592 それな
米の違いと油の使い方の違い
中国人もよくごちゃごちゃ言ってるけど
いい加減食い物自体の違いに気付いて欲しいわ
俺なんか、暖かい弁当をわざと冷やし食うよ?
冷えた白米に海苔とオカカ
ウィンナーと唐揚げ
最高だろ
30分以上放置して伸びたカップ麺を食うのが好きなのは俺くらいだろうな。
会社のレンジが壊れたときに、女性同僚の一人が
「レンジがないと私お昼食べれない」ってギャーギャー喚いてた
冷めてもおいしいってことはそれだけ米や食品の旨みがよく出てるってことだからな
温めないとまずいってのは普段食べてる食品が劣るってこと
そんな事言ってっから、戦争に勝てねーんだよ。
イギリス見ろ、イギリス。
冷たくて不味いもん食うのに慣れてるから、何食ったって大抵旨いと感じる事が出来るようになってんだぞ!!
>>615 確かに、美食家の国は戦争弱いな
世界三大料理の、フランス、イタリア、中国、みんな弱い
母ちゃんが作った弁当は冷めるのが前提で作ってある。
知ってる限りだが、中国人ベトナム人はサラダを湯気が出るほど温めてる。
自国では冷たい食品は危ないんだとか。
>>615 軍用レーションとかいう栄養だけ固めた塊で生き延びられるのは強いよな
>>618 赤道に近い国は消毒しないと食中毒で死ぬ問題があるからな
やたらと辛いものだらけの地域とかも元々は雑菌防止だし
中華系の連中は冷めた飯を食べる習慣が無い
これは実は大問題で
戦争における野戦の時に食事で戦意喪失すると言われている
>>609 マックのポテトがベタベタになるまで待って食べるのと同じですなぁ。
おかしいな、台湾でも冷めた弁当が買われていく現象が起きているって以前聞いた事があったんだけど。
確かに冷めた中華料理とか食えたもんじゃねえからな
冷めた日本の弁当と一回冷めて温めなおした中華の弁当でも冷めた日本の弁当を選ぶわ
>>622 イタリアみたいにパスタ茹でて負けるとかな
作りたてならとにかく温めた弁当はそこまで有り難くない。冷めた弁当でも十分対抗できる
むしろ冷めた方が好きなんだが?熱いのなんかまずいだろ
>>618 納得や。
このくそ暑いのにクリクラで熱湯飲んでるよ。
日本の水は安全だと教えたいが日本語通じねぇ。
>>1 同意見
冷たい弁当とか食ってたら虚しくなる
>>633 オスマントルコは戦争強いから外しました
あしからず
世の中理解出来ない事ぐらいあるだろ。
みんな同じ価値観なら面白くないだろ。
理解出来ないなら理解しなくてもいいだろ
おまえらは温めて食えばいいだけだろ。
自分達が正しいみたいに言うなよ糞台湾人
馬鹿なのか?
>>634 いや。。。
分かってるなら世界三大料理という枕詞はずせよ。
お前の発言全て説得力無くなっちゃうよ。
>>638 別に説得力はなくてもいいんですが、三大なんとかの3つめは原則自由枠なので、
トルコでもイタリアでも和食さとでもいいのです
そもそもフランスもナポレオン時代は最強だし、世界最強武将をあげたら中国人武将が
どんだけランクインするかだし
台湾は教室の半分が弁当を温める機会が占めてるからな
日本の教室は広くてびっくりしたんだろう
チョウセンチン、チョウセンチンてパッカにしゅるなよ!
冷や飯食っても温いポまるよ!!
>>1 冷めてもそこそこ美味しく食べれるように作ってあるんだよ
無理に理解しなくていいよ
日本には冷めてもうまい弁当があるんだよ
あったかい方がうまいよなあ
俺はレンジで温めて食べてたわ
>>1 学生だから
教師は電子レンジでチンして温めて弁当食べてますよ
日本では学生は粗末に扱われるものなんです
掃除も学生にやらせます
ごみ拾いや草むしりやあらゆる雑用も学生に押しつけます
それが日本だから
社会人になったら弁当温めて食べてる人がほとんどです
日本では学生に人権はないんです
小学生が熱中症になっても教室の床に転がされて病院に連れていって貰えず亡くなったり
高校生が教師にビンタされて鼓膜が破れて脳震盪を起こして気絶していても床に転がされているだけなんです
学校という場所で学生という立場では教師にどれだけ酷いことをされても我慢して、どれだけ酷い扱いを受けても我慢して、弁当も冷たいまま食べなくてはいけないそれが日本です
先生たちの弁当を温める電子レンジはありますがそれを生徒は使ってはいけません
学生は先生より身分が下なので温かいお弁当なんて食べてはいけません
>>648 こう言う必死なやつが増えて出して
2ちゃんねるがつまらなくなった
たかが弁当を温めたぐらいでマウント取った気でいんじゃねーよ土人
ASEAN人はみんな温かい弁当とか
ケータリングで飯食ってるなあ。
大陸で広まったのは出前の形としての弁当なので出来立て熱々を食べるのが基本になっている。
日本での弁当は移動した先で食べる食事、つまり距離を持ち運ぶ事が基本となっている。
この前提で発展した来たので出来立てを食べる感覚がなく、保存が利く事が重視されている。
何百年とそういう文化でお互い過ごしているから、日本人は冷や飯を食べるのも平気になっている。
感覚だけでなく、米自体も日本では一旦ある程度冷やして食べるのにも適した品種が大多数。
大陸文化と島国日本の文化の違いって事だね。
知り合いの台湾人もアツアツ以外論外って言ってて昼休憩毎日定食屋行ってるわ
>>639 あのー。。。
三大の三番目は自由枠は初耳ですね。
ナポレオンと中国人武将は強いとか
自分の意見を自分で否定するし。
ちょっとねえ。
長文を読むことができない低知能の
>>650みたいなのが増えたから5ちゃんねるがツイッターと変わらなくなったな
>>656 いやいやいやいや
3行以内にまとめるのが基本だろー
>>656 5ちゃんねるがツイッターと変わらなくなった?
初めからだろ?5ちゃんねる(笑)
日本のお弁当は真心込めて作ってるから冷めてても温かいんだよ
>>655 めんどくせーなー
こんなどうでもいい内容でしつこいだろ致傷か?
