「デスノート」小畑健、初の顔出し 画業30周年を語る
「ヒカルの碁」「DEATH NOTE(デスノート)」「バクマン。」――。
原作者とタッグを組み次々とヒット作を生み出してきた漫画家の小畑健さんが、画業30周年記念の展覧会が始まったのにあわせ、初の顔出し取材に応じた。
リアルで緻密(ちみつ)な画で知られるが、ご本人は別な思いをもってきたのだという。
「いつも現状が精いっぱいで、振り返るということはほとんどしなかった」という小畑さん。
今回、30周年を振り返る数々の作品原画が並べられたことで「色んな発見があった。この先もこれまで通り描き続けていくと思いますが、先に進むヒントが自分なりに見つかった気がする」と話す。
1989年に「CYBORGじいちゃんG」で週刊少年ジャンプで連載デビューを果たした。
当時は「周囲にバレるのが嫌で」とペンネームの土方茂の名義で、人前で話すのが苦手な性格もあって海外でのサイン会を除いては顔出しもしてこなかった。
https://www.asahi.com/articles/ASM7D64FQM7DUCVL01M.html
展示会場に再現された作業机と漫画家の小畑健さん=恵原弘太郎撮影
>>1
サイボーグじいちゃんのモデルは自分だったのか もうすぐ死にそうなぐらい痩せてる
初露出即遺影みたいな
やってる確実にやってる >>6
だから>>3は原作頼みっていうことが言いたいんだろ
アスペか? >>6
土方茂時代に絵は上手いのに打ち切りの常連だったのでそれから先は必ず原作者が
つくようになった。
大場つぐみはネーム切ってたそうだが、ほったゆみもネーム切ってたんだっけ? >>6
自分で作った話もある。デビュー作がそう。
構図や絵は上手いが話は面白くなかった。
なら原作つければいいんじゃね?、と読んだ編集は偉い。 このオヤジのイメージだったのに
>>15
ケースバイケース
5:5だったり4:6だったり デスノがヒットしてる時にドギューンパンチの人だって知ってビビった
ナイフなんか資料です。で納得するのにな
児ポは言い訳できないけど
>>14
大場つぐみ 原作
小畑健 絵
これは最高の組み合わせだよね。
逆だったら目も当てられなかった。 >>26
しまぶーとワッキーは関係ないだろいいかげんにしろ 逮捕歴があるような人が子ども相手の商売をするのはおかしい
つか、集英社の漫画家はおかしいよ
児ポル、買春、武器。。。
こんな人が漫画書いてちゃいかん
この人途中から絵が凄く上手くなったようなイメージ
あやつり左近の辺りは普通にどこにでもいる
画力だなーと思ってたけど
ヒカルの碁デスノあたりはうめぇー!になった
>>37
韓国が圧倒知己に強い分野だからもう無理だろうね・・・
日本の絶対王者が50位台だし・・・ >>18
そういえばキャンプ行く時に車のダッシュボードに
ナイフ入れててたまたま捕まったらしいよな。
この見た目だとヤクザか売人だと思われたのかも知れない。 >>41
漫画家なんて、上岡龍太郎が語る芸人と似たようなもんじゃないかな。
尋常な人間では衝撃を与えるものは作れなさそう。
ギャグ漫画家は長く続けると確実に病むし。 >>37
韓国が騒いで棋院が無視して作家の心折れてるから無理 このプロモの一環でサイボーグじいちゃんアプリで無料配信してたけどビックリするくらいつまらなくてビックリした
本当に同一人物か?
