飲食店が厳しい状況に置かれている。
節約志向の高まりに加え、今年10月に消費税率の引き上げとそれに伴う軽減税率が導入されたことで、消費者はテイクアウトやデリバリーなどの中食や、内食を選ぶ傾向が強まったと言われる。
飲食店は他にも、人手不足、社長の高齢化、後継者問題、キャッシュレス化、改正健康増進法の施行が2020年に控えるなど今後も懸念が尽きない。
今回、帝国データバンクでは、2000年〜2019年11月の飲食店事業者の倒産(※)動向について集計・分析した。
※ 飲食事業を主業とする事業者(法人・個人事業者)で、法的整理かつ負債1000 万円以上を対象としている
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00010000-teikokudb-ind 倒産件数、2019年は過去最多のペースで推移
2019年の飲食店事業者の倒産は11月までに668件発生し、既に前年(653件)を上回った。
過去最多となっているのは2017年の707件であるが、2019年はこのままのペースで推移すると通年の倒産件数は728件前後となり、過去最多を更新する可能性が高い。
「酒場・ビヤホール」と「西洋料理店」が過去最多を更新
業態別(11業態)にみると、
居酒屋やビヤホールのほか、焼き鳥店、おでん店、もつ焼き店などをメインとする「酒場・ビヤホール」(143件、構成比21.4%)、
レストラン、フランス・イタリア料理店などの「西洋料理店」(110件、同16.5%)が
11月時点で過去最多を更新し、業界全体の倒産件数を底上げしている。
「中華・東洋料理店」や「喫茶店」は過去最多に迫る勢い。
11月までの件数でみると、
「酒場・ビヤホール」、「西洋料理店」、ラーメン店、カレー店、焼肉店、餃子店などを含む「中華・東洋料理店」(96件、構成比14.4%)の3業態で全体(668件)の52.2%を占めている。
「酒場・ビヤホール」は2009年以降、11年連続で最も倒産件数の多い業態となっているほか、「西洋料理店」は2017年(86件、前年比41.0%増)、2018年(92件、同7.0%増)、2019年(110件、同19.6%増)と3年連続増加し、ここ数年で件数が2倍近くに急増している。
増税の影響もあるだろうけど見込み甘い開業者が多すぎんだよ
一方で、てんぷら店、うなぎ店、とんかつ店、沖縄料理店などの「日本料理店」(46件、構成比6.9%)は、
他業態に比べ件数は少なく、「すし店」(18件、同2.7%)や「そば・うどん店」(15件、同2.2%)、
「料亭」(7件、同1.0%)も同様の結果となった。
和食はその他の業態に比べ新規参入が少なく、消費者の嗜好やトレンドに左右されにくいことなどが要因とみられる。
アベノミクス(笑
トリクルダウン(笑
アンコントロール(笑
ホリエモンは飲食はブルーオーシャンって言って
ワギュウマフィアを次々と成功させている
負債総額5000万円未満が8割超、50億円以上は2013年以降ゼロ
負債額別にみると、2019年(1月〜11月)は「5000万円未満」の小規模倒産が構成比84.4%(564件)、
5000万円を超える倒産は同15.6%(104件)となった。
「5000万円未満」の倒産は2015年から5年連続で8割超の構成比となっている。
飲食業界はブームやトレンドの移り変わりが激しく、成長半ばにして事業継続が困難となる事業者が多いことが要因とみられる。
実際、今年1月から11月に発生した全国(全業種)の倒産(7646件)を業歴別にみると「5年未満」が12.3%であるのに対し、飲食店は20.4%。また、全国(全業種)の「20年以上」が48.8%であるのに対し、飲食店は32.8%となっている。
負債額5億円以上の倒産は11件発生し、そのうち10億円以上の倒産は2件となった。
負債額最大となっているのは、「カルビ屋大福」のフランチャイズ事業を展開し今年4月に破産したシズカコーポレーション(株)。
なお、負債50億円以上の倒産は2013年以降発生していない。
節約志向が高まるなか、外食を控える消費者が増加 今後も屋内原則禁煙化などで飲食店は厳しい状況が続く
2019年(1月〜11月)の飲食店の倒産件数は11月時点で668件発生し、過去最多となるペースで推移している。
消費者の節約志向は高まる一方で、外食を控えて中食や内食を選ぶ消費者が増加している。
そのようななか今年10月には消費税率が10%に引き上げられ、それに伴い導入された軽減税率により、テイクアウトやデリバリーなどは消費税率が8%に据え置かれたのに対し、飲食店の店内で食事をすると消費税率が10%となったことなども客離れの要因となった。
帝国データバンクが発表している景気動向調査によると、10月の飲食店の景気DIは前月比6.3ポイント減の37.3となり、その影響が伺える。
言うほど軽減税率って影響してるか?
それで客離れしてる店は便乗でアホみたいに値上げしたとこくらいじゃね?
