日本で三国志を描いた映画「新解釈・三國志」の撮影がクランクアップし、2020年に全国で公開されることとなった。中国メディアの今日頭条は17日、
「日本人はなぜこれほどまでに三国志を愛しているのか」と問いかける記事を掲載した。
記事は、今月撮影がクランクアップした映画「新解釈・三國志」について触れ、監督自ら「今まで誰も考えた事のない三国志の新たな解釈で撮影した」と
述べ、「劉備玄徳は絶えず愚痴をこぼすなど少しも将軍らしくない、笑いに特化したエンターテイメント作品」と仕上がっていると紹介。
そして、日本ではこれまで三国志が小説、漫画、映画、ゲームと様々なジャンルで題材とされてきたと指摘し、「日本人は三国文化にどこまで夢中なんだ」と驚きを表わした。
近年で言えば、中国人監督である呉宇森(ジョン・ウー)によって三国志演義の「赤壁の戦い」が描かれた映画「レッドクリフ」は「日本の映画史上で最も成功を
収めた中国映画となった」と紹介し、日本で大きな成功を収めた中国映画はやはり三国志がテーマであったことを強調した。
続けて、日本で三国志が愛される背景として、奈良時代には既に日本人は三国志に触れていたが、戦後「日本人の2人の作家の作品が大きな影響を与え、
日本で三国志ファンを増やした」と指摘。それは、作家・吉川栄治氏の小説「三国志」によって、「三国志演義の登場人物が日本人向けに魅力を持った
人物として描かれたこと」こと、また丸山光輝氏による「漫画三国志はストーリーがシンプルなゆえに入門書として多くの日本人に三国文化を広げた」と説明。
こうして日本で三国志が広まると、一定のファンを獲得し、その後は日本のアニメ、漫画、ゲーム、小説といった二次元の文化と融合し、幅広い層のファンを
集めるに至ったと独自の分析を展開したした。こうしてみると、中国人も驚くほど三国志は日本人に愛される中国文化の1つとなっていることがわかるだろう。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1679980?page=1 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は、世界貿易機関(WTO)が東京電力福島第一原発事故を理由とした韓国による東日本8県の水産物の禁輸措置を容認したことに関し、担当した公務員を大統領府の昼食会に招いて、「すごく誇らしい」とねぎらった。
大統領府によると、文氏は7日、「国民の力になる仕事をする公務員を招く昼食会」に担当公務員3人を招待。4月のWTO決定は「朗報」だとし、「国民の健康を守るために執念で緻密(ちみつ)な戦略を展開した公務員がいたから可能だった」と
称賛した。昼食会にはほかに4月に江原道(カンウォンド)で発生した大規模な山火事の消火活動で活躍した消防士らが招かれた。
また今月2日、韓国の大手テレビ局SBSが、バラエティー番組で、日本でも知られる俳優イ・ソジンらが青森県を旅し、刺し身を食べるシーンを放送したところ、「
政府が輸入を禁じているのに、不適切だ」などとネット上で批判が高まった。韓国社会では原発事故を理由にした東日本の8県の水産物禁輸には賛成の声が多い。(ソウル=武田肇)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000038-asahi-pol
6/11(火) 15:16配信 朝日新聞記事 Koeiの三国志だろ
それに比べだろ他の面子なんてゴミだよゴミ
小学生の時に図書館で読んで中学生で真三國無双やって好きになったやつは多そう
>>1
日本は出版や歌舞伎などの芸能文化が発達してたからな。
三国志は演目の定番だし、中国人より観てるかもしれない。
しかもいろんなアレンジでね。 中国人は普段、現代物と反日しか見ないのか
自国の歴史物に興味無いのかな?・・・あっ(察し)
まぁ中国人には理解出来んよな。
あれは日本の中で昇華されたエンターテイメント作品と捉えてもらえば良い。
読み物としては岳飛伝の方が面白いもんな。
中国にはマンガとか人形劇とかお子様向け三国志はないの?
一部の日本人だけですよ
その証拠に、1000までいくのに何日かかることか♪
吉川英治-横山光輝-NHK人形劇のコンボだよねぇ
司馬遼太郎-国語の教科書-宮下あきらの楚漢戦争コンボもたまらない
ひとえに規模のデカさだろうな
日本の歴史も内容は面白いのだが地味になっちゃうよねどうしても
小説・・・吉川英治
漫画・・・横山光輝
ゲーム・・・コーエー
映画・・・レッドクリフ
アニメはこれと言ってないな
スリーキングダムと水滸伝は同じ俳優が多数出ているので同時期に観ないことをオススメする
光栄のゲームはテンキーだけでプレイできて快適だった思い出
三国志3からついていけなくなった
オレには複雑すぎた
な、なんで、って言われても・・・・
偉大な物語だろ、、、おもしろいんだよ!!
つか最高だし!! 諸葛亮孔明!!
関羽とか爆乳、日焼け、ルーズ、黒髪ロングとか俺のスィートスポットを突きまくってくるからな…そりゃたまらんよ
>>27
日本人も中国人も知識層は史漢を学んでるから三国志は余り読まなかったんだよ。
日本だと他に明経道と明文道が知識層の必修科目で清少納言も枕草子で「ふみは、文集、文選、新賦、史記、五帝本紀、願文、表、はかせの申文」と書いており、慈円の愚管抄においてもだいたい同様のことが書いてある。 ズビャア!
しゅうきんぺい、討ち取ったり〜
ってされるのが怖いのね
三国志、水滸伝、西遊記などは期限切れのパブリックドメインだからな
> 丸山光輝氏による「漫画三国志は
だれだよ
あと中国文化じゃなく支那大陸文化な
安土桃山時代、三国志
なぜ、この2時代しか人気がないのか
他の時代は群雄割拠してても、一部のマニアにしか受けてないよね
てか、ガチの群雄割拠がこの2時代だけか。
日本で戦国時代は人気ある。
基本的に戦闘的なんだろうな。
5ch いるとこの手のスレちょくちょく見るが好きじゃないぞ 勘違いホルホルさせちゃったな
読んだ事はあるけど面白いとは思わなかった
人によるやろ
>>63
信長とか孔明みたいな軸になり華のあるスタープレーヤーがいるから 高校の時に吉川三国志を全巻立ち読みでクリアーした
吉川三国志面白過ぎ
俺の中の三国志
関羽←オールマイティー
趙雲←オールマイティー2
張飛←筋肉馬鹿
馬超←田舎の大将
三國志より史記派
ま、こっちも丸山光輝先生から入ってたんだけどな(笑)
やっぱ秋風五丈原!!
千載の末 今もなお 名は芳しき 諸葛亮 ←もうこの最後くるまでに涙出てるw
三国志演義はストレートな英雄譚だからでしょ(´・ω・`)
それも魏呉蜀の3つ立てで、絡み合っているのがよい
姜維や魏延の出てきた時は既に時お寿司的な哀愁が好き
日本史だとせいぜい明智光秀くらいしか裏切り武将がいないからな
三国志は権謀術数あふれる切った切られたの化かし合いが楽しい
中国では岳飛が人気あるけど、日本では全然伸びないね。
真田幸村的というか、義経的というか、日本で受けそうな要素があるのだがな。
>>75
関羽←傲慢髯野郎
趙雲←地味
張飛←酒乱
黄忠←爺
馬超←泣いて斬られた 三国天武というアプリを先輩に勧められてハマった
その先輩はとっくに引退したけど自分はまだ細々と活動してる。
おれは光栄のゲームからだな
そこから吉川版や横山版も読んだクチ
已んぬる哉!
已んぬる哉!
吉川三国志で覚えてるセリフのすべて
子供の時に文中の地名が分からず途中で挫折したが、
コーエー三國志で位置関係が分かった。
ただオーバースペックの諸葛亮が
長安も獲れずに死んだのが不思議だった。
三国志演義+横山光輝が神すぎたんだろう
正史の方読んでる人は少ないと思う
人形劇(子供の頃)→横山マンガ→吉川小説→コウエイ三国志→三国無双→(このあたりで三国志愛をこじらせる)→陳舜臣小説→蒼天航路マンガ
→曹操マニア誕生
乱世で群雄が割拠すると言う条件がそろったら
身分制の時代でも色んな奴が出て来て活躍できるキャラクターものとして成功する下地ができるからな
日本でも戦国時代の圧倒的に人気に他の時代勝てない
ゲーセンに天地を喰らうのうりゃりゃりゃりゃーという声が響き渡る
>>37
漫画と被るけどアニメの横山光輝三国志良いだろ 三國志好きだけど演義しかわからん
正史の漫画か吉川みたいな小説あったらいいのに
戦国時代も三國志も今見えるだけなら成り上がりなロマンな時代だよ
アニメだと創価が絡んでるけどシナノ企画の劇場版三部作が
意外と出来がいいんだよね
正史と演義がごっちゃになって記憶してて何が事実で何が創作なのかわからねぇ
>>32
小学生でもわかる面白さだったよな
年齢問わず惹き付けるお話だからだな 水滸伝の方が好きだな
食人成分多めなのは閉口だけど
あとKOEIの三国志のシュミレーションと三国無双あたりのおかげかね?
中国人に読めるのか?
今の中国人が読めるのは
日本からの逆輸入状態じゃないの?
>>117
まあ横山の漫画が圧倒的だよなぁ
初めコーエーで知ったけど物語は漫画で知った
曹操主人公の漫画は人気あったけど
個人的にはイマイチ 文庫、漫画、テレビ人形劇と日本のメインストリームで三国志は受け入れられてきたが
新時代メディアとなるテレビゲームの創成期にすでに光栄三国志の存在が在った
ゲームプロデューサーシブサワ・コウ氏(架空)の現代的なオタク的視点から捉えられた三国志観と
コンピューターゲームとの深いマッチングが三国志への熱をそのまま次世代に伝えた
そして現在にいたる
こんな感じかと
>>13
you are my 宋 宋 いつもすぐすぐ宋ばにある >>118
KOEIは蒼き狼と白き牝鹿でインドで戦像部隊で蹂躙したり日本で侍部隊作ったり楽しかった。
基本は夜這いして子作りメインのゲーム >>129
蒼天航路か
あれから入ったから諸葛亮=エロだと思ってたw 各キャラクターが立ってるのが日本人好みなんだと思う
光栄の初代三國志がユニットとしての武将にまで顔グラとパラメータつけて
個性出させたのってシミュレーションゲームでは初めてだったんじゃないの
昭和時代、学校から帰ってテレビつけたら
国営で人形劇やってましてん
子供時代なんだかずっと放送してましてん(´・ω・`)
昭和40年50年代生まれはこれで大分刷り込まれ
さらに少年漫画で刷り込まれ
家庭用ゲーム機普及で、ネットゲーム普及でエンドレス
三國志に囚われているのだす
俺はナムコの三国志から吉川三国志だったな
その後光栄もやったし反三国志とかも読んだけどナムコの三国志が一番好き
>>124
天地を喰らうも悪くないな。
ゲームも含めて 俺も不思議
日本人とあまりに違う行動様式や世界観が刺激的で面白いのかな?と思うけど
それだけが魅力なら別に他の時代でも良さそうだしなあ
中国の歴史なんて同じようなイベントの繰り返しなんだし
>>137
あのNHKの人形劇て中国製作ではなかったの? まあ洗脳の一種にようだな
おじさん以上が好きな感じだし
>>133
源頼朝でやったとき
絹貿易で大儲したりいたなぁ
色んな要素入ってて面白かったわ 蒼天航路から入ると横山三国志なんて古すぎて読んでられない
まああれがあってこその日本の三国志人気ってのもわかるけど
登場人物のキャラが立ってて、わりと国家間の均衡が取れていたのが、好みに合うんじゃね?
