https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/506576
飲食店経営の「南の島のスパイス」(那覇市、下遠野亘代表)が国際通りの沖縄三越跡に出店を計画している、飲食店を中心とした新施設「沖縄国際通りのれん街」が16日、開業する。
焼き肉や串カツなどの11店舗が施設1階に出店し、10月23日に先行出店している7店舗と合わせた計18店舗が営業する。2月には地下1階にラーメンや沖縄料理を提供する18店舗が出店し、計36店舗になる見通し。
年間の集客目標は11万人。「地元に愛される店」をコンセプトに、地域住民や仕事終わりのビジネスマンが立ち寄れるよう、低価格帯の店舗を中心に構成。
国際通りを訪れる機会が少なくなった地域住民を呼び戻す狙いがある。公設市場のような国際通りのランドマークを目指し、国内外の観光客の取り込みにつなげる。
国際通りのにぎわいに合わせ、祭りのような外観と内装にデザイン。1階と地下1階を、日本全国の料理を集めた「国際通り横丁」、
和牛や魚介類をそろえた「那覇市場」、沖縄の食材や料理を提供する「琉球横丁」(来年2月開業予定)、各店のラーメンが味わえる「元祖ラーメン横丁」(同)の4つに区画した。
延べ床面積は約3300平方メートル。営業時間は、国際通り横丁が午前11時から翌朝の午前4時まで。那覇市場は午前10時から翌午前0時まで。
南の島のスパイスは、全国で飲食90店舗を展開するスパイスワークスホールディングス(東京都、下遠野代表)の沖縄での現地法人となる。
スパイスワークスの広報担当者は「既存の飲食店と競合しない店舗構成にし、周辺の飲食店舗にも客足が伸びるようにしていきたい」と話した。
沖縄三越跡の商業ビルは2014年9月の三越閉館後、複合型商業施設「HAPiNAHA(ハピナハ)」としてオープン。再開発に向けて17年6月に閉館した。
18年12月、飲食店を中心とした「琉球王国市場」が開業したが集客が伸び悩み、事業を手掛けた企業が今年4月に破産。ビルの活用に注目が集まっていた。