最先端の半導体メーカーはどこか?
現在、微細化の最先端を競っているのは、PCやサーバー用プロセッサのチャンピオンである米インテル、
自社のスマホ「GALAXY」用にプロセッサを製造しているメモリのチャンピオンの韓国サムスン電子、
製造専門のファウンドリのチャンピオン、台湾TSMCの3社である。
この3社のどこが微細化で先行しているのだろうか?
筆者も寄稿している半導体業界誌の「EE Times Japan」の記事をいくつか挙げてみよう。
上記の3つの記事を読んで分かるのは、TSMCとサムスン電子は既に7nm(ナノメートル=10億分の1メートル)の半導体を量産しており、
次世代の5nmや3nmの開発で最先端を競っている一方、インテルがやっと10nmの量産に漕ぎ着けたということである。
したがって、この3社については、インテルが最も遅れており、TSMCとサムスン電子がデッドヒートしていて、
3nmではサムスン電子がTSMCに追いつき、追い越すかもしれないということになる。
ところが、これら10nm、7nm、5nm、3nmという、一見半導体の微細性を示しているように見える数字(プロセスルールと呼ぶ)は、ほとんど意味がないのである。
実際に、TSMCとサムスン電子が量産している7nmの半導体には、7nmサイズの場所がどこにもない。
「多くの人は、プロセスルールとは、トランジスタの電極のサイズ(ゲート長という)であると勘違いしている。
ゲート長は、図の通りプロセスルールとは基本的に無関係である。
7ナノメートルプロセスではゲート長は18ナノメートル程度あり、まだ原子レベルが問題となるサイズではない。
業界では有名な話だが、実は7ナノメートルプロセスのチップ上に7ナノメートルサイズの箇所はどこにもない。
プロセスルールはむしろ配線ピッチ(間隔)に比例しており、トランジスタ集積密度を間接的に示す指標であった。」(原文ママ)
となると、プロセスルールとは、その半導体メーカーが勝手に決めた“商品名”としか言いようがないのである。
そして、有識者たちの見解では、インテルの10nmは、TSMCとサムスン電子の7nmとほぼ同等か、それ以下であるという。
全文はソース先に
「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517 5nmも7nmも本当は10nmらしいな
だからintelも技術格差などない
金があるけど技術のないサムスン
技術はあるけど金が無いLG
おれ2025年の未来から来たけど
時代は0.01nmを実現したAMDの一強だったよ
サムスンは試作品完成段階だろ 得意の量産効果ブーメラン案件
ちなみにこの記事書いた人が日本の韓国への規制で日本の半導体産業は壊滅するって言ってたぞ
しかも逆に半導体を規制されて何も作れなくなるって言ってた
Intelが先行してたが量産でつまづいてる間に追い抜かれたイメージ
そもそもこれからしばらくは3次元の積層技術だろよ
サムスンの優位なんて存在しない
> AMDのチップを製造するTSMCの7nmプロセスは、Intelの10nmプロセスと比較するとスペックがやや緩く、より製造しやすい。
> Intelの10nmは、以前の発表時の数字ではゲートピッチが54nm、メタルピッチが36nm。
> それに対してTSMCは学会発表のゲートピッチが54nmだが実際には57nmとも報じられている、メタルピッチは40nmだ。
> 数字の上では、Intelの10nmのほうが、実際にはTSMCの7nmより微細で、それだけ製造が難しい。
(´・ω・`)それが本当なのか嘘なのかすら一般人には判断すらできないからな
(´・ω・`)そういうの得意だもんな
なんmでもいいからヌルサクでアツアツにならないやつを作れや(´・ω・`)
嘘つきゴキブリとゴミクズクソユダヤインテルなら
インテルが屎尿出来るんだが
> 自社のスマホ「GALAXY」用にプロセッサを製造しているメモリのチャンピオンの韓国サムスン電子
サムスンってシステムLSI作る技術持ってたんだ…
てっきりメモリだけの量産メーカーだと思ってたw
韓国でフォトマスク内製してなくて日本から全量輸入してんだから
日本企業知ってるじゃん
ナノなの〜とかユーザーからするとどうでも良いからな
TDP極小で速けりゃなんでもいい
嘘つきゴキブリのせいでナノなの〜も目安にならないしな
メーカーの自己申告だからな