>かなりの「日本三大」は2つまでに有名な物件を例示し、宣伝文句のために3つ目が勝手に名乗っているだけのケースが非常に多く、例示される1つ目や2つ目が三大◯◯と名乗るケースは至って少ない。
特に冷めて凝固した牛肉が好き、持ち帰り牛丼も容器内で寝かしてから食べる
おにぎりは冷たいほうが美味しいだろ。
熱々とか、人肌くらいの温いやつはなんか美味しくない。
朝に作って、昼までの5時間前後暖かい状態だと細菌繁殖が、丁度発症して下痢腹痛中毒で死亡とかのレベルに成るからね。
冷えてしまえば細菌増殖速度が落ちて安全。
高温多湿な日本で生き残るための知恵だよね。
電子レンジで食べる直前に加熱すれば?と思うのは素人の浅知恵。
全員が殆ど同時に電子レンジを使える様な、贅沢な電力契約は出来ません。
冷たいから安全なんだと思えば、冷や飯も又楽しい。
ヤマザキとかの串だんご
ちょいとレンチンするとほわほわになっていいわよね
台鐵弁当も温めて食べると美味しいの?(´・ω・`)
台湾からインドネシアの国では
熱々で辛ーい飯か弁当かケータリング
食ってんなあ。
暑い国では、熱い飯じゃないと
食欲でないのかも。
>>672 暑くて発汗するから
濃い味が好まれるかもね。
昔はストーブで暖めたんだよ、米はな
おかずは、生野菜も入ってるし暖めたらえらいことになるかもしれない
生で食べられるものがない国ならそういう考えになるんだろうな
単純に、調理衛生管理がしっかりとしている国なので、もともと冷めても美味しく食べる事が出来る味付けになっている。
生卵をイメージすると判り易い。
日本以外の外国では、温かくないものは、お腹を壊すとか、食中毒になるとか、忌み嫌われることが多い。
冷製パスタというのも、日本発祥。
刺し身の語源としても、魚に手を触れずに菜箸などで刺して、包丁で切る。というのも、神様に奉納するためのもので、人の手を触れてはいけない。
と言ったように、日本では古来から、食品衛生にとても気を使う民族である。
しかし最近では、レバ刺しが禁止されるなど、日本でも食品の調理衛生環境が悪くなってきているのも事実。
要するに、温かいものしか食わない」という文化圏は、食品加工の衛生環境が猿レベル。ということだ。
日本は台湾みたいな先進国じゃないんだよ。
温める機械なんか校長室にしかない。
冷めたと言うと聞こえが悪いが
温くなっても食べれる食事って事で良いだろ
ドカタのお友達、ランチジャーというものがありまして
>>1 弁当なんて電子レンジがない時代からあるんだからそれがむしろ普通なんだよ
令和新撰組のブレーン=民主党の元凶 小沢一郎
やるやる詐欺第2弾
>>1-5 >>995-1000 一言二言の発言が問題になる自民党
やってきたこと自体が問題の民主党(現:立憲民主党&令和新撰組)↓
革マル派(テロリスト)の枝野(代表)
詐欺罪:前科一犯&生コンの辻元(国対委員長)
二重国籍の蓮舫(副代表)
中国人の陳哲郎(福山哲朗 幹事長)
韓国人の白眞勲
小沢一郎(民主党の元凶 令和新撰組のブレーン)
こんなのが政権担当した結果
日本の大手製造業すら円高に耐えかね、毎週のようにリストラ、潰れていき
中国や韓国の企業に買収され技術を抜かれ、このざま
じゃあ、自民党の成果は?↓
年金運用利益 ←now
x
___________________________________________________________
失業者パニック引き起こした民主党政権(現:立憲民主党)の最低の実績がこちら ↓
労働力調査
日経平均株価
平均給与
駅弁のひもをひっぱると熱くなるアレに感激した
いろいろ考えるだね
>>1 >台湾の学校では、弁当を温める機械があり、留学生は、高校に朝着くと自分の
>弁当をその機械に入れていたという。蒸気を使う機械のため、弁当は焦げないそうだ。
最近の話だろう。多分、ここ10年かせいぜい20年の話だろう。
台湾の学校に大昔から、そんな機会が各クラスに設置されているなんてあるわけ
ねえだろうw
だいたい、日本と比べて30年くらい経済発展の差があると言われている台湾に
そんな高価な機械が昔から学校の各クラスに設置されていたなんて
あり得るわけがないわな。
みんな分かってるな、生食文化のある国は・・
もう言わなくてもいいか
>>4 待て待て、朝鮮人は冷えてても関係ないでしょ。
冷めたっていうけど、出来立てから常温だろ?
それまで冷蔵庫や冷凍庫に入れてたわけじゃあるまいし、他人の食事にケチ付けてどうするよバカバカしい
>>686 途上国から来た人間は日本に変なコンプレックスがあるから
つい最近出来たような設備やらをやたらに自慢したがる。
特にそれが日本になかったりした場合、それが顕著だ。
そして、それが大昔から当たり前にあったかのように話す。
韓国の学生なんかも同じ。
韓国の地下鉄はどうのこうのと言う奴が多い。
日本の地下鉄は100年の歴史があるんだと話すと韓国もそうだとか嘘を言うw
ソウルの地下鉄は1975年に日本のODAで日立の技術で作られたと話すと
ファビョりだすw
>>701 温めて食うやつもいるだろう。自分の食べ方と違うからおかしいとほざく輩こそ頭おかしいんだよ
まあ、文化の違いだよな。
理解はできなくても尊重しよう。お互いに。
冷めてもおいしいけど、やっぱり温かい方がおいしいよ。
単にそういう環境がないだけで、糖分云々言ってる奴は後付けだろ。
冷めたミートボールとか玉子焼きとかの匂いかぐと、幼稚園の頃思い出して泣きたくなる
俺台湾に住んでたんだけど、できたての熱々のご飯ももちろん多いけど冷めた飯食ってるやつも沢山いたぞ
なんか偏った意見でケンミンショーみたい
>>702 菓子パンとかサンドイッチを温めて食う奴がまともだとでも?
