![](http://img.5ch.net/premium/6931153.gif)
国内の景気低迷や為替レートの上昇、日本の経済制裁、香港の大規模集会など、外部の悪材料が相次いで発生し、旅行業界がパニックに陥った
旅行業界内部では「三重苦」を経験していると訴えた。「史上最悪の危機」という言葉も聞こえてくるほどだ
19日、旅行業界によると、7月に日本の輸出規制が火をつけた日本旅行ボイコットで、国内の主要旅行会社の日本商品が徹底して背を向けられていることが分かった
ハナツアーは8・9月に予定された日本旅行の需要が昨年同期より70〜80%減ったと発表した
モードツアーの場合、8月以降、新規予約とキャンセル件数を合わせた旅行客純増減数が日本の場合「ゼロ」とした
新規予約がほとんどなく、あった予約もすべてキャンセルされたため、実際の旅行客がいないという意味だ
9月初めには、秋夕連休があり、いわば「旅行シーズン」であるにも関わらず、日本旅行の予約件数も昨年の秋夕連休時の10%水準にとどまっていることが分かった
日本の代替旅行地として浮上した香港も、旅行客から背を向けられている
最近,「犯罪者引渡し法案」反対デモが激化し、一触即発の危機感が漂う香港を旅行客たちが忌避しているためだ
ハナツアーやモードツアーは香港デモが本格化され、最近、香港旅行の需要が例年より30%相当減少したことを把握した
最近、香港国際空港のデモ隊占拠による航空便の大量欠航で「危険体感指数」が上がり、中国の武力介入の可能性まで取り沙汰されると、旅行を延期したりキャンセルする比率が沸き上がっている
このような状況で、中国航空当局が今後2ヵ月間、中国の全路線に対して、新規就航を受けないと通告した
中国政府は、このような決定の理由として、中国空港の交通量増加による安全問題を取り上げたという
このため、国内航空会社の運航計画に支障が生じている
旅行業界は、適当な対策がなく、さらに苦心している
代替需要の発掘も容易でない上、景気不振まで重なり、解決策を見出すのに困難を経験している
旅行業界関係者は、「日本旅行の代替材として脚光を浴びていた香港と中国まで需要が急減すれば、一部の旅行会社は、会社を閉じなければならないかもしれない」とし
「特に国内の景気低迷と為替レートの上昇などによる問題まで重なり、三重苦に苦しんでいる」と訴えた
https://wb2.biz/2UP