二国間の存亡や、秦一強みたいな感じよりは、日本ウケしそう
>>37
映画の3部作があるよ
作ったのはシナノ企画だけど ↓こんな感じで ハマった(´・ω・`)
1光栄のFC三国志
2羅漢中の三国志
3吉川英治の三国志
4ナムコのFC三国志
5光栄のFC三国志2
6天地を食らう(まんが ACゲーム FCゲーム)
7横山光輝のまんが三国志
8中国(本土)の三国志演義(1992年? 中国中央電視台)
9陳舜臣の三国志
10光栄のFC三国志3
11蒼天航路
星落秋風五丈原
↑
荒城の月を作詞した人が作ったんだが、これが泣ける
>>32
呉の扱いが酷くて…
呂蒙なんてただの悪党… 吉川英治が日本人でもわかりやすい小説に仕立てて、
それを元に横山光輝が漫画にしたからだな
>>148
大航海時代も含めてKOEIは最強なのに…
PC98でアメリカかアフリカ辺りで水晶ドクロ手に入れてリスボンに戻るゲー >>156
横山光輝は吉川英治とか山岡荘八とか新田次郎とか丸パクリしてるけど
あれちゃんと原作料払ってんのかね ブルー・スリーと息子のブランドン・リー
日本では二人とも事故死でFAだけど、中国人は陰謀論でFA
>>153
首領の宋江が別段強くも無けりゃ
賢くもないからなぁ
参謀やってる呉用にしても
結構うっかりやってるし >>137
三国志ゲームは今はこれやね。残念ながらまだ日本語版出る気配ないけど
このゲーム、一騎討ちは下馬してやるんだけど「実際にそうだったろうな」と思う
馬の首が邪魔で長い柄ものなんて振り回せるわけなんてないと前から思ってた
>>156
馬超や趙雲がおじいちゃんになったときにまともな武将が陸遜しか居ないからKOEI三国志も若き陸遜ゲットに必死になる俺 地下鉄人形町駅近くにNHKで使われた人形劇の人形を製作してた工房のお店は今でもあるのかな
実物の人形は大きくて迫力があったのを覚えている
>>162
北方は日本の南北朝ものは読んでた
破軍の星とかかっこよかった >>37
渡哲也が曹操の声やったやつがあんだろ
後、たまにベルばら作画になる横山三国志 流れ流れーてーいつーか
また( ゚Д゚)ウマーれーかーわーるー
小説ゲームマンガが拡散したから
今その業界は史記ブーム
日テレでアニメを見て
MSXの三国志を買い
吉川英治の三国志を読む >>2
上海
深圳
広州
重慶
北京
天津
武漢
成都
杭州
南京
西安
長沙
>>170
おれはサンダーボルトファンタジーに現在はまっていた… >>2
合肥
鄭州
瀋陽
大連
南寧
廈門
済南
無錫
貴陽
青島
南昌
石家庄
そりゃ日本が大陸と本格的に交流し始めたのが三国時代だし、南北朝時代の南朝の文化が日本に入って来て影響受けてる
隋が天下統一したから大化の改新が行われて日本も律令制を敷いたわけだし
日本が支那に一番影響受けた時期の最初だもの
人気あるに決まってる
兵馬俑とか作ってた偉大な中国人はどこへ消えてしまったのか
中国が本気で作った項羽と劉邦と三国志と水滸伝よかったな
ただ、李逵が虎を撲さつシーンはまんま虎のぬいぐるみでビール吹いたけど
>>189
魏志倭人伝でも呉史倭人伝でも日本は奴隷にもならない国だったような…
本当に国なんかあったのか? 陳舜臣さんの秘本三国志に手を染め他派にマウント取ろうとするやつー
弘前ねぷたや青森ねぶたも三国志
題材のねぶた多かったわー
>>195
おれそれから入ったから吉川英二だっけ?小説そっちの方が多いんだと今知った。 なんか中国って言うと夢あるよね
光栄がゲームだし続けてるってのもあるけど中国歴史ものの漫画のヒット作も絶えないものな
>>189
三国志でも呉が日本から兵隊連れてこい!って誰か命令されて秘境過ぎてヤバかったみたいな話しなかったけ? 横山版の関羽のフィギュアを買ったわ
赤兎馬と周倉も出せよw
>>198
少数派だと思うけど、結構あの三国志考察が後の色んな作品に影響してると思うね >>27
文化大革命も効いてるだろな
あれで愚民だらけになってしまった >>127
水滸伝は最後救いようがないオチなんだよな >>1
丸山光輝だと?
オレが横山光輝なら絶対許さないぞ 大学で中国語専攻してたっていうと日本人は三国志好きやろ?聞いてくる
中国人は紅楼夢読んだか?って聞いてくる
どっちも読んでない現代政治外交専門です
>>32
せんだみつおの張飛はむちゃくちゃ合ってたな (´・ω・`)五斗米道視点って面白くなさそうだったからスルーしたよ
この映画で思ったけど基本は横山光輝の三國志に沿わないとコケる予感しかしない…
2chでチーム組んでゲームやったのは面白かったな。寝る暇も惜しんでやてた
>>37
ドラゴンボールは西遊記をモチーフにしてるしそっから広がってんだろ、と思ったらスレは三国志だったな
何だかんだ言って漢から伸びてるのが多いからねぇ
韓にしたら荒れそうだけどw おいらは宮城谷昌光の三国志全12巻から入ったが読めない見たこともない漢字のオンパレードで戸惑った
けど今は井波律子訳の三国志演義全4巻の2巻を読んでいる
当然来月始まる東博の三国志展へも行く
現代に近づくほど、中国人の感性って理解できなくなるわ
三国志は人肉食以外はだいたい理解の範囲内、春秋戦国だともう少し近い
水滸伝だとちょっと引く、現代のレコチャイの記事とか読むと(ry
日本人が描く趙雲 >>230
間飛びすぎやろ
まず魯迅読め
びっくりするぐらい現代支那人と変わらんから >>145
当時、NHKは子供向けに毎年人形劇を放送してた。南総里見八犬伝とか真田十勇士とかね。
でも一番人気になって長くやってたのはやっぱ三国志だな。3年近くやってたんじゃねーかな。
ちなみに伸介・竜介が毎回解説やってた。そして雑魚キャラとして伸々・竜々ってオリジナルキャラでも出てたなw 日本人は三国志が好きなわけではなく、軍記物全般が好きなんだよ
悪夢のような民主党政権
悪夢なら夢だからまだマシ
民主党政権は夢でなく現実だった!
地獄のような民主党政権
恐怖の民主党政権
悪魔のような民主党政権
思い出したくもない民主党政権
人形劇大好きだったが、長らく川本喜八郎と杉井ギサブローとキダ・タローがごっちゃになってた。
スーファミの三國志2から入り
人形劇の再放送で完全にハマったなぁ
劉備や諸葛亮より
漢を復活させた劉秀と仲間たちの逸話の方が好きだな
カプコンの天地を喰らうを常時ワンコインクリアするところから三國志に入ったから、趙雲って言ったら「昇龍剣の使い勝手がいいヤツ」ってイメージ
人形劇から岡本信人を知ったので冴えない婿役とかそんなのばっかりでがっかりした思い出
三国志厨って、他の時代の話題でも三国志放り込んで来る
中国史=三国志しか知識ないのかよ
実弾演習中の陸上自衛隊一個連隊が、突然2世紀後半の中国にタイムスリップ。
成り行きで蜀の劉備軍と対決するハメになるが、
21世紀の最新鋭兵器を持ってしても、数十万の多勢と諸葛孔明の奇策により苦戦を強いられ、連隊本部もやられ連隊長を失い指揮系もズタズタ。
一人の中隊長が残った隊員を集め、小銃と僅かな弾薬だけで孔明にゲリラ戦で挑む。
果たして生き残るのはどちらか。
タイトル「三国自衛隊」
映画化未定
結構最近まで「泣いた馬謖を切る」だと思って孔明さんマジ怖いと勘違いしてた
親父が読んでたらしい吉川英治版の小説があって、それを読んでから
吉川英治のせいかと思ったらみんなマンガで見てるんだな
無双から入ったなあ あと横光
調べていく内に劉備すごい→いや曹操の方がすごくない?→やっぱり劉備しゅごいって感じで一周した
関羽はあっちでも人気なんだろ?
最近では無能扱いされてるけど
三国志が好きなんじゃなくて当時の中国人の仁義が好きなの。勘違いしないでね今その大陸に偶然いるだけの似非子孫は。
>>256
何故か商売の神様なんだよな
中華街に関帝廟あるし >>194>>201
そりゃ三国時代に大陸と交流した時に日本という国はないけどね
日本列島にてんでんばらばらにある地方政権、政権とも言えないような集団レベルだろう
金印を本物と考えるなら後漢の時から交流があることになるけど、これは金印の評価が定まるまで無理だろう 誰なんだよ監督w
>監督自ら「今まで誰も考えた事のない三国志の新たな解釈で撮影した」と述べ
丸山三国志知らないやつ多すぎだろ
公明のワナだ! のあれだよ
春秋戦国時代も面白いんしゃないか?と思ってたが、キングダムでかなり市民権得たんじゃないか
勝つのが始皇帝だからそこがネックだった面はあると思う
1987年ごろ全255武将のパラメーターが載った月のログインはボロボロになってたな。
三国志と戦国時代から興味が膨らんでいかないのが低学歴の特徴ではあるw
入りはいいんだけどね
水滸伝西遊記三国志は江戸時代から大人気だね
面白いから
本物の漢人が、人口が10分の1になっても殺しあうから。
戦国時代の武将ってリアル三國志ごっこが出来ただろうね
ちょっと楽しそう
蒼天航路もおもろかったなー
荀ケや郭嘉やら軍師がいい味でてたわ >>231
どこに趙雲要素があるのこれ
和服だし
くそアニメ消えろ 漫画 蒼天航路
ドラマ threekingdoms
俺にとってはこれが全て
>>272
農村が荒廃すると飢饉と疫病が蔓延するからな…
勢力争いが治まるまで荒廃が止まらない
あの国で下の階級で生まれたら地獄だわ
異民族王朝でもまともに統治するなら長く続いたのはそれが理由だろうな 俺的には三国志より水滸伝よりユン・チアンの「ワイルドスワン」の方が面白かったわ。
文革期の全要人をプレーヤーとして選べる党内抗争ゲームを
光栄にリコエイションゲームとして出して欲しい。
良くできた物語だからだろ、史記になんて誰も興味ないしな。
同時代の日本史の内容が薄すぎるのも1つ理由になっているような気がする
>>46
システム側がやれること縛ってくるとつまらなくなるんだよな
3の武官文官制や4のスキル制なんか
2は人材いないときはカスでもフル活用せざるを得ないから楽しい 趙雲とか張遼とかクソかっこええだろ
人形劇って今見る方法ある?