絵はプロレベルなのに原作がいないとどうしようもない漫画家
それが小畑健と村田雄介
10徳ナイフかなんかで無理やり逮捕されたんだっけ
そんときもっと太ってたような
>>43
サイボーグじいちゃんGがデビュー、その次がランプランプと考えると普通に上手いよ。
ただ、操りあたりから絵のテイストを変えたのが、いい風に作用したんじゃないかな。
バクマン。でやってた手の抜き方、デフォルメが上手くなったのも。
じいちゃんG
ランプランプ
力人
>>59
俺もそう思いながらスレ開いたが、写真見てハゲてたんでそっちに完全に目がいってしまった >>57
村田先生の漫画は
無味無臭すぎて読んでて辛い >>57
普通は3回打ち切られればアウトの週刊ジャンプでも、勿体無いと
何回も原作者をつけて再チャレンジさせてたほどの絵の逸材だからね。 前も顔出ててヒゲのおっちゃんだった覚えがあったんだけど
画像見たらやっぱりそうだった
何かで顔写真出てたと思う
デビュー作のサイボーグGちゃんでこの人に目をつけてた俺の目に狂いはなかった
小畑健は俺が育てたといっても過言ではないだろう
>>46
子供の小遣いから日々の糧を得ているなら
清廉潔白でないとしても、逮捕とか送検とか受ける人材は
出版社が即座に切り捨てるべきだと思う
集英社の拝金主義が気持ち悪い >>43
デビュー作のサイボーグGちゃんからいきなり上手かったぞ >>1
後ろの壁掛けの左側の絵、色覚検査表にしか見えない >>76
世間がそういう風潮になればそうだろうね。
特に小畑の場合は運が悪かったとも言えるし。 >>62
サイボーグじいちゃんGって名前は目にするけど見たことなかったんだがこんな絵柄だったのか
デビュー作で時代も考えるとすげえなこれ 年齢不詳の長身イケメンを想像してなのにハゲおっさんで失望した
デスノもヒカ碁も好きだったのに顔出しすんなよこいつの漫画二度と読まない
>>73
これはサイボーグというかサンダーバードw
本人も写真も加工がすごいなw >>26
それはそれでどうなるか一度は見てみたい。
奇怪な化学反応を起こして超作品が誕生するかも。 >>84
カラーイラストの時の気合が半端ない。
プラチナエンドはつまらん
スタードライバーのキャラデザって結局小畑だったの?
昔昔その昔ジャンプフェスタでご本人を見たぞ
ステージの上であっという間にイラスト描いてて超上手かった
日本のマンガも
ストーリーと絵と塗りを分業すればいいんじゃないかと思うけどね
全部できる人の方が珍しいだろ
>>26
大場つぐみって作画もやってるんだ
知らなかった デビューしたとき新人でこの絵かと驚いたのは小畑健と森田まさのりとある意味で漫画太郎
和月伸宏より顔出ししたら残念がられた奴っているの?
>>97
ラノベのコミカライズとかそういうノリちゃう?
ビジネスとしてやるなら正解に近い気はするけど
自分で全部やりたいって人も多いのが難しいっすね 原作ないと論外なのは池上遼一やら里見圭やらベテランでもゴロゴロいるからダメってことはない
oh great!に原作なしでやらせてた集英社はすごいと思うw
>>57
> 絵はプロレベルなのに原作がいないとどうしようもない漫画家
プロの漫画家なんですけど・・ >>115
大暮のは段々画集になるよね
化物語はかなりため込んでるからなにかやらかしそう >>118
ジャンププラスのだな
最後の辺りは操り左近のノリに見えた 来週行く予定
初日の今日は初日指定入場券を買った人のみ入場可能
構図もキャラも自分で考えてるんだから才能はあるだろ
一番糞なのは「キャラクター原案」ってやつら
サイボーグGちゃんめちゃ面白かったなぁ
あの頃のジャンプめちゃくちゃ面白いマンガばっかりだったのに
何で今こんな読者にこびてるようなくだらないマンガばっかりになってしまったのか
劇画一辺倒の時代に操り左近?のあのタッチ完成してたのは凄い
>>133
もう劇画じゃなかったよ…
貴乃花の相撲漫画のイメージ >>56
この人絵は上手いけど話が致命的に面白くないから、原作付きになったんや 最近は絵師と原作別々で、しかも出版の都合でのランダム組み合わせが増えたよな
まあ主にKADOKAWAだけど
>>143
中々絵で食べるのは大変なんだよな…
良い脚本家に恵まれないとねぇ… 前にも見たことあるけどな
昔のジャンプフェスタだったかな
昔ジャンプの表紙に漫画家の写真載ってたのになんでやめたの?
>>110 お前は漫画史上最強のヒーロー知らないのか? >>148
ちっうるせぇなあ…
デブが写ってたからだろ 昔のジャンプ表紙に出てなかった?
