リリィシュシュとかセブンとかユージュアルサスペクツとか見てたわ
名作から駄作まで週5〜6本は見てたな。
その割に今記憶に残ってるのなんて数本だけど・・・。
俳優好きな奴はロードショー購読してた
自称映画通はスクリーン購読してた
中高生のときはTAKERUでエロゲーばかり買ってたな
小学校のときクラブ活動を抜けて映画館に通ってた
それって……金曜日だったんだけど
何で学校を抜けてまで、見に行ってたか考えてみると
金曜日が最終上映で、土曜日から上演フィルムが変わる
場合が多かったから?
で…見落とした映画や、もう一度見ておきたい映画に
学校抜けてまで見に行ってたか……
13日の金曜日、死霊のはらわたなどを女子と観て、キャッキャウフフからの激しいセックス
今頃になって50年代の映画が一番おもしろいことに気付いた
そういうの映画業界も教えてくれればいいのに
学生の頃、レンタルビデオ店でバイトしてたから
月に50本ぐらいは見てた
作り物に興味ない
音楽好きとかも意味不明
のど自慢かよw
ゴダールとか小津とか溝口とか?
まあ美しいとは思うが楽しいかと言われると
小中は夜9時台映画をかかさず見てたな
高になってAV
>>23
それは「見てる俺スゲー!理解出来る俺スゲー!」やりたいだけでしょ。 >>22
こういう人いるよね
ドラマなんて全部フィクションだから見ないとか アクション映画ばっか見てた
普通の映画は30分で寝る
クリント・イーストウッドの最高傑作はグラントリノ
黒澤明は生きる
中学生の時中二病でホラーとスプラッター映画ばっかり見てたな
プライベートライアン見ますた
まさかあの「アパム!弾持って来い!」が定番ネタになるとは思いもしなかった
性欲殺しますように
タイのニューハーフと顔を交換しますように
中高の頃テレビで次週はコレって予告を見て
「ああじゃあ来週は見ない!」とか言ってた映画を
いいおっさんになって見てみると実は凄くいい映画だったりするんだよ
お子ちゃまには分からない色々なモノが映画には隠れてたんだねえ・・・
水曜日のレディースデイと映画の日は一律千円になるから
この時は授業が終わったら映画館に直行してたなw
グラントリノはニコニコ動画のクソ画質で見たけど
主人公が死ぬ悲劇とか食傷気味過ぎてつまんなかった。ニコニコで良かった
基本的に00年代からカルチャー全般は完全に死んでいる
タイのニューハーフと顔を交換しますように
日本中の風俗嬢を殺しますように
日本中の風俗嬢を殺しますように
タイのニューハーフと顔を交換しますように
音楽も90年代に関しては、
リアルタイムの人が聴いてもつまらなかったろうね。
某映画のセリフもそうだけど、
ディスクユニオンとかでもジャンルによって
00年代の時点で格安になるような中身だったしな。
もちろん、00年代の音楽は言うまでもなく
ほんの20年前まで週に5本以上お茶の間で映画流れてたもんな、スプラッタも普通にさ。
>>46
今はBSでやってるのを録画してみてる
地上波って宮崎アニメとか、昔流行ったみんなが何度も見て飽きてるような映画しかやらないよね 学校の帰りにDVDのジャケットだけで借りてくのが最高だった
流石に高校時代は勉強頑張ってたぞ。
三年生なる前後にキングクリムゾン好きになっちゃったけど。
ゲームも高校通して4,5本くらいしかやってないし、
やり込んでもいなかったな。
肝心な時に青春を謳歌できるのは
なりふり構わず上級国民の指示を聞いて
犯罪でも何でもやる新興宗教の人間くらいだぞ。
高校時代の金曜土曜の夜中は
家族が寝てからひたすら見まくったな
レンタル100円時代
高校の時にうっかり一人で耳すま観に行った時の精神的ダメージはハンパなかった
映画館行くかねもったいなかったから深夜のB級映画が面白かった
高校時代の話とか、インチキ大学受験への怒りしか思い浮かばんよ。
ある程度判断力備わってくる年齢だし、部活動とか諸々、
社会への不満とか出てきた頃合い。
>>1
ねぇよ
勉強と部活でそれ以外に使う時間などなかった
全く遊ばないのはつまらんとか言う人も多いだろうけど、今思うとあの頃が一番充実してたように思う 小学生のころじゃないか?
