米国の低価格衣料品販売大手「フォーエバー21」の日本撤退で空きビルとなっていた札幌市の商業ビル
「札幌ゼロゲート」(中央区南2西3)に、中国資本傘下の家電量販店ラオックス(東京)が出店することが5日わかった。
10日に一部フロアで先行開業し、来春にも売り場を全館へ広げる。
ラオックスとして道内5番目の店舗。
名称は「札幌本店」とし、道内旗艦店と位置付ける。
地下2階・地上4階のゼロゲート全館(延べ床面積約2900平方メートル)で営業すれば、売り場面積は道内最大になる。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/371853 中国ラオックスと競合するのは韓国ドンキホーテじゃね?
オラックスってださい名称だとおもっていたけどオラじゃなくてラオだったんだ
>>5
それは終わったけども
支那人に雪が見れる北海道旅行は毎冬定番人気らしい
炊飯器とウォシュレット以外の家電品を買わせるため
ツアー客のバスを横付けさせるんだろう
そう考えるとヨドの支那人客はゼロに等しくなる 吉祥寺のラオックスの隣にヨドバシが出来て潰れたから根に持ってんじゃね
>>29
オノデン社長の小野さんならつい最近テレビで見たぞ 仙台駅前ヨドバシ向にラオックスあったな。
あまり長くやってなかったけど。
ラオックスって昔は秋葉の普通の家電店だったのにな
いつの間にか日本人入れなくなっててびびったわ
□ アイヤー!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
┌──’’ ”──┐
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
.
. ・
.
□<アイヤー!! . * .
. +
.
・ .
. _ ,.... -‐‐
,...- ’ ゙゙
, ’´ヽ ヽ _/
/ j´ `’ー、_ j
/ /`´ !ノ
/ ’!.j
,!’ `’
この前ヤマダ電機にエアコン買いに行ったらめちゃくちゃアドバイスしてくれたのな
自分でネット見て性能やらコスト比較するの面倒だから今度から電機屋行くわ
知らなくて入ったら店員が日本語話せなさそうだったので入り口でUターンした店だ
爆買いなくなってもまだやってんだな
昔100円だった株が5600円くらいまで上がって少し儲けさせて貰ったな
200円ちょっとで買って500円で下りちゃったから300万弱ほど
てっぺんまで持ってりゃ3000万近く儲かったのにホント才能がないw
アマゾンでポチポチ買うモノのほとんどがヨドバシでもポチれると知った今日この頃。
ポイントつく分ヨドバシの方が良いのかも。
中国資本になって
中国人観光客が集まるようになったまでは良かったけど
ぼったくりがばれて中国人も行かなくなったらしいね
ラオックスとかオワコンも良いところだろ
銀座とか閉店したぞ
どこかと思ったら札信の新しいビルか
あそこポールタウンからの通路長くてなんか入りづらい
いつもエレベーターで筆王!の音声がうるさいイメージ
ラオックスってチャイナ以外お断り的な雰囲気だか入りづらいな
オノデンボーヤが未来を運ぶ
明日に向かって今日もいきいき
電気の世界をかけめぐるー
駅周辺が充実してさらに開発計画もあるので大通りから南に全く用事ない
今の時代、店舗なんか出さないほうがいいんじゃないの?
ラオックスってアイヤーだったのか
ところでT-ZONEはまだかね
かつて仙台でヨドと旧ラオの紛争があったがラオがジワジワ死んでいった
ヨバドシ通販は素晴らしい。
もう少し安くしてくれれば
国内最強。
ザコンで98ノート用のスカジーカード買ったのがつい昨日の様だ…
>>61
ここはツアー会社と結託して直接観光客を誘導する仕組み
日本人向けの店は影響無し >>63
アソビットシティは良い店だったけどみんな見るだけで買わないから・・・ 若い皆さん、なるべく日本企業のものを買いましょ。外資に金を流して将来はないよ。
ケーズはジジババ向け戦略に舵を切ったのでしばらく安泰
ヤマダは家建てたり迷走中
>>5
東横インは明らかに中国人が激減した
ホントに減ったね >>11
そんな印象
だから札幌市民はヨドバシいくと思う
ラオックスは観光客専用 >>11
昔と今は別物じゃない?
昔は普通の電気屋だけど今は外人用の免税店 >>21
日本人はド貧乏になってるから安ければ殺到する ラオックスそうなんだ。知らなかったわ。
最近は家電製品はヨドバシでしか買ってないけど、覚えておこう。
ソーテックpcを買ったのがラオックスだったな
20年前かな
駅前通りの既存店はガラガラだったろ
ヨドビックの敵じゃない
ザコンもアソビットも箱はデカいが安くなかったからな
結局ポイントある分ヨドとかで買った方がってなる
>>5
道内の他の量販店を皆殺しにするつもりなんだろう ラオックスって大分前に買収されたけどパッとしないよな。なんで買収したのか未だ謎
ラオックスが中国資本に買われてもう10年くらいになるかな
>>104
買収直後一時期好調でマスゴミがホルホルしてた
爆買い終わって急落 ネッツーでドバシが頭角現して来たし、いまさら店頭販売とか伸びる要素あんの?