>>7
投資してくれないと銀行も困るからねぇ(´Д`) 韓国で言えばチキン店が減って他の業種が増えたようなもんだろ
また、「人手不足」が原因となり倒産するケースが増えつつあり、これからさらに増加する可能性もある。
実際、帝国データバンクが2019年11月に発表した『人手不足に対する企業の動向調査』では、飲食店では非正社員について78.3%の事業者が人手不足を感じていると回答している。
12月に入っても、東京競馬場や中山競馬場でレストラン「メトロ」を運営していた太平洋興業(株)や、
ハンバーグ&ステーキ店「听屋(POUND-YA)」などを運営していたデリシャス・リンクス(株)などが
破産手続き開始決定を受けた。
消費税率の引き上げにより景況感が悪化している飲食店においては、年末に向けてさらに倒産件数が増加することも考えられる。
また、2020年から施行される予定の改正健康増進法により飲食店などの屋内では原則禁煙となるなど今後も飲食店は厳しい状況が続くと予想される。
美味い酒や肴はネットで買えるからな
うるさい居酒屋なんか行く必要ないし
飲食店とかブティックは安易にやりすぎなんだよ
10年維持できる法人約2%だっけ?ギャンブルが過ぎるわ
マスターの高齢化もあるな
変な高いレジ置くくらいなら隠居生活したほうがマシと
>>13
この理論を最後まで考えない低能が多いよなぁ ようやく淘汰が起きてるってだけだろ(´・ω・`)
薄利多売は潰れるとこまで織り込み済みだよ
普通に人手不足では倒産にはならない
債務超過の状況にならないと破産の要件満たさないからな
仕入れは明らかに落ちたよ
多分大手はもっと厳しいんじゃないか
ディビットアトキンソン信者だから思うけど
増税で経営ができなくなる程度の店なら従業員も安く使ってるわけだし
まともな生産性もないんだろうから潰れてけっこう
>>22
太平洋興業の原因は本業である社員食堂の減少じゃねえか もともと個人経営の飲食店なんて起業から1年以内に9割が消える
・人手不足
・消費税
・喫煙者排除
タイミングが重なってるもんなあ
開業率と比較しないと片手落ちなのよね 二十万都市から車で30分くらいのとこに住んでるが、
一年ぶりくらいに郊外でなく中心の方走ってたらなんか凄く見通しがよくなってんだよね
記憶を辿るとここになんかあったはずという建物があちこちで消えてんだよ
貸店舗って看板たてて残さないで潰すってもう新しい店なんか入る見込みないからってことなんだろうな
>>7
これな
銀行が開業資金簡単に貸す時代ってのもあると思う 冗談抜きで働き方改革はやばいらしい
単純に穴埋めするために人雇えばいいんだろうけど
ほとんどの店はそんな余裕はない
分際不相応なアフォかと思うような値段じゃないとマトモな飯は喰えない
まず自営業は高齢化で閉店というパターンあるだろうな
個人経営の喫茶店もどうだろうか
少ない資金で開業でき
閉める時もダメージ少ないから
食べ放題だけじゃなく席時間が決まってる店増えたよな
たいしてうまくねーのによ
週末くらいゆっくり飯食わせろや
高い金払ってるんだからよ
「いらん店が潰れただけ」
「見込みの甘過ぎる経営者が多すぎる」
「安倍さんは正しい」
「アベノミクス最高」
までがセット
>>43
最近の健康志向もあるんじゃない?
外食だとカロリー塩分過多になるし 自炊が増えてる感じはあるな。
金持ってる人ほど手作りに拘る風潮がある。
忘年会新年会をしない会社も増えてる。
会社帰りに飲む習慣が無い。
子ども食堂が地域にいくつも出来てるというのも関係ありそう。
新陳代謝が良くなったと言うことだね
安倍ちゃんさすが
金が余って開業してるやつが増えたとかそういうことはないの?
>>31
今の人手不足倒産って
収益が悪くてまともな給与が払えない→人が集まらない→更に経営悪化→倒産
この流れだから普通に不況型の倒産を人手不足の問題にすり替えてるだけなんだよな >>49
法律守ろうと思ったらやっていけないって
そもそも事業計画が破綻してただけだろ >>27
ほんこれ
高い不味い居心地悪い店員ゴミ
一掃しろ 麻生「なんで税収が減るんだ?」
アホな麻生、罪務省
ここまで節約の波が高まると当然だろ削れる所から削っていくだけや
衣類、製造、住宅もすぐ死ぬ
>>48
今は中小企業に助成金が出るからね。
政府の政策は起業を増やすこと。 一つの指標だけを殊更に強調するやつはだいたいデマ
なお、アベガーしてるやつはもう300%デマ
>>63
リストラされたり早期退職制度に応募してるような、大企業でぬるま湯に浸かってたジジイが身の程知らずで開業なんかするから 片言日本語の店員さんでいっぱい
ビバ、グローバル、ダイバーシティ
安倍ちゃんさすが
>>60
何となくわかる収入増えてるけど昼飯も手作り弁当になった \10,000の飯を1回食うなら、\500の飯を20回食うわ。
起業して3年は無税だっけ?
3年で潰してんじゃないのw
飲食店だけじゃなく店って未来ないからなぁ40〜50で仕事失って路頭に迷う率が高い
300円の牛丼屋にみんなが群がってた時代に逆戻りしただけ
戦後最大の好景気のはずなんだけどね
それゃ金使わないから
金持ちでさえ増税でまた金使わない方向だからな
従業員に金払えない店は潰してええ。
ブラック企業が増えていく方が怖い。
>>69
安いチェーン店に通うより、外食の回数を減らして個人の飲食店に行く感じだと思うがな。
チェーン店の味はスーパーでも安く手に入る。 景気復活→求人率上昇からくるいわゆる人手不足倒産だろ
あと店主、役員一族の高齢化と跡継ぎ問題な
いままで安いバイト代でこきつかってた都合のいい奴隷がいなくなったから
他人に高い給料払うくらいなら、他人に店や会社を任せるくらいなら、店を潰した方がいいっていう日本の自己中老害らしい判断だよ
>>44
増えてるやん
もうフェイクニュース並みだろ 若い男の社員でも弁当増えたから皆コンビニだったり嫁の弁当だったり持ち合わせて昼食っての当たり前になってしまった
昼食抜けしてるのなんてハブられたハゲ上司くらいじゃないの
そもそもタバコ吸わない奴は飲食店に行かないから禁煙にしたら潰れるわな
収入も上がらないのに消費税増税になればパイが小さくなるんだから当然だよな。
政府のやることは無茶苦茶
安倍本当アホ過ぎるだろ脳天弾き飛ばされて殺されろや
まあ製造も大幅悪化してるわけだしなあ
小売りなんかも飲食と同レベルで落ちてるし。
ある程度の店が業態変えてるだけって話なんだが
無理にでも不景気にしたい層がいるんかなあ
何重にも税金取りすぎ経済回そうにも使う金がないそれだけの事
コスパ第一主義な底辺向けの店がやっていけなくなってるだけだろ
高所得者向けの店舗か、セントラルキッチンで効率化出来ない飲食店は潰れる。
消費税は貰っても納めない売りで構わないなら
ワンコインの天丼屋始めてみたいわ
学生は300円とかどうね?
10年で店閉める感じでだよ
新幹線の乗車率もいいし、
景気はそこまで悪くないだろうに
>>65
経営は結構難しいのよ
経験のない頭でっかちにはわからんと思うが 安倍ちゃんは毎晩豪勢な宴会やってるのにどうなってんだ
知り合いの銀行員が最低3年は営業続けてもらわないと困るって言ってた
とても減ったように感じないけど
どんだけ開店してんの
肉バルとか大抵低レベルでぼったくりなんで
さっさと消えて欲しい
あと呼び込みうざい店も消えろ
>>64
元々まともな給料払えないのに企業体として経営できていたことがおかしいんだが
日本は極悪ブラック中小企業が多すぎる
もっともっと潰れるべき
特に家族親戚の道楽でやってるような個人商店、町工場のくせに見栄はって株式会社なんか名乗って
人を低賃金でこき使おうとするような地方のゴミはな >>104
売上1000万未満だっけ?