映画に夢中になるの。
この間観た「パピヨン」の1973年版が洋画を
初めて観た作品だったな。
基本的に高校時代の部活動と勉強の両立ってのは
学生を失敗に陥れるトラップだからな。
幼少期からの英才教育してたフライング組を優遇するためのシステム。
後発組は努力しても負担が大きいから逆転しづらい。
裸が見れると思って「ソドムの市」を借りてきたけど
10代で観るにはなかなか衝撃的だった
子供に判断力が備わる年齢から部活動の負担がなぜ大きいのか
よく考えるべきだよね。
子供が合理的に考えて自発的に勉強しようと思う年齢には
手遅れになるようにするためですよね。
普通、子供の身体的向上を目指すならば
小学生の頃にスポーツさせまくるのが理想だしな。
中学の夏休みに引っ越したから毎日5本(借りると千円だから)観てた。
当時はただ単に旧作、今となっちゃ名作だな。
本もよく読んだ。
今は細切れで観ることが多いから洋ドラかつべ観ることが多いなあ
若い時に音楽、映画なんてをもっと
大量に消費しておくんだった
年取るとお気に入りストックがまるで増えない
小学生中学生のときに見まくった
その後は、映画なんかおもろないな
作り話のあそびじゃん
>>68
それあるね
若いときに聞いた曲とか
それを年取ってから初めて聞いたとしてもなにこれこんなののどこがいいの?だしな 誰だっけ
音楽は人生の目次、って言った人
本当のその通りで、当時の音楽を聴いたらその当時のことが全部思い出せる
>>68
SpotifyとかApple Musicとかのサブスクやれば、あなたの聞いてるアーティストに近いのとか芋蔓式に聴けるよ >>30 PALE RIDERの方がずっといいと思うが 鉄男見てしまった時は動悸がヤバかった
今見ると笑える
高校の頃は角川系が大ブームだった
薬師丸ひろ子や原田知世や渡辺典子や…
高校生の頃最も衝撃を受けた映画は髪結いの亭主だったな。
大人の愛欲の世界の深さを見せつけられた
たしかに
ビデオ借りたりミニシアター行ったり映画雑誌二種類買ったりしてたな
高校生に映画の面白さがわかるもん?
今じゃ実況スレで偉そうに映画ウンチクを語る俺だが、高校生当時は無知で想像力の欠片も無かったせいか、BTTFすら楽しめなかった
メンヘラが好む映画推してくるやつとはちょっと距離を置いた方がいいと学生の頃学んだな
親が東急でパンテオンやミラノ座で映画が観まくれたからよく行ってたなシネマミラノは変な映画やってたりして楽しかった、映像系の仕事に就いたのも高校生の時の映画体験が影響しているかも
19でニートの頃は午後のロードショーとかばかり見てた
>>3
いやそれは全然おかしくない
昔の名作も今の傑作もどっちも見た方がいい 深夜にこっそりショーガールを見た時の衝撃ったらなかったぜ
>>68
むしろ歳取るほど、それまで良さが解らなかったものの良さが解るようになってきて楽しいけどなぁ 愛と青春の旅立ち 500円で10回ぐらいみた。
同時期の食人族でぼっきして10回ぐらい抜いたな。
昔の映画しか見ないなあ
和田浩治とか赤木圭一郎とか見まくった
ジャッキー・チェンとシルベスター・スタローンばかり観てたわ
最近の子って映画見ないなぁ…
バタフライエフェクトの話になったときに
は?って顔された
土曜の深夜映画にエロシーンを期待して結局最後まで見てしまった中学の夏
>>77
二代目はクリスチャンを見損ねて未だに見てないわw アメリカ人のアンケートで毎年1位になるというから
23歳の時に市民ケーンを見たけど何が面白いのか理解できず
ならばと2回3回と見直したけどやっぱりつまらなかった
それが40を過ぎて見たら胸に突き刺さった
14のときに、初めて自分で観に行った映画がBack to the Future。
それに感激して、少ない小遣いでどんどん映画見に行ったけど、
結局、BTTFを超える映画を観ることはなかったな。
ブレードランナーやゾンビが我が心の映画。
リア厨の頃、ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカとか観てギャングかっけーとか単純に思ってたけど
歳とった今見るとすごく沁みるわ…(´;ω;`)
当時観てつまんねーと思った第三の男やカサブランカやローマの休日を
今観たらまた違った感想になるのだろうか…
>>98
恐怖の報酬は今月出る。タッカーはもう出てる 専門学校の頃に観まくってた
ホラー映画ばかりだったけどw
>>27
俺もドキュメンタリー映画とか
実話を基にしたものが好きだわ
完全創作のもたまに見るけどさ 私は今のほうがめっちゃ観てるわ
高校大学ん時は月1本も観なかった
>>101
市民ケーンは古典なのにすごい現代的でビビった
同じ頃観た嵐が丘はさっぱりわからなかったが観返す気もない ネトフリあるから成人してからも観まくってる
映画館で観るのは一緒に行ってくれる人がいないから無理
今でもめっちゃ映画見るよ
むしろ大人になってからの方が圧倒的に多い
>>34
ヘタレなのに変なところで正義感が強い、場の空気が読めない、最後キレるとどこを取っても身につまされる。 映像表現がかったるい。全部セリフで説明してくれる
アメドラとか相棒くらいしか見てないわもう。
中高で過去の名作とか見始めて
B級、フランスと巡って
フランス映画おっぱい沢山で嬉しくなる
観たよ。
わけもわからんが「灰とダイアモンド」とか無理して観たよ。
歳を重ねるにつれて、ゴダールを観て、黒澤を観て、ロボコップを観て・・・今はアニメ。
「天気の子」とかそういうの。
これを逆成長っていうのかね?