>>110
ここは免税品店だから実店舗じゃないと何の意味も無い
そもそもヨドも増やしてる、今後は実店舗は通販の流通拠点、サポート拠点になる >>5
買いだめだけの来日じゃなくなっただけ
てか外国人の購買力を見込まないと地方はもう投資出来ない 仙台に昔来たけどヨドバシに負けてスゴスゴ逃げ帰ったてたな
>>119
観光客の購買力とかゴミみたいなもんだぞ
数百万人が数日間ちょっと奮発したところで1億人が365日生活するのと比べものにならん マラソンの話は然るべきとこには事前に漏れてたんだろうな
>>3
ムチャクチャな金の使い方して焦げ付いたところを支那に買われた。
デジタル館とかビル一棟たててペイできると思ってたんだろうか?
競合他社はともかく自社他店舗と似たようなもん扱ってるのは無駄の一言と言わざるをえない。しかも大して安くなかったし。 ヨドバシに激震て、まずこの出店場所が大通り公園とすすきの方面で間で競合しない
そんでどさんこ的にラオックスは旅行者メインの店というイメージしかないし、
店舗に駐車場がないので基本行かない
ザコンは見る分には素晴らしかったよ
NeXTなんかも展示してあって
ネットがまだ普及してない時代の貴重な情報源だった
ザコン ハードはあまり買った記憶が無いけど
全フロア流して地下の喫茶店までがコースだった
で、買うのは怪しそうな店構えの小さなお店
>>11
俺が初めてPC8801買ったのがラオックス調布店 通販は、Amazonからヨドバシに、出来るだけ移行してる。
ヨドバシは時間指定可能ゆうぱっくかヤマトで来るから完全にamazon超えたんだよな
時間指定が有料とか馬鹿すぎだし置き配はリスク高すぎ桃太郎便4ね
地元のラオックスで深夜にWindowsMEを買ったのはいい思い出
あいつらは狸小路を中心にウロウロしてるから
遠いヨドバシよりかは集客しやすいのは確かだね
ラオックスなんて割高で地元民は寄り付くわけもないが。
>>115
ケーズの通販試したことあるけどそんな感じだね。
地域の最寄り店舗の在庫が届けられたわ。
地方だとこっちの方が尼プライムよりもよほど早い(発送するまでも早い)。
送る側は送料安くて在庫減らせるしwinwinだわ。
全国流通網をとっくに完備してるわけだしな。 ラオックスは入った瞬間に「あっ」てなる感じあるよな。だから買わねー。
ラオックスとかドンキとか店の中の空気がなんか澱んでいて嫌だわ
>>11
ラジオCMでしゃがれたおっさんの声でラーオーックスぅー
まだやってんの? 駐車場無い時点で地元民行かんわ
店舗前の路駐も市電の線路タメに出来ないからバス横付け無理
この延床面積ならヨドバシの札幌の方が全然大きそうな印象
ラオックスってもう日本人相手にしてねーだろ。
スマホ片手に同僚と喋ってる中国人店員しかいねぇじゃん。
ネット販売の2020年福箱抽選はもうすでに終わってたのな・・・
お金に余裕が無いからむしろ迷ってイランもの申し込んで
要らんものが当たってついつい決済してしまうような無駄金を
使わなくてよかったと自分を納得させてそっと閉じたけど。
>>122
一度大阪とか見てみたら?
スレタイにヨドバシ入ってるけどヨドバシ梅田に出来たホテルは日本人をあてにして無い価格帯だって分かる 道頓堀のフォーエバー21の跡もラオックスが入っているね
昔桜上水になかったっけ?
石丸電気も下北沢にあったような…
爆買い初期まだ反日の風潮があって
ラオックスで買えば中国に金が落ちるから大丈夫
みたいな論法で中国人ツアー客みんなラオックスの袋持ってたな
ラオックスってサトームセンと似たようイメージあったな
サトームセン自体全国的じゃないから分からんかも知れんが
駅前にビックができても淀に通い続けているので札幌民は大丈夫だよ
情に厚いし
>>114
三井アウトレットとか中国人だらけだもんな >>175
ツクモが下北沢にあった時期あったな
当時チャリでPCパーツ買いに行けて楽しかったわ >>22
ヨドに完璧に駆逐されたな
西口にあったさくらやも含めて >>11
フジのスーパータイムの時間によくCM流れてたわ >>188
無線販売店は固定ファンがいるのか残ってるね。 場所が悪いわ
それにシナ客がラオックスに流れてヨドバシにいなくなったら、なおさらヨドバシつだ買い物するわ
長野はラオックスヒナタを失って1店舗だけケーズデンキに引き継がれてたが、
その後上田はドン・キホーテと折衷店舗で復活するもすぐラオックスは撤退。
そして最近長野市に上新電機が復活出店してきて、ホビー系はちょっとした救いかな?
