日本の「61式戦車」をヨルダンに寄贈
日本の戦車をヨルダンに「プレゼント」です。
「博物館に日本の戦車を入れたいという話だったので、ちょっとそのときは驚きましたが」(河野太郎 防衛相)
日本からヨルダンの王立戦車博物館に引き渡されたのは、戦後初めての国産戦車「61式戦車」です。
河野防衛大臣が外務大臣だったとき、ヨルダン国王との会談で戦車好きの国王から「日本の古い戦車が欲しい」と申し出があったということです。
外国に戦車を寄贈するのは初めてということですが、現在使われていない旧式の戦車であること、武器や部品を取り外してあること、第3国に移転しないことなどの条件をつけたことから、武器輸出3原則には反しないと判断したということです。
防衛省では、今回の戦車引き渡しについて、「中東におけるヨルダンの重要性に鑑み実施した」と説明しています。(01日16:01)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3792262.html 戦車好きとはいい趣味してるな国王
博物館いってみてーわ
61式かあ
小学生のときにプラモデルで作ってアルコールかけて燃やしたなあ
61式てのは1961年てことなの?
タンクミュージアムってイギリスにあるんだっけ
あんな感じにしたいのか
ボービントンは行ったことある
生で虎を触りまくったw
ぐへへへ
スクラップせずに日本に残ってるのか?
シャーマン戦車でさえ東京タワーにしちゃったのに
戦争が起こって博物館の旧型戦車を引っ張り出して戦うんでしょ
古い戦車って、第二次世界大戦中のが欲しかったんじゃ?
これ好き
>>7
IDFに61と74渡して好きに改造しろって言ったら
どんなのが出来て来るかは興味ある 戦車ヲタクまでいやがるのか世の中広いぜさっぱりだぜ
ヨルダン国王は戦車マニヤ!
61式何って超レアだよなw
貨物列車輸送してるのを子供の頃に見た
津山の日本原から因美線通って来たのかねえ
よく61式なんてあったな。
流石に現役ってこともなかろうに。
ヨルダン国王って面白い人物で有名な人だよね
一言で言えばリアルライドンキング
観光展示って名目で他国から空母を二束三文で買い取って正規空母にしちゃった国も有ったな
ヨルダン国王自体が戦車乗りというのが笑える
本当に戦車好きなんだなw
なぜ、ガールズパンツァーのDVDも渡さなかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>40
戦車どころか戦闘ヘリや旅客機の操縦もできる 国王が戦車好きでしかも日本の古い戦車が欲しいとか選択が渋すぎるわ
>>10
yes
ちなみに、皇紀2600年(西暦1940)に作られた飛行機は、零式戦闘機。
ゼロ戦ね。 >>47
この当時の戦車って装甲、紙だぞ?
レオパルド1でも20ミリ弾防御程度でしかない
今だったらレオパレス21戦車 >>34
そこそこの数の陸自駐屯地に展示されてるぞ
これもどっかの駐屯地にあったのを綺麗にして送ったんだろう 豆タンクが絶対真理! すべての祖1 豆タンク好きなんだもんしょうがない
最近はキャタピラ無しの戦車が流行してるな。舗装道路を傷めないからだろうけど。
超未来のエクソダスの際に戦車ゲーマーが乗るんだろうな
子どもの頃に作ったプラモはこれだった。
あと、スェーデン陸軍の平べったい戦車。
良い趣味してるわ国王
日本って兵器を保存出来ないから海外に任せた方が良い
74式って、めちゃくちゃ早いんだよね。
100キロぐらい出たっけ?