別業界だけど普通に10年持たずに潰れると思うわ
材料以外にも金かかるんやで >>48
利率安いのはいいんだが代表の連帯保証必須なのがなんともな
借入が1000万あたりからただの数字になってきた チェーン店が個人店潰し、採算悪くてチェーン店も撤退
飲酒運転の厳罰化だろうな
時間差で来たのは当初は意識が低くて飲酒運転が減らなかったけど
今となってはかなり減った
飲食店なんて1年後潰れるのがだいたいだろ
それだけ開業したのが多かっただけじゃね
人員の不足もあるんじゃない?
バイト募集の張り紙みてると、時給1000円以上の張り紙がしてあるのに
集まらないのか貼ったままだしなぁ・・・
今1番熱いのはいきなりステーキかな
どうなるか楽しみだ
現役だった世代が大量退職何だから当然
嫌なら子供作る以外回避不能
そんなこと50年も昔からわかってたこと
>>80
3年毎に倒産と開業してたら流石に税務署にマークされる気もするが 飲食店があちこちにできすぎ
通販が普及してテーマパークとか医療・診療や理美容、体験型、飲食ぐらいしかやっていけないってのは分かるけど
2018年度の結果は
売上、総店舗数、客数、客単価すべて前年比増
2019も大して変わらんだろ
つまり、倒産以上に新規が来てる
入れ替わってるだけ
それを倒産だけフォーカスするってのはどういうことか
国民はバカじゃねぇんだよなぁ
まぁこのスレに居るようなのは
こういう風にキツいんじゃないか、みたいな
流されて語っちゃうようなカスしかいねーだろうが
金持ってるはバブル世代より上の世代だが老人になると消費自体が減る
氷河期世代以降が金もってないからバブル世代が消費の市場から消えたら地獄だろうな
>>107
経営とは難しいものだから、法律無視の事業計画でも仕方ないってことかい?
それはさすがに暴論だと思うわ 飲食店多すぎない?
しかも使い物にならない飲食店多いし
そりゃ潰れるわ
一度でも厨坊で働けば外食などしたくなくなるwピークタイムは特にね
大企業と公務員の所得はあがってるから仕方ない
資本主義てこんなもん
無駄な老人増えすぎ
用が済んだらとっとと逝ってくれないと日本経済終わる
>>120
まず売りの1000万円ですが
週一休みの前提で計算しました
すると一日67杯売らないとダメでした
家賃光熱費考えると人は雇えませんので実現不可能です
もし売れたとしても洗いが追いつかない >>149
環境や条件の移り変わりで意図しなくてもそういうこともあるよってこと
仕方ないとはいってない
まあやってみたらいいんじゃないの? 潰れる所は多くてもいい
新陳代謝が促進されて良い効果を生む
ブラックってのはさ
無能の受け皿になってるわけよ
その受け皿が無くなっていって
優良企業が行き場の無くなった無能を受け入れてくれる?そんなわけないんだよね
>>138
こんだけ混んでるなら近くにもう一軒できてもおかしくない 低賃金のバイトがいないと回らない産業はこれから淘汰されていくだけ
サービスが異常に安かったこれまでがおかしかった
天下のAmazon様のおかげで商店街クラッシャーのあの○オンさえ厳しくなりつつある
>>148
バブル世代の持ってる資産はどこ行くんだ、まさかあの世に持っていくわけじゃあるまいし。
バブル世代の年寄りが死んだら金使う若い層に相続されるだろ、むしろ使われない金が市場に出回る。 どんどん不景気になっていくね
飲食店で働いてた人だって家族がいるだろうに
本当公務員が憎い
もはや起業する方がムダな時代か
日本人は今後サラリーマンしか目指さないから世界的企業はもう生まれないね
うちの会社も過去最高益更新し続けてるしマジで景気良いんだろうなーとは思う
>>157
まず売上1000万以下はよっぽどボッタじゃないと生活出来ない
立地のいい店舗土地が自前で嫁さんいないと無理かと >>158
考えが甘くてリスクヘッジできてないだけ
増税だろうが少子高齢化だろうが今にはじまったことではないだろ >>175
考えただけで済むなら大手フランチャイズの店も潰れんよ
当たり前だろ
サラリーマンでもある程度以上のポジで仕事してたらわかるでしょ >>168
定年になったら人は死ぬのか?
親が80台で死んだときに自分が60歳になってたら家や車を買うのかね >>176
株価と実体経済は全く連動してないよ
おかしな事にね >>176
株弄る金持ってる人だけで株価が動いてるから >>178
生き残った方がより考えて準備してたってはなしでしょ
なんでそんな当たり前のハナシを偉そうに言えるのかなと >>178
だから潰れればいいだろってのが俺の考えなんだが カネを片寄れせれば
金持ちはよりカネ持ちに
貧乏人はより貧乏に
都会はますます発展し
田舎はますます衰退する
これは自然
これは無作為
介入するのが政治であり税
飲食やITは参入のハードルが低い割に当り外れが大きいからな
そりゃ当然の様に倒産も増えるわ
70位の爺がワンコインの食堂始めたわ
一年持つかなあ
>>121
俺の職場は連帯保証の為に、実績も何もない能なしが取締役になってたわ。
決算書出さないし先はないから辞める。 フライングガーデンでランチ食ってきた
最近俺のお気に入り
地元の田舎に居る幼馴染が数年前に居酒屋始めたけど大丈夫かな
景気が良くなってる良くなってるという割には、飲食店の倒産は過去最多か
なんかおかしくね??