>>710 菓子パンはものによる
サンドイッチはやらない
冷めても美味しいとはいえ
焼いた豚肉とかは冷めたら上手くはないな
脂が固まるし
>>710 自分で食う分には勝手にせいとは思う。俺にもやれとか言ったり、俺のサンドイッチをレンジにかけたらマジで殺すけどな
うちはレンジを持ってない。レンジの温めが気持ち悪い。温めたい時は蒸し器を使う
>>707 沖縄 暑いから
熱い辛い昼飯が好まれるんだよ。
理解できないという前に、料理の違いについて考えないんだな
バカじゃん
平安時代から貴族の間でピクニック的な文化があったからだろう
これは冷めても美味い調理方が考えられる
シナにはどうなのか知らんけど
台湾人留学生 「なんで日本人は冷めた弁当を食べてるの?」
韓国人留学生 「なんで日本人は慰安婦に対して謝罪しないの?」
wwww
>>501 その論理だと台湾人がアホということになるからやはり肯定できないな。
今から40年ほど前、幼稚園にお弁当持って行くと保温機ってのがあって鉄のお弁当箱をそこに入れていた記憶があるんだよなあ そんな記憶ある人いる? かすかな記憶だからはっきりしないんだが
>>729 有ったね
なんか暖かさで妙な感じで旨くなかった気もする。
日本人は全部温めないってんじゃなくて、
コンビニ弁当やら焼肉系なんかは温めるよね
幕内や家弁当、駅弁なんかは常温が旨い
冷たいんじゃなく、常温な
ここら辺が理解出来てないのに文句言う台湾学生がアホなだけ
おにぎりあたためますか?
北海道だけだと思ったら東北も浸透しててワロタ
おにぎりと弁当は冷めた米飯の旨さを味わうものでしょ
>>707 そうだよ
単に昔からの名残でやってるだけだね
っていうか
温かいのが冷めた物を
また温め直すのはイヤなんだよね
弁当じゃなくても
冷めてると死人が喰うもんだと認識するらしいとここで聞いた
おれは冷めてるほうがうまいんで出来る限り常温放置のものを食う
>>707 逆に温めりゃいいに執着してる中華圏もおかしいのでは?
まぁ油だらけの料理が多いから温めないと不味すぎなんだろうが
まあ冷や飯に慣れてんのはあるんじゃない
でもさめてるのもそれはそれで違う味がしてええもんやで
つーか煮物系はそうだよな
煮こごりにもなるし
正直なところ、出来立てで熱々ならそれがいいが、
温め直したものがいいか、冷めたそのままがいいかっていうと微妙だわ
動物の脂はやっぱ温め直さないと食えたもんじゃないが、
魚や煮物は特に、って感じ
んー、昔は、そもそも弁当というのは、冷めた状態で食べる事を想定してる
成り立ち忘れたけどw
だからご飯箱、食事箱みたいな呼び方しないんですな、これが
そりゃあ温めることに気付いた日本人もいるけどそんなのはごく少数で
ほとんどは思考停止して冷えたまま食べるんだよ。
>>730 やっぱりあったか!知ってる人がいるんだな 良かった
あと温め直しが嫌なのは、温め直した後にまた冷めるとスゲー不味くなる
焼き魚とかパサパサ
そりゃあ油ギトギトの中華料理は冷めたら食えないだろうけど日本食は冷めても美味しいようにできてるから
カーチャン、おにぎりの具に文句つけてほんとにごめんなさい
もう一回カーチャンのお弁当食べたいです(´;ω;`)
うちの小学校もあったな
お弁当温め機って呼んでた
冬期に使ってたよ、お蔭で美味しいスープとかカレーとかも食べられた
元々、日本の弁当のおかずは、野菜主体で少量の魚で構成されてた。
この構成だと脂肪が凝固せず、冷えていても美味しくいただける。
これが、おかずを四足動物にすると、常温で脂肪が凝固するため、
再加熱しないと味が損なわれたまま食す羽目になる。
東北の小中学校は、昔はだるまストーブだったからご飯温めてた
ストーブの周りの防護柵に弁当ひっかけられる器具が打ってたんよ
おかげで熱々
冬になるとストーブ焚いて、その上にデッカイ蒸し器置くんだわ。で、クラス全員の弁当入れてホッカホカに蒸すの。
みんなアツアツのお弁当食べて心もホックホクw
>>697 香港人は日本人より長寿だったりする
日本の厚生労働省は7月20日、2017年の簡易生命表を発表し、
香港男性は前年比で0.38歳増の81.70歳、女性は同0.32歳増の87.66歳で、
共に3年連続で世界一の長寿の地域となった。
同省は香港がなぜ世界一になったのかという理由については言及していない。
https://hongkong.keizai.biz/headline/999/ そりゃぁ油ギトギトの中華料理なんて冷えてたら食えたモノぢゃないからなー
日本人はそんなおかずは大量に弁当に入れないだろ
冷えていても旨く食えるおかずを入れるから冷えた弁当でも問題なく食えるンだろ
そんなことも中華人はわかんないのかねぇ
中華料理は基本的に熱々でないと美味しくないからでしょ。
単なる食文化の違いです。
普段は親日気取りの台湾人も、食文化に関しては完全に大陸寄りってこったな
まあ、日教組だし。
民主党だし。
エアコンつけるっつったら教育に悪いっつって拒否する連中よ彼ら
>>761 元々は海洋民族なので、ベースは日本と似てるのだろうが、
水質の問題と中国料理の関係から、どうしても温かいご飯に
行き着くんだろうな。
それと、外食が多いのも理由だろうし。
すぐ食あたりしてそれが生死に関わる中国文化圏と日本を一緒くたにするな。
豚肉食うなと同じくらいの押し付けで鬱陶しい。
冷めてて美味しい作りのしてある駅弁を味わってみて欲しいなあ
ごはんも、噛み込む程に甘みが増すのは、冷やご飯だと思うw
コンビニとかでたまにおにぎり温めるか聞かれるけど
逆に熱いおにぎりって嫌じゃない?
炊き立ての米だから熱いってのなら別にいいけど
折角冷えて引き締まったおにぎりが温めたら緩むしバラけ易くなるじゃん?
>>1 暖めて食べたら良いやン
別に冷めてても良いやン
>>764 >元々は海洋民族なので、ベースは日本と似てるのだろうが、
日清戦争で日本の領土になるまで「猖獗の地」とされてたくらいの未開社会で、民族なんて概念もなければ海洋進出もしてない。
温かくなければ文句を言うのは、国共内戦で負けて台湾に逃げ込んできた本土をルーツとする連中だ。
確か中国は温かい食べ物は身体に良いとかそういう考え方なんだよな
薬膳だか漢方だかの発想だったような
知恵がある人種は冷めても美味しいように作ってるから
この認識の差を研究してる人とか居ないのかね
結構面白そうな題材な気もする
日本文化では弁当は温めなくても美味しく作るとか
うそぶいてる奴らがいて失笑
一昔前にアルミ弁当箱が常識で温めて食べてた時代を
知らない若年層の皆さん、変な言い訳しなくていいよ
温めるかどうかは文化や伝統とか無関係で
そもそも指摘してる台湾人が間違ってるし
支那畜の餌は不衛生な食材で油ギットギトの中華だからな
日曜日の昼にジジイが飯食う番組で
ヘルシー中華とか訳わからんことを言ってる支那畜も意味不明
弁当じゃないけど刺身とか寿司とか日本人は冷たくても美味しいと思う文化?みたいなのが有るんじゃないかね
>>763 冷たい俵型ご飯を熱いお茶で流し込むのが最高
>>778 アルミの弁当箱は温めるためだって?