DVD買えってのは無しで
メインキャラだけなくライバルたちも
キャラ立っている物語はそうそうない
>>290
あの当時でも破格の値段設定だったし自信はあったんだろう。もっとも価格についてはコピーされるのを当然の前提として上乗せされたといわれているが。 ファミコンの三国志ちょっとやって そうそうとりょふって奴が強かった記憶
それしか知らん別に興味もないし日本人全部が三国志好きとは限らん
邪馬台国vs高句麗vs百済vs新羅vs魏
弥生時代の武装じゃ勝負にならないな
本宮の天地を喰らうが中途半端に終わったので横山三国志で補完し、赤龍王は比較的キチンと終わったので項羽と劉邦は読んでない
なんだかんだでドラマがあるからな
今の中国の歴史はゴミだが
魏志倭人伝も大きいな
卑弥呼様ー で再ブレイクだし
円山光輝は戦国時代の漫画もおもしれーし。ホントに天才だよ。
円山は…
>>295
高句麗は公孫氏の遼東に攻めこんで大敗して臣従してるやん?その公孫氏は司馬懿に惨敗して15歳以上の男子は皆殺しとなり滅ぼされる
高句麗は自分達が大敗した公孫氏があっさりやられたのにビビり司馬懿に三跪九叩頭の土下座後に魏に朝貢
VSなんてつくレベルではない 邪馬台国の漫画って藤原カムイの雷火の時代だな
銅剣だー鉄剣だー言ってたからとても魏には勝てないな
あの中国がゴミになりたてのディストピア感が新鮮
あとはゴミなんで興味ない
円光はバビル2世とかサリーとか鉄人とか日本アニメ史の流れを変える作品を量産してるからヤバイ
確かに
三国志しか知らないのかよ信長しか知らないのかよとウンザリする事はある
二次大戦の場合だと零戦しか知らないのかよ大和しか知らないのかよと
中国人は三国志とか知ってんのかね
黄巾党の乱はやばいだろ
いだてん打ち切って人形劇再放送してほしい
蒼天航路いいよな
ちょい時代がズレてるがキングダムより達人伝の方が好きだ
>>313
日本で人気だからって中国に逆輸入されたとかなんとか ほぼマカロニ・ウエスタン状態
イタ公が西部劇に入れ込んだみたいなもんじゃね
>>313
昔は人気あったらしいが、文化大革命で全部焼かれてなくなったと違うか? >>321
朝の連ドラも昔の奴再放送した方が数字稼げそうだよな >>55
だから百人一首のやつに鶏鳴狗盗のが出てくるのか なんで欧米人はギリシャローマ神話好きなの?みたいな
ところでゲームオブスローンズって完全に西洋版三国志だよね
>>201
大和国はあったが、武力という概念が薄く言葉も通じないので無理
そもそも大人数を輸送する船が無いし製造技術もない 光栄のおかげで漢字と歴史に強くなれたのは過言ではない
同じところに住んでるだけのシナチクには関係ないだろ
吉川英治とKOEIだが、ゲームにはまるのは人生の貴重な時間の浪費だから避けるべきだった。
特に若い時期の時間の浪費は、もう取り返しがつかない。
そういや西洋の戦国物って知らんな
トロイの木馬くらいしか知らん
ナポレオンやジャンヌは名前だけ知ってる程度だし
おとぎ話的な感じだからじゃね?
ドラゴンボールや西遊記とかと同じようなイメージで捉えられる事もできるし。
カッコいいし勉強になるから。
でも、今の中国と何の関係が?
中学生くらいの頃クラスに必ず2〜3人くらい三国志好きなやつが配置されてたよな
陰キャどうし結束固そうでちょっとうらやましかった
ああ俺?俺はお前らと一緒で孤高を気取って誰ともつるまないコミュ障だったけどさ
>>348
何を言ってんのかわからんけど
チンポだして扱いてた時代だな >>1
俺は水滸伝の方が好いちょったが
封神演義のマンガ読んでこれが一番好き 子供部屋おじさんのコミュ障引きこもりが必死でレスしたみたいな文やな
>>348 日本人は勝利よりも最終的に敗れ去るものを好む傾向がある
>>359
栄枯盛衰、諸行無常の響有の平家物語やな
昔から大災害で人が簡単に死んでいたからな >>201
ちょっと違う。
邪馬台国は正史三国志に出てくるんだけど、邪馬台国の場所が今も特定されない理由はこの三国志の記述が滅茶苦茶いい加減だからだ。
記述通りなら沖縄の東の海に邪馬台国があった事になるが、コレは早い話、魏が呉を牽制する為に流したデマだろう。
「呉の遥か東の海に魏と同盟を結んだ理想クがある」
呉としては結構な脅威だ。
また、忘れられがちだが三国志には「邪馬台国の南に狗奴国という、邪馬台国と敵対する国がある」とも書かれている。
呉としては是非交流をしたい相手だ。
また呉は慢性的な人不足に悩んでいた。
で、このデマに引っ掛かって邪馬台国や狗奴国を求めて、船で人狩りに行くんだよ。
で、実際に台湾にたどり着いた。
しかし台湾で未知の疫病にかかり、呉の人狩り兵達は次々に死んだらしい。
結局、人狩りは成功したものの、実際には台湾から拐ってきた人数より病気で死んだ兵の数の方が多かったんだと。
因みに俺が「邪馬台国は魏が呉を騙す為に考えたでっち上げ」と言う理由は、
三国志以外に邪馬台国と卑弥呼という名前は出て来ないからだ。
それよりやや後の複数の書物には、三国志に卑弥呼の後継者として書かれている『壱与』は出てくるが、卑弥呼の名前は一切出て来ない。
邪馬台国も出て来ない。出てくるのは『倭』の国の女王『壱与』だけなんだよ。 三國志は日本人の大好きな「儚さ」を偶然にも表現しているからな。
>>210
アレのせいで八王の乱とその後に妙に詳しい俺 >>342
それこそベルサイユのばらとか日本の漫画がいっぱいあるんでは あんまり興味ないのにSD三國伝は観ていた為に武将の名前は知っているという
蒼天航路
栄華を誇る最大派閥だった袁紹の袁家が曹操に負けて没落していくとこなんか栄枯盛衰そのものじゃん
袁紹が戦死して息子3人が北に逃げて呆気なく首落とされるとこなんか平家物語やな
ナムコの三国志が好きだった。
計略が成功すると武将が笑ったり、逆にやられると泣き顔になったりするのが
妙に可愛かった。光栄のもやったけど、ナムコのほうが馴染みやすかったなあ。
確かに三国スパイラルにはまってる気がする
他の中国のマイナーなものが入り込む余地はないな
どうせ
孔子も
孟子も
荀子も
墨子
王羲之も
知らないんだろ
>>353
関羽の出身地が塩の産地で、後の時代の塩商人が全国で覇権を握った
各地に商売を広げていく時に地元の有名人である関羽を祭る廟を各地に立てていった
関羽が約束を守る義理堅い性格であったことと、商人として信用を得るのに義理堅いことが重要なことが一致したこともある
関羽が商売の神様になったのはその塩商人達のおかげ >>353
日本の大宰府・菅原道真に近いかな?
元々「強い」「絶対に裏切らない」「非業の死」「部下には優しい」って庶民人気になる条件揃っていて、
三国志は昔から庶民向け娯楽で人気だったから、当然関羽も元々人気があった。
そこへ、いつ頃だったか?羅漢中が三国志演義書いた後の時代だったと思う。中国が異民族から攻められてた時代に、関羽を愛国のシンボルちゃんに祭り上げたんだ。
「赤心赤面にして赤帝に仕える」なんてキャッチフレーズ作ってね。
で、関羽は愛国神として定着した後、中国人が世界中に進出して(いわゆる華僑)その土地々でも神として崇められた。
でも華僑達にとって大切なのは武勇でも愛国心でもなく、商売の成功だったから、段々商売の神様に変化していったって感じかな。 >>338
倭国だってムラ同士の戦いで小国分立状態から整理されていく時期なんだから武力はあった
言葉は大陸だって通じない者同士がいくらでも結託協力できてたから問題無い
船は倭国側から使者を送ってたんだから造船技術はあったやろう、規模に限界があったかもしれんけど
単純に遠すぎて時間かかるから戦力として使いにくいだけじゃないかな 消防のころゲームと完訳三国志を行き来してどっぷりハマったな
いまでも演義のほうは年一くらいで読み返してるわ
正史はお気に入りの武将をつまみ食い程度だな
もっと後の時代に魚取らせるために倭人連れてきた記録があったよーな
>>181
これ間違いなく精神障害患ってるだろ。気の毒に。 蒼天航路の呂布は凄かったなドレッドでウーウー唸るだけ
>>213
難しいがやっぱり革命だろ
歴史消滅はキツイっす
だって歴史が文化革命から始めるんだぜ >>342
薔薇戦争があるだろ
ゲームオブスローンズの元ネタだぞ 演義は凄く人物が魅力的に描かれてるし
正史とのギャップを楽しむのもまた一興(正史だと案外ショボかったり地味だったり)
確かになんでだろ?
横山三国志、コーエー三国志になぜかハマりまくったわ。
倉庫の派遣に行ってた時、中国人の若者と三国志の話題で盛り上がった。
向こうとは武将の名前の読みが違うらしく、誰々は日本ではなんて呼ぶの?とか色々聞かれた。
日本人が三国志に詳しいのが疑問らしく、俺ら世代だと光栄のゲームから色んな小説読み漁ってで知ってるんだよと説明。
今の中国人の若者は三国無双なんかでゲームに親しんでいるらしい。
その中国の若者は、「演義」だけじゃなく「正史」も面白いから読んでみて!って力説された。
その世代の中国の若者には、ウルトラマンレオも人気あるみたい。
変身ポーズ見せてくれたりした。
中学校の時の朝の読書の時間で1シーズンかけて三国志の上下巻読破したのが俺の人生の誇り
古代エジプトとペルシャの戦争は好き
面白さがないとなかなか記憶しにくいし三國志にはそれが散りばめられてるしな
丸山は誰だかしらんが横山御大の影響は凄く大きいと思うぞ
最終巻の劉禅を絞め殺したくなったのは俺だけではないはず
光栄のゲームと横山光輝のマンガと吉川英治の小説かなあ
>>46
>>283
お、同志がおる
俺も2までだな
3でパラメータごちゃごちゃ分けてから一気にめんどくさくなった 小説ならば柴田錬三郎の3作+3作。特に前の3作。
これ、絶対に読んでおくべき。
ボリュームもほど良いのでとりあえずで前3作を手に取ってみて。
ネットのレビューだと「子供向け」なんて書いている馬鹿がいるが
濡れ場もあるのにまともに全部読んでいないということバレバレ。
シバレンの大衆文学の楽しさ炸裂!
