パワハラクソ野郎は論外だけど謙虚なタイプは向かない
劉邦みたいに俺は空っぽだけど何でも入る
みたいなタイプか
これはケツ持ちやフォローが出来る、すでに根回し可能なパイプ持ってる人が言える台詞で、下に丸投げする無能が言っていい台詞ではない。
部下が勝手に仕事してて上が内容把握してないのにどうやって責任とるのさ
だいたい責任とるってなに?会社辞めるの?
言うだけは簡単。
実際は外ではそう言うくせに、やることなすことチェックしたりトップダウンで仕事させてるやつが多数なんだわ。
責任を取るのはおれ、だから好きにやってもらったら困るって考え。
>>1
意外とそうでもない
お前ら自由にやれって言われても、出来ないもんなのよ
これとこれとこれをやってください
責任はこっちがとります
こうなる 上司のミスがなぜか俺のせいになってることが多い
俺のいないところ(幹部会議)でウソの報告すんなよ
たとえば投資が無駄になって1000万の損害を会社に与えました。
どうやって責任取るの?
コレ言う奴が責任取ったの見たことない
何かあるとミーティングで事案になるだけ
>>16
自腹だろ当然
損失の理由は部下が自由にやりました
責任は自分にありますって
まあ無能としかいえんわ 上司なんだから、部下を細かくコントールしようが仕事任せて好きにやらせようが
責任を取る立場に決まってんだろ
僕平社員「自由にするので、何をすれば良いか指示ください」
それで部下が勝手に仕事するなら、それでええわ
問題は仕事せんし、したとしても効果が上がらん場合よ
関わってもいない事でも成果が出そうになったら俺が責任を担ったからアピールして回るのはやめて下さい
側から見たら無能そのものですよ
>>16
まるっきりドブに捨てたならどうしようもないが
売れんかった場合は営業かけたり売り方変えたり安売りしたり少しでもマイナスをゼロに近づけるために色々やる 責任持つってのは最終的にその仕事引き取るって意味だから
「客先に謝ってくればいいんだろ?」だけでは不十分だぞ
>>21
マジかよ
そんなんで責任なんて絶対取りたくねーわ
部下のやること逐一チェックして、難癖つけまくって、
いざ実行するとなったら上にも話通して、
根回ししまくるわ 部下がミスって責任とらされてすぐに降格、減給だな。
ところでみんな意見言ってるけどニートなんだよね?ゲームのクランとかの話なのかな?
そんなんしてたらいつか自分が転職することになるですが
任せられる裁量見極めるのがリーダーシップなんじゃないの?
>>16
会社の規模によるけど、100億の
利益処分ある会社で1000万損失だし
たとしても、さして影響ないから、
反省させて続投。一回失敗例すると
次は失敗しにくいし。
次やったら左遷。 そういう奴に限っていざ部下がミスしたら全部部下のせいにするんだよなぁ
なにかしら意図があるなら指示を曲げてもいいが、なにも意図がないのに勝手なことやってんじゃねえぞこの野郎
ちゃんと回せるようにフォロー入れればいいんじゃないか
好きにやれってのは過程の話であって、結果は別の話だからな
事前に趣旨や目的など全体を理解させた上でポイントを伝え、ミスが起きそうな部分は事前の根回しやヘッジをかけ、定期的に進捗の確認や調整をして品質や効率に影響が出ないように管理して、初めて責任を取るって言えるんだぞ
絶対にミスしたらアカン仕事と少々ミスってもええからガンガン行けって仕事もあるからな
うちの組織だと勝手にやれと言うと8割の奴らはなにもしない
ノーガードな上司はいきなり辞めそうで怖い
上が変わると組織の質が変わるから面倒くさいんだよ
言うのは簡単だけど責任取るのが難しい
降格?減給?クビ?そんなんで責任とったつもりになってんの???
日報とか行動報告出させて、それが偽りだったりした場合は
部下の責任にしてよいと思うけど
やっぱり責任取らされるもんなの?