だしのもと、醤油みりん酒、バター、小麦粉があればなんでもできる
人手不足なんだから売れないところは淘汰されて、その人材が他で吸収される
店長がやまほどいるってのもおかしいんじゃねえの
増税のタイミングでかなりの量の個人飲食店が閉店してる
>>194
退職金とかで一念発起して企業→2,3年で倒産が半端なく多い >>130
もっと給料が良くないと飲食店で働きたいと思わないな 後継者不足と増税したしギリギリのところは先がないからって閉めるからな
飲食経営者はほとんどジジババばっかだもの
ちゃんと儲かってるとこだけ生き残っていけばいい
カネどっかに隠して「倒産した」ことに
しとるのやないか
飲み屋が大手のチェーン店ばかりになるのも、なんか寂しいな
イオン開店を境に近所の商店街もシャッターだらけになったし・・
チーズバーガーが140円になってて びびった
もうMcDonald'sで食うことはない
>>7
なあに銀行員のクビを切るから少しは改善されるさ >>199
元手1000万くらいで始めて、1年目300万の赤字で来年こそはで2年目200万の赤字、
来年ダメなら止めようで3年目も300万の赤字、退去費用やらで300万、結果マイナス100万でフィニッシュです! 夫婦でやってるような街の中華屋とか定食屋とか本当なくなったもんな
経団連は消費税まだ目標20%まで上げる気だからな
孤独のグルメや吉田類が行くような店は、
対応出来ずに概ね大手チェーンに淘汰される運命
酒飲むやつ減ってるだろ
毎晩酒飲むとか、昭和なら普通だったかもだけど、令和だと少数派なのでは?
>>217
酒メーカーがノンアルを主力にし始めてるしな 清涼飲料水だから税金安いしあれは 人口増えてないのに店舗増やした無能経営の成れの果て
行き付けの老夫婦経営の個人店は、キャッシュレス化に対応出来ていない
味は安くて旨いんだがなー
底辺層は金がないから外食しない
中流は嫁さんが腕をふるって外食しない
金持ちは大衆的なとこいかない
アベノミクスのあたたかい風が全国津々浦々まで吹いてきた効果が出てきた
タバコやめたら外に飲みに行く機会が激減したな
付き合い以外ではまず行かなくなったもの
増税だのペイペイだのくだらない企画ばっかやりだすからだろ
倒産と言っても一過性に過ぎない
騒ぎすぎ
元々ギリギリだから
何かのきっかけがあれば逝ってしまう
>>227
消費税がうるさくなるんだっけ?
絶対そんな知識ねーわ、老夫婦経営の店とか ・人口減少化を迎え飽和常態
・増税
・年金制度破綻などの将来への不安による節約志向の定着
・消費意欲が活発な現役労働生産人口の減少
>>232
年収1000万以下は課税証明書出せなくなるんだったはず
中小零細で課税事業者じゃないと 事務処理が大変だとか たくさん開業してたくさん倒産してるだけ
全体の軒数は変わっていない
来年はタピオカ店の閉店ラッシュでこんなもんじゃないぞ
飲食は参入が容易だから甘い考えのアホが多いからな
「脱サラしてラーメン屋、蕎麦屋」がリーマン
「オシャレなカフェ、パン屋」がOL
で、それ等カモを狙う奴等も多いからなw
退職金とか老後の資金とかドンドン溶かして貰えてウマー
偶に成功する奴がいれば宣伝になるしな
てか多すぎだろ
アホみたいに同業店乱立させてなに考えてんだか
だって経営してる人が
バードカフェの人が神様と崇めてる
研究会の人とかだから
デートしない→ディナー
子供作らない→ファミリーレストラン
上司と飲みに行かない
そりゃお前らみたいな増産されたら飲食店も悲鳴だわな
外国人観光客 「スーパーとかで日本の食材はちょっと高い」
外国人観光客 「日本の外食はどこも安い」
最初から無理がある
長年テレビでグルメ番組ばっかやったせいで
自分でもある程度作れることがばれたんだろ
器用な奴だったらお店より美味いだろうし
ステーキ屋閉店するなら、設備撤去前にビデオ撮影会社に1日貸してみたら?
撤去費用出してくれるかもよ。
>>246
AV撮影?
女性客がお店入って
食べてたらシャッターしまるの? 台湾屋台
中国
日本はオワコン 今の時代SNSの影響で人気が出ると大量に開業してすぐ潰れるってのを繰り返してるのもあるだろ
チーズハットッグ、タッカルビ、タピオカがいい例
官公庁街や企業ビル群の近くのコンビニ、せまい場所に何軒もあるのにどこも朝の通勤時間帯とか昼休みとかレジが長蛇の列
食堂や喫茶は飯が出てくるまで結構待つし待ってる客に気を遣ってゆっくりできないしで
コンビニ飯買って職場で食う奴が増えてる印象
若い層は特にそうじゃないかな
廃業率と開業率で見せろよ
廃業率より開業率が上回ってるだろ
10月までランチタイムで混んでいた店でさえ
割とすんなり入れるようになったから
増税は外食にかなり効いていると思う
倒産と閉店ときちんと分けてカウントしてんの?
店主の高齢化で閉店が増えてるのも確実だし
>>248
こういうのを見ても、台湾にはドキッとするけど中国には無機質な感じしかしない。
やっぱり日本は台湾と遺伝子的に近いのかなあ >>236
1000万以下は免税事業者だけど インボイスで納税額が増えるらしいので騒いでる 老夫婦なら廃業だろうな YouTubeとかで中華屋の厨房とか見るときったねえから外食したくねえ
数年前までシャッター街まっしぐらだったアーケード街が今では飲食店ラッシュだからな。
当然その後は閉店ラッシュだろうよ。
儲かったのは内装屋くらいか?
チェーン店ばっかになるんだろ
んでチェーン店も閑古鳥
あれ?外食税いらんやん
どうせブームだかで雨後の竹の子みたいにウジャウジャ増えた
タピオカ店とかが
一斉に消えただけじゃねーの?
>>265
田舎は既にどの大通りも似たようなチェーン店が並ぶ似たような光景が続いてるよ >>252
一度会社に行ったら昼休憩でも外に買いに行けない俺の会社 行きにコンビニで買ってレンジでチンするしかない 飲食でバイトすると色々現実知ってしまって外食したくなくなる
そこそこのクラスのホテルでも酷い惨状だから、そこらのラーメン屋とか定食屋とかそりゃもう…
>>255
高齢夫婦の店とか
廃業しても不景気煽りがおかしいしな
採算酷いから跡継ぎもありえないし
軽減税率とインボイスは手間ばかりの嫌がらせだからやめて欲しいが 消費税のせいにしたくてしょうがないみたいだけど、実際には今までの低賃金奴隷がいよいよ仕入られなくなったからだろ
>>253
これから20年かけて人口激減するからね。消費人口が減るし
働き手も居ない。結果的に店の数も正比例して減る。飲食店くらいならどうって事は無い。
病院やコンビニ、電車の本数にまでありとあらゆる被害を被る。
終着点はインフラの削除。電気ガス水道も田舎まで管理不可能になる。必ず来る問題。 >>271
関係あるに決まってんだろ
これからもっと潰れるよ >>273
ここ10年で開いた店って
零細でもバイト依存してるんだよな
バイトいないと回らないのに
バイト代上げれないっていうビジネスモデル
満席御礼でもあまり年収ない様子なのもなあ 消費税200%までやらないと日本を維持できない。
こんな増税地獄の日本に我が子を残して死ねますか?