【キーワード抽出】
対象スレ: 中国人「日本人はなんで三国志が好きなの?」
キーワード: はわわ
抽出レス数:2
今更だが、中国ドラマのスリーキングダムを短期集中視聴した
ツッコミどころや不満点は色々あったが、十分楽しめたよ
日本もあのスケールで戦国時代やって欲しいなぁ
そういう本家、中国も三国志関連のドラマを数々制作してるじゃないか
孔明は泣いて馬謖を斬ったけど、曹操だったら「勝敗は戦の常、気にするな、次頑張れ」
で済んだ様な気がする
中原制してる余裕もあるだろうが
中国人に聞いても、知らないという答えがほとんど。
関心があるのは日本だけ。
ゲームと漫画の影響だな
それ考えると外人が
日本のアニメ影響受けてるの理解できる
三つ巴が魅力
2つの国じゃショボい
リアル無双がカッコいい
現代じゃありえないもんなぁ
>>107
そら無理だ
一本の物語になってない
>>115
>>123
そうそうどっちも創作
中国史に正史とか史実なんてないよ
それこそ横山三国志と蒼天航路比べてどっちが本物か議論するくらい無意味 三国無双とかゲームもあるだろう
三国無双ツグツアムツだ
韓国に感謝知るべき
あとは韓国人による漫画の影響だ
パルリパルパラと
二歩だけな荒らさないいかにや膝に舞わない
楽しい
韓国送信の三国
楽しい楽しい楽しい楽しい三国しかんあ
かんだんさんんくやすげればわだか
楽しめて日本人良かった
争って殺しあってなきゃ面白くないんだよ
でも日本の、自分たちの祖先が醜く殺しあってた話を面白がるのは後ろめたいだろ
だから中国の争いものをエンターテイメントとして嗜むんだよ
戦国だけだと飽きる
資料が残ってて創作の余地が薄いし
>>188
>>1
中国最大の都市・上海の現実
規模はロンドン以下の雑魚
周辺は田畑だらけ
>>228
俺もあの漢字のこだわりは参ったな
とにかく歴史書の情報詰め込もうとして細部矛盾してるとことか、全然好きになれなかった
他の小説じゃあそこまでひどくなかったんだがなあ そら面白いからだろ。
あんなダイナミックな展開する歴史小説は他に無い。
>>423
中国の歴史で見れば他の時代でもありそうなものなのに
漢楚戦争と三国志だけ突出してるよな 横山光輝が天下分け目の官渡の戦いをすっ飛ばしたせいでそこだけ詳しく知らない人続出
関羽の関所破りなんか飛ばして官途詳しくやれよ
故事が満載だし人間の性質も学べるのにマンガチックで面白いから
今はキングダムの影響で春秋戦国のほうが好きなやつ多いかもしれんが
ゲームがあるからやっぱ三国志だろうな
光武帝の後漢書を見りゃいい
敵が雑魚ばっかで つまらんから
結局強力なライバルってのがいないとつまらんのよ
>>84
泣いただけで斬られるなんて馬超の人生ハードモードだったんだな >>427
ちょうどその頃雑誌がなくなったんだっけか 劉備 ← メガネっ娘
関羽 ← 長髪色黒
諸葛亮 ← 天才幼女
趙雲 ← 銀髪細目
項羽と劉邦が面白いと思うがな
天下統一後は粛清や負け戦で正直誉められたもんじゃないけど
実を白状すると
ワタクシ三国志は江森備の「私説三国志 天の華・地の風」しか読んでません(´・ω・`)
>>440
初めて聞いたわそんなタイトル
JUNEなら知らなくて当然だけど >>424
そうかなあ
封神演義(殷周革命)
隋唐演義
岳飛伝(南宋初期)
この辺りも面白いよ。それに春秋戦国なんてエピソードの宝庫だ
中国史で面白くない時代なんてない。絵にかいたような悪役の無双にむかっ腹が立つ時代も多いけど 中国人に三国志が好きです
と言っても「何ですかそれ」と言われる
これ豆な
>>443
もっと後の時代とか
水滸伝はちょっとファンタジーが >>288
映像の方は知らんが
人形なら長野の飯田にある川本喜八郎美術館か
渋谷ヒカリエの川本喜八郎ギャラリーで見られる >>434
揚家将ぐらいかね
終わりはすっきりだけど
後唐前後は血で血を洗う話が多くて受けない 井上靖の敦煌思い出したけど
中国周辺国の歴史とかも面白そうなんだけどなぁ
いや中国だって文化を継承しつづけていれば興味のある人は多かったはず
共産党になって別の国の歴史になっちまったからな
>>3
本宮ひろ志「天地を喰らうも大ヒットしたんだが…」 マジレスすると
カプコンの天地を喰らう2やPS1三國無双にどっぷりハマってから知った口だわ
北京で 中国人のお兄ちゃんに「三国志知ってる?」
と言っても ポカーン だったな
>>3
うむ、俺も人形劇から入ったわ
あれは本当に素晴らしい 日本では
一軍団対一軍団よりも
群雄割拠の方が好まれるのではないかと
戦国武将ものとか時を越えて大人気だし
>>460
中国では西遊記が一番人気って聞いた事がある やっぱり三国志と言えば信長の野望だよな。
どっちも面白いぜ。
>>342
カルタゴのハンニバルとローマのスキピオとか
7年戦争のフリードリヒ大王の終わったw感満載なのに
生き残る悪運の強さは好き >>469
バレてないって信じたい…
あんなものは隠せ! 吉川三国志
Amazonでダウンロードしたんだけど
どこらへんがオススメ?
人形劇の曲最高
OPが
EDが
三國志が好きなわけでもないけど多人数エディットして遊ぶシミュレーションゲームが三國志か信長の野望しかないから結構ゲームは買ってる
>>473
中国人の選ぶ人気武将トップ4はほぼ不動で
孫武、韓信、李靖、岳飛 そもそも世界的に戦争モノは大人気だが中国の歴史は割と近いからってのと
漫画やゲームで取り上げやすいからなぁ
もちろん日本の戦国時代も同じくだ
キングダムが人気なのも同じ
項劉記はあまり人気ないけど
三国志って中国を舞台にして実在した人物が登場する架空の話
を日本人が作った物語だから日本人が好きなのは当たり前。
三国志演義も三国志正史も関係ない。
漢字数文字を見て物語を勝手に想像して作られた物語w
全然実話ではない。
>>466
中国も魔改変やるよ
サンディ・ラウ主演の三国志で趙雲の敵役に曹操の孫娘という設定
でマギー・Qが演じてる
(↑隣はスリキンで関羽を演じた人) アケメネス朝ペルシャとマケドニアとか、モンゴルの西進とか面白い題材はたくさんある
三国志ブームは日本ではもうありふれて過食気味な雰囲気
そのためさらに古代中国へと興味がシフトしてきたように思う
少し前で言うと宮城谷昌光の小説やら、漫画の封神演義、キングダムやらが人気を博すこととなった
>>243
岡本信人って曹操やってたんだね
改めてYouTubeで人形劇曹操が喋るところ見たら渋くて驚いた >>454
打ち切られてるし大ヒットはしてねえな。
ゲームは面白かったが。 スウィートホームもだが天地を喰らうもゲームが完全に原作食っちゃったパターンだよな
ほんまカプンコは罪作りなメーカーやで・・・
>>342
山岸凉子の「レベレーション」と萩尾望都の「王妃マルゴ」 >>476
司馬イの中国ドラマWOWOWでやってたけど面白かった >>476
日本で中国武将の人気ランキングとったら
関羽趙雲諸葛亮あたりになるんだろうね
あとキングダムの影響で李信とかが入るのかな
岳飛あたりは日本人が好きな忠臣非業の死って要素があるのに全く人気でないね漫画化すれば違うのかね 強者たちが夢のあとって感じがいいよなぁ
演義の創作色強い作風も英雄譚として面白い
>>488
そんな人には中華ドラマのスリキンおすすめ
あれだけのキャストなのに似てるのがいないから視てても混乱しない
ドラマとしても普通に面白い
三兄弟出るまでは三国志知らない人には知らない名前ばかりで苦痛かもだけど 江戸時代から西遊記と並んで歌舞伎の演目かなんかで人気だったんじゃなかったっけ
>>479
これものすごく駄作
と言うか三国志で面白いのはレッドクリフとスリーキングダムだけだわ 魯粛をもっと評価してほしいものだ
イケメンなだけの周瑜より全然上だと思うんだ
横山さんがあんな中間管理職キャラに描いちゃうもんだから
>>499
魯粛を評価してなんで周瑜の評価がそれなのさ
イケメンなだけってそれ馬超だろww >>499
スリーキングダムの魯粛はよかった
同じ監督の項羽と劉邦で中の人が張良になってた >>502
被害は陳宮の離反ぐらいだろ
ヘーキヘーキ >>387
こんなんでも詩人としての才能も凄いんだぜ >>412
お前が言ってるのは「史実」
正史と史実は全く異なる概念 >>454
天界とか行かないで真面目にストーリー追ってたら名作になったのにな
本宮さんの作風にはすごく合ってたと思う >>487
あんまり三国志のメインストリームじゃないけど
司馬一族がじわじわ曹家から権力簒奪していくとこも面白いのよね >>489
李信って王翦よりもずっと劣る駄目なヤツというイメージじゃないの?将軍に登り詰めたんだから決して無能なはずはないんだけど
なおキングダムとやらは読んでいない
日本で人気アンケートを取ったら、太公望や晏嬰がランクインすると思うけどな
晏嬰は武将ではないけど、それなら諸葛亮だって宰相であって武将とは呼びにくいでしょ 『無双オロチで三国志知ったなんて言えない…』ポソッ
>>463
主役は劉備だけど話の中心人物は次々変わっていくからね。
あと一貫して忠孝の考え方を重視してるのが面白い。
呂布や魏延、曹操は優秀なのに忠義が低いからあくまで悪者扱いw ほとんど資料がないからファンタジーとして魔改造できるから面白い
それを他の時代や国と比較して三国志はすごいと言ってる奴はただのアホ
全然場違いだが、横山光輝 最初に読んだのは少年サンデー「伊賀の影丸」、東映で松方弘樹が影丸役に扮していた、あと山城新伍が敵役
三国志はコーエーの「信長の野望」後にSFCでハマッタ
団塊サヨクの巣窟
朝日新聞、テレビ朝日
NHK
毎日新聞、TBS
東京新聞(中日新聞)
ゲンダイ
時事通信
共同通信
講談社
地方紙のほとんど
若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、
頭がお花畑な理論や日本の国益を損ねるような言説を平気で
撒き散らす報道機関となっている
上記メディアの不視聴・不買運動を盛り上げよう
特に朝日新聞の不買運動を全国的に盛り上げて廃刊に追い込もう!!
↓かなり効いてきました。皆で朝日新聞不買運動を盛り上げて行きましょう!!
月刊FACTA2月号によると、昨年11月の朝日新聞販売部数は663万部で前年同月比40万部減。全国の日刊紙の販売部数減少分75万部のうち
朝日だけで半分以上を占めている。特に東京本社管内だけで27万部減。江東区、江戸川区、中央区などで販売店の廃業が続出とのこと。
>>482
大ヒットは言い過ぎたな
ただ、あれは打ち切られたんじゃなく作者がモチベーション保てなくて自ら打ち切ったのが真相でアンケートも上位だったんだと >>489
日本ならベスト4全部三国志になるな
劉備よりも曹操が入るんじゃないかな
信長が人気あるしな
あと、韓信よりも項羽のが上にきそう >>487
軍師連盟?