初めて聞いたな
温めたこと一度もないんだが?
戦場での移動・戦闘を考慮した携行糧食としての文化
宿場間を歩いて移動する半日分保存食としての文化
どちらかに中華圏にはない日本特有の起源があると思う
>>778 違うよ。もともと弁当屋などが作る弁当は、駅弁などからわかるように冷えた状態で食べるもの。
冷えてると薄味に感じることと日持ちがするように味は濃いめにしていた。
一方、家庭で作る弁当はそんな味付けにしないから温めて食べていた
学校ではストーブの周辺に置いたりしてね。
そのうち、ランチジャーなど保温性の高い弁当箱が開発されていった。
だからコンビニ弁当などは冷えたものを食べるのが正しいわけ。
冷えた状態で美味しく食べられるようにしている。
>>788 コンビニ弁当を冷えたままとか出鱈目だろww
あれは、チンして食うことを前提に作ってるよ。(商品にもよるけど<おにぎり、幕の内等
汁系なんて、ゼリー状にして、チンすると溶けるようにしてるし、冷たいままじゃ食えっこねぇーww
>>789 言い方悪かったね。温めずとも食べられるようにしている。
温めて食べるものはその旨が書いてるだろ。
日本料理は暖かいものと冷めたものと両方あるのですよ。
旅館や料亭の高級な和食料理でも冷めた品は結構あります。
一番美味しい状態で出されます。
中華ではほとんど冷めた料理はないですけどね。
それから昔から弁当というのは、そもそも冷めた状態で食べることが想定されています。
>>771 海洋民族と山岳民族がいたので、全てが同じでは無いだろうよ。
っが、それらはあまり温度には拘る必要も無かったろうね。
言う通り、外省系をルーツにする連中だろうよ。
そもそも原住民系と外省系では、好む朝食も違うしな。
中華は油が凄いからな
温めないと食えたモンじゃない
ちなみに、わいわ。
台湾災害の時に、沖縄で寄付しました
(どん
台湾いいなあ
あったかい方が旨いに決まってる
ただ日本じゃコスト的な問題で導入はまず無理だからな
普段食べてる物と違うとお腹が不安になるよね
現地のタイ料理やインドカレー食べてみたいけど
お腹に自信ないから行けない
貧しい国だからな。おにぎりだけで戦争も出来た。ただし八甲田山では氷ってしまい犠牲者を出す原因にもなった。
>>803 トイレ環境が怖いよねw
大をするトイレに困るような国では、注意するにこしたことはない。
私は、お腹弱いんだけど、普通に飲んで食べてます。結構、大変な目にあってるよww
なんでって言われてもそりゃ温かいものしか認めないなんて中国の方がおかしいよねとしか言いようがない
普通はどっちもあって構わないだろ?
焼き魚とか煮しめとか佃煮とか卵焼きとか別に温かいうちに食べる料理じゃないしなー
東南アジアに特攻するのに
ガタガタぬかすな!
水は(危険です
>>1 文化の違いというより
冷めても痛まない
冷めてもおいしい
そういう弁当を作るようになってるだけだと思うんだがな
>>808 認めないと言うより、生活の知恵。
もっと言うと、実用サバイバル術かな。
水質が良くないと、弁当箱の衛生状態の確保も困難。
行き着く所は、衛生環境の部分が大きい。
因みに台湾の水道水は、生水での飲用には適さない。
夏というかクソ暑い国だけど冷たいものは食わないのかな
そうめんは?冷やし中華は?アイスは?
台湾にだって駅弁あるじゃん
なんでもかんでも異を唱えるのが文化的なことじゃないぞ
この人に冷めた弁当を食べろと言ってるわけでもないのになんでそんなの気にするんだ?
>>813 冷蔵庫の普及率や、もっと古くは食品を冷やすに足る水質の川の有無も
関係した上での文化だから。
それらに乏しい国や時代は、発汗による身体的冷却効果に依存するので、
熱い物を食べたり唐辛子等のホット系香辛料で発汗を促す事で、
涼を得て居たからね。
家でも冷や飯と残ったおかずが好き。
鍋とかおでんとか、汁物以外であっためてほしいものないかな
日本は歴史的に元々食が貧しいからな
重要なのは美味しさではなく腹がふくれるかどうか
朝あっためたら日本だと夏場くさっちゃうもんな
昼だとレンジ行列できる
まあ中華系は水もぬるま湯だしな
サンドイッチも常温食だし
日本だけじゃなく世界に対して言えよ
>>807 慣れなんだよな
うんこは一度は漏らして置かないと大事な場面でパニックになり、冷静さを失ってしまう
日中戦争だかなんだか忘れたが中国軍は必ず昼前に火を使ってメシ作るから広大な原野でも煙が上がって居場所すぐにわかった
居場所をみつけた日本軍はおにぎり食いながら攻めていったのでかなり有利だったとなんかうろ覚え
>>1 バカじゃん加熱し続けたら雑菌増えて鮮度落ちるわ
暑いときに食べる冷蔵庫で冷えた高野豆腐とか煮物美味しいよね
異文化を馬鹿にするなと言いつつ中華を馬鹿にしている
この話の中での一番の文化の違いは、
留学先の文化を「理解できない」で切って捨てる態度
自分の国のやり方を最高のものとしてゴリ押ししようとする態度
それに尽きる
>>268 イチゴは周りのおかずへ臭いテロもするからな
元記事がバカヒ新聞だからなあ
台湾と仲違いさせようと書いてる気がする
冷めても美味しい造りになってるのってスゴイよな
でもそういう文化がないと理解できないのは納得いく
それに食べてもらっても慣れてないから不味く感じるかもしれんし
通ってた幼稚園だと、冬場だけ
弁当温め機を使ってた。
夏場は危険じゃね?
