日本への移送のため、入国管理局の収容施設を出る漫画村元運営者の星野路実容疑者(右)=24日、マニラ(共同)
人気漫画をインターネット上に無断で公開する海賊版サイト「漫画村」(閉鎖)を巡る
著作権法違反事件で、フィリピン入国管理局は24日、拘束中の元運営者星野路実容疑者(27)を
日本に強制送還するため移送を始めた。
福岡県警などの合同捜査本部は送還され次第、同日中に著作権法違反容疑で逮捕する。
漫画村は国内最大規模の海賊版サイトだった。
3千億円以上の被害試算が報告されている。
捜査本部は、星野容疑者や既に同法違反罪で起訴されている男女3人の役割分担や運営実態などの全容解明を進める。
星野容疑者は23日、マニラで取材に応じ「逃げたわけではない」と説明した。
https://news.livedoor.com/article/detail/17127723/ いくらサイト経営者を罰してもイタチごっこが続くだけ。
早く有償で漫画村より便利なサイトを早く各出版社が共同で作らないと
漫画家が成り立たず、漫画文化が衰退していく。
個人的には定額にして、英語、中国語もアップして、
世界中から薄く広く徴収していくスタイルが良いと思う。
今が漫画文化を世界に普及させて儲けるチャンスと考えるべき。
紙関係の会社が潰れるのでなかなか手が出せないないのかもしれないけど
残念ながら、紙の漫画文化がなくなるのはもう時代の流れ。
まだ従来の漫画という職業が成り立っている間しか時間は無い、急げ!
これもwinny事件みたく新しい産業の芽を潰すための見せしめなんだろうな
被害額3000億以上?
そんなこと言ったら図書館の被害額は1兆くらいになるんじゃないか?
お前らメジャーな漫画読み放題(最新刊は一定の制限あり)だったら月額いくら出せる?
値段や決済の手軽さ等の問題さえ解決すれば、
出版業界はネットで大儲けできると思うんだけどなぁ
1万人から500円取るんじゃなくて、50万人から10円取る方法考えるようにすべき
そんな面倒でダイナミックなこと日本の会社はやれないだろ
>>24
日本とユダヤ人のハーフで、ドイツ、イスラエル、日本の3重国籍を持ってたそうだ 年間4000円程度で動画コンテンツ見放題の時代に
漫画一冊400円とか子供が出せるわけない
大人ですら出さない
>>29
権利者に無断(補償なし)で公開しておきながら自分は荒稼ぎしてたのが問題なんだろ 捕まるもんだなぁ
被害額 そんなにか?w(・ω・) オオイダロw
>>29
それより蔵書ってやっぱり邪魔だなと思うようになった。 >>30
数字はただのたとえだぞ
業界としてIT化で大胆な切り替えが必要なのにできてないというお話 少年誌横で連合くんでサイト作ってくれないかな
好きな漫画だけ15タイトル月1000円とかにして組み合わせで読めるようにして欲しい
>>6
国境や国籍にこだわらないアへさんに褒めてもらえる 漫画買って家に置くより、電子版買うか、漫画喫茶で済ますのが良いよなあ
本棚に漫画は正直みっともない
外国人はやりたい放題だけどな。
漫画村が消えただけで 何も変わらない。
>>35
本当に
いいサービスないかな
家にあるのは邪魔だけど必要なときに瞬時に取り出せてあとは勝手にソートして仕舞ってくれる系のサービス
閉架の図書館が家にくっついてるみたいなヤツが最高 責任取らせて罰するのもいいけど
逆に漫画出版界として世界展開ビジネスに奴の能力を利用したらいいのに
>>37
無理無理
あいつら致命的に頭悪いし、業界がつぶれるまでに自分が逃げ切ることしか考えてないよ 今出版されてる漫画と雑誌が月額でネットで読み放題とかあったら使う
2000円くらいまでなら
別に最新じゃなくても半年遅れとかでもいいから
>>37