レンタルだったからな
マニアックな作品とかも借りてみてた
今は配信される動画だけ
>>27
意外と作家でも、そう言う人いるよ
マンガ家のエビスとか 当時映画館で公開中のマッドマックスの最初のを前から二番目の席で見た
見終わった後頭がクラクラしてた
>>116
名画座で一所懸命タルコフスキーとか観てたけど、同時期にラピュタは劇場に二回観に行ったな >>27
ガキの頃そんな感じだった
大変損をしたと思ってる レンタルビデオ屋でバイトしてたからエロビデオダビングし放題だったな
店長も特に何も言わなかったし、1人で仕事やってる時も多かったから
マンガとかビデオとかも見ながら仕事できたのが良かった
大学の頃はよく行ったな
ビリヤード、ゲーセン、パチンコ、映画
の繰り返し
>>98
DVD/Blu-ray化されてない名作
ガルボトーク
メルビンとハワード
グランド・ツアー
人生は長く静かな河
レオロ 小学生低学年から○曜洋画劇場で育ったわ。今のガキはジブリしか見れなくて可愛そう。
シュワ、スタローン、ヴァンダム、ノリス、ウィリス、メルギブソン…あれ?全部エクスペンダブルズだわ。
>>39
グラントリノ好きだわ。でもミリオンダラーベイビーはもう見たくない。気持ちが落ち込む… むかしは2本立てとかで上映してたし一度中に入れば一日中繰り返し観れたから2回くらいは繰り返し観てから帰ってたわ
文芸座と文芸座地下で2,3本立てだったな
入れ替えなしだし、席空いてないし、一番前でよく観た
荒野のダッチワイフ、欲望、儀式、情事の履歴書
なぜか殿山泰司を思い出す
>>3
90年代だったから情報先も雑誌メインでヌーベルバーグとか観てドヤってたなあ
でもそのおかげでアンナ・カリーナのファンになって働き出してから円盤集めたわ >>3
それはやらないとダメ
時代の雰囲気を感じ取ることはひいては歴史の勉強に繋がる 中学の頃毎週見てた
二本立て400円だったな
「さらば友よ」のラストかっこよかった
何か映画の集中して二時間、てのと世の中の速度とが合わなくなってきてるんだろうか。
映画観ようと思わないしつまんないんだよね。俺が老いただけ?
最近の作品は全然触手が動かないけど、
昔の好きな映画は何回も観たい
秋のハロウィン時季には映画サスペリアを劇伴バンドのゴブリンが川崎のステージで爆音演奏しながら流す上映ライブに行くし。
今やってるIMAXブレードランナーとドルビーシネマのマトリックスもとても観たい。
エロを求めて昔のイタリア、フランス映画を観てたら
独特の60-70年代文化とかベスパやランブレッタとか
どんどん違う方向に萌える身体になっちまった
おまえらってネットフリックスとか見てないわけ?
月額800円でどんな映画もドラマも見放題だから
ずっとスマホでドラマ見てられるぞ
まぁそういうのやらなくなったらジジイかもな
>>148
何の自慢かのおw
動画サービス見てるのはおまえさんしかいないのかのおw