既にハゲだった。
多分30年位前
>>3
は?サイボーグじーちゃんGは面白かったろうが >>148
キモオタにも夢を、って感じだったんだろうけど
そうじゃないのが増えてきたんじゃねーの 「ヒカルの碁」「DEATH NOTE(デスノート)」「バクマン。」
全部タイトルは知っとるが同じ漫画家やったんか
村田のワンパンマン昔は面白かったけど今は全然面白くないな
あれ本当にONEが話書いてんのかね
>>163
ONEは他忙しいからゴーストライターでは? >>62
あやつり左近の時の絵柄が一番好きだわ
ジャンプでは受けない画風 ランプランプ好きだった
ドゴーンパンチしてたな子供の時
サイボーグGちゃんの読み切りはおもろかったけど、連載のは…。読み切り時、女キャラの首が太かった印象
>>129
漫画ですら単行本売れないから
腐女子狙うしかない ナイフの人だっけ
なんか納得
>>142
嫁も居て続編書き出した矢先にロリ年齢まで表明してたしなあ
それで少年マンガ()に復帰しようなんて色々すごいよね >>172
中国向けの漫画てないの?
向こうの検閲厳しい?
少子化の問題だと思うし >>133
痴呆かよwww
NARUTOやワンピのちょっと前だぞ
るろ剣ターちゃん忍空ボーイあたり >>181
銃刀法違反で逮捕された
車の中にいた時に職質されてナイフたくさん持ってた >>26
逆はそういうアホ企画でもない限り起こりようが無いだろw >>6
ゆとりは、サイボーグじいちゃんGというクソつまらん漫画知らんのか?
こいつが開花したのは原作と組んでから >>190
そのくせ運動したり鍛える機会がないからな
肉体的には負のスパイラルやわ >>175
中国には中国人の漫画家いるし…
日本独自の漫画じゃないと海外受けしない
海外読者は大人ばっかりだから目肥えてるっぽい 昔の少年ジャンプって新年号は作者全員の集合写真がデフォだったのに今それやってないん?
>>129
少年ジャンプ読まなくなって20年経ったけどアニメ見たら、へー今でもジャンプって結構面白いのやってんだなって思うわ
Drストーンとか約束のネバーランドとか、あと殺せんせーも
ブラッククローバーも楽しんでる >>197
漫画は駄目だけどアニメで鬼滅の刃は面白いね。
fateもそうだけどあのアニメ会社凄いは脱税するほど稼いでるのも頷ける >>199
あーそうそう、キメツ忘れてわ
今でもあんなくそ熱い少年漫画連載してんだよなぁ >>201
ずっと話題にも挙らんかったけど
3巻くらい出たところで「じわじわ面白くなってきた」
みたいな話が広まってブレイクした感あるな >>148
中には高額所得者も居るからね、気づかれて狙われる危険性もあるよ アニメ化で凄く面白くなったのはハイキューだな
ワートリも好きだが作者復活できるんだろうか…
漫画家は不健康そうな人多いな。荒木飛呂彦は例外過ぎるがw
>>197
Drストーンのアニメ見たけど面白いな
スタート時点で石器と土器とあんな建物作ってる時点で凄いというか無理だろと思うけどw キャンピングナイフ所持で
銃刀法違反で逮捕された時
警察アホか?
って思ったけど
他にも色々所持してそうな顔だな
>>211
主人公少年なのはしょうがないんだろうけど、いろいろ無理あるよな
でもゼロからの文明再生というコンセプトは新しい。ちょくちょく出てくる科学知識も面白いし
まだあんな物語を描ける新人が出てくるんやなぁ >>193
大昔、ガモウ息子がvipに来て自慢していた。
その時、まだ形になっていないバクマンの存在と自分の名前をバラした。 BAKUMANのロゴの下を消すと
RAKIIMANになるしな
>>137
ラッキーマンが天才マンとの試合後
気絶してる天才マンの石のペンダントを失敬して、起きたあとの
「とても良い石合いだったよ、ありがとう」
「とても良い試合だったから感謝するだと!完敗だ…」
ってやり取りが好き 待て、前に銃刀法違反か何かで捕まったとき顔晒されてなかったっけ?
>>93
ガモウ、小畑コンビの当たり
デスノ、バクマン
外れ
ラルグラド、プラチナエンド 俺もランプ好きだな
ドグラマグラの技名の誤植がコミックになっても直されなかったくらい編集部は雑に扱ってたのかな
この人の作品って、ストーリープランナーうんちゃらが頭をよぎるのは漏れだけ?