自分は創作要素と過剰な司馬懿ageがきつくて合わなかった
悪役っぽい司馬懿のほうが面白かったと思う >>523
赤龍王は毎回最下位だったと言っていい、って作者が言ってたもんだが、
そこまで差があるかね
赤龍王の方がはるかに出来いいのにな >>510
漫画の主人公信(李信の事ね)は王翦のかませ犬だけどジャンプの努力友情勝利をちゃんと踏襲してるからな人気高いと思うよ
ちなみにキングダムの人気武将を今調べたら1王騎2信3楊端和だったわ
漫画を読んでる人ならまぁ納得だろうね >>489
戚繼光は何位ですか
倭寇を討つために日本刀導入する柔軟な発想の持ち主やけど知名度ほぼゼロ 壮大だし、キャラがったってるじゃん。
戦国物は大好きだろ、アクションもあるし。
自分が最初に三国志読んだのは小6の頃で図書館で演義を借りて読んだ
諸葛亮と趙雲が子供的にも魅力的だったんだよなぁ
劉備はどうも好きじゃなかった
いまでもそれ程好きでもない
総合的には魏がすき
けれどやはりいまだに諸葛亮と趙雲と姜維が好きだなww
あと魏延
読んだことのない俺が今思いつくくらいだから
女人化三国志のラノベなんてとっくのとうに出てるんだろうな
>>524
項羽は高いだろうね
中国では裏切り者として人気が低いらしい呂布が人気高いし
高校の漢文の教科書で垓下の戦い載ってたから馴染みもあるしね
垓下の歌の虞や虞や汝を如何せんはまだ覚えてるわ 敵将李典打ち取ったりーっていうゲームが面白かった
当時珍しい3人同時プレイができたし
>>531
愛洲移香斎が落としていった陰流の秘伝書で剣術(苗刀)を開発した人だろうか? >>535
かなり昔の2chのスレで、黄皓を、未来を見通した上で全ての悪名をあえて一人で背負った英邁で忠義の人物として
描いていた人がいて仰天した。でもそういう見方も何となく納得できる
魏延だって最後ちょっと不運だっただけで、本当は忠義心の厚い立派な武将だったのかもしれない そもそも三国志っていうのは晋の時代に儒教学者に作られた儒教を分かりやすく学ぶ歴史本なわけよ
後にさらに分かりやすく儒教思想を強くしたのが三国演義
そして江戸時代の庶民は土人レベルで幕府をこれを改善するのに、思想改革を行った
この改革に利用されたのが儒教と朱子学
この思想を庶民に浸透させるために、中国から儒教本の三国演義を輸入した
結果、三国演義は江戸で大ベストセラーになった
日本人が三国志を読んで気持ちよくなるのは、こういう儒教思想が根底にあるからなわけ
儒教の師弟関係は日本人には受けるからな
裏切らない信用でも裏切るハプニング
日本の歴史がぱっとしないからにきまってんだろ!
戦国武将(笑)
三国志演義と日本の小説の三国志は別物だから日本で人気がある武将の魅力や三国志自体の日本人受けが中国人に理解できないのはしょうがない
それは吉川英治の功績だ
奈良ってのが、きになる。
張飛はただの力自慢の馬鹿とか、当時からいわれていたのか。
>>1
いや
中国人の方が三国志好きだよ(´・ω・`) 日本で三国志が人気が出た理由は横
山でも吉川でもなく光栄の元祖三國志なんだよなあ
ゲームで徹夜とかのワードが初めてでてきた作品
そもそも三国志そのもののストーリーはどこの国でもありきたりのものだからたいしたことはない
まして三国時代なんぞより中国ならもっと面白くて凄まじい時代が沢山あるし
歴史上の人物を自分で操るという光栄の閃きが凄すぎたんだよ
今は逆に光栄が他国に萎縮したのか項劉、水滸伝、ジンギスカン、ナポレオンなど全部止めてつまらないメーカーになったけどな
>>523
アンケート上位だったの?
大好きだったけど、もう本宮の時代じゃなかったジャンプだし、下位だと思っていた 江東の二喬は実は三喬だったが、中喬だけおとっつあんに似てしまったので二喬と言う事にして
中喬はひっそり近隣の農家に嫁に行き、12人の子宝に恵まれ101歳まで生きた。 民明書房刊・本当は怖い三国志より〜
>>565
ファミコンやPC-98の三国志なんて一部のマニアしかやってないよ
まだTVで広告してたナムコの三国志のほうが認知度は高い
スーパー三国志2なんて1万2000円超で大人でも躊躇する値段だったしね だから三国志は江戸時代の日本ですでにベストセラーで大人気だったの
光栄や横山なんて関係ないよ
後世になるに連れていろいろ盛り込まれて脚色されてもはや原型をとどめていないんだろなぁ
>>565
日本では曹操って人気あるけど
中国人からすると、ハァ?ってなるみたいだね >>572
江戸時代のベストセラーが選択肢が爆発的に増えている現在でも人気コンテンツである理由を知りたがってるんだよ >>279
物流が破綻してクロレラ?を自家培養したくだりを覚えてる
中国人って幅広い層がいるんだなと実感 >>3
吉川英治忘れんなや
ついでに横山は三國志演義ではなく
吉川英治の小説を原作にしてるんだぞ 漫画やゲーム以前に三国志好きな上の世代がいるからこそだろ?
三国志演義は明治の頃から翻訳本が読まれ始める
吉川英治が報知新聞に連載して多くの読者を得る
>>575
スケールの大きさが魅力なのもあるけど
最初に書かれてるが、古典として近代でも吉川にしろ横山にしろ
定期的に取り上げてリメイクしてるからじゃね >>575
いや普通に戦国時代の話は江戸時代も今も変わらず大人気だろ
武田信玄も江戸時代、大人気の武将で今の大人気だよ >>529
作者のアンケート下位だったって言葉は鵜呑みにしない方がいい
実話を元にした「やぶれかぶれ」も作中でアンケート下位常連って言ってたけど実際は上位だったし これ研修生も言ってたな。
自分らはあまり好きじゃないとも言ってた
>>574
多分、日本で人気があるのは劉備〜と孔明で
中国では曹操が一番人気 で、日本人 はあ?となる とういうか三国志自体がそれほど人気でない
と聞いた まあ、諸説あるんだろう
あと三国志は任侠モノなわけ
つまりヤクザ映画と同じ
日本人がヤクザ映画好きなのはこの辺からみ来ている
>>228
宮城谷は「晏子」は面白かったが三國志はダメだった。
漫画も含めて三國志の主だったものは大概読んだけど、個人的には柴田錬三郎の「英雄ここにあり」が一番面白い。 日本の歴史がパッとしない訳ないだろう
曹操ですら信長に比べたら小者
>>571
コーエーの影響は三國無双が大きいだろうね
ソフト不足だったPS2にいち早く参入してコーエー自体がメジャーブランドになるきっかけにもなった
>>580-581
そう、江戸時代に人気のあったコンテンツでもその後衰退したものはたくさんあるわけで中興の祖となった功績者がいるわけよ
三国志は吉川英治
戦国は司馬遼太郎というようにね テレビで中国にある関羽の像(オブジェみいなやつ)を紹介したとき中国の子供たちが像によじ登って遊んでて番組の出演者たちがひぇ〜〜〜〜って驚いてた
こっちからしたらそんなことしていいの?!って驚きだったけど子供たちは関羽って誰?状態だったから認識が全然違うんだなあと思ったわ
>>560
漫画やゲームが出来たのは人気があったからだろう
現代の人気の火付けは人形劇 >>591
光栄の三国志はPC-88版で人気が出たよな
1年ごとに信長の野望シリーズと三国志シリーズが交互にリリースされた >>591
自分は大好きですべての発売タイトルを遊んでたけど
お世辞にも有名ではなかったよw まぁシミュレーションって割と抵抗ある人居たし
当時PCはマニア向けだったので
アクションにして一般向けにおろしていろんな人が楽しめるようにしたってとこは認めるとこやな
>>594
まじか。
PCユーザーだったから世間とズレてんのかもしれんw 三国志好きだけど、毎回思う
電話やトランシーバーが無いこの時代で、軍師が指示した計略や陣形をこんな円滑に出来るんかよ と
これ楽しみ〜
あと誰が出るんだろ
三国志好きは、元々色んな三国志を見たり読んだりするのも楽しみのうちだもんね
日本人は立身出世話が大好きだもの
そこに仁義礼智信が加わると無敵
>>589
坂本龍馬も明治中期に講談でプチブレイクしたけど、司馬遼太郎が掘り起こすまで忘れ去られた存在になってたな >>594
何言ってんだこいつw
光栄くらいPCゲーマーじゃなくてもスーファミ時代からみんな知ってたわw >>597
あんなもん、フィクションよ
今でも通用する孫子の兵法も当時、埋もれていて
これを読解して理解できたのが曹操ぐらいだった
今ある孫子の兵法は曹操が注釈して分かりやすくして伝わったものでしょう
つまり当時の曹操には軍師はいらなかった
曹操は当時唯一孫子を理解できる最高の兵法家で曹操以上の軍師はいなかった
計略やら陣形なんてやっている余裕はない
そもそも当時は戦争で死ぬより疫病や飢餓で人口を減らしていた
結局、戦争が原因で国が滅んだより、こういう飢餓や災害が原因で滅んだが正解
そもそも当時、地球規模で寒冷化が起きていた
このせいで世界的に食糧難が起きて疫病が流行った。つまり北の異民族は少しでも
暖かい土地を求めて南下して争いが起きた。黄布の乱が起きたのはこれが原因
あとローマが滅んだのも寒冷化のせい。当然日本でも影響があって分かりやすいのは
菅原道真が飛ばされて悪霊になったのも、寒冷化で疫病が流行って、これが道真の怨霊の仕業にされた 片山まさゆきのスイート三国志好きだった
ギャグマンガで三国志のイメージ壊さず作りあげてる
丸山で考え込んでしまったw
まあ文革が諸悪の根源だろ
老いから若きまで各世代ごとに三国志ネタのヒット作があるからな
正直な話、コーエーの信長の野望とか三國志で歴史に詳しくなった奴、多いと思う。
もういい加減袁紹を無能にして描く三国志創作やめてくれ
董卓や呂布ですら扱いが良いのに
>>574
曹操びいきは既に吉川英治から始まってる
あれでも大分曹操の悪さ割り引いていたという話
>>573
もうすでにたっぷり盛り込まれた後のものを見てるから、俺ら 信長は三国志で言えば袁紹だわな
支配地の立地が良くてボンボンで裕福で人材が集まる国で
中央が荒れていて、その影響を受けないで、いつでも天下を狙える
家臣の好き嫌いがハッキリしていて、そのせいで関係を悪化させたりして裏切られる
ただ袁紹が信長と違って不運だったのは、中央に曹操という世界史でも通用する
超天才が同世代に存在してしまったこと。
袁紹信長がいくら有能でも政治芸術兵法すべて一人で出来てしまう曹操には通用しない
光栄ファンにいい事教えてあげまちゅ
三国志で使えて長生きする武将は趙雲なんでちゅ
でもそんな三国志ワールドも時は無常に過ぎていって
最後にはみんな空白地になるんでちゅ そしたらゲームオーバーでちゅ
いろいろ考えさせられるゲームでちゅ
>>612
曹操以上の戦力と人脈持ってたのに大敗、後継者争いでも失敗して結局一族全滅
これを持ち上げる方法はちょっとない
有能だったらなんで官渡で負けたか説明しきれない
全部部下に押しつけるのか? ほぼ劉備の立身出世物語だからな。自らの欲望より庶民第一主義で苦しみながらも
孔明との出会いで赤壁での大逆転激とか。
>>618
余裕、孔明の北伐なんて、普通に孔明の失策なのに他のせいにしたり
負けていない感じにしている
現実は、曹真が有能で、曹真に返り討ちにされていた。そして長期遠征なのに兵たんを軽視していて
毎回、兵糧が切れて失敗
最後はやっと兵タンを理解して屯田をやるが、寿命が尽きて死亡w
これだけ無能晒しても英雄よ 吉川英治のせいでイメージが悪い朱儁がかわいそう
有能な将軍だし、演義でも劉備に親切だったりするのに
>>597
日本の戦国時代だって電話やトランシーバーないけど
釣り野伏せやら鶴翼の陣やらやってたでしょ >>615
おまえさっきからずっと的外れなこと言ってるよな?楽しいか? >>13
清なら紫禁城の月が分かりやすくて面白かったよ >>605
道真は三国時代より五百年以上後の人物だろ?そこにいれるのは流石に不適切では?