この世に産み落とされて出てきた瞬間から身に覚えのない借金を背負わされて奴隷として死んでゆく。
>>248
食い物とエロは混ぜないで欲しい
食い物は、まず衛生が気になる
多分実際にこれ見てもドキドキしないわ
油はねで火傷しないのかなって気になる >>275
大手はspyce 海底楼みたいに人間が極端に少ない店になるだけだろうからなぁ >>261
どうせ閉店業種はステーキ屋ばっかりなんだろ
今年は2015〜2018に比べて
FC除けば開業件数も少なそうなものだ
ビヤガーデンとか数年前のブームだから
今年まとめて死んだんだろうし 飲食店の安売りをするのがいけない
サービス料ふんだくっても金払うやつだけ相手にして、貧乏人はコンビニ弁当でも食ってりゃいいんだ
倒産件数だけ見て不況だとか早合点してる奴が多いが実際には好況だよ
>>44
それだけ見れば微増か
率じゃなくて実数値欲しいな >>282
本当それでいいと思う
貧乏人は弁当でも作ってきてそれ食べてればいい 量が少なく味が普通以下
店内の内装や小物にこだわった、意識高い系飲食店が、ガンガン潰れてる
イメージ
卵ひとつとってもほんの5年くらいまでは100円だったのに今は特売で148円とかだもんな
材料費がきついんじゃ
昨日一食だった
案外死なないもんだよな
何もやる気は起きなくなるけど
消費増税、原材料費の高騰、少子高齢化、禁煙化…
何1つ上向く要素が無いからなぁ
消費税はやっぱダメだな
3%、5%、8%、10%、全部景気が減速してる
不景気もそうだけど脱サラして自分で店始めるブームから2〜30年経ったしな、跡継ぎいないで店閉じるパターンもそれなりにあるだろ
倒産ていうか廃業だろ
軽減税率なんて個人店で対応してたら設備台のほうがかかるし
近所の飯屋 バイトを求人しても来ないので閉店 日本オワタ
焼き鳥屋が数メートル間隔で乱立してるんだから
そりゃ潰れるわ
さて、たこ焼き屋でも始めようかね。
まず何すればいい?
服脱ぐのは禁止な。
倒産としてカウントされるんだからそこそこ大変な事かもしれんが、
そもそも飲食店なんて新規で10店開店すれば1年後に3店舗残るかどうか
のようなことがまことしやかに言われちゃうそんな業界だろうしな・・・・
閉店情報見たら 心が暗くなったわ・・・・・
ドョ〜〜〜〜ン
>>36
国会議員はこの当たり前を理解できない無能ばかりなんだよな
噛み砕いて説明してやってもあいつらは理解できないと思うわ まだまだ多い
無意味に乱立させてもショーもない
もっと潰すべき
最低賃金1300円ならもっと逝く
うちの店もすっかり客足が遠のいた
ガチでやばくて震える
節約志向が高まるなか←分かる
外食を控える消費者が増加←分かる
屋内原則禁煙化などで飲食店は厳しい状況←ナニを言ってるのか分からない
餃子定食とか食べてると、香りが気になるのよ タバコの・・・・・w
>>320
あれ茨城県さん?
この前もそんなこと書いてたな >>317
とんでもないド無能だな
んなことしても保険料の負担額が増えて現役世代が苦しむだけなのに >>5
しかも既存の店員も疲れているからか愛想も糞もないしな
お客様は神様とまでいかなくても無愛想面倒臭そうな対応は止めてほしいわ
あと新人もこれじゃ飲食しかないよなというような奴ばかり 献金くれる大企業から法人税取るより、
中小企業をイジメた方が楽だからな
まあ通常運転の自民党ですわ
とっくの昔に終わったはずのゾンビ企業が
人の幸せや時間を吸って動いてただけだな
これから職探しする人のためにも
この手の企業は消えた方が幸せ
>>327
だね
給与上げられない構造が問題
先進技術の企業ならまだしも高々飲食や小売り
馬鹿の一つ覚えで起業してるならそりゃ無理 飲食も8%にしておけばレジの更新問題もなかったのに
何で無駄な線引きをしたのかな
>>329
中小いじめなんてプロパガンダ以外の何者でもない
大半の中小企業経営者は調子こいてる まあ実際、景気が回復した実感無いもんな
それにこの前の消費税アップ
外食に落ちる金が増える訳が無いw
よく見てないとレジ打ち間違ってるよ
レジの機械は昔より便利になったはずなのに、操作をミスってるバイトいる
>>317
相変わらずここも増税批判をするが増税は問題ない
企業構造の問題
民間の無秩序化の問題
規制側のいい加減さの問題
無駄が多すぎる
派遣会社乱立、糞会社乱立、ITの分野でもやっぱり糞を放り出すように乱立
タピオカやたい焼き、ラーメン屋が当たれば馬鹿の一つ覚えで乱立
これではどうやっても賃金に還元出来るわけなく
それぞれが結局自由の中で負ける >>322
業態によっては禁煙化のダメージは深刻だぞ
串カツ田中の犠牲を見ればわかる >>344
最低賃金上げりゃ詰まらん馬鹿は起業すらしないのにな ほとんどのラーメン屋って一年保たないよね
なんでやるんだろ
人手不足やばそうだよね
人気ラーメン屋はほとんどスタッフ募集してるぞ
街の飲食店喫煙でヤニカスの溜まり場だから行かなくなった
そもそも行ったことないけどw
店の前は通ったことあるけど
ラーメン屋の半分は5年持たないからな
つーかラーメン屋に限らず飲食店の起業に対するハードルが下がったんで雨後の筍のように伸びては刈り取られてるに過ぎないだけだな
現に開店件数も過去最高レベルだしな
これを持って景気が悪化したとは言えない
昼過ぎにチェーンじゃないラーメン屋行ってきたけど客が俺だけだった
個人店のラーメン屋はどんどんつぶれそうな気がする
御朱印とか神社付近とかインター沿いの道の駅ばかり売上伸びてる
東京近郊でもコラボレーションした食品ばかりバカ売れ
久々に行くと店がなくなってたり別の店になってたりするよな・・・あれはオモロイ(´・ω・`)
中小企業だけど消費税上がってもあんまり影響ない
そもそもが税抜きが標準の売り買いどっちも法人相手だからな
出張精算でコンビニとかで買った弁当とか8%のが混じってるから仕訳がメンドクサイ
全部10%にしてくれた方が処理は楽
並ラーメンが800円、回転寿司が一皿110円。
高くて行く気がしない
>>163
コンビニも外食も多過ぎなんだよ
外人雇ってサービス落とされても客は納得しない 人気ラーメン店は軒並みどこも募集してるんだから
うまくいかなくてラーメン店閉めた人は、修行にいったらいいのに
金色不如帰も飯田商店もどこも募集してるぞ
開業件数も増えてきてるんだから雑魚がどんどん淘汰されてるだけ
ホリエモンが飲食業界はブルーオーシャンだって言ってたよ
ホントなの?