同じメーカーならば数字を比較する意味はあるが他社と比べても殆ど意味ねえ
>>23
韓国のメーカーも海外に生産拠点移してるからな
サムスンとかアメリカに本社移すんじゃね? SAMSUNGの5Gもなんちゃってだったよねw
AMDの7nmのGPUもそこまでの性能じゃないし
CPUはインテルでGPUはNVIDIAが良いけど
NVIDIAはSAMSUNGと組んだからダメになりそうw
以前は20nmを切るあたりが理論的な限界と言われていたような気がする
何かしら改善されたのだろうか
だからRyzenは実パフォーマンスがIntelに負けてるのかGPUといいAMDはインチキばっかだな
サムチョンといえばホラ吹き
ここの商品だけ耐久性が他社の倍だった時はワロタ。絶対実験してないだろ。単に倍にしただけ
無能の集まり
>>52
AMD Ryzen2はインテルと比べるとコア数は多いけど、代わりに1コア当たりクロックは伸びない
周波数当たりの処理能力はほぼ同じ、発熱はやや少なめ
どっちが向いてるかは処理対象に依るんだろうけど、昔と違って「同等」とは言えるんじゃないか
FXとかあの辺はマジで酷かったからな TSMCがこれ始めたから後発は追従せざるを得ないのはまあ分からんでもない
PCのプリント基板みたいに設計での目安があればいいんだよな
ぴん間2本とかぴん間3本とか
>>32
嘘でも良いから気持ちマウント取らないと死んじゃうからね ユダヤ秘密結社のインテルが負けるわけないんだよなぁ
原爆作ったのとかも全部ユダヤでしょ?
そんな嘘ついてアメリカで商売してたんか…。よく訴訟されなかったな。
サムスンは10年前からTSMCの人材引抜きを大々的にやってる。
一回で100人単位で。
>>5
以下で会ってるだろIntelのほうが優れてんだから
他人を笑ったり見下したりするやつってたいてい自分がバカなの忘れてる 日本主導時期は=ゲートじゃん誰だよ定義丸ごと入れ替えたのは
インテルが成功してるかというと歩留まり糞だしクロックゴリ押し月間不具合で10nm黒歴史になりそうだけどな
>>68
引き抜き=いいものできるわけでもない
引き抜かれる程度の人間雇いまくってるだけ
技術まで持っていけるわけじゃないし
新人育成も捨ててる
だから中韓は根幹技術が育たない プレスコあたりでようやく100nm以下になった感じだったっけ?
これ以上密度上げたらいずれチップ内で核融合が起きるとか言ってたような
>実は7ナノメートルプロセスのチップ上に7ナノメートルサイズの箇所はどこにもない。
ひどいよなあこれ
>>79
経済性とリーク電流が悪くなるから よくないとか見たけど これは9.9と9.99999999は大差ないってことか
ウリィイイイイイイイナラァァァァァァァァファンタジー!!!!
ゲート幅が中に入れるものより小さくなるから
微細化は限界になるって大学で習った
>>40
余所の設計図のものをそのまま作ってるだけだし。 スマホの進化すごいし数年も経てば1000nmくらいになりそう
>>31
自作板のintelスレではあむだーがintelの方が遅れてるm9(^Д^)プギャーしてたぞ
まぁ10nmはモバイルやノート用でデスクトップ向けは遅れてるけど
というか実際作ってるのはTSMCなのにAMDが凄いってホルホルする意味がわからん 微細化が技術的に限界きてるから、
これからは積層になるんだろうな
>>44
アップルのティム・クックがトランプに
「サムスンは違法行為が多いからアメリカに入れるな」
と進言してるからどうなるか… ついぞ20年くらい前はミクロン単位だったのに、プロセスルールとは言え凄えな
おっさん付いていけない、今はどんな露光装置使ってるんだろう
インテル10nm(実測値)
サムスン7nm(だと思う)
こんなオチ
配線ピッチは限界に来てるから、これからはハンバーガーの様に積み重ねて3D積層FEにして行くんだね。
ごめん、
記事の方が間違いじゃね?
普通は何nmのプロセスルールなら
ピッチ上の最低空けなきゃいけないところが何nmなのであって、
ゲート長がその数字なわけではないが。
どこにも7nmでかかれたところは無いって当然で、
かかれていないところの間隔が問題だろ。
>>13
25年にはまだタイムマシンは完成してません AMDの輝かしい歴史がまた一つ増えたね
2000年 デュアルコアPOWER4
↓
2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!