人の上に立ったことないからわからん
こう言って、全く責任を取らない進藤ってのがいた。
ホントに老害。
>>10 自分達に都合がいい何も言わない上司が欲しいだけの無能な奴らだからwあれこれ口を出す上司が嫌なだけの無能 責任取るっていうか火消しだよね
トラブってもなんか問題にならなくデキたり
即座に鎮火させる管理職は有能
まぁ、あいてにもよるが
おまえが消えて喜ぶ者におまえのオールをまかせるな
って中島みゆきが言ってたし。
人望がある人が上司ならそれで回る
上司に迷惑をかけたくないから
無能な上司ほどやり方を押し付けてくる
それが間違ってて失敗につながっても部下のせい
>>8
丸投げして問題が出てきたりしたら吊し上げて都度いびるような間抜け人間が上席だと大変だけどちゃんとフォローできるならとても良いね そのやり方は部下がある程度優秀じゃないと成立しないぞ
部下に感謝しろよ
そうは言っても、実際にトラブルが起こると責任の擦り合いが始まること多し。
今時そんなこと言ったら、好き勝手に休みまくるだけだろ
>>12
ポイントをおさえるってことかな
上への説明とか、外部、顧客に対しては
必ず自分でやるとか ホウレンソウと一緒か
ええい細かいことは良い
問題有ると、何故報告しない
1000万損失被るリスクはあるが成功すれば2300万まるまんま入って来る案件を部下に報告されたら有能上司はまずどう動くの?
>>58
方針を素早く切り替える有能指揮官ごっこが好きな上司が散々引っ掻き回して最終的に警察に被害届け出る手前まで行った事あったよ
被害届け出さずに示談で許してやった俺の心の広さに感謝して欲しい 今の自分が頭を下げて、どれだけの人が納得してくれるか自問してる
社内社外問わずな
>>52
なるほど
それならなんでも自分でやらなきゃ気がすまない→過労死コースの
諸葛孔明みたいな人が出てくるのもやむなるかな 俺の会社は真逆で徹底管理だな
歩く速度からワープロ打つ姿勢、昼飯も指定された食事だし
>>81
ヤマトや佐川の人が配達まで走らされて徹底管理されてるのを見かけるが
もう少し人間扱いさせてやれないものなのだろうかと思う そういう事言うと確実に自分の利益だけ求めるクズが出てくる
>>82
配達員なんかオフィスワークと違って四六時中見張られてやる仕事じゃないんだからそんなの無いよ
特に佐川なんてルートで他の配達員に出くわすこともまず無いので何もない
ただ仕事が遅ければ辞めるしかないだけ やる前
俺「本当にこれで大丈夫でしょうか?
上司「責任持つ、グダグダいってないでやれ
俺「はい・・・
しでかした後
上司「何で勝手にやった!相談しろと言っただろ!
俺「いやですからいいですかって確認を…
上司「○○についてだけだ!この件については知らんからな!
俺「ええ…
部下1「談合しました」
部下2「強度偽装しました」
部下3「生意気な新人をいじめたら自殺されちゃいました」
自衛隊あがりの上司が教えてくれた
「指揮の要訣」
「メットティー(MET-T)」
>>87
民間で通用した?
それ武力という強制力を有効に活用する理論だと思うけど ほうれん草なんてリーダーの怠慢
情報が欲しかったら自分から取りにいけ
好きにやれっていうのは、最大限に能力発揮して、都度経過の報告を入れろと言うのが前提じゃないの?
>>8
そうだよな、ガッツリ入らずに危なそうな気配の時にフォローするのって難しいわ
タイミング外す事が良くある でも部下が妙な方向に突っ走る事もあるし、部下が無能で問題だけ量産して来る事も
責任には説明責任も含まれるよ?
部下に好きにやらせて、中身を理解して、口出しをしないなんて本当にできるの?