米の炊き方が違って、水も違うから冷えたら不味くなるってのもあるんじゃないの
熱いご飯より冷めたご飯のほうが甘くて好き(´・ω・`)
今朝も炊き立てのご飯があったけど
あえて昨日の残りの冷ご飯食べた
温かいご飯はおにぎりにしてお昼に食べる
台湾人に日本の弁当を説明してもチンプンカンプンだろ
理解して貰うのに30年かかるんじゃないかな
文化なんだよ。インドに行って何で手で食ってんだよ汚ねーなとか言ったところで意味のない事。他国の文化にいちいちケチつけるような奴は他国に行くなと言いたい。
温かいシウマイ弁当食った事あるけど、それはそれで美味かった。
でも、シウマイ弁当は冷たいのが、らしくて好き。
>>849 一回日本のばらちらしを食べて貰えばすぐわかる
冷ご飯に旅行の友かけて食べるのがマジで美味い
熱いご飯より数倍美味く感じる不思議
ん、ソース元はおまえらをネタにメシを食ってるカス丸じゃねえかw
>>842 長いスパンで考えるとそうだけど開発と言っても江戸時代には確立
当時財政が苦しい藩はこっそり支那に年貢米を売って変わりに支那の安くてまずい米買って
その差額分で赤字財政を補っていたし
日本の米食わないと冷や飯の美味さわかんないだろ
冷えた肉まんとかはやっぱ食えないだろうしさ
文化の違いがあるのさ
>>814 台湾の駅弁は温めて売ってるんだよ、駅でも車内販売でも
あれは冷めるとまずい
日本の駅弁は冷めた状態で食うようにできてるから常温でおk
冷めてもおいしいとか言ってる奴はアホ
日本の恥
単にレンジがないからだよ
でもそう言いながら中国人が日本の駅弁を絶賛する記事が定期的に出るよなw
>>21 確かに有名なサンドイッチマンの人が言ってたな
だよな
電車の屋根に集団で乗るような国の人には言われたくない
台湾の学校では、弁当を温める機械がある(キリッ
だったら台湾に帰れよ。
文化の違いに疑問を持つのは分かる。だけど自国のやり方を押し付けるのは無いわ。
てかレンチンすればいいじゃない。そんな事も分からないのかね。
>>864 土人じゃあるまいし、そんな不衛生な食べ方しないわ
>>582 でも意外と美味い!って泣き止んだんだよな
>>108 (神奈川県)
http://hissi.org/read.php/news/20190603/QWsyOFM2dWEw.html http://2chb.net/r/news/1559532616/63 > 63 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US][] 投稿日:2019/06/03(月) 13:08:12.51 ID:Ak28S6ua0
> 日本人という悪質なキチガイ民族
>
> どれだけ迷惑をかけ続けるのか
>
> どれだけ世界に害を撒き散らすのか
>
> 駆除されるべき民族だ
弁当を温める機械て何やくさいほらたらたらちさたらさたらさたらし、たさりたさ、さた、さた、たさたらちさて、つ、たさた、さた、まさ、ま、さま、ま、すらさ、すらま
>>28 むしろ冷めたり温めたりの方が良くないだろ
>>846 レンジじゃなくて、教室である"蒸飯箱(蒸便當箱)"、蒸かし芋とかでも作られる
https://imgur.com/gallery/AelcQRB さてだご飯は血糖値が上がり難い
長寿の秘訣だよ
台湾のご飯も美味しいけど、プラスチック容器そのままレンチンは気分的に嫌だ
あと台湾もコンビニおにぎりは冷たかったような?
レンチンしてるのか?
ほんとちょっと温めれば段違いにうまくなる揚げ物なんかも
電子レンジがあるのに平気で冷たいまま食べるやついるんだよな
いつまで江戸時代やってんだよ日本人は
冷めた中華料理を食べたいか?
そんなものばかり食っている地域なら温めるのが常識になるんだろう
>>883 逆に冷やし中華みたいなのが向こうに売ってても衛生面的に信用出来ないから控えると思う
火を通したものを食うのが無難
日本は大昔から弁当の概念があるからな
そもそも冷めた弁当食いたくないなら弁当なんか作るなよ
冷めたもの食べたくなくて高校時代は弁当拒否してたな
今でも冷や飯は口に合わん
台湾はタイより途上国だから
しようがない
バイクの排ガスがバンコクより酷い
>>830 雑菌繁殖防止手段が低温保存のみだと思ってるバカが…
食品衛生について勉強してから発言したら?
どうして他国に自国の在り方を押し付けようとするんだろ
そんなに理解できないなら留学しないでほしい
日本の学校は変化を拒む守旧派ばかりだから
過去に電子レンジが無かった時代を引きずってるだけだね。
冷房、シャーペン、プロジェクター、スライドを使った授業なんかもそうで
特に合理的な理由もなく導入しない。
何か理由があったとしても、先に変化したくないという願望があって、その後に理由を作り出す。
>>891 お前とこの自称留学生もどきが馬鹿なだけ
日本は中華圏ほど料理を油まみれにしないし
米的にも冷めても美味く品種改良してる
違いを考慮せずに
温めないとーとか欧米言っても文句言ってるのか?
>>893 こんな馬鹿な自称留学生の話真に受けてる方がアホだけどな
自国がどれだけ冷めたら不味い油料理が多い多いか米の品種が悪いかに気付いてないだけだけだからな
欧米のパン類だって冷めても美味いからそのまま食うのに
冷めた弁当や握り飯の方が好きなんだが。
美味いじゃん。
おまいらまずソースを見れ
朝日新聞の、それも「声」欄だ
投書のていを装って記者の作文載せるくらい平気でアサヒるだろ
ホントに台湾人留学生が書いてるのかってトコからまず疑えよ?
>>250 カレーは脂もんだから冷めたら固まって食いづらい
>>826 さすがにそれはなかったわw
汚いトイレに対応できる能力。尻も顔も丸出しニーハオトイレへの適応力が重要ってことだよww
>>867 この台湾人は自分の疑問を言っただけ、押し付けしていないだろう。
温かいの食べたいなら、電子レンジ持参すれば?
それで君もスーパーヒーローだ。
>>887 でも1人あたりGDP(購買力平価)は日本より遥かに多い。
>>907 購買力定価って意味ないよ
中国のハリボテビルみたいに、インフラも含まれるし
>>840 あの朝日新聞だから、台湾を貶す意図もあるんだろうよ。
人によるだろうが、おにぎりは冷たい方が美味しく感じる。
>>895 俺も
ってかイタリアでもフランスでもライスサラダあるし
温かくないとダメって意味わからん
冷めてるほうが美味しいけどなあ
俺温かいの貰っても冷蔵庫で冷やして食うわ
>>879 朝日って読者もアレな連中ばかりなので、声欄も当然アレな連中の声になる。
ライター募集しても、まともなライターは必要とされない。
>>900 これ。
そもそも「台湾の方から来ました」っていう、自称留学生くらいに思っておいた方がいい。
冷めて不味い米を買ってないから。
買ってしまったら、二度と食べないから。
おにぎりとか携帯食の名残りなのかな
会社で弁当温めてる人多い
20年ほど前だっけか、冷えたピザ扱いされた総理がいたが
あれも国によっての感覚の違いかもね
言った方はとても食えたもんじゃないって表現だったのかもしれないが
日本人の多くはそこまで考えてなかった
そういや台湾のコメって超龍種だっけ?