人気作で新作・無名作・不人気作引っ張って雑誌売って、
広げた読者層からコミック売ってるからね
でも消費者としては出版社内の協力だけじゃなくて、出版社同士の連携も取ってほしいもんだ >>46
Amazonであるじゃん
Kindleの読み放題
プライム会員ならお試しで980円だったかな?それ以降は1980円とかの >>52
そう、民族でも人種でもなくユダヤ教徒か否か >>50
ラインナップ糞だぞ
どこのサイトもだが○○万冊読み放題!とか書いてて中身見ると
え?これだけ!?ってなる ドイツもイスラエルも引き取りを拒否したってことだろ
もしドイツやイスラエルが身柄を引き取ってしまったら、日本は逮捕できなかった
>>57
単行本ぶつ切りにした分冊版ってそういうの水増しするために作ってるんだろうか… >>57
それprime readingじゃなくて? 笑える
ユダヤ教信者が世界中の神々を使って描かれてる漫画を配信してるとか信者じゃないだろ
荒稼ぎして一年くらい毎日キメセクして飽きたら死にたい
>3千億円以上の被害試算が報告されている。
漫画の市場規模はここ何年も4000億円台で安定推移してるのに何でたった1年や2年で3000億円の被害が出るんだか
デタラメな試算で煽ってるだけじゃん
>>5
もう遅いわ。15年前あたりにもうそういう時代になるだろうなと予測してたけど、出版社は電子書籍リーダーすら作らず
そもそもサイトすらまともに作れねーし(笑)デジタル作画にすら文句言ってた(今も言ってるバカが多数)
もう漫画はオワコンだよ。 散々こいつの世話になってたおまえらが今更どの面下げてこいつを叩くのか
漫画村批判したら購入厨と叩かれまくった恨みは忘れんぞ
要するに、パルスのファルシのルシがコクーンをパージの様な事だろ?
まぁ・・・こいつのおかげで山程同種サイトが出てきてるからさっさと政府はそれらを止めたら?
出来るなら
俺が知ってるだけでも10を超える所がある
動画なら定額見放題あるんだから漫画でもやって欲しいな。
キンドルで漫画買ってるとついついコンプしたくなって明細長くなるし、いつのまにか10Kくらい使ってるし、まあ思う壺なんだろうけど…
それ依然に根っからの乞食を完全に相手にしない市場を築くべき。
どんなに安くても無料を選ぶ乞食は
居直って自分が市場を回してるだの、牽引してるだの言い出すし、周りのまともに金を払っているそうを見下してるからな。
twitterで、漫画村の次教えて!とか軽く書いてるやつは重罰にすべき。
漫画コンテンツを安く便利にして多国籍に対応しようと、乞食をつぶしてからじゃないと意味がない
どういう利権か知らないけど、やっぱこの時代に電子書籍が普及してないのがダメなんだよ
キンドルのタブレットみたいなのが安くなってきたからいよいよ買うかと思ったけど
例えば昭和60年以前のキン肉マンだとかビーバップハイスクールとかですら、1巻が400円とかするんだわ
あくまで例えだから、実際無料のもあるだろうけど、俺が見たのは1巻は無料〇巻以降は有料とか
いやいや、全巻まとめて1000円とかさー、何か「今の時代に合わせた提供方法」をしないとダメだろと
ぜったい変な連中が利権握ってるか、頭わるいやつが権限もってて「売れるうちは少しでも売るべきっしょ」とか言ってそう
ほんと害悪だわ
>>81
作家を守るというタテマエがあるようだが実際は出版社と周り…紙とか印刷屋とか…の保護目的だと思うわ アマゾンプライムとか映画関係はすでに実施している、あのやり方を取り込めばいいだけの話。
何十万冊読み放題のサイトで月額1500円程度。本データ自体を手に入れるわけではなく、いつでも見られる。
比較的新作は100円プラスとかで、最新作は定価と同じか条件付きでちょっと安く読めるとかね。