>>59
せつこ、それキャタピラーやない、
履帯や、、、
戦闘車両は機械化師団の花形や ほんとうに欲しかったのはチハなんだろ
でもあるわけない
シャーマンとかチャーフィーとかウォーカーブルドックは日本のじゃねえ
自走無反動砲いらね
61しかねえなーになると
>>1
そりゃ戦車コレクターならそういうの欲しいだろ。97式中戦車とか現物あったら垂涎物だわな >>41
ヨルダン大臣「アマゾンで、初回限定盤買ったからいらね」 武器を取り外してあるって事は主砲は付いていないって事だよね
ヨルダン国王アブドゥッラー二世のエピソード
・乗り物の操縦が大好きで外交で訪れた元首級
要人の送迎車を自分で運転することがある
・自分が外交で国外に行くときも国王専用機(A310)
を自分で操縦することがある
・王になるとは思っていなかったので
イギリスでガチの軍人教育を受けている
・軍人としては特殊部隊(歩兵)が専門で
毎年特殊部隊の慣熟訓練を受けている
・「民の声を直に聞きたい」と言ってタクシー運転手
などの民間人に変装して街に出ることがある
・でも変装の詰めが甘く何度もバレている
・ヨルダン軍のパイロットがイスラム国に捕まり
虐殺された事件の報復攻撃に
「国王自ら戦闘機に乗って出撃した」とウワサが立った
アブドラ国王のマイブームが暴れん坊将軍から戦国自衛隊に移行した説を唱えてみる
>>38
暴れん坊将軍の真似をして変装して王宮抜け出したら
最初に遭遇したタクシー運転手に一発でバレてすごすごと帰った話好き >>85
こんなガタイの良いタクシーの運ちゃんが
いたらそりゃ目立つわな・・・
>>82
静態保存の予定じゃなかったっけ?
いずれにしても1950年代日本の技術レベルだから
今のヨルダンなら余裕 >>83
・暴れん坊将軍の良さを国民にもわかってもらうためには幼児期からの教育が必要と考え
水戸黄門をモチーフにしたロボットアニメ「最強ロボダイオージャ」放映権を自腹で買い
吹替版をつくって放送
・度重なる失敗にもめげずに変装して市中を徘徊し、小役人の不正を暴く大金星(?)を上げる >>11
俺もいったわ
あとワディラム砂漠とかアカバにも
ヨルダン観光はマジオススメ やっぱり兵器は資料として公立施設で展示すべきだよね。
>>73
ガチの核戦争対応装備というメリットはある 74式をベトナム戦争に持って行ったことあると聞いたが本当かなぁ?
軍事転用しないって約束だったのに…ってオチ?
昔国産ロケットでやらかしてるよな
大平洋戦争の時代にタイムスリッパで持ち込んだら61式でもシャーマンには勝てなさそうw
>>11
ペトラ遺跡ってインディ・ジョーンズのロケ地やないかい! >>16
宇宙人が攻めて来たとき、敵の電磁パルス攻撃に現行兵器が役立たずで、退役軍人が古い戦車を引っ張り出して、反撃するんですね? >河野防衛大臣が外務大臣だったとき、ヨルダン国王との会談で戦車好きの国王から「日本の古い戦車が欲しい」と申し出があったということです。
戦車好きの国王
>>45
「パンツァー、フォー!」
とか言っている国王の姿が見えたw >>78
湾岸戦争で評価大暴落。
あまりのボロ負けに、ロシア軍部が蒼白になるレベル。 >>1
×武器輸出三原則
○防衛装備移転三原則
これだからTBSは… >>101
こんな過去の遺物どうやって軍事転用すんの? 映画『戦国自衛隊』で
61式戦車(模型)を自走で湖に沈めるシーンで、あの特徴的な
コマンダーハッチが、中から押し出される空気圧で
ピコピコ動くのは萎える
撮り直しは出来なかったものかと、何回見ても
その度に萎えるwwwwww
ちなみにコノ映画で使われた、実走出来るほぼ実物大の
61式のギミックは
後の角川映画『僕らの7日間戦争』で使われていますね
>>113
でも色々反省してT-80やT-90作ってるしなァ。。。
南スーダンに至っては政府軍も反政府軍もT-72装備してるのにはワロタ >>101
戦後初の国産戦車なんか使えんだろ
日本の戦車が砂漠戦を想定してるとも思えんし
頭悪いアカみたいな物言いだなw むかし昭和天皇はヨルダンの王様から
金プレート入りの機関銃を貰ったんじゃなかったかな?
で…昭和天皇は機関銃の扱いに困って
自衛隊学校に寄贈したはず
>>45
自衛隊の戦車は海外流出無いからマニアにとって相当珍しい一品らしい 土浦の八九式とかチヌじゃないのか?