三國志やローマと並列して書くなら倭国大乱でしょう >>631
大河ドラマも戦国多いよな
徒競走とかみたくないし >>597
前近代の陣形なんて全部そうだぞ
近代でもww1やww2の頃は細かいところは伝令兵の脚だよりだったし >>597
伝令する部隊がいるんだよ。ヨーロッパやオスマン帝国のドラマだと
よくある 魏志倭人伝って日本は卑弥呼の時代だぞ
それがどうしてこうなった
>>1
中国が一番輝いて時代だから
今の中国は抜け殻だよ・・・ >>641
それだよね、やっぱり。
なんだろ?日本人のツボを押さえてるのかな。吉川氏は天才です。 ジャーンジャーン 日本人は銅鑼が好き どらやき どらえもん ドラゲナイ
戦乱の世でありながら任侠が通じるところが日本人に刺さるのかね
東南アジアでの人気も凄い
カプコンの「天地を喰らう」は日本より東南アジアで大ヒットして続編をつくってくれとなって2が製作された
そして地面に向かって弓を打つ頭のおかしい黄色い爺さんが生まれた
吉川英治といえば水滸伝を執筆半ばにして病に伏したよな
すげー楽しみにしてたのに
横山三国志のまずいところは
全巻買ったら数万円することだ
今の若い人にも読んでほしいから無料開放するとか、1巻100円くらいに
あるいは全巻セットで3980円くらいにしてあげてはどうか
DL版だけでもいいからさ
なんでだろうな?ボインのねえちゃんもいないものにあれほど熱をいれてた時期もあったなんて
コーエーのマーケティング戦略の賜物です。
まぁ…提督の決断とかチンギス・ハーンみたいに
根付かなかったゲームもあるがな…。
FCの天地を喰らうから入って吉川英治読んで
それから数年で正史全部集めるくらいになってた
>>658
提督の決断も根付いていたが、某国からのクレームで
結局のところ某国が大好きな三国志が生き残った コーエーの三国志も貢献度が高いよ
って言おうとしたが違うんか、三国無双の方なんか
>>662
日本の場合は主人公より、それと対決するライバル役の方に魅力が無いと流行らないからな
あしたのジョーの力石とか、ヤマトのデスラーとか、ガンダムのシャアとか 五丈原の戦いで祈祷中の祭壇を俺のミスでぶっ壊した時
丞相はショックで声がでなくなりながらも振り絞るように
「君に怪我がなくてよかった。これは天命なのだ」 と言ってくれた
その時、俺はこの社長に一生ついて行くと決意した
>>666
丞相が死んでから裏切ろうとしてなかった?・・・ >>666
魏延「よせっ謝っているではないか!」
姜維「謝って済むことか!」 大分盛ってるんだろうなぁ・・・従兄弟家に漫画あったけど量多すぎて手つけなかったな
>>588
なにいってんだこいつ
曹操は多才な天才
ただ中華の歴史の中じゃ比較的小者
信長は好きだが日本の歴史はちまちま小競り合いしてるだけで比較するなら応仁の乱ぐらいじゃないの >>672
いや、魯粛とか周瑜とかあと曹仁、曹真とか敵側の無能振りのが酷いだろ
特に曹真なんて司馬懿にパワハラする超無能上司になってるし まぁ普通に面白いからなぁ
終盤はグダグダになってくるけど
>>666
諸葛亮自身は特に魏延にふくむところは何もなかったし、有能さは認めてたから常に重用した
ただ劉封の件で劉禅派の諸葛らとは対立したし
楊儀と仲が悪かったり、ワンマン過ぎたりで周囲の評判も悪かったからな 100年に満たない戦乱だし曹操孫家劉備と三英傑が出てくるからじゃね
春秋戦国時代とかも戦乱期だけど長すぎなんでしょ
>>680
楊儀も勿論変人だったし、評判悪かった
ただ剣で脅すのはダメだろう
魏延に正義があれば誰かが擁護してた筈だよ >>681
泣いて馬謖を斬る(涙を流して馬謖を斬る、が正しいのだが)
この諸葛亮が涙を流した理由は、自分自身に人を見る目が無かった不明を亡き劉備に泣いて詫びた、という話だもんな 蒼天の拳の流派で北斗劉家拳、北斗曹家拳、北斗孫家拳ってあったな
水滸伝で金が攻めてきたらゲームオーバーになる設定好き
>>684
三国志の時代に別れてその後も無事だったのに、拳四郎の時代に曹家拳滅んでしまった 水滸伝は鮑三娘とか紅一点の活躍もあるからね
ホモもいるし、関羽の子孫もいるし、盛りだくさん
宗江さえいなけりゃ面白い
淋中か楊志で良かっただろ梁山泊のボスは
三国志や水滸伝とか好きなくせに 中国人死ね死ね言ってる連中多くて草
中国ドラマの項羽と劉邦見まくった後にキングダムの映画見たらコレジャナイ感凄かった
漫画原作ってのもあるけど、雰囲気とかなんか色々本家には勝てないな
手を前で組む挨拶あるじゃん。あれ一つ取っても全然違う
やっぱ餅は餅屋だなぁ、と思ったわ
俺はNHKの人形劇で知ったくち
そのあとマンガ読んだ
武力だけじゃないのが面白いよね。
軍師の存在が戦局を左右するのが魅力なのかも。
>>691
人形劇の放送が終了した時には、まだ横山版三国志は完結していなかったからな
確かその4年後ぐらい >>697
面白いのは曹操と劉備が死んで北伐が始まってからだな オフクロが言うには吉川英治の三国志をラジオドラマで朗読してたらしいね
関羽の首は胴を離れた
って下りを今でも覚えてるって
>>698
官渡も面白いし、袁術の死に方も自分は好き
あと趙雲の七進七出と赤壁はビジュアル化した時に1番華になる >>605
今知られてる孫子の兵法はそのまま孫武の兵法だよ
魏武注孫子のが読んだことある人少ないんじゃない >>663
もちろんコウ・シブサワのマニア層への貢献は多大だけど
一般層への訴求力は一桁違うよ
三國無双3まではミリオンセラーだったから最近の売上は右肩下がりだけどね
売上本数
真・三國無双6 PS3 470,773
真・三國無双7 PS3 354,980
真・三國無双8 PS4 176,291
三國志13 PS4 36,060
三國志13 PS3 30,492 曹丕、劉備や孫権が続けて皇帝になる辺りからダレるんだよな
特に劉備は何だか人格変わってるし(貧乏人の成り上がりの性か)とっとと死ねよお前レベル
北伐でまた盛り返す
スーファミ版三国志3は、司馬懿以降260年まで遊ぶのにはまったな。
>>703
違うよ
曹操の時代までに孫子は膨れあがって84編まで増えていたんだよ
曹操はそれを元と同じ13編まで減らした
しかし当然、孫武の書いた部分が膨れあがった孫子のどの文章なのかは正確にはわからないから、現代の孫子は曹操が厳選した文章に限られている >>705
劉備、関羽、張飛の老害三人組が死んでスッキリする 一番おもしろいのは孔明が死んでから。バタバタッと国家が統一されていくのが良い。
後・三国志は誰か漫画描いてくれねえかな
孔明死後は柴練のがかなり力入ってるけど孔明→姜維をかなり美化してるのが好き嫌い分かれるだろうな
>>711
姜維伝は蜀の中で孤立する姜維の苦悩が描かれてて面白かったよ
小説だけど おもろいからな。
董卓みたいな憎まれ役にもそれなりの魅力あるし。
吉川英治の小説が読み易かったのも大きいと思う。
逆に日本の戦国時代、三英傑の話とか海外じゃ受けないのかね
>>704
6や7がそれでもまだそんなに売れてたことに驚くわ 三國無双の影響が大きいよ
若年層が入りやすくて無双出来るしストーリーがあるって人気出る要素しかない
>>581
やはり大河ドラマは、侍がチャンバラしないとな…
次は、戦国時代やるの? >>716
まじめにコンテンツを開発したらうける要素はありまくりな気がする
サムライ、ニンジャ、テンノー、ショーグン、キリシタンとキャラクターは揃ってるわけだし >>722
既に期待は捨ててる
どうせまた信長に虐げられる可哀想な光秀のお涙頂戴だろ
スリキン見てて思ったが最近の時代劇は平和だ愛だと日和ってて主人公が潔癖過ぎる 三国志も鬼平も漫画になると何か違う感満載で馴染めない
来年の大河は光秀か。数年後は柴田勝家やりそうな予感。
無双ってそんなに面白いのか。
三國志W以来ゲームやってない。
>>724
最近の歴史研究反映させると言ってたから、家臣に甘い信長、イケイケの光秀になるみたい >>727
それならば興味あるな
でもこんなの信長じゃないと叩かれそうww >>720
ニンジャ、サムライブームも80年代だよねぇ ガイジンはまずテンノーとショーグンていう2重権力を理解できないみたいだからね。
法王と皇帝みたいなもの……と言ってもちょっと違うしな
>>672
かわいいかよ
魏延「角が生える夢を見た!」
趙直「戦わずして敵が壊滅する象徴であります(大嘘)」
魏延「うむ😇」 >>594
ファミコン時代にすでに超高価格のソフトが支持されてたけど
コーエイだけ高くても売れたんだよ
パッケージも不必要にでかくて威圧感があった
自分は中古でしか買わなかったけど、中古もなかなか値段下がらなくてなあ >>599
じゃあ朱元璋流行らそうぜ!
なお、仁義
世界遺産で3回くらい放送の内1回の割合で
無 駄 に中国の山挟むのクッソうぜぇから止めろボケ
>>634
でもこの時代伝令をしっかり置いたり、戦記を記録する係もなかなか置けなかったから
互い陣営の陣形がしっかり記録として残ってるのは官渡の戦いだけらしい
陣形の要素が初めてゲームに登場した三国志Xのハンドブックに書いてあった 吉川英治の文才が凄すぎたからな
あれは小学生でも読める
>>735
中古価格下がらないってことはそれだけ出回った数が少なかったということ
何十万本の規模で売れてたなら早々に値崩れしてた >>739
新聞の連載小説として書かれたからな
あんまり難しくはできんよ >>37
全部楽しんだけど
入り口はFC版天地を喰らう2だった
小学生に三国志を楽しむには手軽でわかりやすかった 明代には既に演義が日本に入ってきて割と読まれてたというね。
>>742
天地を喰らう2は自分も楽しんだ
ドラクエやFF未経験で初めてのRPGだった
最初武器や防具を装備することを知らずにやってたら、関羽千里行のところで
操作できるのが関羽一人になって、どうしても先に奨めなくなってやっと気づいたわ
RPGのお約束も学んだ1本だった 中国人「日本ではなんで李書文が有名なの?」
李書文に関しては明らかにウチの国よりスゴイ持ち上げ方になっているよね。
李書文ってウチの国ではかなりマイナーで、八極拳関係で国外のコンテンツ
から逆輸入で知った人間も多いだろうし。
李書文の扱いの良さに関しては自分も不安に感じる部分がある。
私の印象では李書文が日本では最強の中国武術家みたいな扱いになって
いるようにも思えるんだが、これは李書文レベルがウチの国の武術家の上限
になってしまうということでもあると思うんだが。
確かに。
清から民国時代にかけて活躍した我が国の武術家はどれも李書文より弱いわけでは無い。
李書文の強さってこう、信じられる根拠が無いんだよな……唐突に出てきた感じで。
調べても出てくるのはマイナーな武術家ということだけだ。神秘につながらない。
イロイロと「加工」されているけど、近代の武林関係の故事を調べてみればいいんじゃないか。
李書文も載ってたはず。
李書文は所属した所が歴史的にちょっと微妙というか敏感な所に入っちゃうから検索で
分かるような中国語の資料で追いかけるのはちょっと難しい。
このスレもいつか消えそう。
日本人は八極拳大好きだから……八極拳は国内より国外の方が知名度高いから……
おらほのねぷた祭りじゃよく三国志が題材に描かれてるけど、明治の頃からもう題材に使われてたよ
日本に渡ってきた頃のご先祖様の時代にも近いからだよw
DNAがうずくんだよw
昔はラジオ深夜便みたいな時間帯に小説の朗読の時間があって
吉川英治の「三国志」をやった。自叙伝「カンカン虫の唄」もあったな
藤沢周平の「蝉しぐれ」も面白かったがその後がグダグダで聞くのをやめた記憶
>>744
ドラクエに近いシステム
訓練所で退屈なレベル上げ回避
陣形や軍師のシステムも良かった
キャラも豊富でステータスも妥当だった(魏延や厳顔あたりもちゃんと強い)
顔は本宮絵で格好いい
演技の人気イベントは結構押さえてて
赤壁はもちろん落鳳破とかも良かった
難点といえば終盤超三国志化することくらいだけどあれはしょうがない 恋姫無双とか一騎当千とかむこうじゃどう思われているんだろうか
NHK辺りで、1回15分の大河長編アニメかして欲しいね
>>690
拝手だっけ
男にやる場合と女にやる場合とか色々ルールあんだよな コーエー三国志ってみんなどれが一番好きなんだ?