本の現物が売れなくなるのはちょっと・・・みたいな時代遅れ言ってる場合ではないと思う。
CDや音楽・映画などはすでにそういう方向になってるわけで、結局媒体が変わるだけだし認知度は当然データのほうが強いから
作家的にもそのほうがメリットある。現物は現物で欲しい人は買うだろうし、より多く知られてクチコミされて現物派が買うと考えれば
むしろメリットしかないと思うがねえ。
関係者ここ見てたら、これ見て考えてくれないかなあ。
>>81
紙業界と出版社と印刷会社が異常に結びついてるからなあ
電子に一気に行けないけど
そろそろ切るべき時期に来たよ >>84
なるほどね、そういう専門業者の忖度や後ろ盾の力もあるのかもね。
でも少なくとも作家にとってはデジタル化ほど有益なものはないからな。ていうか平行して発展する分には作家自体は
得することはあっても損は無いから「作家を守る為」ってのは完全な嘘。
理屈では正しくても確かにそう簡単に、長い歴史とともに増えた枝を切り落とせるものではないわな 漫画も印刷業界と共存して生き残りたかったらおまけ商法やればいいねんで
単行本買ったら後ろにQRコードでも付けて一番最初に登録した人は電子書籍も貰えるようにしたり
作者の握手券付けたりフィギュアみたいなデジタル万引き難しそうなおまけを充実させたりさ
エヴァとかフィギュア付けてたろ
>>87
実際今でも漫画喫茶とか、古くは料理店でもそんな形式あったしな
金払えば店にいる間は読み放題 >>69
たくさん食べた
オレの腹は覚えてる
理論な でもイスラエル政府から抗議来たら出国させるんやろ?
フィリピンと日本って引き渡し条例とかないんじゃなかったっけ?
そのせいで茨城女子学生殺害事件の犯人も未だに野放しと聞いたが
3千億てwwww
もし漫画村が存在して無くても漫画なんて元々そんなに売れてないやろwwww
>>99
売れてないな
タダで手軽にその場で見れるから見てただけだろ 漫画村って他所でうpされた画像をリンクしてるだけって聞いたけど
これだと単なるリンクサイトだから罪に問えないんじゃないか?
>>22
もともと1000人から5000円取ってたサービスだと思うけどねぇ。
dTVとか500円くらいで見られる動画サービスとかすげぇと思うけど。 >>99
被害額っていうのは店の売上が減った金額ではないんだよ
倉庫から盗まれた商品の合計金額が3000億円分、みたいなもの
電子書籍の倉庫ってのは実質無限だから盗み放題で莫大な額になる
水泥棒とか電気泥棒と似たようなもの 国として今後似たような問題にどう対応していくか日本のIT大臣にインタビューするべき
>>9
欧米が道徳使って、日本のマンガを批判して潰しに来るかもな。 >>107
2017年の市場成長鈍化から察するに実害は100億〜150億ぐらいはあったのではないかな
2017年が明らかに凹んでる
>>69
著作権法で利益×ダウンロード数を被害額として計算する規定があるから。
↑事実上ナチスの残虐な暴政の犠牲者であり、被害者である、ヒトラーユーゲントと国民突撃隊、第二世界時のドイツの一般市民、挙句の果てには罪の無いナチスの末裔たちまで、
テロリスト扱いする奴こそが真のテロリストであり、イスラエルこそが真のテロ国家。
そもそも、イスラエルの公務員は全員テロリスト。 マンガ、音楽、ソフト、
まともに金払うの事が出来ない体になってしまった・・・
↑イスラエルとアメリカはイランにこれより残虐な蛮行を行うつもりだ。
それは、漫画の話でも、映画の話でも、小説の話でもなく、目の前の現実だ。
イスラエル崩壊なくして世界平和無し。 >>29
それがタダ見していい理由にはならない
払わない奴は読めない。それだけ >>28
こういう人って徴兵はどうなるんだろ?
