マジレスすると
雨の中走った後は泥がマフラーに焼き付いて洗っても落ちにくいんだよな
なんか良い対策とかないだろうか?
天然の洗剤の役割をするなら、天然の洗剤で良いんじゃね?
カーボン蓄積してるからお湯とパイプユニッシュ浸け置きでおk
いやいや
ピカールは神ですぜ
チタンには使わない方がいいかも
>>5
飯盒炊爨とかでよくやる方法だけど
あらかじめ釜の火が当たる部分に食器用洗剤を塗っておくと洗った時に煤が落ちやすくなる
マフラーに塗ってもいいかは分からんけど試してみたら 画伯…
普通に洗剤使おうよ
きな粉厨(そんな奴いないかw)おめ
つか、ウールか化繊かとかによって違うだろうし
マフラーとかセーターとかを区別する必要あるの?
なんでマフラー?
マフラーにも布みたいなやつと手編みみたいなのとあるが
焚火に放り込んだらグラスウールが全部燃えて良い音になる
2サイクルのスクーターのフケが悪くなって知り合いのディーラーの人に相談したら
マフラーの中に蜂の巣があるのでは、と言われてまさかと思いつつ作業したらその通りだった思い出
アクロン
でもマスクしてるからあんま汚れてない(と思い込んでる)し、洗うのは仕舞うときだけだな
最近はマフラーっぽい装飾だけあって実際の排気管は見えないとこで下に向けてるの多いな
焚き火にブチ込むとか、なんでお前ら2スト前提で話してんの?
マフラーのフランジボルトが錆で朽ち果てそうなんだけど脱落したりしないんだろうか
>>1
まず冷ましてからだろ
そんなもん使ったら焼けて舞うわ きな粉の成分残ったら、ダニだらけになりそうなんだが
ダニはダニなど気にならないのか〜♪ダニ
きな粉はたまげたなぁ
普通にアクロンとかでええやん
僕のスーパートラップちゃんの目がきな粉で詰まったぞこのやろう
>天然の洗剤の役割をする
いや人工の洗剤でいいやん?
あらかじめダミーにしておけば詰まる事はない >>5
昔聞いたがクレ556を吹き付けてからエンジン始動すると液体成分が排熱で揮発してコーティングされるらしい
俺はやったことないから自己責任で。 外して焚火の中に放り込むか
CRC大量に吹き込んでそのまま乗る
黒煙検査を余裕でパスするためにブシャーッと高圧ガンで洗ってから持って行ってる
こっちかと思った
/⌒\
( )
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |< モコーリしようよ!
( ・∀・) \_________
) (
(__Y_)
ヤフオクで香水臭いマフラー買ってしもて酢で臭いを取った記憶ある
ヨシムラのオヤジさんが曲げたマフラーまだあるんかな…
2ストでノーマルの鉄マフラーからステンレスのほぼ直管マフラーに変えて上まで回したときの感動
そらNSRで死亡事故出まくりますわ
>>39
もう錆び自体がボルトの周り止めの役割になってるから
交換しないなら触らない方が良い たしかマジックリンに付け置き洗いが一番カーボンおとせるはず
隼人「ライダー いつからそのマフラーを?」
滝「そ そういえば…」
立花「お前まさか!」
偽ライダー「フッ 少しばかり気付くのが遅かったようだな!」
偽ライダーさんのおっしゃる通りだとみんな思ってたよ
マフラーが汚れるのはアベがモリカケ桜の会隠しでマフラー汚れる兵器(MAARP)を発動してるからで
アベを政権から追放し立憲民主党を中心とした野党連合が政権を担えばマフラーの汚れはじきに目立たなくなる
よくラジオショッピングで
EK0 (イー・ケー・ゼロ)
って宣伝してるけど
これイイの?使った人いる?
きな粉で手洗いしたあとに洗濯機で洗わないと安心できないじゃないか
ボルトとかナットを数個入れて、灯油とかCRCとかの洗い油を注入
そして両端塞いでシェイクする
ボルトと汚れた汁を出したあと、チャンバーを焼いて残りの煤や油を焼き切る
サイレンサーは外して中のグラスウールを取り換え
4ストはオイルと煤のヘドロにはなりにくいからあんまり気にしなくても大丈夫
>>114
2スト原付の純正みたいに多段式だと油で洗浄はほぼ意味ないぞ
パイプユニッシュならまだ分かるが スヌード使ってからマフラーの出番ないんだが
ファッション用途しか使い道ないよな
マフラーしてバイクに乗ったら巻き込まれてとんでもないことになりそう