ラオックスって昔は秋葉原に何店舗か
あるだけだったなあ中国なのか
ヨドバシエクストリーム便は東京、川崎、横浜、大阪、福岡で使えるけど
新潟でも使えるようになったようだね
仙台や札幌でもエクストリームの車の目撃情報があるが
店舗がある都市では順次拡大するのかな?
>>200
その頃はまだ日本企業だろ
やって行けなくなってシナに買われた ラオックスって大昔新所沢にもなかった?あれなんの店だったんだろう
>>184
それ、かなり懐かしくない?
その1本裏にあったプラモ屋、なんて名前だったっけ… 北一条通りの時計台店が無い事になってるのだが
移転扱いか?
そう、いつのまにか中国人観光客専門の免税店になってる
>>208
元気いっぱいいっぱいばーいのラオックス♪ >>3
秋葉原のラオックス店内、中国人観光客しかおらんぞw ラオックスって別に行くメリットないもんなー
ヨドかビックのポイントカード持ってたらなおさら
中国が押さえたのって日本人を客として扱わなくなるよな
客は中国人で充分だから
>>226
石丸はエディオンになったが、オノデンは細々とやってるよ。 ラオックスが完全に中国人観光客に特化したので株を買ったら
10分の1まで大暴落してもうた。
で、俺が10分の1で損切った価格から現在は更に半額というw
まだ一応残ってたのか
PC関連品がラオックスでしか手に入らなくてよく通った
え、ヨドがこんなのでびびってるわけがない
そもそもラオックス高いから
中国人にもバレてる
関東民はラオックスには行かない
お台場のも店員が中国人の店舗あるが、中華の傘下だったのか
悲しい
昔はアキバのランドマーク的なお店だったのになんでこうなった(´・ω・`)
ラオックスってヨドバシアキバに完膚なきまでに叩きのめされたとこだろ
ラオックスとか中国でも保証が受けられるとかで日本人関係ないし
値段も観光客向けクソボッタで別に安くないから
日本人向けのヨドバシと棲み分けると思うよ
>>246
んなことない
札幌の中心は大通駅周辺
札幌駅周辺のビックヨドバシは間違いなく廃れるよ >>247
ラオックス行ったことあんのかよ
日本人が行ったら、店員が、日本人が来た!みたいな反応すんだぜw >>248
今時接客なんて誰も気にしない
安ければそっち流れる
まして札幌駅より賑やかな大通駅周辺だし >>251
安くないのに貧乏な中国人が行くわけない >>252
お前人のレス全然読んでないな 話にならんわアホが 爆買いブームの時に株価5600円までいって、いま20分の1
ヨドもビックも札幌駅方面で大通り近辺に電気屋無いから出来れば利用するかな
>>203
日光とか名古屋とか何時のまにか撤退してるな
足切りも素早いから国内資本に比べれば大丈夫だろ 中途半端にどおりで降りてラオ行くより札駅で降りてヨドビックで比べて買うわ
小樽に観光行ったとき、運河のそばに
ラオックスがあった時はびっくりした
いくら爆買いブーム(当時)とはいえ
こんな観光地で電化製品売るのかって
>>247
30年前の札幌駅の高架化までは大通りが中心だったけど
以降は札幌駅が中心 ウチの近所のYAMADA電機
いつも客より店員の方が多いのに何で潰れないのか不思議だ
中国人が中国人に対して商売するからヨドバシとは競合しなそう、激震は中国人だらけになる札幌市そのものだろ
>>264
今は店舗で携帯やら光回線の勧誘をPCデポ並みにやってる
騙されて契約した老人から違約金毟り取り、買い取りした携帯安値で買い叩きは高値で売る。
そりゃギリ詐欺を店舗で堂々とやってるんだから儲かる。
近隣の個人電気屋にも商品卸してるし。 サトームセン
オノデン
石丸電気
ラオックス
さくらや
家電CM戦国時代知ってる奴が殆どかな?
今のラオックスはガランとしたやけに明るい店内で化粧品とか売ってるイメージ
>>247
丸井や三越が大通り近辺で廃れたのに何言ってるんだか 買収されても名前残ってたり家電店なとこはまだマシだわな
第一家電なんて跡形もなく滅びたもんな
>>45
いやいや
amazonの価格<=ヨドバシの価格-ポイント還元
だよ 昔のラオックスのCM思い出したw
好きだったなあ、昔。
今ある銀座のラオックスなんて
前に入って客がいなかったな。
結局品数ないとだめな気がする。
中国人が大量にきて、あとはガラガラでも商売成り立つんだろうね。
>>275
いま、アマゾンよりヨドバシのほうが
安いかも。ヨドバシで損したという感じはないな。ヨドバシは今は品数も多い。 >>275
Amazon値段の増減が適当になってる
同じ商品でも平気で5000円とか変動するし 大通が札幌の中心だったら、元ドンキの位置にあったそうご電器は潰れなかったのに涙
昔のアキバといえば
石丸、オノデン、ラオックス、サトームセン
京都四条河原町のマルイ撤退の後に入れば大丈夫
行かないけど