喫煙者だけど店内で煙草吸える店は行かないわ
飲み食いしながら喫煙する奴の気が知れん
あれは単に頭おかしい
飲み屋ならまだあれだが飲食店での喫煙は話にならん
>>10
やっぱりホリエモンはなんだかんだいって金儲けの才能があるんだろうな 飲食店はコンビニで扱って無い分野じゃ無いと個人店は厳しいよね
増税してから客少なくなってる。行く方としては有り難い
>>80
それは風俗店がよくやる看板の掛け替えで常套手段や >節約志向の高まりに加え、今年10月に消費税率の引き上げとそれに伴う軽減税率が導入されたことで、消費者はテイクアウトやデリバリーなどの中食や、内食を選ぶ傾向が強まったと言われる
記者も浮世離れしてるのかw
単純に不景気だからだよw
絶対こうなると思ってた!
給料安いのに長時間拘束で、過労死職種の代表だもんな!
客は神様気取りでバカなことばっかりするし!
これからは、外食っていったら町に1件のラーメン屋に行くしかなくなるで!
>>60
外で食べると質量サービスと値段が見合わない、自炊の方が自分の好みで栄養あるものが衛生的に良い環境で採れる 飲食店なんざ、独りでいるのが耐えられない
惰弱な不完全人間が行く所だろ!
俺みたいに完成された生命体には無縁の話よw
飲食店が多い界隈に長く住んでるからわかるんだが、これ、店の内装やる業界が立地とか悪くて1、2年で潰れるのわかってて、人を焚きつけて持ち上げて店開かせててる。1、2年で潰れてまた次の奴焚きつけて内装の仕事で稼ぐ。その繰り返しで商売してる。
飲食業やりたい人は、前向きな事を言う周りの人にそそのかかれてはいけない。全然別の事考えてるぞその人たち。
香川県はマクドナルドが潰れて
跡地にうどん屋ができる
>>381
そう思うなら串カツ田中行って支えてやれよ
お前らの言うこと聞いちゃったせいで大変な事になってんぞww 食のレジャー化において行かれた店が潰れただけ
伝統ばっか大事にしてお客と向き合わない店は潰れて当然
>>69
KFCは、集客力がある立地の良いところにピンポイントで開業してるからだろう。
個人経営だと民家改造・農地埋め立てや寂れた商店街・大手チェーン店が
倒産してそこに出店で勝ち目ない。 今人手不足騒いでるとこはブラックしかないよ
騒ぐだけで社員の待遇改善に手を付けようとしない
奴隷社畜の労働ダンピングでチェーン展開してる残飯飲食店が増えたからだろ
金ないんだから飲み屋なんて前からもうダメって言われてんじゃん
代わりにチェーン店とかのちょい飲みは増えてるな
>>63
それは少し前。今の70代(大手企業の労組)が、60代位の退職後に儲け度外視の趣味で初めて知人が集うような店。
今だと早期退職後に再就職で元の企業にバイトで残ることが多いし、
70代位になると自己管理能力ないのはアル中や持病で営業できない。 いきなりステーキ、行ったことないけど今のうちに行っておかないと潰れるかな?
安倍と財務省による消費税不況
後の安財消費税不況である
まぁねぇ。今個人経営の飲食店は立地条件がいいとか固定客がついてるとかじゃ無いと無理だろ。
>>403
別に言うほど美味くもないし別にいいよ
ファミレスのステーキとあんまり変わんない >>407
そうなのか
いっとき評判だったけどそうでもないんだ
行列が嫌で行かなかったんだけどね >>373
どんな人気でもラーメン屋は高血圧や糖尿で終わることも多いぞ 脱サラして飲食店経営に走る奴多すぎ。金があれば店だすことは容易だがそこから利益を継続して生み出すのはかなり大変そうなのにみんなやりたがる不思議。
今日も一食だけ
外食なんてありえん
そろそろ死んでもいいけど
怨み晴らしてからじゃないとな
逆に、1人で自分の家で飲み屋を開いてるところは、
潰れそうでも簡単に潰れないわけだ。
うちの近所もほとんどつぶれたわw
コンビニと飲食だけはダメ
店の流行り廃りが激しくなっていないか
店を畳むのも開店するのも結構コストがかかると思うが
来年の今頃には、タピオカ倒産のニュースでもちきりだろうな
大戸屋の現状見たらなー
潰れていいよ
ヤニカスだらけだし
汚い、狭い、ゴキ湧いてる、ゆっくりできない
、愛想悪い、その上ブラック
バイトがいないと成立しない店なんか潰れていいよ。あくまで補助だろ。
景気悪いからな〜
金利もマイナスに沈んだまま
あの馬鹿を支持してる馬鹿のせいだが
>>434
数人の常連客だけでやってるような店は潰れて当然 潰れればいいとかの問題じゃないと思うんだけど
なんかズレてる人多いね
飲食業界は一度壊滅的に潰れた方がいいと思うんよね
客と経営者に思い知らせてやればいいと思う
からやま定食ってきたんだが759円ってコレ何かの間違いだよな?