特にチヌ(三式中戦車)は日本軍が実戦配備した最終型の戦車で
土浦の不動車が現存する唯一の完成車だって言われてるから価値は高いぞ。
八九式もレストアして動くようにしたんだからチヌもレストアしないかなぁ…。
>>126
浜名湖に沈んでる四式を引き揚げて欲しい 三菱重工主体で中東向け戦車開発したら良いな中東の戦争で得たデータを10式戦車にフィードバックして10式戦車のアップグレードと新規戦車開発に繋げる
あとウクライナにも戦車開発支援して東欧での実戦データを入手する
>>73
その可能性は高いよなww
戦前の豆タンクは現存数ほぼ無いし
見た目可愛いから欲しがるのも分からんでもない。 61,74,90,10式 セットでプレゼントしろよ ケチくさい
日本の戦車なんて
兵器マニアにはたまらない一品であることは間違いない
>>73
自衛隊装備の方が海外では珍しい一品
日本軍の物は東南アジアのスクラップかき集めたらチハか九五式ハ号1台は作れるんじゃね >>132
運搬が楽だったせいか豆戦車なら結構残ってるぞ。
九二式重装甲車は知らんが
九四式軽装甲車TKはロシアとかイギリス中国オーストラリアの博物館、台湾の兵学校にもあるし
九七式軽装甲車テケはロシアとイギリスの博物館の他にオランダ王室も所有してたはず。
ロシアのクビンカには戦車と行っていいのかわからんが
ドイツが製造して日本軍が満州で運用してたのははっきりしているが、その目的や機能は全く謎の球体のクーゲルパンツァーがあるな。 >>18
財務省「マジかよ、なら16式も戦車の定数に数えるわ」 >>9
趣味以前に元戦車乗りだからな
攻撃ヘリの戦術教官、特殊部隊の司令官も歴任している >>83
ググったら「特殊部隊の訓練に参加するヨルダン国王アブドゥッラー2世」ちう動画を発見した
ガチの人じゃん >>85
国王自身が特殊部隊の訓練に参加してるしな
61式のお礼としてヨルダン国王から日本に寄贈されたのは、特殊部隊の建物突入用に使用する装甲車両「Al-Sater」の試作車
>>101
砲を穴埋めしてエンジンは抜き取ってあるから転用は難しい。それにあくまでも「貸与」だから、借り物を勝手に改造して軍事転用ってのは流石に無理でしょ。 >>14
東京タワー:1958年竣工
61式戦車:1961年制式採用
あちこちの駐屯地に残ってるって聞いたよ >>154
ウクライナかどっかでは博物館の戦車盗んで使ったらしいけどな >>161
だからそうならないようにエンジン外したり
砲身に穴あけて圧力かからなくしたり溶接して砲口塞いだりしてるじゃん。 >>161
これか、博物館から引っ張ってきてRPG対策用の鳥籠を取り付けたT-34
61式戦車改なら21世紀でも戦える
>>167
しばらくやってないけど日本車ツリーに重戦車ツリー以降追加あった? 話は変わるけど
戦車砲の音って凄いのな
この前の小松航空祭で戦車のデモンストレーションあったけど
「大きい音がします」ってアナウンスあって
回りジェットエンジン沢山あるのに今更
と思ってたけど、質の違う音でビビった
チハが欲しかったんだとすれば日本国内のは博物館だし...
中国の功臣号とかも売ってくれないだろうな
アメリカの博物館なら何台かありそう
あと、占守島で擱座してるのとか形残ってたような気がする
ロシアに聞けよ
何気に61式の90ミリはティーガーUの88より貫徹力は高い
まあ装甲は4号H並みだが…
実質、戦車というより自走対戦車砲なんだよね
>>160
皇紀の方(戦前の陸軍)の戦車がってことだろ
それを57が西暦とボケたのではないか >>85
国王が袴姿で練り歩いたのかと勘違いしたw >>163
軍人だから何かしら気が付いた事があったのかもね。 >>106
主砲パワーも装甲強度もティーガー2の3割増くらいあるらしいけどね
こう聞くとティーガーがバケモンすぎる こっちの61式寄贈したらどうかな。
日本赤軍はなぜパレスチナ人に肩入れしたのかわからない。
61式てことは89式よりも28年も前のオンボロかよ。
>>187
89式は開発が遅れて90式戦車に改名された >>163
日本の技術で、これを完成品の域へ高めてくれと言う意味だろうか?w >>190
89式戦車なら土浦に一両可動状態なのがあるぞ。 向こうの質の悪い軽油でも動く古いディーゼルエンジンのが喜ばれると何かの番組でやってたな
>>185
これの120ミリが効果なくて
ザクマシンガンの120ミリが効果あるという謎 子供の頃から戦車の大砲は先っちょがT字というイメージがあったんだけど
意外に無い
>>83
ライドンキングのモデルの一人なんだよね? 初めての戦後戦車ってあるから、ハ号とかチハ、テケはあるのかな?