2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT
↓
2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?
2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
↓
同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6
2007年 オーバー5GHz POWER6
↓
2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)
2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8
↓
2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
1998年 64bit POWER3
↓
2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場
811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
世界初となる7nmプロセスで製造されたゲーム向けGPU「Radeon VII」発売←new!
世界で最初の7nmプロセスのCPUを今年ローンチする←new!
世界初となる7nmプロセスで製造されたゲーム向けGPU「Radeon VII」発売←new!
世界で最初の7nmプロセスのCPUを今年ローンチする←new!
↓
TSMCとサムスン電子が量産している7nmの半導体には、7nmサイズの場所がどこにもない。
Intelが現状ボロ負けなのは確かで10nmになってもそれは覆らないのは既定路線
14nmで頑張りすぎ
骨董アーキテクチャ引きずり過ぎ
>>5
正直おまえレベルのネトウヨは腐るほどいる
ネトウヨのレベルはマジで下がった
偏差値50無いやつはネトウヨをやめてほしいマジで でも日本企業はこういうハッタリが言えないから沈んだんだと思うぞ
けっこうイメージ勝負なんだから生真面目に堅実に、なんてやってたら競争で負けるだけ
サムスン潰そうや
今ならアメ公のバックアップ付きやで
>>116 日本企業が負けたのは法規制のせいだよ
日本には外国の公務員に賄賂を渡すと日本の国内法で罰せられる法規制が有る
これではリベート配り捲りの中韓勢に太刀打ちできる訳が無い
その証拠に7nmスケールの基板とやらの製造機械は日本製だろ? >>5
この場合、小さい方が優れてるって事だから以下の方が優れてるって事だぞ? >>57
zen2の3600買う気なんだけど9400Fでも良いの? インテルは誠実だな
サムスンはやっぱりなんちゃってな嘘企業でした
報道特注でここ2〜3日ので
7nmの量産はTSMCだけ、って渡邉哲也が言ってような記憶が・・・
あらゆるものに脆弱性仕込んでTDP詐欺してくるIntelは本当に誠実な会社ですね
こんな妄言を・・・ サムスン・・・酸素欠乏症にかかって
>>19
自社工場を売却してるだろ
>>23
半導体産業の定義は?
粗原材料も込みなら有り得ない話
単にチップを作るだけなら既に半壊状態
って言うか、原発が動いていない時点で
半導体での覇権争いに参加する事自体が無理だよ 7nmで作るつもりだった
プロセスのルールは7nmであってるニダ
>>116
昔かセルちう最強を謳ったプロセッサがありまして これなら、日本製のフッ化水素じゃなくても普通に製造できるっしょ……
>>52
CPUやGPUのパフォーマンスの違いは、主にデザインのノウハウで決まる。
同じCPUをTSMCとIntelで作ったって誤差程度しか違わないよ。 本当に嘘しかつかないのな
もうこいつら人類の敵だろ
Intelはボロ負けなんやろなって思ったら、よくよく見たら鯖は寡占のままでフイタ
コンシューマはAMD売れてるけど鯖は全く切り崩せてない
そんなん何年前から言われてんだよ
プロセスルールは配線の太さ
当然線が細い方が密度は高くなりやすいがイコールではない
10nmの配線でもインテルはトランジスタの密度が他より高いから性能は変わらない
だからインテルはずっと表記を密度基準に変えるように要求してる
だがインテルの10nmはまだ当分こないし、現行の14nmに対してはTSMCやサムスンの7nmが先行してるのは事実だし、7nm+がさらにその上を行くのも事実
韓国叩きたいなら他のにしとけ
サムスンの技術力が半導体界隈で最高の一角であるのは否定できない
買いたくなくてもベストを求めるなら買うしかない
ことメモリに関してはサムスンのB-dieに勝るチップは存在しないからな
エルピーダを殺した政治を恨め
製造方法が違うから一概に言えないだろ
TSMCの7nmよりIntelの10nmのがより高難度だし
反日国メーカーのアプリやスマホやPCってさ、
有事の際に、所有者に知らせず、何かの機能を勝手に起動するかもという不安があるし、
有事の際に、カメラが知らずに起動して、所有者本人や周囲を撮影し、状況を把握するのかも知れないし、
有事の際に、知らずにネットに接続して、所有者を媒介し、あらゆる工作ウイルスの発信地とされてしまうかもしれない
こういうこと言うとよく「アメリカの企業も個人情報抜いてるだろ!」なんていうアホがいるが、
国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国によって個人情報を抜かれるのが嫌だって話だしな
しかしこういう国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国のアプリやスマホやPCを、
よくもまあ進んで使ってる日本人がいるってのが不思議だよな
住所氏名や銀行口座やクレジットカードみたいな個人情報を反日敵対国に明け渡してまでさ
そのくせそういう奴に限って個人情報を守る為には必死にウイルス対策だのフィッシング対策してるんだよな
ほんと反日敵対国による長い長い洗脳政策は怖いね
国産メーカーを貶し、反日国メーカーを凄い凄いと持ち上げる、そんな日本の若者が増えていってる
ほんと怖い世の中になったもんだよマジで
やっぱまだ微細化で競ってんの。
積層の実用化はまだ?