日本の外食は安すぎるからもっと潰れてもっと高くなるしかないんよ
外食は10%とか完全にイジメだかんな
スーパーやコンビニ薬局はウハウハ
ま、車も売れんくなったなぁ
次の選挙は公務員以外の職業は消費税減税政党に入れなきゃダメ
インスタの流行によって開店閉店のサイクルはやくなってそうだしな
来年にはタピオカ屋がごっそり潰れてまた新しい流行の店が開店だろ
>「中華・東洋料理店」や「喫茶店」は過去最多に迫る勢い。
ハローマック跡地とかに作られるような中華店かな
消費税でお金かかりすぎるから
お金使わなくなってる
飲み会() とかいう20世紀の遺物な風習がなくなりつつ有るしねw
安いもんを追求して食べようとは思わないけど、
とにかく外食する頻度が減ったね。
今年は記憶にあるかぎり2回だよ。
タピオカバブル弾けてタピオカ屋閉店しまくってるけどそのせいじゃね?
要らん店が無くなって正常になっただけだよな
不味い、不衛生、そのくせ高い
こんなのはどんどん消えろ
ぜってー消費税10%は愚策だったよ、アベノミクスの霧が吹き飛んでしまったわ
人手が足りないなら
売価を上げて人件費も上げれば良いじゃない
>>458
民主党の失敗を
自民が取りやめりゃ良かったのにね 来年の今頃はタピオカなんでも見向きもされなくなるな
てゆうか、一度は広まったよな?何でもう一度売り出したんだ?
潰れても跡地にまた飲食店が入るから倒産続出って印象がないんだよね
>>52
今年の秋口くらいから明らかに潮目が変わったよ 今は個人で飲食やるって道楽かアホしかいないからな
30年前はワンチャンあったかもしれないけど
>>468
その内イオンモール自体が無くなるんじゃない? >>52
気分の問題
言わないより言ったほうがまし >>52
公務員と議員だけ
働き方改革もよろこんでるの公務員だけやろ 食いに行けば、1割多く金取られるからね。
極力避けるわな。
すき家みたいな「人をこき使って利益を絞り出す」しか能がないやつが、淘汰されただけなんでね? すき家自体は大グループの傘下だから表面的には潰れてないけど
>>470
しかしまだやるやついっぱいいるよな
この閉店リスト上位のビヤガーデンこそ数年前のブームだし
飯も酒もしょぼいホールだかバルだかが量産されたし
また閉店件数下位の寿司やうどんはアホが手を出さないで大手しかねえな
来年はステーキ屋がくる 20年後には日本の飲食店で働く8割が日本人じゃなくなるらしいね
日本って国は少子化と海外資本の大企業による乗っ取りのせいで日本人の方が少なくなる計算らしい
2019年に産まれる赤ちゃんは90万人を下回る試算だとか
ペイペイとかヤフー系使ってる人って日本経済として考えると今後どうなるかもう少しよく考えてほしいけど
もう無理かな
消費税アップとスマホ決済に対応するかどうかで閉店を選択した高齢店主が多かったんだよな。
高い金出してレジを交換するほど続ける気力は無かったという。
【12月15日 AFP】メキシコ西部ハリスコ州グアダラハラ郊外の農場で、少なくとも50人の遺体が掘り起こされた。
勝ち負けが激しいイメージ
予約とれない店がある一方で
ガラガラな店とか
>>482
消費税にしても軽減税率とインボイスがなあ
経理うざすぎて中年でも頭壊れる
10%自体はそれほど問題ないし
むしろ非課税事業者の一部はおいしい思いしてるか >>474
役場の人は嫌がってるけど…どうなんだろ 美容院は実家ちょっとリホームすれば1〜2席の店ができるから結構多かった
自宅でやるなら日に3人も来れば充分
薬品は日持ちするし材料の髪の毛はお客さんが育てて持ってきてくれる
ラーメン屋はコンセプト、立地等を充分練って、開店資金の他に当面の回転資金を可能な限り用意しとかないと直ぐに閉店ガラガラの可能性大
オープンしてから客の様子見て幾度かマイナーチェンジして定着・成功って店が殆ど
オープン一発目から大成功なんてほんの一握り
リホームや店舗改装の仕事やってると、考えられないくらいの丼勘定な奴や最初から自転車操業で店回してこうと考えてる馬鹿野郎な輩がマジでよくいるんだよ
おかげで仕事はなくならないけどね
>>282
一応、飲食経営者だが、それでもイイと思うよ。
これが、皆が望んだ「グローバルスタンダード」の姿なのだから。
…ただ、大多数の飲食店は倒産するだろうな…そんな環境下で企業として生き残る自信が無い… >>388
>>437
それは、本当に思う。
今までの「当たり前」が、
これからは「当たり前ではない」事をからだの芯まで気が付くべき。
特に「客」な。
自分も、いつでも「降りる」覚悟でやってる。 >>453
流通新聞に載ってたけど地方含めると先月までタピオカの開店ラッシュは続いてたでw いろんな要因があるだろうな
団塊の引退、禁煙ブーム、増税による仕入れ価格上昇、それに伴う販売価格の上昇、客の節約志向
やっぱり増税が大きいか
>>13
多すぎだと思うわ
ぽこぽこ増えたり減ったりしてる印象だね 会社やめて飲食店を開く人が多かったんだね
特に女は
タピオカ専門店はコロッケ屋と同じだろ
ヤクザが金儲けに利用して飽きられたらポイ
不味くて汚ならしい人の所なんか行きたいと思わないね!
コンビニで買ってきて家で食べた方が安い
税金が安いから
飲食店潰しよ
王将が無事なら別にどうでも良いわ
つまり結局は安い早い美味いが最強なんだよね
女と行くような店は有ろうが無かろうが実はどうでも良い
お洒落な流行りの店なんてのは結局はチンカスfuck店
チンカスfuckさんが死んでるだけw
>>476
家で作っても食材に消費税かかってるわアホだろお前 >>491
単純に24時間スーパーに押されてるだけだろ >>13
生き残るのは取引先を潰す気で値引き要求出来たり従業員に無理強い出来るブラック企業。
真面目な人たちがやってる店ほど潰れる。 >>468
フードコートは家賃が自店売上の〇〇%とかで固定じゃない場合が多いから
ショッピングモールに集客力があるうちは大丈夫。
集客は各店舗じゃなくてイオンの仕事。
レゴランド並の集客力になると裁判沙汰になる。 個人経営は厳しくなると思うわ
何が厳しいって、後継者問題が
年金暮らしが小遣い稼ぎのためにやる店には値段で敵わない
>>515
学生のために200でラーメンやってるジジイとか本人と客はいいとして同業者地獄やんな 缶ジュースが200円
そういう時代にそろそろなってもいいのではないか
どんどん倒産したらそのうち倒産しなくなるから気にしなくていい
確実にマスが減ってるからな
年末年始需要が終わったらどうなることか
どこにでもあるけど、町の中華屋が大好きな俺に死角はなかった
あれって潰れないよな
金があった時オマエら何してた?