74式のデザイン誰がしたんだ?同世代の戦車と比べても極端にイケてる気がする。
>>216
第二世代主力戦車じゃ最後発だから色々と洗練はされてるね >>210
ヨルダンの国王は若い頃陸軍で戦車乗りだった。
ヘリも自分で操縦するガチミリオタ。
あとトレッキーで実際にスター・トレックにゲスト出演した。 「ロクイチシキタンク?」
「ゴジラと闘った戦車です」
「オーイェイ」
>>216
74は可愛い
砲塔内の凹みなんかも車によって違ったり、NBC防御とか言っときながら水中ではダダ漏れだったり、レーザーで測距してるデジタルな感じなのにアナログ表示だったり
萌ポイントがすごい 最近マジで思うことがある 冷戦時北海道で陸自の74式とソ連のT72がガチで戦ったとしたら74式の圧勝だったのでは?と。
>>216
防御的に見るとT-34みたいに前面装甲に操縦席が生えてるのはいただけないデザイン
ただ日本の物凄いサイズ制限重量制限でどうしようもなかったらしい まあ細かい事はわからんのだけど、74式戦車と演習場で出会うと感動する。レーザー出しっぱなしにしてた車両の中から、凄まじい怒鳴り声が響いていたが。
それは置いといてカッコいい。もう全部管理終わったのかな?
ダッジ・チャレンジャーや1つ前のマスタングのように昔のイメージをイマドキのデザインの中に
活かすようなガワを作ればいいのに
74式のいろんな装備を後付け外付けしたやつかっちょええやん
>>220
内張りはケプラー手張りなんだから、しゃあない
NBC防護は陽圧式だから水中で陰圧になれば漏れてあたりまえ
問題は陽圧を作るコンプレッサーはあるのに、そこに接続されるはずのフィルターがどこにも存在しないこと
武器庫はもちろん、デポにもない
補給整備カタログにも載ってない
交換用の蓋はあるが、誰も開けたことがない
レーザー測距から弾道計算機まではアナログ処理
距離表示だけ逆にデジタルで
レチクル連動はアナログ 東宝ゴジラ映画に出て来る戦車か。火炎で溶かされちゃうけどね
>>228
え?そうなん?
ならモビルスーツより小さくて狙いにくいからかてるやん >>232
ガンダム世界はレーダーが無力化された世界なので
立ったり伏せたりジャンプしたりして
目の高さを自在に変えられる方が圧倒的に有利 >>234
08小隊見たことない?