俺はWが好きで今でも古いノーパソに入れてる
>>749
吉川三国志はその番組で聞いた、朗読は橋爪功氏
本で読んだのは「宮本武蔵」、あと「かんかん虫は唄う」と「忘れ残りの記」もよかった 13パワーアップキット面白いよ
自由度も高いし、武将で絆プレイでたいした戦もしないでエンディング とかねw
>>755
1,2,4,5,6,7,8とやった中では自分も4が一番好きだな
いちばんリピートした回数が多い
ゲームボーイアドバンス板三国志もほぼ4のシステムだった >>746
拳児が悪いな
バーチャファイターも拳児の影響だろ >>760
序盤から中盤にかけて手つけられない強さが強調されてたから、その流れだろうなあ
呂布以降個人の武をここまで誇るような展開がなかったのもある
徐州来た辺りから段々陰ってきて最後は惨めだったけど
結局部下の張遼のほうがずっと長く活躍したし >>755
Vにはまったな。
パッケージの絵のメインを飾った呂布がまた格好いいこと! 中国人は早く中華民国復興の狼煙を上げろよ
呑気に爆発倒壊してないでさ
>>750
落鳳破は何とか?統を助けられないかなっていろいろ試してみたけど、システム上無理だった
FF7でエアリスがどうしても助からないのと一緒だったわw
SRPGの諸葛孔明伝だと最初に死んじゃう関羽を助けられるルートが用意されてたりするんだけどね
難易度は高かったけど >>746
えっ
神槍・李書文って本国でマイナー武術家扱いなのか? >>765
蒼穹の昴は超面白いんだけど、登場人物含めて史実と混ぜて話を進めるせいで
歴史上で死なないやつは神に守られているかのごとく死なないのは気になった
プロットアーマーってやつか >>338
マジレスすっとやり取りの合った所が日本の中でも小国で戦力にならなかった説 >>769
日本でいうと骨法みたいなもんか?
堀部が最強って言われて納得するやつが何人いるか 昔近所の図書館に置いてあった漫画が横山光輝の三国志かサザエさんしかなかった
だから三国志から読書に入門したんだよ
その後吉川栄治、陳舜臣とかに入って行って正史読んで
最後は蒼天航路みたいなのじゃないと楽しめないようになった
>>764
Vは未プレイなのに武将を覚えたのはなぜかVの光栄公式武将ファイルなので顔とステータスは何となく覚えてる。VはパッケージはもちろんキャラがWと比べても格好良かったよね
>>768
わかる。あのタイミングで龐統が抜けるのは子供心にキツかったわ
なお敵役の張任の評価は光栄と横光版で改善される模様 中国人留学生に日本人は三国志詳しいけど孔明好きが多いのが不思議だと言われたな
とりあえず日本語の勉強ついでに三国志全巻ブックオフで買わせた思い出
吉川版は途中で読むの止めたなぁ
なんか知らん間に馬超死んでるし
肥三国志シリーズがなければここまで流行らなかったと思う
対立の構図が3つで表現してるからいいんだよな
これが2つしかなかったらただの内紛抗争
>>688
扈三娘は覚えてるけど
鮑三娘なんていたかしら? >>755
陣形とかあるのVだっけ?
Vは友達多数でよくやったわ
俺はもちろん公孫瓚 有野課長が曹洪のやつ
>>709
曹操が編纂整理したのは有名だけど、
曹操自身の注釈まで知ってる人は少なくない?
疾きこと風の如く(曹操注・空虚を撃つなり)とか
しかし発掘された前漢の竹簡孫子と内容ほぼ同じというから
曹操の学問に対する姿勢は本物だったんだろうね 10年後の中国も三国化してそうだけどな
北中国、南中国+台湾、ウィグル
ぁぃゃ ぁぃゃ ぁぃゃ ぃゃぃゃ
ぁぃゃ ぁぃゃ ぁぃゃ ぃゃぃゃ
ぃゃぃゃっぃゃー
>>796
3国どころか十数に別れてそう
たぶん中国大陸は皇帝を頂点に緩やかに連帯する無数の国々って感じが一番あってる >>675
日本で一番大きな戦乱は観応の擾乱
◯◯の乱は色々あるが規模の大きさを強調するために擾の字が当てられてるのはこれだけ
日本の内乱の面白いところは無用な殺しはしないという暗黙の了解がいち早く確立されたおかげで犠牲者が少ないところ
いわばウェストファリア体制以前に戦争の近代化が成立していた
殺したいから殺す、相手を苦しめるのが楽しいから殺さず拷問する、
相手のことを悪魔か何かのように思っているからいつまでもダラダラ戦争の続く、
野蛮な前近代のヨーロッパや中国とはそこが違う 一騎当千の豪傑ってほんとにいたのか?
張飛とか関羽とか呂布とか…
918 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2019/01/21(月) 02:23:35.82 ID:xUeHYWCw
上の階の部屋の○15号室のナマポ?朝鮮人チョ・サン・スー? ○ねや!
(最近引越しがあった形跡は無いけど中国(台湾)人のカク・ビンレイ→グオ・ミン・リー →CHO SANG SO0と郵便物の宛名がめまぐしく変わっている。
このアパートは外国人可ではないが違法民泊なのだろうか?
他の住民の許可無く勝手に中国人や韓国人を住ませるのは契約違反じゃないの?
この部屋の所有者が中国人や韓国人に又貸ししているのか?囲い屋が住ませてるのか?分からない
無職のくせにどうして家賃払えるんだろうか?)
こんな時間に壁を叩くなよ!!一発で目が覚めたわ。
意図的にやってるとしか思えないけど日本人への嫌がらせ工作員(テロリスト)なのか?
中国・韓国人なんて下品で民度の低い土人としか思っていないしほんと関わりを持ちたくない。
普通のアパートは中国・韓国人には部屋を貸さないし、外国人可のアパートなんて避けるけど
隣の部屋に突然チョンが引っ越してきたら避けようが無い
中国・韓国人は“外国人可”の物件に住まなければらならい
民度の低い中国・韓国人と日本人が同じ建物に住むとか絶対にあってはならないし、飼い主がちゃんとしつけをしなければならない。
っていうか、発展途上国のきたない土人が何の目的で日本にいるんだよ!
それと日本の国民健康保険にただ乗りするな!
>>799
蒼天航路を読まず、秘本三国志を読んだので曹操のイメージが360°変わった 作品の評価に作者の人間性なんて関係ないし、作者なんてのはアスペだろうが糖質だろうがキチガイでも何でもいいんだよね
パンピーの社会じゃ絶許だけど、創作の世界なら何の問題もない
つか、人付き合いの苦手な奴でもサラリーマンして当然みたいな社会って辛いだけだよね
そういう人は手に職持って作ったモノを評価される職を目指したほうがずっといいだろうに
中国的には項羽や岳飛の方が評価高いんだっけ
陳慶之なんかは戦績見るとマジシャン
三国志の世界に転移してチートな仙術を手に入れて無双するあの龍狼伝ですが
赤壁の戦いが終わり、聖杯を求めてやってきた十字軍と戦い、現在は宇宙を巡る戦いをしております
そういや日本で秦の始皇帝が女体化してるの中国人が驚いてたらしいけど
習近平が女体化されたらどうすんのかな
人形劇のナレーションは600こちら情報部のお姉さん
俺は三国志も日本の戦国時代も好きだけど
人によっては三国志は全く興味持てない人っているよねw
>>792
Vは武将の能力に陸戦と海戦があるやつ陣形はあったか知らん
軍師が居ると戦場で陣形を変えられるのはXかな
Xは鶴翼なら一斉攻撃、鋒矢なら突撃とか特技や特性があって陸戦は優れてたが攻城戦がやや物足りなかった。 >>740
中古価格が高かったのは人気が高かったからだよ
いくら流通本数が少なくても売れなきゃゴミ 孔明の出帥の表なんて日本人の琴線にビンビンくるだろ
劉備が武人じゃなぁぁぁいなんて思ったのは天地を食らうのせい(´・ω・`)
あんまり三国志ギャグマンガは読まないけどしばちゅうさんは好きだった
張遼は正史のほうがすごいよな
趙雲はたいしたことなかった
>>103
呂布死ぬまでしかやらないんだから
三国志のさの字ほどもないだろ
>>605
曹操がどれだけ負けまくって死にかけたか知らんのか?
あと郭嘉持ち上げすぎ、程cの案を蔑ろにし過ぎ >>829
趙雲は年老いてからの活躍が目立つから若い頃は許褚みたいな要人警護だったんじゃないのって説が納得出来るかな
あと嫁を諸葛亮に世話して貰ったりしてるから劉備と諸葛亮の政治的絡みもあったんでないの >>811
ほんとかよ
歴史崩さないようにする言いながら何故か仲達と喧嘩し始めたあたりで読むのやめたわ俺は >>833
五虎将軍ってくくるけど、趙雲だけ近衛隊長って感じで将軍っぽくない。 五虎将は趙雲が宿将として最後まで残ったこと知ってる後世の創作だからなあ
>>836
あーそれは思うわ
5人の大将軍みたいに言っちゃってるから誤解受けやすい
武田24将位増やしとけば良かったのに 三国志って面白さと現実と空想のバランスがちょうど良い
アラビアンナイトに近いものがある
吉川三国志にはまってしばらくした頃、新人物往来社の歴史読本から「三国志のすべて」っていう臨時増刊号が出た。
雑誌なのにカバーつけて大切に読んでた思い出。
俺「中国人はなんで股の緩いちんぽ汁まみれのAV女優を女神扱い出来るの?」
>>836
てかその五虎将軍が架空だし
空城の計なんかは演義では孔明が司馬懿に仕掛けてるけど、あれ趙雲だよ
まあ確かに下位は下位だけど
正史にも上の五虎将軍に羅列される五人に趙雲も一纏めにされているし、その辺はやはり諸葛亮と劉備の政治絡みが関係してると思う
大体劉備の割と初期からの臣下だもの
無能ならあんなに長生きしない
しかも病死の大往生 馬超は益州取るのに功があったから上位に来るのは当然
関羽は荊州守ったし、張飛も益州取りで活躍した、この二人は最古参として名前が出た
黄忠は荊州組の代表として不満を抑えるのに最適だった
タイミング的に益州取って漢中王になった時の論功行賞だから、なにもおかしなことはない
ここに趙雲入れるほうがおかしくなる
諸葛亮が使った八門遁甲の術が戦術なのか戦略なのかがよくわからん
似たような単語の曹仁の八門金鎖の陣という戦術があるのがややこしい
>>854
百里奚と伍子胥と晏嬰と孔子と趙鞅と呉起と藺相如大好き 敵を攪乱する戦略においての八門遁甲は術だろ
それが孔明しか使えない奇術であるならそれは
兵法書で論じる戦術ではないとおもう
>>857
宮城谷昌光の何だっけ、名臣伝だったか
あれ読むと一番わかりやすくて楽しめるよね 最近はキングダムの影響で春秋戦国時代のブームも来てるんじゃない?
