油とかソースとかカレーの皿洗う時って、ふやかしてから水で流してから洗剤つけて洗うだろ?
マヨより弁当箱に付いたナポリタンとかのケチャップ系がヤバい
器が油だらけって、朝鮮のマヨネーズは色々と大変だなw
>>9
ところが脂汚れは湯のほうが落ちる、と信じて疑わないまんこが多いのだ 食器にマヨネーズを付けて残すやつは
マヨネーズを食う資格がない
ちょうど冷たい水の使い方をいろいろ考えていたところなんだよ教えてくれてありがとう
スポンジで洗う前に水をかけながら指で拭えばいいじゃん
まぁだいたい油もの洗うのは最後の方だね
魚とかは湯を使わないと他に臭いが移って臭い
キッチンペーパーかティッシュであらかた拭き取ってからだろ
この理屈からいったら油ものをお湯で洗うのダメってことになるよね?
湯で溶かして流し落とすんだろ
油もの使った鍋とかも一回湯で油落とすだろ
洗剤使えば関係ない
お湯だろうがなんだろうが洗剤がなんとかしてくれる
何かで拭いてから洗わないのか。あれ間違ってたか(´・ω・ `)
>>30
騙されるなよね
湯でさっと流して油を落としやすくするのか一番
水洗いなんて油を引き伸ばしてるだけ 洗い終わったスポンジも熱い湯で流さないと油まみれだからな
>>37
水洗いで良いのはタンパク質汚れだけだよね
結局肉類も脂に包まれているからお湯の方が落ちる 油が配管に詰まるから、紙で拭き取ってから洗ってるわ
画伯…
まだ乳化厨がいないみたいだな
俺は知ってたよ
マヨは油が乳化してる
先にお湯や洗剤を使うと、乳化が崩れて油ギトギトになるんだよ
>>9
水のみ使う奴の方が信じられないというか
ちょっと知識通ぶったにわかでしかない [ ::━◎]ノ これは油汚れ全般に言えるのでは?
>>46
界面活性剤がショボかった時代の知識をいつまでも引きずって
自分は口しか出さないで家事やらん人でしょ 皿にラップして使うから、洗わないでラップを捨てるだけ。
>>29
その後漬け置きし洗剤を垂らして放置、寝る前に纏めて洗うと、殆ど水シャワーを吹きかけるだけで完了しちゃうよね。 イオンのやっすいティッシュペーパーの品質が悪い分
キッチンペーパー代わりに使う分には丁度良いかたさだからそれで拭き取ってから洗ってる
油汚れはお湯じゃないの?
中華鍋とか熱いうちに水張って汚れ浮かせておかんと話にならんよな
洗剤ジャブジャブ使えよ
あまりセコいのは見苦しい
コスパコスパの乞食厨は乞食なりに野垂れ死ね
お前ら食洗機を頑なに使わないのは貧乏だから?
まあ俺は家で食事しないから使わないけど
マヨ乳化してるんでお湯で洗えばキレイに落ちる
洗剤いらない
>>35
スポンジが油っぽくなるだろ
次洗うときに皿に油うつるぞ 脂汚れは紙で拭き取ってから洗う
紙は燃えるゴミだから脂分を下水に流すより良いかも
>>65
そう、だから油もの洗ったあとはスポンジをお湯で奇麗にしないと意味がない 冷水で洗うとスポンジに油分がこびりついて他の洗い物に擦り付きそうだけどな。
食洗機は油落とすために高温で流し落としてるんだけどな
水じゃ落ちないぞ
お湯で浮かして流し落とすが正解
>>62
洗い残りが結構あるからじゃね?
うちはミーレだから毎日フル稼働だけど。 マヨネーズは酢と油を卵の黄身で乳化させたもの
水と混ざるので洗剤を使わなくても手で洗えばいいよ
スポンジが汚れるから
>>19
マヨに限らずソースやドレッシング、ケチャップや肉の脂とかでもティッシュ拭きする
先に拭くほうが速く洗える 油汚れはお湯のほうが落ちるに決まってるだろ
冬に食器洗いした事ねーんだろう
台所の排水口に不織布タイプの袋かけるといいよ
これだとドロドロ成分もある程度キャッチしてくれる 100均で買える
よくある青のメッシュのでは粗すぎて下水に流れてしまうからそのうち詰まる
>>80
実は納豆のネバネバは水溶性なので流水だけで驚くほど落ちる。 >>88
ありがとう、それ良さそう
排水管にへばりつく汚れを減らせそう この微妙なイラストも含めて朝鮮日報最も価値のあるコーナー
具足が油まみれのときどうしてる?