ジャポニカ学習帳とちがって冷えたらクソまずいって言うし
そういった環境の違いはアルファード
>>174 台湾も台北とか台中とかの都会だと100mごとくらいの間隔でセブンとかコンビニあって出来立てパンとか売ってるけど、地元民はコンビニ高いから朝飯屋で買ってるもんなー。日本も朝から安くて美味い朝食屋あったらチェーンとかコンビニよりそっち行くと思うんだが。
まあ、ニホンだってそういう需要が有るから
ホモ弁や創価学かまどやとか有る訳だし
冷えたホモ弁は普通に不味いからなw
冷めた弁当に慣れてしまって気にした事もなかったが、こういう意見を聞き入れて温かい弁当にするにはどうすべきか考えてみても良いかもしれない
もう随分と減ってしまったが、台湾は弁当と馴染みがある世代が
居た土地柄だからね。
まったく弁当文化がないわけではないのよ。
一方で屋台外食文化も浸透してるので、弁当文化が遠のいてるのもまた事実。
この辺りは利便性の兼ね合いでもある。
>>5 これはない
ただの舌ガいジ
何が素敵だよ知的障害ブサイク
>>5 ここまで気色悪い同意求めるブサイク初めてみた
ねーーーよバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>15 なんせ朝日新聞だからな
徹頭徹尾疑ってかかるのが当然
中華系は冷たい食品は体を冷やすと言って嫌がるからな〜
これ中医(漢方医)の考え方
まあ国民性の違いだよ
昔は水やビールも冷蔵庫で冷やしたものは飲んではいけなかった
けど、今は冷たい飲み物も流行ってきたし、そのうち変わっていくかも?
>>932 コンビニでもカフェでも普通に、冷やした飲料扱ってるからな。
因みに、緑茶でも砂糖が入ってるのが普通。
砂糖の入ってない緑茶の場合「日式」と記述がある。
>>933 四足動物の脂肪は常温で凝固するので、マズくなるものが多い。
昨日、テレビで立川志らくが
「本当に美味しい物は、冷めても美味しい」
って言ってて、100%同意した。
物にもよるが松花堂弁当だのちらし寿司だのなんて室温がいちばん美味いだろ
私のお弁当 サンドイッチなんだけど
あっためるとかマジ勘弁
>>1 朝日新聞って、一般人装って日本ヘイトするの趣味なのか?
日本の弁当は冷めてても美味しいからだろう
って思ってたけど、こないだ台湾に行ったら、
ほとんどの食べ物に熱が通してあって、向こうにいた時はずっと胃腸の調子が良かった。
日本人は生ものや冷えたものを好んで食べるけど、やっぱり胃腸に負担はかかってるんだなって思った。
>>894 台湾の米は美味いぞ、日本の米と変わらないクオリティ
食文化が違うのに冷や飯押し付けてるお前がチョン
>>920 所謂蓬莱米は戦前に日本本土の米を品種改良したもの
半島とは違いますよチョン
認知心理学的に言うと子供の頃から冷めた弁当食べてるせいで思い出補正されてるから。
思い出補正のない外国人の感じる味とは違うものを日本人は感じてる。
>>936 それは全てに通ずる心理ではなく条件付きの狭い範囲
冷めてたらとても不味いジャンルもある
味噌汁はどうだ
親子丼はどうだ
ごはんにかけたのりたまが昼にシナッとなってるのが好きだった
俺の体質がおかしいだけかもしれんが
冷房が効いた職場で昼飯に冷たいコンビニおにぎり食っただけでも数分後に首や肩のあたりがカーッと熱くなって
首から上が頭の天辺からシャワー浴びたみたいに汗びっしょりになるから
夏場は家の中以外じゃほとんど温かいもの食べない(食べられない)
イカれた代謝のお陰でメタボと無縁なのはいいけど特に運動とかしてないのになんでこんな体質になったんだろう
>>954 かつての俺と全く同じだわ。
心臓とか循環器調べてもらった方がいい。
俺は心臓が悪かった。治療したら汗か
かなくなった。
>>943 台湾人は食事量が多い・・・というか日本人の食事量が少ないと言った方が正しいかな
それぞれバランスがとれるようになってると思うよ
>>955 横からすみません
何て病気だったの?
>>957 心臓の調子がかなり悪くなって、病院に
行った時の病名は急性うっ血性心不全。
台湾の屋台のテレビ中継や雑誌の写真などを見たが、どう見ても美味そうには思えなかった。
衛生面では東南アジアと同じ。バイクや三輪車が走りお粗末だ。
日本、米国、欧州など1流国を旅行したことのある者は、絶対に台湾を不潔に感じて行きたくないだろう。
おかずは冷めててもいいけとご飯は少し温めたほうが美味しい
>>959 1人あたりGDPは日本より遥かに高いし、地下鉄も東京より清潔。
コンビニに至って日本よりサービスが豊富で店員の態度も日本よりいい。
>>960 冷めてる方が甘くてスッキリしてるように感じる
俺台湾にホームステイしてたくらい台湾好きだけど、最近の何でも台湾養護のやつは一体何なのかと思う
対象がどこの国でもいいんだけど『日本より〜』みたいな言い方するカブってるやつはホントに苦手
>>961 コンビニ店員が日本よりいいとかねえよ
地下鉄は飲食禁止だしきれいなのはまあわかる
台湾はまず汚い屋台でご飯出すのを辞めろ
バイクの排ガスまみれのご飯食べれるか
途上国だからな
途上国ほど個人事業主の割合が高く
経済的な効率性が低い
通貨価値もタイバーツと同じくらいで
物価もタイと同じくらいと思ったらいい
後台湾は中国だから
郵便送るときはroc/repulic of chinaと
宛先に必ず付ける必要がある
バカの一つ覚えでgdp/capitaを引き合いに出すやついるがgdp/capitaだけで比較するなら台湾香港シンガポールは欧米の殆どの国より豊かと言うことになるが現実は違う(笑)
最低賃金だけ見ても台湾は500円だ(笑)
>>964 台湾の好感度上げたいんだとしたら逆効果だよな
何でも比較して無理やり勝ち誇って偉ぶるチョンとかぶる
不憫だな コンビニ弁当並みに不味い米だから温めないと食えないんだろ
おれもコンビニ弁当は温めないと食いたくないもん 気持ち悪くて
>>970 台湾の池上米はまずくはないが
冷めると日本の米より固くて不味いぞ
たぶん米自体が弁当に向いてない
>>969 台湾人が日本を分析するのは良しで、その逆は絶対認めないし良いところだけ手放しで褒め称えるとか何なんだよって思うわ
ホントにその国のことちゃんと見ようとしてんのかよって
中国人は体温より温かいものを食べるのを好むって聞いたけど、寒い時なら分かるが亜熱帯の香港でもそうだからなぁw
幼稚園の時、冬場は朝からストーブの上に金属製の弁当箱置いて温めてたの思い出した
>>955 健診で心電図のときに毎回検査技師に「えっ…あれ?」って言われる
その場で「なんか変ですか」って聞いても「あ、なんでもないです…」ってはぐらかされるのが妙に気になってる
後で送られてくる結果はいつも正常
あちこち転勤してるから健診受ける病院も違うのに毎回のことだからさすがに気持ち悪い
>>968 日本の税金、公共料金や物価が馬鹿高いので、生活の余裕は台湾以下。
いつまで先進国のふりをするの?