だから日本で三国志の人気が出た要因は吉川の小説でも横山の漫画でもNHKの人形劇でもなく光栄の初代三國志なんだって!
今では当たり前になってるが実は三國志は初めてキャラゲーが確立された世界でも歴史的なゲーム
三国志が凄いんではなくて光栄の三國志が革新的すぎたんだよ
>>853
八門は戦術だよ
方陣多数を四角形に配置しておいて
前後左右、敵が攻めてきた方向に自在に陣を構えて迎え撃つ
全方位対応の陣 >>832
漢民族のエリートは兵法書とか陣形の構築とか机上の空論は得意でも実戦向きじゃなかったみたいだ。歴史上でもそれでしばしば異民族の侵略を許している
曹操は場数を踏んだことで現実を知ったみたいだが孔明や馬謖なんかはその典型例で、
若い頃から戦争に明け暮れていた劉備が孔明を実戦で使わず後方の補給内政担当に留め、馬謖はあまり重用すんなよって孔明に忠告したのはそれが良く分かっていたから >>853
亀門遁甲術でしょ
祈祷や占術
卑弥呼の鬼道も似たようなものじゃないかな 逆に中国じゃ日本の平安時代が人気らしい
最近中国のゲーム会社がリリースしてる陰陽師ってソシャゲとか
華やかな着物が好きなのかね
平安時代は和の文化の形成の時代だからな
椅子をやめて畳に座るとか
髪を巻き上げるのをやめて黒髪ロングにするとか
日本人に合わない外来モノを辞めていった
>>870
陰陽師ってことは妖怪話みたいなのが受けてるんかな
聊斎志異のドラマ以前ギャオで見かけたけど、あんまりはまらなくてすぐ見るのやめちゃったな >>872
西遊記みたいな感覚なんかな?
あるいはキョンシー 4人集まってそうそうと闘った話
一人死ぬと後追いする話
王平はもっと評価されていいはずだ、趙雲の代わりに五虎将に入れてもいいくらい。
>>405
馬謖は上の命令無視して軍規違反して負けてるから
曹操でも許さないと思うよ 馬謖は王平が部隊が少数ながら踏ん張って立て直してるのに逃亡してるからな
策を何度も注意した王平が逃げなかったのに失策した馬謖がまっさきに逃げ出したのはまさに人間としてクズ
>>867
相手が予想しない動きをして教科書通りじゃないとか発狂するタイプだな >>880
曹操の鶏肋のエピソード考えると馬謖は即処刑になるだろうな >>885
さすがにこのシーズンで完全終了な予感だけどね
最後まで読みたい
あとディアボーイズが2種類に増えたw
最近増えた方の絵柄がホモ漫画っぽくて読み飛ばしてる 社会科か 頑張って地理70点 歴史20点 三国志?ぜ〜んぜん興味ナシ
中国の直刀のフォルム好き
使い勝手からすれば曲刀のがいいんだろうけど
>>890
また他のメディアで炊きつけられてブームが来るよ
そういうプラットフォームなんだ
シェイクスピアや白い巨塔が何度でもリメイクされるようなもんで素材がいいんだな 劉備とか孔明って目からビーム出して空も飛べたらしいな
吉川英治や横山光輝が居なかったら単なるシナの数十年間の下らない内戦
世界史の授業でも三国志の時代はとんでもなく軽い扱いだったのをよく覚えてるわ
>>896
例えば江戸時代にも三国志演義はかっこうの講談のネタだった
当然明治以降は日本の文化に取り入れられていってるはず
3強が切磋琢磨するのを〜〜三国志って表現されることがよくあるが
次郎長三国志は昔からあるよね 葛飾北斎が雪中張飛図描いたくらいだし
江戸時代から人気あったと思うよ
>>897
西遊記、水滸伝、三国志は人気だったな
少し前までは日テレのドラマの影響で西遊記が大人気だったが、NHKの人形劇で三国志の人気が急上昇して西遊記を追い抜いた >>896
自分の知っている歴史がそういう軽い扱いであるならば、
ほかの軽い扱いの歴史も掘り下げれば深いものがあるんだよ。 >>900
水滸伝も自分が子どものころ日テレが連続ドラマ化
水谷豊が宋の皇帝役だったわ 昭烈廟の松柏森々と深き処、この日、風はいかなる悲愁を調べていたろうか。
定軍山の雲高き処、孔明の眦はいかにふさがれていたろうか。
素敵な文章だ
>>900
西遊記は夏目雅子が法師やってたやつか
西遊記はドリフの吹き替えで人形劇やってたね >>864
初代の光栄三国志じゃイベントもキャラ解説もないただのSLGなのに裾野広がってるか?
元々三国志を知ってる層が居なきゃそもそも売れてないし続いてと思うが
Uでも計略とか一騎打ちが改良されて楽しめるようになったけどそれでも物語は小説や横光版で補完しないと無理だったよ >>910
ちなみに主人公は信長編の狛彦
ちゃんと孫市の娘と結婚してる >>906
符堅ええな、氐族ってのもロマン感じる
あと書く字も併せて顔真卿と
架空キャラだけど水滸伝の魯智深も好き >>914
BSだと中国制作の三国志やらなかったけ? 義侠で劉姓名乗って国取りとか下克上好きだよな日本人
なろう系だろ
>>902
史実の忠勝て武将たる者先陣で戦うのではなく後ろで指揮をとる者みたいなこと言ってたんだっけ
井伊直政とかはガチで強かったらしいから直政で良かったのにな >>848
中国ではごく普通の光景。
検索→呪われた中国人 >>919
まあ
戦場で一度も傷を負わなかったってそういうことだよなw 逆に、なぜ中国では日本ほど
三国志好きな人がいないのか?
やっぱ文革?
演義主役の劉備が天下取れずモヤモヤしたのが
逆に想像の幅が広がったのかも
スマホの美少女ゲームで三國志の武将の名前をあてるのが意味わからん。誰得なんだよ。
>>927
他にも面白い時代や話いっぱいあるから人気分散してる感じ
三国志は中国人より日本人好みな悲劇だと思う
でも関羽人気は中国の方がかなり凄い、神だし 理髪店にマンガ置いてあったけど
サバイバルに夢中になって三国志はは読まなかった
>>937
あの時代は面白そうだけど何がオススメの読み物ある? >>940
コーエーのおかげって言ってる奴よりは面白い
>>912
個人ブログの紹介ちょっと見たけど、それでもいいやって感じになったわ
次は琥と立花宗茂らしいけど、まあコミックス出てブックオフで見かけたらってところかな >>914
キングダムみて思ったけどやっぱり日本人は中国人とは違うからなぁ
レッドクリフの中村獅童はまったく違和感なかったけどあちらさんと日本人は鼻の形がまったく違う
スリーキングダムスで充分だろ
あれほど忠実に演義を再現してるドラマそうそうないよ
レッドクリフがものすごく駄作に見える 劉備が福耳だったというが、俺も福耳。(ちなみに耳が性感帯でもある)
関羽が顔が赤かったというが、俺も酒のお陰で赤ら顔。
張飛がデブで酒豪だったらしいが、まぁ似ているが張飛にはだいぶ劣る。
一人「蜀」を極めるにはいろいろ微妙だ。
フランス人はベルばら見て日本人は何でフランス史が好きなのとは聞かないのでは
>>1なんでそんなこと聞くの中国人は >>946
むこうで映画化してたしな
フランダースの犬みたく向こうの物だと思ってる人が多いんじゃね
フェルゼンがただの変態貴族になってたのはちょっとアレだが ベルばらはベルばらしかないけど
三国志は漫画・アニメ・ゲーム・小説etcと山ほど新作が出続けてるから
なんでそんなに好きなんだよとなるのは仕方ない
その原因はやはり、高いエンタメ性を持つ吉川・丸光版三国志が日本のスタンダードとして確立されてるというのが大きい
三国志演義のままではここまでのコンテンツにはなっていないしそれを知らない中国人にも理解できない現象だろう
吉川英治が三国志を日本の読み物にする基礎を作ったのは間違いないと思う
>>919
ガチで真っ先に立って闘うのは黒田長政と蒲生氏郷 >>84
これは、いいオチ
安室とシャーに通ずるものがある 光栄のゲームと横山漫画と吉川小説
本当の意味でのマルチメディアだったんじゃないですかね
邪馬台国の件もあるし後漢末に渡来したという氏族も多いのでなんやかんやで日本人には馴染み深い
ホンマ好きな子いてんのよ、
一緒に旅行行った時、5時間ずーっと聞かされたわ・・・死んだ。
「客を毒殺して金を稼ぐ茶店の店主が英雄になる物語は理解できない。」
ということで横山光輝が投げ出しちゃったからね。>水滸伝
>>957
その理屈からいえば
妻を殺して人肉を客に振る舞う人を賞賛した君主(劉備、人肉をご馳走された本人)が英雄視される物語も理解してはいけないはず 光栄いなかったほうが三国志ブームはもっと静かに熟成していただろうな
ゲーオタのくどさと思い出補正のゴリ押しぶりが存分にスレに出てた
よくここまで歴史を無視して自分の知ってる範囲だけで話ができるものだと呆れ果てる
>>962
分かる
各人のパラメータでしか語れない奴多すぎ >>960
ナレーションが芥川さんでスンゲよかった
「水のほとりの物語」 お前らが日本の戦国武将好きなのと同じ理由だハゲ
あの時代には今に無いロマンがあった。そういうこったろ
日本にも「南総里見八犬伝」というエンタメ小説があるじゃん
秘本派も結構いるんだな
秘本派には中国ドラマThree Kingdomsお勧めするね
陳舜臣が描こうとした感じのリアル解釈版三国志が映像で楽しめる
役者が上手い+日本語声優がメチャクチャ頑張ってるんで100回近いけど完走は難しくない
基本顔芸
しかしなんだ
中国人は日本で呂布が人気あると聞いて
あんなクズ野郎が支持されるなんて野蛮な日本鬼子め、とか言ってたのに
Three Kingdom前半の肝になってるのがイケメン呂布と貂蝉の純愛物語じゃねえかなんだコリャって話だよ
>>949
昔のネットにあったベルばら三国志を思い出した >>977
あの魏延の役者いいよね
演義しか読んでない自分は魏延はどうも好きじゃなかったんだがあれで魏延見直した >>932
あれは個人的には源氏名みたいなものだと認識してる