ボディソープじゃなかなか落ちなくて
油系は全部トイレットペーパーで拭いてから洗うことにしてる
なおトイレットペーパーというとイメージ悪いので家庭内では食器ぬぐい用のは
特別に巻紙という名称が付いている
>>1
食器のマヨネーズ、油汚れはテッシュペーパーで拭き取る 食器洗い用洗剤を1滴落として水を入れて30分後に洗い流す
>>96近い将来ボケたお前さんが皿を舐める様子を介護職員さんが優しく見守る風景が目に浮かぶわ 調理に使ったフライパンとかも先に拭き取ると洗うのが楽 テフロン加工とかは特にそう
だけどそのまま洗剤どっぷりにスポンジで洗う家も多いかもしれない
この記事がでるとスガシカオって書かれるのなんで??
>>108
ダイソーだと55枚で100円だから最悪1日2回変えたとしても一ヶ月はもつ
普通は2日か3日に一回変えるくらいだから安いもんだと思う
青メッシュと違って細かいカスとかもキャッチしてくれるので気持ちいい マヨ別盛りにすると洗う手間が増える
正しくは直にかければよい
予めティッシュで拭き取ってから100均のセスキスプレー吹き付けて
またティッシュで拭き取り、その後普通にスポンジ使って洗う
少しの洗剤でキレイになってスポンジも汚れない
カレーやケチャップは重曹スプレーの方が効果的
マヨネーズなんか流水であっさり流れてくし油も残らんのに
>>19
そうだよ
俺は口や指の汚れを拭いたティッシュやペーパータオルを再利用してる 油汚れは拭き取ってから
中性洗剤じゃなく石鹸で洗う
ティッシュで拭いてから洗うんだよ
こんなん排水口に流してたら
管の中ドロドロで後で高額なメンテ必要になるだけだ
ほとんどの人は自分で気付いてないが、既婚者が見ると大半が独身だとわかる
>>19
ティッシュでディッシュを拭くわけだな
うちだと油ひどいのは古新聞使って拭くけど >>109
初期は酢か塩がこの手のソリューションとしてよく出てきてた
我々のレスも酢か塩→スカシオ→スガシカオとなっていったのであった 渡辺徹に舐めて貰う
郁恵ちゃんに後で怒られる所までセットで
洗剤入れた水にちょっと浸けておくだけでキレイに落ちる
カレーとかよほどべったりついてるのは先にちょっと水で注ぎ落としてから浸けるだけ
水にまとめて浸けるほど量が無く、いちいちペーパー使うやつは漏れなくぼっち
キッチンペーパーで拭いてから洗うな
これはキャンプ場の共同炊事場でも暗黙の了解だ
でもマナー悪いやつは必ずいるので困るな
皿は基本的にペロペロして綺麗にするからほとんど洗わない
漬けとけば汚れが落ちるといってもそのまま流すと水を汚すことには変わりない
先に拭くのは環境のためでもある
毎日洗ってるが、洗剤じゃぶじゃぶ使って
お湯が一番カンタンでラクだぞ
うちの母親とかは油のついた皿とか重ねるのを嫌がるが、
この方式なら重ねてもあんま関係ない
洗い桶に洗剤と食器とお湯を張って、
スポンジとけタワシにも洗剤つけてこすりながら桶から出す
すすぎは、洗い桶をざっとスポンジで洗ってお湯をはりながら
洗い桶で泡をざっと落としてからすすぐ
お湯だとすぐ乾くし、スポンジで落としやすいからラク。
着なくなったTシャツやパンツを細かくちぎって流しのとこに置いてる
皿についた油汚れはこれで拭き取る
食器洗い洗剤使うのやめたんだけど
なんの問題もない
洗脳解けた感じがする
普通に食洗機に入れるだけでいいんじゃねーの?
食洗機だから高温になってるだろうけど
>>173
マヨネーズは食洗機入れると固まってこびりつく
薄く伸ばされたマヨネーズほどひどい
多分だけどタンパク質が熱で固まるんじゃないかなと >>1
先に紙かティシュでふき取るか、5ちゃんねらだったら舐めるだろ、
排水溝に流すとか環境汚染の認識ないのか
ほんと朝鮮日報ってデマ発信機みたいにひどい記事流すよね >>175
なんのためにタンパク質を分解する強力な溶剤を
使ってると思ってるの? マヨネーズは高温で分離してしまうので燻製をする際には冷燻で対応しなければならない
まずティシュペーパーでマヨネーズを拭き取る。
次にスポンジに洗剤を付けてあらう。
ウチの嫁はマヨネーズもケチャップもペーパー等で拭き取らずそのままスポンジを突入させるんだけど
これって普通?