笑。
>>976 台湾の都市部は地価むっちゃ高いぞ
普通の人間は郊外の戸建てなんて買えないぞ東京より高いし
今だにアジア人を見下ろすの?
笑
韓国、台湾は決してアジア一ではないが、
大衰退の日本が何でもアジア一の時代はすでに過ぎ去った。
様々な分野でどんどん追い越された事実を認めないと、近いうちに周辺諸国の人々に笑われる日が来るだろう
日本はそんな時代はもう過ぎ去ったんだよな
あの糞でかいランチジャーとか工事現場のおっさん達が使ってた時代
今思えば恥ずかしいけど子供の頃は正直少し憧れたな
何だか、劣等感を隠しきれない半島っぽいのが、
ワザワザ台湾を貶す書込みしてるなぁ。
そんな事しても、半島の地位が上がるわけでもあるまいし。
台湾行ってきたけど 服屋とかの店員さんはみんないつも飯食ってる
接客なんかしない
レジ前でスマホいじりながら飯食ってる
みんなかわいかった
>>976 バカはすぐ思い込みで何の統計指標も見ず言いきるから馬鹿にされるんだぞ
台湾に出稼ぎにいけよ
現地の日系企業の現採で働けば
台湾人よりは稼げるから(笑)
台湾は先進国入りする前に他の途上国同様出生率が日本未満で1.218@2018(笑)
先が明るいな^^;
先進国のフリじゃなくG7として対外的に主要先進国の1つとして認識されてるんだが(笑)
台湾は国としてさえ認識されてないだろ(笑)
台湾や韓国から日本に留学、就職に来るのはいても日本人がそれらの国に駐在以外で働きに行ったり、交換留学以外で行くことは稀な(笑)
台湾なんてインバウドはフィリピン並みに人気ないだろ(笑)
2017年の賃金統計によると年収中央値はNT$47万
25歳未満だとNT$31.9万=111万円
40歳以上49歳未満だとNT$54.8万円=
190万円(年収は賞与その他含む)
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/3604038 日本だと貧困層並みだな(笑)
なんでも理解しないと気が済まないのか
傲慢な奴だな
温かいオニギリも否定はしないが、冷めてるのもうまいんだよね。
>冷めると鮮度が落ちて
これが全ての鍵だろ 日本人はこんな事は考えない
寿司折りを温めて食うなんてあり得ないしな
>>979 ×見下ろす
◯見下す
みくだす
って読むんだよ
冷めたおにぎりは海苔とご飯がペタッと
一体化してこの上なく美味しい。外人に
は分からねーだろな。
>>966 「中華民国」って書いて宛先全部漢字で書いて出したことならある。
間違っても中国(PRC)じゃ無いからね。
いや文句あるなら食わなきゃいいし
嫌なら帰れよ
俺が海外出ても自国の食文化を現地に強要したりしない
そんなの当たり前のこと
図々しい
残念な発言だなぁ・・・勉学に励んでる学生とは思えない探究心のなさ
理解できるようまずは行動起こせ。子供じゃないんだから
製造業に長年携わる者だが
20年前までに台湾企業が日本企業に提携や出資を求めるケースがほとんどだが、今はむしろ逆転。
日本の衰退を肌身で感じる。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 18時間 1分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212133715caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1561186700/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「台湾人留学生「なんで日本人は冷めた弁当を食べるの?理解できない」 YouTube動画>4本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【文化】「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」台湾留学生の新聞投書がネット論議に ★6
・【野球】大谷への声援抑えめにとエンゼルスが異例お願い、日本人留学生3人に「大谷が打席に入ってる間は声を落としてもらえないか」★2
・なぜ中国人学生は留学先として「日本」を選びたがるのか
・イギリス人社長「日本は生産性も技術力もないのに、何故世界第4位の経済大国なのか理解できなかった」
・なぜ日本人は「技術」に対して関心が無いのか 身の回りのカメラや冷蔵庫の構造を理解してるやつなんてほとんどいない
・日本人が台湾旅行に行く理由は何? 台北では「グルメ」が1位
・【日本終了】日本のコンテナ船(台湾人が運航)が座礁したスエズ運河。1時間ごとに436億円の損害発生 台湾「責任は船主(日本)にある」 [potato★]
・【レコードチャイナ】中国のテレビから消えた日本のアニメ、「政治的な理由で奪わないで」―中国人学生(画像あります)[12/6] [無断転載禁止]
・エチオピア人女子高生、スポーツ推薦で日本の高校に入るも怪我をしたため除籍まで追い込まれる 留学仲介会社闇深いな
・世界よ、これが日本の学校の校則だ!「金髪の外国人留学生も校則違反なので髪を黒く染めさせる」
・日本に2度行った台湾人が「日本よりもいいところ」と推す国はタイ、ネット「食べ物は2種類、おいしいか、超おいしいかだ」[1/25] ★2 [仮面ウニダー★]
・【ネトウヨm9(^Д^)プギャー】多くの男性中国人留学生たちの彼女は日本人女性である
・【悲報】韓国人留学生「日本人は日本が好きな外人を見つけて喜んでる」「学びが少ない」
・台湾人「尖閣諸島は日本固有の領土です!」「中国の侵略に抵抗するために…」 ネット「正式に国交樹立、日台同盟締結を望んでいます」 [Felis silvestris catus★]
・【悲惨】賃金未払い・不当解雇など、外国人技能実習生からの相談が1年で2万件超!「日本に価値はない」と帰国したり他国に行く人も多数
・【アメフト】本田圭佑「被害選手に怪我なくて何より。日大の監督、選手を責め続ける人の神経が理解できないし、その人の方が罪は重い」
・【朗報】ネトウヨさん、加計韓国人留学問題で一夜にして排外主義を憂う普通の日本人になってしまう「韓国は大事な国」
・【食】「棒ラーメン」のマルタイ、生産を1.5倍に拡大 香港・台湾人気の理由
・親日中国人「JAVサイトで動画見てたら中国人留学生の女の子が騙されて出演させられ酷い扱いされてたんですよ。ほんと許せない」
・【台湾】台湾人が日本に行きたがり、韓国には行きたがらない理由[06/26]
・日本に10年住んでいる台湾人「日本では店員がよく外国人客を嘲り笑う、どこが日本人は礼儀正しいのか」
・俺「TWICEかわいい!」ケンモメン「だよな!韓国女最高!」俺「ん?可愛いのはツウィ(台湾人)、サナ、モモ、ミナ(日本人)だぞ?w」
・【ドラマ】夏菜主演『ちょうどいいブスのススメ』がタイトル変更『人生が楽しくなる幸せの法則』 日テレ「内容を理解していただくため」
・【高野孟】難民が武装して日本人に危害を加えようとする理由が見当たらない…世界を試す金正恩 北朝鮮の「何が」脅威かを改めて考える
・日本人の給料は20年間増えていないのに岸田総理が「所得倍増」できるというのは本当なのか?