オレはキャバクラ毎日キャバクラ
休みには家族といらんもの買い行ってた
しょうもない人生だな
そろそろ食い物ブームも終わりだよな
テレビでそればっかりだし
しかもそれらは全てチョン絡み
整体とかデイサービスとか潰した連中が安易にパクって開業→廃業のパターンか
閉店も倒産って扱いなの?
高齢な飲食店経営者が店畳んでるだけじゃないの
行列こだわり風ラーメン屋なんて
なぜかオープン前から話題→開店から一ヶ月は行列→半年後閑古鳥→一年後閉店
こんなのばっかり。期限開催のイベントスペースみたい
>>526
メディアを使ってチョンに利益誘導するの、ほんとムカつくわ 高級食パン屋の出店ラッシュを見ると飲食店も景気いいんじゃねと思う
ヤニカスだから全く外食しなくなったわ
コンビニでおにぎり買って車内で食ってそのまま一服とか
昼飯もコンビニでそれ、喫煙所あるし
行っても吉野家とか即出てきて即退店できるところとか
飲みは場所による
これがアベノミクスという名の
焦土作戦だ
安倍を支持した結果なんだから
受け入れないヤツは非国民
どうだ美しい国だろ?
開店数も増えてんじゃん
単純に起業のハードルが下がって商売舐めたやつでも参入しやすくなって現実に打ちのめされてるパターンだろ?
途上国らしく屋台でも始めろよ
国立競技場の前で生搾りジュースでも売ってろ
大手のファミレスですら、どんどん閉店でなくなっていってるもんな
>>541
近所のスーパーで夜9時に生食パンが95円で投げ売りされてたが? バイトの中国ベトナム人が売上くすねたんだろうな。
券売機設置してない所は逝くだろうね。
単に出来過ぎなだけやん。
それが淘汰されてるだけじゃないか。
タバコ吸えなくなって、レストランや居酒屋避けるようになった
喫茶店も禁煙の店ばっかり。
先日なんかの番組で「かつや」が取り上げられてさ。
改良に改良を重ねた全自動トンカツフライヤーが
ベルトコンベア式にトンカツ揚げてんの。
昔はアルバイトでもそこには
研鑽や切磋琢磨があったものだ。
今じゃトンカツ屋で働いてトンカツすら
揚げられるようになれない。
そりゃ大事な時期にこんな無駄な時間を
過ごしてたら人生ダメになるよ。
もう日本人の若者は多少時給が上がったところで
アルバイトなんかやらなくなるだろう。
>>1
企業倒産年次推移(件数・負債総額)
>>548
負債額が年々減ってきてるね
チェーン店でも、赤字になったら粘らずに早々に閉める店増えてきてるもんな
あと、材料費高騰や人材不足で閉める店も多いんだろう >>547
トンチンカンなこと言ってるな
時間の切り売りがバイトだよ
スキルへったくれとか間抜けすぎ 真面目に修行してよい素材使ってというところが大変と聞いてショック。
今まで大丈夫だったのに、2%はかなり
影響あってバタバタ倒れそうだという
胸が痛くなる話。
都心の酒屋さんが、レストランの
支払いが遅れているところがかなり増えたと言っていた。
いい加減な店ではないから辛いと
酒屋さんが言ってたよ。
そもそも飲食店もチェーン増えて、
すくうまく行かないと閉店するんだってさ。個人の店はそういうわけにはいかないからね。
消費税上げる前から輸出産業以外みんなひどい不景気なのによく消費税上げたよなあ。さっさとある程度電子マネーの普及やったら消費税は下げるべき。
財務省や政治家は他人が死んでも金に、天下りにって鬼畜だよね。
自分たちも給与半分にしたら?
外国人に生活保護やっている間に、
日本人は自殺もんになっている事実。
何が何だかわからん。
>>553
そんな事は無いよ。
アルバイト経験は人との応対やら
料理やら掃除やら引っ越しやら、
人として大事なスキルを磨けるんやで。
でも時間の切り売りだなんて思ってるなら
君には無理やろね。
ところであんたひきこもってないやろね? 残念だけど街の中華屋は後継ぎいなくて辞めてしまうな
せっかくの人材を大切にしない店は潰れる。
いつまでも、昔と変わらない店主じゃな
ホリエモンがやってるってだけで広告宣伝力みたいのが段違いだよな
そろそろ消費税下げんのマスメディアが本格的に大きな話題にせんと日本やばいと思うよ
今だけ金だけ俺らだけの財界は20パーとかまで上げろとかいうだろうけど国自体が弱りすぎたら本末転倒
あとは仕入れとかBtoBのとこの仮受け仮払いとかやめろよ
確実に世の中の金回り悪くなるから
日本の飲食店に対するデフレ圧力は異常
それでも参入してくる素人の数も異常
>>513
後継者もだけどインボイスの問題で本格的に減少すると思う。 田舎で片手間で蕎麦屋やってるうちのじいちゃんはあんま客こないけど儲かってる。
自分の畑で作った蕎麦の一部を自分で建てた店で蕎麦作ってばあちゃんたちが売ってる。
口コミで客が増えていって今はバイトまで雇ってる。
仕入れを頑張る事が8割方占めてる
仕入れで手抜けば儲からないし美味しいものが提供できないよ
今は安くて量のある店が流行っている感じ
超高級店か安い店が行き残り中途半端な店はダメだね
>>529
金出せばコンサルがマスコミに提灯記事書かせるからね
前の職場近くにオープンしたラーメン屋は開店前に東京ウォーカーに記事出てたし
まぁオープンして3か月後に店主が病気で閉店したけどw 大阪難波エディオンのラーメンタウン平日空いてていいぞ!
味は悪くはないんだよ