イスラエルは男女ともに徴兵があったはず >>1
温室で育てられ苦労も努力もしなかった人間のような顔してんな
腑抜けの顔 >>108
たしか 5人くらいでやってて(バックがいて元締めは893と言われてるけど)
3〜4億円儲けてたんだよな
罰金の最高額は1000万円 なので (・ω・) 結果ニゲキッタ… Amazonの読み放題に漫画いっぱいあったけど
読まれすぎて出版社へ払うお金が高すぎて
人気作の配信停止ってニュースあったよな
出版社側が努力して共同の定額制サービス作らないと
結局海賊版に流れるのでは
新刊や人気作込みの定額制サービスは採算が合わないからまず無理
旧刊だけの読み放題は各社でやってるが、それだと読みたいの無いとか文句ばっか言われるしな
結局、新刊をタダでバラ撒く海賊版にかなうわけないから取り締まるしか無い
音楽や動画は定額制が普及してるからマンガもやれって言われてるけど
音楽や動画はライブやテレビ、劇場、映画館、ファンクラブなど収入源が多岐にわたり元を取れるから定額制でもいいけど
マンガってマンガ売るのがメインの収益源だから定額制にするとものすごく高くなってしまうから普及が難しい
Kindle講談社は一巻無料ってのが多いけど
集英社、小学館は期間限定無料があるな
Kindle気が付いたら蔵書2000越えてた
金日成の信奉者の通名
日成・日生
音読みが一緒なら良いいのだ
被害額どうやって出してるのかしらんが
こんな奴捕まえたってなあ・・・・他のも全部捕まえるんだろうか
被害額何倍にもなるんじゃないの笑
>>5
サービス提供終了で全てゴミになるだけなんだが ガラケー時代有料で買ったDL式の本なんか
スマホに変えたら全滅したもんな
あとは買ってから1年しか読めなくなったり
LISMOで買った曲も移せなかった
そんなことより 平気で農家の知的財産盗む
韓国人殺せよw
>>48
そういやSEALDs奥多摩何してんだ…? 金は全部移動済みだろうからこのまま逃げ切りだよな
刑務所数年入ったとしても億単位で金隠してると思うから後の人生イージーモードwww
>>4
こいつもうすでにロボトミーされてる頭してるぞ 146(東京都) [US]2019/09/25(水) 09:51:08.45
>>138
そうなの?
アマゾンのKindleもいつかダメになるのかな?
かといって場所を取るから、いまどき紙媒体も
はじめての方限定!
今月18日〜月末まで
街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000)
つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます
増税前最後のまとめ買いチャンス
おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得
まずは招待コード
※招待コード無しでは1300円分ゲットできません
ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます >>138
LISMOはマジで糞仕様だったよなあw
音楽CDからLISMOのPC専用ソフトにリッピングした楽曲じゃないと携帯に移せないんだよな
(要するに、mp3なんかの楽曲データは直接的に携帯に移すことは出来ず、一回音楽CDとして焼いて、
それを再度LISMOのPC専用ソフトにリッピングして初めて取り込めるという二度手間三度手間w)
そういった"手軽さ"とは凡そかけ離れた仕様のLISMOだった故に、エアポーのiPodが独り勝ちして行ったのも残当
日本は著作権絡みの利権に配慮し過ぎてか、エラく柔軟性や手軽さに欠ける仕様になるよな >>146
ダウンロード済みならずっと見られるけどな
というか普通にDRM外せるし スレタイが日本語としておかしくないか?
"イスラエル国籍でユダヤ人の"じゃないのか?
自信がない俺も怪しいけどな
>>130
握手券つけるとか?
原画の複製譲渡券とか >>151
知らんけどwav+cueマウントして読み込みはできんかったのかな? >>154
イスラエル国籍とドイツ国籍を持ってるんだってさ