有能な人材が揃ってる職場ならまだしも
ゴミしか集まらない職場でそれやると
言うが易し 行うが難し。
いざ責任取るって事になると、自分がやった訳じゃない!って揉めるのよ
とんちんかんなオーダーを出して
現場を混乱停止崩壊させる糞役席より100倍マシという現実
あいつマジで死なないかな
ウチの上司は何でも報告しろ!って言うから報告したのに
何にもレスポンスが無い。
決定権持ってんのあんただろ?って言っても答えない。
たまに答えても〇〇でいいんちゃうんか!みたいな言い方。
これって言い切ってる言い方?
よくわからんわあいつ。
高い給与もらってんだから自分より能力ないと、自分より苦労してないと認めないってやつもいると思うんだが
好きにやらせてやればそれだけでリーダーとして認めてもらえるってさいしょはそれでいいかもしれんが、のちのちそれべつにリーダーいなくてもよくねってなるでしょ
事前にある程度準備したり根回ししたりしてるならいいけどたまにぶん投げるだけのやつもいるからな
上司の仕事は責任を取ることだからね
好きにさせた部下がやらかしたときには責任とってきちんと後始末するならそれでいいぞ
責任を取るっていう失敗前提みたいな言い方じゃなくて
ちゃんと下準備とか監督とか改善とかしろよ
JAPって武士道かカミカゼ犬死の影響か何か知らんけど敗者の美学みたいなのに酔ってるよね
死ねば解決みたいな、現実には部下を切腹させて終わりみたいなのが標準だが
「任せた」「適当にやっといて」「自分で考えろ」
着地点すらない糞が糞役員糞役席から落ちてくる
その糞がそのまま職場にブチ撒かれる
チームでゴールを共有せよ
マイルストーンを決めよ
計画は常に更新せよ
部下の得意・不得意を把握せよ
仕事を適切に配分せよ
うまく行かない場合は自分の責任だと自覚せよ
部下より早く帰れ
これ政治家じゃん
だいたい全員だけど特に野党
独善、自己崩壊、政略的、批判、皮肉、高圧的、協力体制、撤退
これらお得意分野じゃん
係長 課長のせい
課長 部長のせい
部長 乗務のせい
乗務 社長のせい
社長 社員のせい
下の人間に仕事出す前に
目的方向性着地点くらい出しておけ糞役員ども
今すぐ首吊って死ねばいいのに
>>12
好きにやれと行動を把握して無いは関係ないよ。 それで回ってるなら良いんじゃないか
どの組織にもどの人間にもそれで通じるとは思わないけど
チェックとフォローでかなりエネルギー使うからな
笑いの裏には必ず犠牲になる人がいる。
今の日本人に欠けてる部分。
それで回るなら上司が要らないってことだよ
仕事の進め方とは別の問題が発生したってことだ
やっぱりいざって時にケツを持ってくれる人に下はついていくもんだよ。
そのためには実力が何よりも必要。
強くなければ誰も救えない。
>>82
都会はね
地方だと店の人と配達員と
のんびり談笑してるの
よく見掛ける >>102
いいんちゃうんか、というだけマシだろ。
もっと悪いのは、検討しとく、とだけ言う奴。 任せてもどうにもならないまで放置して辞めるから困る
俺の指示に従え!失敗したらそれはお前の責任だからな!今の上司はこんなんだわ
丁寧な仕事する奴でもエンド時間考えないですげー仕事遅かったり
やるにはやるが100%手直しが必要な奴とか
まあ色々いるよね。
自分の事で精一杯なのに何で俺が他人の面倒見ないといけないんだ!
という声に出せない心の声
某会社で3億の穴あけたけど、役員が「ま、いいか」で済ましてくれたわw
そもそも責任って何よ?
