イノシシ豚コレラ疑い 木曽 県の遺伝子検査で陽性
県は12日、木曽町新開で見つかった死んだ野生イノシシ1頭が、家畜伝染病「豚とんコレラ」に感染している疑いがあると発表した。県は国に検査を依頼しており、確定すれば県内で豚コレラに感染した野生イノシシが見つかるのは初めてとなる。
https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20190713-OYTNT50011/ 「ぶたコレラ」だと「ブタゴリラ」に聞き間違える危険性があるだろ
はじめて聞いたときはぶたこれらだろ。なんだろとんこれらって
と思ったが豚汁とかもとんじると読むしまあいっかと思えるようになった
豚まん
豚キムチ
豚玉お好み焼き「
とんかつ
トンテキ
豚足
みたいなもんか
ウチの地方は豚汁(とんじる)だけど豚丼(ぶたどん)
ブタゴリラがこれ以上あだ名でいじめられないようにだよ
ぶたコレラと女子アナがいうと興奮する一部視聴者がいるから、とんにしたらしいよ
ぶたコレラは既に存在するんじゃなかったか?
しかもコレラではない類のやつで
桑野信義が桑マンならウルトラマンはウルトラ信義か?
本当、ブタゴリラってひどい名前だよな
付けた親の顔が見てみたい
ブタコレラという人にも感染するサルモネラ菌が既にあるから
それと間違えないようにトンコレラにしたんだとさ
コレラの方を替えろよとは思う
生きてる→牛(うし)
死んでる→牛(ぎゅう)
みたいな法則性がブタにはないってラジオで言ってた
なんか豚コレラの前にトンなんたらって豚の病気があったから前例に習ったとか
> ブタコレラ菌ではなく、豚コレラウイルスにより起こる。ブタ、イノシシに感染し、ヒトには感染しない[4]。ヒトが、豚コレラにかかったブタの肉を食べても感染することはない[4]。
> なお、ブタコレラ菌 (Salmonella enterica serovar Choleraesuis )はサルモネラの一種で、ヒト、ブタ、いずれにも感染し、豚コレラではなくサルモネラ症を起こす。
> ブタコレラ菌については「サルモネラ」を参照
へー
ブラコレラだとブタゴリラと間違えるから。
類似キャラにゴリラエモン、ジャイアンなど。
これ豚もかわいそうだが
対策対応で物凄い無駄金使ってる
いい加減ワクチン接種解禁しろ
>>35 たしか静岡県だか長野県だかは忘れたけど、そのへんではキテレツだけをひたすら再放送してるとか聞いたことあるから子供にも大人気なんじゃないかな
>>44 俺は家でたまに出てきたポークチャップの名前を知らずに
いつも豚肉をケチャップで焼いたやつって呼んでた
豚のことは慣例的に「とん」と読むんだよ
日本人なら皆知ってることなんだがな
ブタカツっていい続けて、変な人と思われたいバカがいるんだ♪
ニホンゴ、ダイジョウブ デスカア?
喫茶店で豚汁定食を頼もうとして、ぶたじる、ひとつ!と言ったら、ブラジルというコーヒーが出てきた。
鳥のせいだな
あれがちょうって呼ぶと変だからトリにしてるせいで
ぎゅうもぶたもウシもトンも混在して良いみたいになってる
狂犬病も絶対名前変えた方がいいよな。哺乳類は全部かかるのに
>>5 最も合理的な理由としてはこれ以外無いだろうな実際のところ・・・。
板門店を「パンムンジョム」とご当地読みするのも
そろそろやめませんかね?
トントロをブタトロって言うとまずそうだろ
そういうこと
豚ゴリラとの言い間違いを防ぐためだよ
鳥インフルだって、超インフルとかと勘違いして発狂するヤツいるかもしれないだろ!
超インフルと間違えて
すごい熱が出ていると間違う
女子高生がでるから。
>>5 多分ブタゴリラの知名度のせいで「とんコレラ」という呼び方にしなきゃ駄目になったんだと俺も思う。
柴犬(しばけん)がいつの間にか柴犬(しばいぬ)になってるのも気になる
松阪牛(まつざかぎゅう)も松阪牛(まつざかうし)とか呼ばれてるし
ミヨちゃんも平気でブタゴリラ君だもんな
先生は流石に熊田呼ばわりだっけど
日本語ではコレラだけど英語はcholeraeだからな
発音がおかしいよ日本人は
秋田犬を秋田県と重複承知であきたけんと読んでたら違った
トントン トンコレラッテ トンコレラ! トンコレラ!
トンコレラハウスの大冒険
ゴロで決めてんだろ多分 テキトーだよな、植木等かよw
ブタコレラ - サルモネラの一種ブタコレラ菌
豚コレラ(CSF) - 豚コレラウイルス
アフリカ豚コレラ(AFS) - アフリカ豚コレラウイルス
全部別物
豚コレラの前に豚丹毒(とんたんどく)という病気があったから
流れでトンコレラになった
常識
>>71 東欧ハンガリーで中世に流行した豚を介したペストか
信仰のみにすがり適切な治療を受けず多数の死者が出てルターの宗教改革につながったとかなんとか
同じ焼肉屋に2回行って、豚トロをとんトロと注文したらぶたトロですねって繰返されたから
3回目に行った時にぶたトロと注文したらとんトロですねと繰返されてイラっとした
(´・ω・`)彼方のお客様からです
スッつ[コレラ]d
インフルだったら
ぶたインフルだろ
トンインフルってなんだか判らないわ
>>5 >なお原作では「ブタコレラ」「ブタゴジラ」と呼ばれたこともある。
あかーんwww
松坂ウシ
近江ウシ
とか言ってるのもバカじゃねーかと思う。
音読み訓読みであーだこーだいうなら、トンも全部いいなおせよ。
誰かが言い出したからってレベルでドヤ顔でウシとかあってんじゃねーよ。
ずっと「ぶたコレラ」って読んでたけど、ニュースで「とんコレラ」って言ってるの見て目が丸くなったわ
ぎゅうぎゅうの口の感の狂った短気のデブが
けつようぴに遊びに出んとアフリカのスーダンにこられ
ペットにヒナをもらった
東海大相模・・・とうかいだいさがみ
東海大相撲・・・とうかいおおずもう
マジレスすると
とんコレラはあっという間に死ぬ「とんコロリ」が語源
豚丼(ぶたどん)
豚コレラ(とんこれら)
ナンデヤ?
日本語としてなんか不自然なんだよな
また変なマナー講師みたいな奴が読み方を押し付けてるんじゃないのか?
ググってみたら1887年に北海道で発生して以来ずっとトンコレラらしい
当時の養豚業界では豚丹毒(トンタンドク)という別な病気が有名で呼び方はそれに倣ったものらしい
人質はひとじちなのに言質はことじちじゃなくてげんち
豚関連は音訓入り乱れてて面白いなw
第二言語として日本語学んでる人ツライだろこれ
ぶたにく とんかつ とんこれら とんとろ ぶたの生姜焼き ぶたまん ぶたじる とんじる
なんかこういうのを一つの法則に則ってないと許せない人って
なんか障害があるんじゃないの?
>>142 法則に無頓着で生きてる奴は何も考えてないバカだけでしょ