積層すると熱密度が上がるからパフォーマンスチップでは難しい
メモリではもう積層当たり前だけどな
まあこれはみんな知ってる話であるけど
インテルは10nmでコバルト配線にして失敗したんだろ
このネタで韓国叩きは馬鹿の自己紹介にしかならんから詳しくないなら黙ってたほうがいいぞマジで
今ハリボテ数字抜きにして最先端で頑張ってる所って、
台湾TSMC
米インテル(苦戦中だが量産化成功)
韓国サムスン(量産化前)
位か。
脱落
米グローバルファンドリーズ
ていうか、寒村もメモリとスマホでそれなりに儲けただろうけどインテルとはあらゆる意味で格が全然違うだろ?(もちろんインテルの余裕勝ち)と思ってたけど違うのか?
>>146
ここは匿名だからキミみたいに自己紹介する人は少ないよ >>120
ゲームのみなら9400Fの方がコスパいいそうだ。 AMDは闇が深いな
次世代Ryzenが当たるキャンペーンとか大々的にやって
旧型の在庫処分に必死だったみたいだけど、当選報告一件もないらしい
>>157
というのが定説ですが実際のところは5.5cmらしい >>152
CPU造れる会社とメモリー会社じゃそりゃ格が違う。 自社FABもってて
CPUやらメモリーやらなにやら設計から物理的な製造までやってる会社だからな
オカシイと思ったw。ほんと口先ばっかりの詐欺師の典型でw
チョンとAMDは親和性が高い
やってることソックリだからな
8086からやってるIntelとサムスン比べたらIntel可哀想。
線を引くとき手がプルプル震えて真っ直ぐに書けないだろ?
その線がどれだけプルプルしてるかが、この値なワケ。
作るものがそれより大きなものならあんまり意味が無いそんだけの話
今だれか「9センチ」って言わなかったニカ?!
/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
|┃
|┃三 / i / i
_人_从_人_ /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ ( (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\
|┃三 \ヽY~ω~yi ./⌒/
(⌒\ | .|⌒/⌒:} r. く
(⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,! ⌒ヽ
(⌒ヽ }. <ニニニ'.ノ
|''') ≡=─ ───
|┃へ ≡=─ ──
|┃バ━━━━ン!
>>1
半導体製造装置を買って運用してるだけのサムスンに
そもそも微細化技術なんてあるわけない じゃあその7nmとか10nmとかはどこのこと示してるのよ?
訳がわからん…
ゲート長か配線幅か配線間隔のどれかが該当するんじゃないのかよ(怒)
もしかして
韓国って嘘つきなんですか!?
日本のメディアは嘘つきを持ち上げてたんですか?