どうせ始末書書いて
改善策を提案するだけだろ
その仕事に合ったレベルの部下がいることが前提かな。
考えなきゃいけない仕事に無能な部下だけだとやる気だけあってもどうしようもない。かなり噛み砕いた状態で渡して且つ細かい管理を続けないとすぐ破綻するぞ。
後輩が無能だとこうならないんだよな。
ある程度できる前提がないとこの言葉は使えない。
仕事任せてからいきなり損害が出てる所からスタートって論外じゃないかw
部下が何してるかの把握くらい最低限するでしょ…ってか責任の占める割合って現状に対してフォローやアドバイスなど適切な対応をすることだろ壊滅的になるまで投げっぱなしでその損害は被るからって意味ならただの無責任じゃないか
無能でやる気がない奴なのにやたら自分の権利ばかり主張するのとかいるからなあ
>>1
@責任を取りきれるほどの権限が無い
A勝手にやられる方が問題が多い 技術者系の社長が社員に経営任せてたら勝手に支店を作って利益を出してたのがあったな。
本当に好き勝手やって仕事しないバカまで出てくるからな
俺は昔からとにかく早く家に帰りたいから「今日の仕事はやり終い」で帰宅できる
と言われるとめっちゃ張り切って仕事できる
一方終わりが見えない長期プロジェクトはまるでやる気でないw
割と一般的な感覚かな?
さも自分は仕事が出来る人間、と言う前提の奴ばかりで草
>>145
好きにやれと言っても丸投げなんかしねえぞ
丸投げして失敗したら自分もそいつも責任とる事になるだけだからな
仕事の進め方位には口出さないと庇ってやる事も出来ねえよ
本当に丸投げして好きにやれなんて言うのは責任取る気がない無能だぞ 全員が出来るもしくはやると思わないこと
適当に大きい声で笑って自分発で悪口を言わないこと
これだけで勝手に上手くいく
リーダーに一番必要な条件は部下に逆らうことを許さない威圧感だよ
マネジメント能力が高くても舐められてる上司だと部下と考えが違った時誰も言うことをきかない
相手を見て
食える分の餌を放り込むのは
正直、面倒くさい
それやると
やれるこ子がグレるし
モンテカルロ方式やね
倍プッシュで儲けが出るまで
上を騙し続けるんや
>>150 工場みたいな一律の規格品製造ならそれでいいんじゃね。もっと専門性の強い職場は部下の方が特化した専門家だよから上司と意見が食い違って、かつ部下が正しいことも多いので一方的な物言いは能率低下につながる。 >>155
それだけだと底辺の発想だよ。
問題は自分がリーダーになった時にどう振る舞うかなわけで。 リーダーシップを取りたがる奴は、リーダーには不向き
そんなこと言えるのは
部下が全員まともで
一定レベルの実力があるからだよ
池沼レベルの部下を抱えてみろ
ノイローゼになるぞ
>>21
自腹で補填させたり減給させると労基法に引っかかるからな
経営者はそこを理解してない 勝手に仕事されちゃ困るんだよ
結局ミスの責任は部下も俺も取ることになる
>>1
こんなこと言える部下はもう出来る部下じゃんね
ダメな部下にこんなこと言う奴おらんだろ どうすれば成果を出せるか、目的に近づけるか、小さい成功体験を細かく積み上げさせる。部下の育成とコントロールはペットのしつけと一緒。
>>166
駄目な部下には言えないが
未熟な部下には言わな聞きゃならんときが来る
多少ギャンブルだがね 今の上司は好きにやらせてくれるから助かってる
現場レベルのスキルはおれの方がかなり上だが、それを認めて任せてくれるというのはやはり彼が優秀な人間だからなのだろうと思う
でもその部下が失敗したら責任とんなきゃいけないやん
例えばプロジェクトが失敗したとして、何をやったら責任をとったことになるのか?
会社辞めても損害が無くなるわけじゃないしなぁ
>>173
次回以降同じ失敗を
他の人含めてしないように、
原因分析、対策をする
それが責任を取ったことになる >>173
成功した時に得られるご褒美のマイナス程度が妥当じゃね?
具体的には会社からの評価のプラマイ。
失敗したプロジェクトリーダーが主任なら、チームリーダーである課長と、その上の統括部長が段階的に責任を取るが、でかい損失なら各々の昇進が閉ざされる程度。
会社組織ってのはでかくなればなるほど得るものも失うものも薄くなる。