MSって普段はトレーラーの上に
寝かされて移動するんやで
それから伏せたMSの前面投影面積は
戦車より小さい >>236
戦闘体制なら立ってるやん
トレーラーに乗せたまま戦闘入るのか? >>237
は?戦闘態勢なら
伏せるに決まってるだろうが
現代の歩兵がどんな体勢で戦うか
分かってんのか? >>217
ミサイルやらRPGやらのHEAT弾頭の前に「装甲」の価値が極端に無くなった時代だったからね
だから、色んなコンセプトでそれをカバーしようとしてたけど、74式の「待ち伏せ特化」はかなり秀逸だったと思う
元ネタのスウェーデンのS戦車の場合、無砲塔で低シルエットだけど、
実際は地形に合わせた動きができる砲塔ありの方が待ち伏せには向いてるんだよね >>239
Sタンクってホントに当るんだろうか、ラジコン戦車で試して見たけど
ざっくりは向けられるけど微調整は至難の業だった、地形に物凄く左右されるし >>241
WW2時代の「突撃砲」やら「駆逐戦車」は無砲塔だったんで出来ない訳じゃないだろうけど、
それは相手も止まって射撃してたからなんだよなぁ
少なくとも74式辺りからは走りながら射撃して当てられるようになる訳で、
70年代になると無砲塔だと相当厳しいだろうと思う 確か各国の名戦車を集めたと伺いました。パンサーを良く揃えたな。ヨルダンだとロシア側とも付き合いあるからTシリーズも貰えたかな?。米物ならM4かパーシングを揃えたかもしれない。あのフランスの博物館みたいに全部実動可能にするとか。
>>220>>227
74式は「アナログコンピューター」だもんな
普通の人は生涯見ることは無いと思う、自分も見たのは大学で見たのだけだ
でも、クロックという概念が無いので、当時としては超高速処理が出来たという事で、
兵器には良く使われているという、F-15も最初はそうだったか ヨルダンとはイスラム国に日本人が捕まった同じ時期にヨルダンの空軍パイロットも捕まって処刑された以来だな
スターリン3やジャクソンやセンチュリオンの勇姿は素敵だなぁ、鋼鉄の騎士3をやりたくなる。
>>238
モビルスーツ、伏せて戦うのほとんど見ないが >>223
前面の傾斜面に有る窓に直撃されたらせっかくの前面の装甲も無駄だもんな
車体が小さいから仕方なかったんだろうが >>249
マジ切れして自ら爆撃に行くヲタク気質とは随分激しいもんだな 昔、毎日新聞がここの空港で爆破事件起こしたせいで、日本政府はヨルダン国王に頭が上がらなくなったらしい。
登場したタイミングが悪かったのかね。
イマイチなヤラレメカなイメージ
パットンとかチーフテンとか。
>>59
舗装道路を傷めないのも理由のひとつだけど、
現場まで自走出来るのもポイント
(16式は高速道路走れる) これを期にForgottenWeponsとかLarryVickersとかで64式や89式がレビューされないかと期待してる
実際LarryVickersは訪日したときにビデオこそ撮らなかったけど詳細な89の分解画像を公開してるし
>>259
道路を傷めないから自走ができるわけてこれって同義だろ。 >>264
舗装路での16式の最高速度100km/hに対し
10式は70km/hというのはまあ置いといて
摩擦の強い所を走り続けると
履帯ってあっという間に傷むのよ >>233
そもそも、ザクマシンガンでは現代戦車の正面装甲を貫通できないんだぞ >>267
120ミリあるけど、通常弾なら抜けない
てか、あの状況でバズーカみたいな無誘導低速弾が当たるのかね >>265
戦車はレーシングカーみたいなもんで長距離走るもんじゃないからね >>249
前国王も自分で特別機操縦したり、なかなかだった。 武器を取り外してあるって砲取り外したら戦車じゃないだろ
これ国王は九七式中戦車とか一式中戦車が欲しかったんちゃうの?
>>223
なるほどシャーマンなら前面装甲から操縦席生えてないというわけか…
これなら弾が引っかからない安全設計か… >>263
分解した89式の画像って2007年にケン氏とLAV氏が習志野で撮った画像か >>268
200年先の世で弾の技術が進歩してないわけねーじゃん >>279
でもザクマシンガンの薬莢はどうみても普通の薬莢だし
バズーカもただ直進してるだけ
IR誘導なのか? 74式戦車の姿勢制御を初めて見る米陸軍兵士達
この動画はお気に入りだわ 戦後日本広告史における最高の広告コピー
「戦車が怖くて、赤いきつねが食えるかッ!」
これがM4シャーマン・イージーエイト
>>280
ミノ粉は赤外線も遮断するらしいw
グランドキャニオンを縫って飛んで濃密なECMを張ったよな >>284
まあ、半分はサスペンションオイル抜けて戦場にたどり着けないだろうな >>284
2014年の日米共同訓練時に74式を米国演習場に持ち込んでいるんだが
稜線射撃する際に有効だったらしい >>281
74も砲塔コンパクト過ぎるけど、M1も砲塔無駄に出っ張り過ぎだろ >>277
シャーマンなら、俺は角が丸いタイプが好きです。 子どもの頃地元の基地祭りで61式の中に入れてもらったけど
とにかく子どもにも狭苦しかったのと車内が真っ白に
塗装してあったのが脳裏に焼きついてるな