>>148
腐女子の阿鼻叫喚に耐えられないデブがいたんじゃね? >>11
ほったゆみもネーム切ってたぞ
小畑さんが勝手に変えたりする事もあったそうだが
藤原佐為も当初はセンスを持ってなかったが小畑さんが描き足したそうだ ラッキーマンの絵ではヒットしなかったと思うな
お互いの欠点を補ったいい関係だよ
>>1-5
>>995-1000
一言二言の発言が問題になる自民党
やってきたこと自体が問題の民主党(現:立憲民主党&令和新撰組)↓
革マル派(テロリスト)の枝野(代表)
詐欺罪:前科一犯&生コンの辻元(国対委員長)
二重国籍の蓮舫(副代表)
中国人の陳哲郎(福山哲朗 幹事長)
韓国人の白眞勲
民主党の元凶、公約破りの小沢一郎(令和新撰組のブレーン)
こんなのが政権担当した結果
日本の大手製造業すら円高に耐えかね、毎週のようにリストラ、潰れていき
中国や韓国の企業に買収され技術を抜かれ、このざま
じゃあ、自民党の成果は?↓
年金運用利益 ←now
gfr あったわ
>>193
ガモウひろし=大場つぐみは今や公然の秘密だぞ
デスノートの単行本に掲載されたネームのタッチなんてまんまガモウだし
ガモウひろし名義で出版した絵本でもわざわざ大場つぐみの名前で推薦文書いてる時点で
集英社も分かっててやってる感がアリアリ >>10
ガモウひろしが顔出ししてるから大場つぐみは顔出しできない >>3
面白くないっていうか絵の才能に付いていけてないだけ >>193
本人が認めてるんじゃなかったっけ?
何にしてもガモウなのは間違いないそうだ 思ったよりいけるじゃん
デブハゲ加齢だと思ったけど
関係ないけど、スピリッツで連載してた「F」の作者も凄い顔してたな。
>>6
サイボーグじいちゃんとかランプランプの頃は考えてたんじゃないの >>204
一応WEB版だかで月イチか月二でやってるんじゃなかったっけ今 人相悪いからキャンプ用のナイフ積んでいただけで捕まったのだな
>>269
ブヒ朗やせて
ラーメン屋のおっちゃんみたいになってる 週刊少年ジャンプはたまに表紙に作者全員出てくるじゃん?
>>214
言うほど新人でもないぞw
原作はアイシールドの稲垣だし 初?ではないと思うけど
顔出しの取材が初めてって事か
>>1
これが
大場つぐみ居ないと売れない漫画家でお馴染みの >>244
あれだけの絵の才能があるんだから、凡作くらいでも打ち切り喰らわないはずなのに ヤンジャンでやってたオルキルのコミカライズもかなり良かったんだがなー
サイボーグじいちゃんの金属感とか
ランプランプの魔神(だっけ?)のマントの描き込みは本気でシビれたな〜
話はクソつまらんかったが
>>303
ランプって打ち切り感がすごくなかった?
タナトスに到達するの早過ぎ >>214
youtubeにあるprmitive technologyって動画の○パクリだから漫画は読まなくていいぞ >>214,275
っていうか主人公が知識豊富なオタクで前世紀以前の文明レベルの世界で無双するとか
典型的な今流行りの異世界転生ものじゃん
作中に出てくる鉱物とか薬品とか実際に精製しようとしたら相当な規模と大量の原料と期間が必要なのに
その辺りはマンガ特有のご都合主義で無視されているし >>309,311
なんで連載中にハガキで応援してやらなかったんだ… >>230
ラルグラドの鷹野常雄ってガモウだったの? 初の顔出し?
銃刀法違反で以前やられた時に顔出てた気がする
>>320
いやーツメ甘いなー
良い奴が無駄に死ぬのは愉快じゃないし、
ルールの強制力が物語の推進力なのに
鶴の一声で大元のルールを改正って強引にもほどがあるし、
思いっきり壊れてる話だね。 >>193
BAKUMANの下をちょっと切るとRAKIIMAN >>334
それだな
オチ行くまではよかったんだが もうデスノート関連はお腹いっぱいだから終わらせたかったんじゃね?
究極譲渡もダメだろあれ
>>57
お前馬鹿だろ
世界のエンタメやコミック業界は分業制が当たり前だ
話も絵も自分で描く日本の漫画業界が可笑しい
当然、世界でしられてる2人は漫画家としてトップクラスだ 日本のエンタメの連中は脚本下手なのに自分でやろうとするし
絵が下手だったり微妙なのに自分でやろうとするゴミが多い
その点、小畑は作画に徹してて偉いね