(CNN) 米ニューヨークのエンパイアステートビルよりも大きい小惑星が地球に接近している。8月10日に地球付近を通過する見通しだ。
この小惑星「2006 QQ23」の直径は推定約570メートル。だがこうした「地球近傍天体」を観測している米航空宇宙局(NASA)の専門家は、不安に思う必要はないと話している。
2006 QQ23は、そうした天体の中では中程度の大きさで、地球からの距離は約800万キロあり、「ほとんど無害」(同専門家)だという。
この大きさの小惑星は、年に6回ほど地球の近くを通過する。太陽を周回していることが確認された小惑星の中で最も大きいものは直径およそ34キロもある。
ただしこれほど大きな小惑星は極めて少ない。
NASAの近地球物体観測プログラムでは、地球周辺にある直径1キロ以上の小惑星約900個について観測を続けている。
小惑星は小さくなるほど地球に落下する頻度が増えるが、大抵は大気圏に突入して燃え尽きる。
ただ、もしも2006 QQ23ほどの小惑星が衝突すれば、大きな被害が出る恐れもある。しかしそうした事態が起きるのは200〜300年に1回程度。
NASAではそうした小惑星の追跡を続けており、2006 QQ23については1901年〜2200年に至るまでの軌道データを追跡してきた。
万が一、地球の安全を脅かすような小惑星が接近した場合、NASAは宇宙作戦を展開して軌道を変えさせる計画を立てている。
現時点ではそうした天体は確認されていないものの、まだ発見できていない小惑星が存在する可能性もある。「我々が懸念しているのはそうした未知の天体だ」と専門家は話している。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35140843.html 地震が起きやすくなったり津波がおきたりするんじゃないのか?
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
いまごろ荒くれものたちが宇宙船で向かってんだろうな
具体的にどういう作戦で危機を回避するんだ?
ディープインパクトみたいなこと今の科学力ではできないだろ?
800万kmって、地球と月の距離の20倍以上あるぞ。
ニュースにする必要もない。
ぶっちゃけ巨大隕石が衝突して地球を粉々にして欲しいよ
そうすれば誰に迷惑をかけることなくみんな死ねる
キリヤマ隊長「なにっ! 小惑星だとっ! すぐにR1号準備だっ!」
ユカタン半島に落ちて恐竜を絶滅させた隕石が直径11キロくらいだっけ
参考までに、この前しれっと地球のそばを通過した小惑星「2019OK」は
地球から7万2000キロ離れてるところを通過した
>しかしそうした事態が起きるのは200〜300年に1回程度。
しかしと言うには結構危ない頻度ですけどね
いろいろあったがやっと楽になれるぜ
しかもみんな一緒とは嬉しいぜ
最近他にも近傍通過あったよな
こういうのって福島の小児甲状腺がんのスクリーニングと一緒で
今までやってなかった(検出する技術がなかった)のが
判るようになって実は意外と多かったって判明してるだけじゃないのか
はやぶさシリーズがお世話になってる小惑星達も地球近傍小惑星だぞ。
そんなん直撃したらえらいこっちゃと言うかも知れんが、太陽系規模、銀河規模、宇宙規模で考えたら何もなかった程度の事なんだよな
>>39
半島だけふっとばして、あとは被害なし
なんて都合のよい小惑星があるわけねえだろ SSP:SECRET SPACE PROGRAM 宇宙超ヤバイ
&t=65m50s ついこないだは月と地球の間(しかも地球より)の空間飛び去ってった小惑星あったけど事前に通知出さなかったよね
事前に情報出してるから今度のは安全だと思う
不安に感じなくていいよ 一瞬だからね…ああ宇宙は美しい
2、300年に一度って宇宙的に言うとバカスカ落ちてる頻度だろ
200〜300年に1回程度といっても
今年が運命の年になる可能性は否定できない
よし、俺がなんとかしてやるから
まずは女子高生との入れ替わりをさせてくれ
長い軌道の反対側で隕石が当たっただけで地球衝突コースもありうる
宇宙の気が遠くなるような時間に於いて、ぶつかる軌道のものは既にぶつかっているとは思う。太陽に炙られてガスを噴出して少しずつ軌道を変える奴は有るやもしれん。
>>60
勇ましい話わ、もまいの皮が剥けてからだ小僧 ぶつかっても報道ないんだろうな
そして俺らは死んでいく
地表500メートルのところを通過すり予定だったら面白いのにな
どうせこれもまた半分アベがモリカケ隠しで引責兵器(IARRP)発動しただけだろ?
こんなんにいちいち驚いててもモリカケ隠しを拘りたいアベが喜ぶだけだぞ
いい加減目を覚ませよ!!
こんなのよりも、3か前に地球から7万q離れたところを100mのがニアミスしてったほうが恐ろしい
しかも気づいたの前日という
君名パターンか
アルマゲドンパターンか
どっちだ!?
>>73
犬なんとかって言うジェットで空飛ぶジジイのが良いのでは? 本当にヤバいときは事前には発表されない。
6月25日はマジでヤバかった
遠く離れている段階で横噴射ロケットを取り付ければ、
1000km軌道をずらせるだろう。
>200〜300年に1度。
これ誤植か誤訳だろうな。
500m級の隕石がそんな高頻度でぶつかるはずない。
これだと直径10kmくらいのクレーターが開くけど
そんな新しくて巨大なクレーターなんてそうはないし。