いまサムスンとスマホは終わってるからな。
スマホ市場は2016年まで成長してたけど、そこから在庫超過して、連鎖的にARM、スマホ、メモリ、SSDがクソ在庫余ってんの。
・サムスン単体でメモリ在庫3兆円分
・世界のスマホ在庫10億台と年間需要分の超過在庫
・SSDもそこそこ在庫
・ARMは在庫増えて生産減少と収益悪化
これで業界壊れかかってる。いまそこそこ性能いいスマホがSIMフリーで1万とかだろ
それはスマホ在庫くっそクソ余った結果なんだ
そしてスマホの性能はハイエンドとローエンドで大差なくなってる。
相対的に在庫消化性がいい中国HUAWEIは在庫少なくて、格安モデルで攻勢仕掛けてる
高い7nmやハイエンドは売れなくなっていってる
>>4
違う。
ARM、AMDの7nmは一部7nmの残り14-20nm
たいしINTELはオール10nmだから、性能は3-5nmに匹敵と言われてる 22nm以下からは狂ってきてんのね・・・、というか微細化が鈍化
>>111
>2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場
その10年以上前から R4000やAlpha21064があったわけですが・・・・ ちなみに1GHz到達もAthlonよりAlpha21264が先
>>176
> INTELはオール10nmだから、性能は3-5nmに匹敵
なるほどわからん >>19
AMDの自社工場は金がなくなり維持できなくなって、
とっくにGFに全部売却してるので競争の土台にすら上がってないだろ
そのGFも設備投資資金が確保できなくなって7nm開発無期限停止というか実は14nmも自社開発失敗してサムスンから買ったが
>>139
>TSMCやサムスンの7nmが先行してるのは事実
どちらも先行できたのはIBMの持つIntelは使えない配線抵抗を下げる特許のおかげ
>ことメモリに関してはサムスンのB-dieに勝るチップは存在しないからな
しかしBダイはとっくに製造終了して残るは在庫のみ
けど最近はマイクロンの選別品は1枚16GBで3600CL16で動いてるな B-dieとかぬかしてサムスン持ち上げてるのはアム土人だからな
チョソとアム土は親和性が高い
そもそも韓国も台湾もさ 日本の機材あって製造可能になってるだけあって
先進の製造力なんてない
そりゃIntelは米国の安全保障政策の鍵で
AMDはIntelを反トラスト法から守るために生かされて来た予備機材なので
スレタイ悪意有り過ぎだろ
サムスンだけじゃなくてTSMCもなんだから具体的にはSnapdragonとiPhoneのAシリーズも当てはまるんだが
馬鹿にしてる奴の殆どは自分がTSMC製造のチップを使ってることすら知らないアホなのが笑える
その他で7nmと言ったらファーウェイ傘下のhisiliconなんだけどもしかしてファーウェイ使ってんの?
>>19
AMDは自身の半導体事業をルーツに持つGlobalfoundriesが7nmをキャンセルしたのでTSMCで製造中。対抗するNVIDIAは最新チップをSamsungの7nmで製造する予定だけどフッ化水素などの問題でどうなるかは不明。 14nmのcorei9 9900kに、
7nmで最新アーキテクチャのRyzenが何故追い付けないのか
理由が分かった
>>189
core i9 9990kに14nmなんてどこにも存在しないんだけどね >>187
落ち着けチョンサム
スレタイには文字数制限があってだな
そりゃインチキといえばチョンの十八番だから、チョンが優先される
ひごろのおこない、つもり自業自得 日本AMDの闇
日本AMDが韓国にとても親しい理由
2chでもINTEL叩いてる奴が同IDで嫌日反日やってたりするな
23 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/12/10(月) 02:27:20.33 ID:KtiHDSlU
営業が無能なのではなく、そもそもその営業がいないだけ
ここは日本でスリッパ発売時の騒動を思い出せば分かるように日本AMDはASKの別名
なら日本を管轄しているAMDの法人がどこかというと……
日本が嫌いなお隣の国にAMDのアジア本部がある
765 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 20:35:50.01 ID:Isbn2rNj
日本AMD
株式会社たぬえるのドメインを使用s
たぬえるでGMOと同じ住所や社員名が見つかる
GMOの創業者はパチンコの釘師の家計に生まれダイヤルQ2で金を稼いだ人
ShiNoGi
>>183
アブダビのファンドがGF投資を継続出来てればAMDは両社の7nmで両輪体制だったのだよね
次善の策としてCCX x2チップレットTSMC、IOチップレットGFになった >>186
インテルのはこんな構造なので、10nmだけど他社7nm相当だと言ってる
だけど丈が長いぶん、歩留まりがはるかに悪いのよ
GF、TSMC、サムスンのはIBMの基礎特許ありきで、インテルが使う場合はスゲーふっかけられる