・日本人の海外留学、50万人にする計画策定へ…外国人留学生は40万人受け入れ [アルカリ性寝屋川複垢★]
・台湾人「質問です。彼女と初めての日本旅行、どこに行けばいいですか?」 [無断転載禁止]©2ch.net
・【悲報】AKB台湾人メンバー「正直な話いいですか?今の台湾の若者は日本に興味ない韓国の方が好きで人気」
・【経済】「築地&豊洲」大量倒産危機 客足9割減で廃業も!日本人は本当にウマイ魚を食べられなくなる [特選八丁味噌石狩鍋★]
・ネトウヨ「津波で死んだ宮城県石巻の小学生とその遺族は、在日韓国人だから死んで当然だった」 [無断転載禁止]
・日本で生まれ育った中国人アイドル 「中国人という理由でいじめられた。20歳になったら日本国籍を取得する」批判殺到 [無断転載禁止]
・在日台湾人女優「日本の新型コロナ対策はアジアで最もずさん。台湾は完璧」 このクズ追い出せ
・台湾人が最も好きな国は「日本」59%で過去最高に
・台湾人「日本人さん。お願いだから台湾人を大陸人と一緒にしないでください。屈辱です」
・炎上する日本人を見てると【道徳】の授業はクソほども意味が無かったって実感するよな、日本人が道徳的に生きるのは無理なのか?
・【画像】 立憲民主党 蓮舫さん「日本人でいるのは外国に行きやすいからと言うだけ。いずれ台湾籍に戻す
・朝日新聞「留学先での性暴力、日本人が加害者という例も少なくない。」
・三原JAPAN サンエン台湾 本当に日本人? PART 19
・【中国】「精神日本人」取締法、真の標的は台湾独立派か[05/12]
・「台湾人の好きな日本の女性グループ」ランキング 1位AKB48 2位恵比寿マスカッツ
・【習近平を「国賓待遇」している場合か?#安倍晋三 】台湾人がもどかしく見る日本の「コウモリ外交」
・教え子の中学生に対し校内でキスや体を触るなどのわいせつ行為を繰り返した40代男性教諭、懲戒免職 日本人の性欲は異常
・台湾人「自衛隊に期待する!」中国侵攻時にはともに戦うといってくれる日本人が大勢いることに連帯感か
・台湾で吊りゴンドラにバスがぶつかる 日本人の爺さん負傷
・【宮内庁長官】「小室さん側を責めるものではない。沈黙は誤解与える」 眞子内親王殿下結婚で代理人弁護士と面会 ★2 [ばーど★]
・【poorhouse】子ども食堂が弁当・食料を無料提供 小学生の子供が3人いる40代自営業男性「時間を作るのが大変なので」(もらいに来ました)
・【韓国・国家数理科学研究所】1日当たりの新規感染者数が3月初めには最大36万人に達する [影のたけし軍団ρ★]
・玉木雄一郎「うどん食べるのやめよう。小麦は体に悪い、日本人なら米を食べるべきだ」
・どうやら台湾人は日本のことが好きらしいな こいつらもう一回併合出来ないか?
・所詮は台湾人 似てても日本人とは大違い JR北海道以下の台湾鉄道の体質
・【画像】 台湾人さん 日本のインフラ整備に感謝する
・外国人労働者、陰湿で給料が安いと陰る日本の魅力 韓国や台湾に行く
・【社会】幼少期の食べ物への満たされなかった欲求は“大人になって爆発する”説は本当?
・【東京】御朱印待ちの人達、巫女を恫喝「こっちはお客さんだぞ」 浅草神社「御朱印の本来の意義をご理解頂きたく存じます」★2
・【進化するインバウンド】 台湾人、中国人は日本をよく分かってる[7/25] [無断転載禁止]
・日本人が台湾は中国の一部だと思いますか?
・【世界人材ランク】台湾が20位に躍進 日本は35位=IMD調査 2019 ★2
・日本のアホウヨが台湾の慰安婦像に蹴りを入れて台湾人大激怒 !!!
・【朝日】蓮舫氏の二重国籍問題 母親が台湾人の音楽家「『出自を証明しろ』と突きつけるような社会になって欲しくない」[8/15]
・【日韓】日本の学者や弁護士ら75人が『輸出規制』の撤回運動[07/27]
・【朗報】茨城県民はコロナ感染が無し理由!コロナウイルスの天敵、なんと日本人の魂である納豆菌だった!
・【島根】介護福祉士養成4校 中国人留学生受け入れ本格化[9/03]
・カナダ・バンクーバーに留学中の日本人女性が行方不明 [無断転載禁止]
・【国際】台湾で落石事故、日本人が意識不明の重体 景勝地の太魯閣渓谷
・台湾人は日本から出てけよ [無断転載禁止]
・台湾人を強制連行して慰安婦にした日本死ね。 [無断転載禁止]
13:31:18 up 36 days, 14:34, 0 users, load average: 6.89, 10.63, 18.29
in 0.15369606018066 sec
@0.15369606018066@0b7 on 021903
|