>>184
その油汚れがついたスポンジで他の食器洗っても気にならないならOK スガシカオにやらせる
鼻歌唄いはじめたら食器を投げつける
まず湯のシャワーだけでマヨを洗い流したあとに皿洗いだろ
いきなりスポンジ攻めするやつはスポンジの雑菌が凄そう
>>184
つーかよっほどろっどろに残してるならまだしも、皿にうっすら着いてるくらいなら、必要ないだろ >>192
うっすらとドロドロの中間くらい
自分としては油系の汚れ特に着色しやすい物はペーパーで綺麗にしてから
スポンジでやりたい派
そうしないとスポンジを表面上綺麗にしても他の食器に汚れを移してると思うから 流すと汚水枡がひどいことになるのでペーパーで拭きましょう
>>19
だよね
洗うにしろ食器洗い機にいれるにしろ脂汚れや大きな食べカスはすべて拭きとってからが正解だと思う
燃やせば燃料になるのだから水に流したくない >>1
それは言葉を変えると水を使うと油が溶けないのでいつまでも食器にこびりつたままとも言える 食器もフッ素コーティングみたいな油はじくコーティングすりゃいいのにな
>>193
そういうこだわりがあるなら全部お前が洗えよ
それでみんな収まる 湯イラネっていう奴は、もしかして湯シャンじゃなく水で頭洗ってるの?くさいんだが
仕事で食器洗ってるけど普通に湯で洗った方が落ちるぞ
>>212
MAYOは乳化してるからな。特定条件下での限定的な場合で冷水でんでん
普通に洗い物するなら湯で洗う方が良いのは分かり切ってる >>184
多分、結婚するまでまともに家事やってなかったんじゃね?
スポンジで直接油モノ洗うと、すぐスポンジもベトベトにダメになるから
何度かやったら学習してやらなくなる
男でも一人暮らししたことある人間ならやらない >>200
食器よりも車のボディを全部テフロン加工して欲しいんだが いろいろ試したが46℃のお湯が一番いい、それ以上は手が熱いから無理
水はスポンジやタワシを使ってもいつまでもヌルヌルが取れない、食器洗剤を使えば解決だけど
お湯なら洗剤ナシで早く洗い終わる
ちなみに湯を使うコストは度外視な、早く簡単がモットーだもんで
>>7
水だけで流すと下水管に油がこびりついて詰まる
スクレイパーでこそげ取ってゴミ箱に捨ててから洗剤液で残りの油を溶かしてから洗う方がいい おまえら皿あらうまにティッシュで皿ふきとってから洗わないの?
おれだけ?
排水路管がよごれてしまうきがしていつもふきとってあらう
よく下水管が汚れるとか詰まるとか気にする人いるけど排水口ストレーナを通過した汚れ水なんてぜんぜん大丈夫だ
サラダオイルやマヨネーズをそのまま1リットルでも流せば問題ありだけど皿に付いたマヨネーズの量なんて使った水の量に
比べればわずかなもんだ
おまえらのウンコなんてあのカタチのまま下水管を流れていくんだぞ
>>204
そういう話じゃない
どうするのがベストかって話
非効率で無意味な仕事を汗かいてやる
無能は気にならないかもしれないけどね >>215
やってたけど
向上心というか
大袈裟な物言いだけど物事を探求する気が無い
自分のやり方が全てだと思ってるから
なかなか意見も聞き入れない >>161
おでんとかカレーとかデカイ鍋を油まみれにした時に出番がくる 湯ではなく水をつかうのは皿とか器に生タマゴが残ってる時だけだな
いきなり湯で洗うと純粋なたんぱく質だから悪いタイミングで配水管の中の壁で固まってしまうんだ
指でさわるとザラザラするのがわかる
昔の話だがホテルのバーでバイトしてた頃にグラスは手が入れられるギリギリの熱さのお湯に
ごく僅かな洗剤で洗えと言われてたが科学的にも正しかったんやろか?
>>19
大抵はこれで解決
キッチンペーパーでもいい >>231
洗剤は知らんがお湯で洗えば水切れが良い
置いておけば早く綺麗に乾く
水だといつまでも雫が残って
結局布で拭いて筋が残ったりする まず、ティッシュで拭って、水で大きな汚れ落としてから、
食洗器に入れるとか洗い桶に入れるとかするよな・・・
>>184
昔の食器用洗剤のCMはそんなの多かったな >>230
つまり風呂場でオナるのは危険だと言いたいんだろ?
生卵とかめんどくせえ話するなよ。 調理に使ったキッチンペーパーでもいいからそれで拭き取ってから洗えよ。
時間も洗剤もかかって無駄だろ。
食事のときに使うティッシュペーパーで大半の汚れを落としてから・・・
自分で使ったものは自分で始末するのがルール
>>1
マヨネーズの着いた皿を朝日新聞紙で拭いたらキムチ臭くなった 熱いお湯で流した方がいいと思うけど。
スポンジのマヨネーズが取れないじゃん。